52_Business(ビジネス)」カテゴリーアーカイブ

コルベインデックスの受け方

コルベインデックスは、Kolbeさんの企業サイト http://kolbe.com/ から受けることが出来るが、そのサイトには日本語サイトがないので、コルベインデックスの受け方を簡単にまとめた。

注意事項

※この項目は、クレジットカードで料金を請求されない範囲でのみ情報をまとめた。クレジットカード情報入力後の操作方法、及び、日本語訳は掲載していないので、参考にされるかどうかは自己責任で。
※日本語訳に誤りがあった場合、当方は責任を負いかねる。

コルベインデックスを受けるには

1. コルベインデックスはKolbe.comから受けることができる。
下記のリンクをクリックし、Kolbe.comのWebサイトを開く。

 http://kolbe.com/

2. 「Assessments」のリンクをクリックし「Kolbe A Index」をクリック。
(コルベインデックスには、子供向けのものも含め何種類かがあるが、ここでは最も一般的な「Kolbe A Index」について説明する)

3. 開いた画面の中央付近にある「Take a Kolbe A Index NOW for $49.95」と書かれたボタンをクリック

4. コルベインデックス(コルベAインデックス)の受講を開始する画面が開く。
画面の上部に言語を選択する箇所があるので、「English」を選択。
(日本語はないが、フランス語・スペイン語等は選択出来る)
正確な結果を出すために受講時に注意すべきことが8行ほど書かれているので、必ず目を通した上で、第1問目から回答開始。

各問において、自分が最もしそうなこと(MOST)と最もしなさそうなこと(LEAST)を1つずつ選び、ラジオボタンにチェックを入れる。

コルベインデックスの受け方(手順3)。kolbe.comのwebサイトにアクセスし、コルベインデックスの表示言語と受験時の注意事項と第1問目が表示されている画面を開いたところ。言語はEnglishが選択されている

5. 36問全てにおいて、Most 1つとLeast 1つを回答する。
英文和訳しながらゆっくり回答されたい方は、回答した内容をメモしながら進むと、途中で中断したくなってもまたやり直せる。
(設問の出てくる順番は毎回同じのようだ)

6. 36問全てを回答し終わったら、画面の下部にKolbe.comのアカウントを持っているかどうか尋ねる画面が表示される。
「I took the index and I need to create a Kolbe.com profile」にチェックを入れ、アカウントを新規作成する画面に進む。

コルベインデックスの受け方(手順4)。kolbe.comのwebサイトにアクセスし、コルベインデックスの第36問目が表示されている画面を開いたところ。画面の下の方にkolbe.comのアカウントを持っているか尋ねる画面が出ている

7. アカウントを新規登録する画面が開く。
上から順に、

First Name:名
Last Name:姓
Email:eメールアドレス
Email Confirm:メールアドレスの確認欄(メールアドレスの入力間違いを防ぐために、すぐ上の欄で入力したeメールアドレスをもう一度入力する)
User Name:ユーザ名(任意のユーザ名を入力)

という感じで入力。

コルベインデックスの受け方(手順5)。kolbe.comのアカウント新規登録画面を開いたところ。氏名とeメールアドレスとユーザ名の登録欄が表示されている

8. 画面を下にスクロールすると、アカウントのパスワードを入力する欄が出るので、任意のパスワードを入力。
アルファベット半角小文字だけでパスワードを作ろうとすると、パスワードの強度が弱いという旨の警告表示が出たので、今回は英大文字・英小文字・数字の3種類を混ぜたパスワードを設定した。

最後に「Submit Questionnaire」ボタンをクリックして、コルベインデックスの回答を提出。

コルベインデックスの受け方(手順6)。kolbe.comのアカウント新規登録画面を開いたところ。アカウントのパスワードを新規設定する欄が表示されている

9. アカウントの詳細情報を入力する画面が開く。
全ての欄が必須入力ではないようだが、必要そうな箇所を順次入力。

コルベインデックスの受け方(手順7)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。生まれた年月や性別をアカウントに新規設定する欄が表示されている

上から順に、
Month of Birth:生まれた月
Year of Birth:生まれた年
Gender:性別。Maleが男性、Femaleが女性
Email:eメールアドレス。(「Select Email Type」欄で、個人用か仕事用かなどeメールの種類を選択する)

画面の右側に、ニュースレターの配信を希望するか等を尋ねる欄があるが、どちらも「No」(希望しない)でok。

コルベインデックスの受け方(手順8)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。郵便番号・住所・電話番号をアカウントに新規設定する欄が表示されている

Tell us how do you heard about kolbe.com: kolbe.comのことをどのようにお知りになりましたか?(Another web site/blog(他のウェブサイト/ブログ)を選択)
What is your role:あなたのお仕事は?(今回はemployed(雇われ人)を選択したが、Self-Employed(自営業)など別の選択肢もある)

その下の欄は、住所や電話番号に関する項目。
Zip/Postal Code:郵便番号
Country:国名
City:都市名
State:州名(空欄でも問題なし)
Phone:電話番号(今回は電話の種類はCell Phone(携帯電話)で入力)

コルベインデックスの受け方(手順9)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。所属する会社の名前・事業部名・役職名を新規登録する欄が表示されている

企業名など、会社情報を入力。
Company Name:企業名
Company Division:所属事業部
Position Title:役職名
Are You a decision maker for your company:その企業における意思決定者かどうか

コルベインデックスの受け方(手順10)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。Additional Securityの画面で父と母の名前を尋ねる質問とその回答が表示されている

Kolbeアカウントのパスワードを忘れて再度設定し直す時に使用する、質問事項とその回答。質問も回答も自分で考えて記入する。質問欄は2セット用意されており、2つとも登録しないと次のページに進むことが出来ない。
今回は、父親の名前と母親の名前を尋ねる質問を登録した。

コルベインデックスの受け方(手順11)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。人種・年収・最終学歴・学習障害の有無を選択する欄が表示されている

民族、年収、最終学歴、学習障害の有無を尋ねる項目。
What is your Race and/or Ethnicity: 所属する民族名(人種名)を選択
What is your income range:年収がどの範囲に属するかを選択
Tell us about your education:最終学歴を選択
Have you ever been diagnosed with a learning disability:今まで学習障害と診断されたことはありますか

こうしたデリケートな項目はさすがに必須入力ではなく任意だと思うので、答える意志の有る方のみ入力、で大丈夫。

コルベインデックスの受け方(手順13)。クーポン(割引券)を登録する欄が表示されている

Kolbe indexの支払いに利用できるクーポンをお持ちの方は、ここで登録。
殆どの方はお持ちでないので、Coupon欄は空欄のままで、「Kolbe A Index $49.95」にチェックが入っていることを確認して、「Continue」(意味:続行)ボタンをクリック。

コルベインデックスの受け方(手順14)。支払明細と支払総計が表示されている

支払明細が表示されるので、受講したKolbeIndexの種類と金額に間違いがないか確認し、下にスクロール。

コルベインデックスの受け方(手順14)。支払明細と支払総計が表示されている

ようやくクレジットカード情報を登録する画面が表示されたので、クレジットカードの番号や有効期限などを入力。
入力を終えたら、「Finalize Order」ボタンをクリック。

既にコルベインデックスを受講済みの自分が動作確認できたのは、このページまでだった。

以前受けた時は、クレジットカードで支払が完了した後に、コルベインデックスの結果が表示されたように記憶している。コルベインデックスの結果は計20ページ弱にのぼり、すべて英語で記載されているので、英語が得意で無い方はプリンターで印刷してから読むことをおすすめしたい。

「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール」(福沢 恵子, 勝間 和代 著) 感想など

20~30代の働く女子必読の書、と言い切ってしまおうと思う。1章1章が衝撃的だった。

「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール」を読んだ感想

企業版「暗黙のルール」

「暗黙のルール」という言葉は、誰しもがご存じだと思う。明文化されておらず、特に機会さえ無ければ口に出されることさえないルール。実は会社にもこの「暗黙のルール」があり、貴方にはまだ、このルールを知らされていない可能性がある。

2人の著者は、企業にもこの「暗黙のルール」が存在する、と主張する。問題は「男性が働き、女性が家を守る」という生き方がごく最近まで日本の常態だったため、日本企業における新参者である女性がこの暗黙のルールを知らないまま働き、労働の割に正当な評価・対価を享受できていない点だ。

本書の中では著者が、世間一般で言われるところの「常識」と企業における「暗黙のルール」との差異を明らかにし、女性がより良く企業で生きるにはどのようにすれば良いかを示唆している。

自分にとって衝撃的だったのは、「出世しなければやりがいも生まれない」「低賃金で働き続けるのではなく、働きに見合った報酬を要求する」「仕事が滞るほどの攻撃を受けたら、総力を上げて反撃に打って出る」など、日本の大多数の女性が実施していないだろう点が、暗黙のルールとして示唆されている点だった。

企業での自らの経験と照らし合わせながら読み進めていくと、実感としてルールの正しさが理解でき、「今までこんなことも知らなかったのか」「知らずに何年も働き続けてきたのか」と、我が事ながら唖然した。

女性であれば、若い頃に一読しておいて損はないと思う。

デジタルメモ「ポメラ」(DM5) で毎日長文を書く

物を書く仕事が増え睡眠時間が足りなくなってきたので、ポメラを導入した。ブログや小説や論文など、毎日長文を書かれる方には、便利なのでおすすめ。

ポメラの説明

ポメラはテキスト入力に特化したIT機器。2秒で起動でき、2~4秒で電源を落とせるため、通勤や隙間時間を利用して、場所や時間に縛られずに長文を書くことができる。

一番小さいサイズ(DM5)でスパークリングシルバー色(シャンパン色)のポメラ(DM5)を開き、電源を入れて起動させた写真。表示文字サイズは最小。

↑ ポメラ。表示文字サイズを最小にして、ポメラを起動したところ

書いた文章はテキスト形式(拡張子は「.txt」)で保存される。長さ60cmの付属のUSBケーブルでポメラとパソコンを繋げば、ポメラからパソコンへ書いたデータを移動することができる。

1ファイルにつき全角8,000文字まで入力可能で、ポメラ内に6~8ファイルを同時に保存可能
別売のSDカード(大きさ1cm程度。ポメラ本体に挿入して使用)を購入し、そちらにテキストファイルを保存すれば、保存上限数を気にせず保存できるようになる。

2GBまでデータを入れることができるメモリーカードを撮影した写真。黒くて小さいSDカードが正面に写っている。

↑ ↓ 黒いのが、SDカード。このSDカードは2GBまでデータが入るが、もっと容量の大きいカードもある

表示文字サイズは4段階に切り替え可能で、文字サイズ最小でも、走行中の電車内で文字入力ができる。

スパークリングシルバー色のポメラ(DM5)を表示文字サイズ最大にして起動した写真。画面の文字がはっきりと読み取れる。

↑ 文字サイズを最大にすると、こんな感じ

単4電池2つで稼動し、稼動時間は25時間。余暇に使うのであれば、2~3週間は電池交換なしで利用できる感じ。

スパークリングシルバー色のポメラ(DM5)を裏返し、電池やSDカードなどを取り外したところ。eneloopの単四充電池2本が見えている。

↑ ポメラを裏返し、付属品を着け外しするとこんな感じ

2012年現在で、ポメラには3種類の機種があり、DM5が一番小型。大きさ・重さとも文庫本ほどで(300g以下)、広げた時のキーボードの長さは約25cm。キーボードは、身長160cmを越えない私が入力して狭さを感じる程度なので、男性にはもう1段階サイズの大きいDM10、もしくはDM20の方がおすすめ。

スパークリングシルバー色のポメラ(DM5)のキーボード左半分を正面から撮影した写真。白っぽいキーが整然と並んでいる。各キーは大きさが小さめである。

↑ ポメラのキーボード左半分。キーの並び順はパソコンと同じ

スパークリングシルバー色のポメラ(DM5)のキーボード右半分を正面から撮影した写真。キーボード右上に電源ボタンが見える。

↑ ポメラのキーボード右半分。電源ボタンはキーボード右上にある

ポメラを使用した感想

ノートパソコンより優れていると感じるのは、とにかく起動時間・終了時間が早く、軽くて持ち運びに適している点。
移動中の電車内でポメラを打っていても、電車が停車してから、電源を落としキーボードを閉じて電車を降りることができる。起動時・終了時に2~5秒しかかからないので、移動時間の全てを、書くことに使える

この文章も、電車内で打ち始め、一度ポメラの電源を切って駅へ降り、その後駅のベンチで書き上げ、自宅のパソコンにデータを移動して仕上げた。DM5はかなり小さいので、街中でかちかちとタイピングしていても、人目を引かないところも有難い。

重さが300g程度なので、長時間の持ち運びにも支障がない。長い通勤時間に書きものをしたくて毎日持ち歩いたが、故障することも重さを負担に感じることもなかった。

スパークリングシルバー色のポメラ(DM5)を真横から撮影した写真。ポメラのモニターはブラックアウトしている。

↑ ポメラの厚みはこんな感じ

今のところ、期待以上にポメラは優秀だった。キーボードがやや小さいので打っていて指同士がぶつかることはあるが、その分重量が軽いので満足している。

このブログも開設当初はスマホやノートパソコンで書いていたが、ポメラでの作成に乗り換えようか検討中である。

ポメラの使用上の注意点

カーソルを見失うことがある

1つ改善して頂きたいなと感じたのは、カーソルを見失うことがある点。
通常の場合、白黒のディスプレイにカーソルが点滅しているのだが、キーで上下に動かすと、文字に紛れてカーソルが行方不明になることがある。
カーソルを見失うと能率が下がるし、あまりに頻繁に見失うとテキストのレイアウト変更をポメラで行うことができないので、後継機では改善されていることを期待している。

購入後8ヶ月目にポメラのキーボードが故障、無償修理頂けた

購入後8ヶ月目に、キーボードが故障した。ポメラを起動することはできたが、enter・→・←の3つのキーが押しても入力されず、カーソルも動かせず、入力した文字も確定できなくなった。購入したのはamazonだったが、ヨドバシカメラを通じて、製造元のキングジムに無償で修理して頂くことに。

充電池の減りも早い気がしたので、そちらも合わせて調査を依頼し、3週間程預けた。その後手元に戻ってきたポメラを開くと、下記のようなファイルが表示された。


 キーボードを交換して電池の消耗状態を検証
3月8日検証スタート
9:20
10:20フル充電だよ  ちゃんと20分に計ったよ
11:20 2時間経過 フル
12:50 3、5時間経過 1減
13:20 4時間経過 1減
14:40 5時間経過 1減
15:30 6時間経過 1減
16:50 7、5時間経過

検証2日目
9:00 スタート 1減
9:30 8時間経過 1減
10:30 9時間経過 1減
11:50 10時間経過 1減
少し前地震がありました。結構揺れてビックリ!!
12:40 11時間経過 1減
13:30 12時間経過 1減
14:30 13時間経過 1減
15:30 14時間経過 1減
16:30 15時間経過 1減

検証3日目
9:40 スタート 1減
11:10 1減
11:40 17時間経過 1減
13:10 1減
13:40 19時間経過 1減
14:40
15:40 21時間経過 2減
電圧低下メッセージの後入力していたら電源が落ちた
その後電源を入れるがまたすぐに電圧低下メッセージがでた


このファイルを見て、キングジムへの好感度が急上昇した(笑)
今までにも、デジカメやmp3を別メーカーに修理頂いたことがあったが、修理について詳細な説明を受けたことも、親しみを感じるようなメッセージを頂いたこともなかった。修理に関する詳細情報を、しかも修理ご担当の方から直接を頂くことが出来、不信感や不安感が不思議なほど綺麗に払拭された。

修理ご担当の方、有難うございました!
これからも大事に使わせて頂きます。

created by Rinker
キングジム(Kingjim)
¥12,800 (2024/04/25 03:11:42時点 Amazon調べ-詳細)

色彩検定2級 勉強法・使用したテキストなど

色彩検定2級も無事に一発合格できた。やっぱり色彩の勉強は楽しい! 学ぶ分野が、サインボードからファッションまで幅広いのも、おすすめの理由の1つ。

色彩検定2級の勉強法

学習期間:1ヶ月半
使用テキスト:公式テキスト2級編、色彩検定2級問題集

公式テキストは3級から1級まで3冊全て手元に持っているが、どの級もとても良く出来ている。
写真や資料がどのページにも豊富に掲載されており、情報が十分に整理され端的にまとめられているので、知識のインプットはこの1冊だけで十分。ただ、理論を学ぶ教科書的位置づけの本なので、演習問題はごく僅かしか掲載されていない。

created by Rinker
¥2,970 (2024/04/25 22:43:54時点 Amazon調べ-詳細)

可能であれば、市販の問題集を1冊用意して欲しい。3級受験では問題集は特に必要なかったが、色彩検定2級は難易度が上がるので、一発合格を狙うのであれば、問題集があった方が良いと思う。

管理人は下記の「色彩検定2級問題集」を購入したが、図書館にある本を借りる、スマホの無料アプリを利用するなど、お金をかけずに学ぶ方法もいくつかある。

created by Rinker
¥2,750 (2024/04/25 18:25:32時点 Amazon調べ-詳細)

管理人が使用した問題集の詳細については、こちら

色彩検定3級に比べると覚えるべき知識が増えるため、実務で色彩を使われていない方は、1ヶ月~2ヶ月くらい学習期間を取っておくと良いと思う。

色彩検定2級の合格通知と合格証書

合格すると、まず合格通知のハガキが届き、合否が知らされる。その後、合格証書の賞状が手元に届いた。

色彩検定2級の合格証書と合格通知をレンガの床の上に置き、正面から撮影した写真。向かって左に、合格証書の白い賞状が写っており、向かって右に二つ折りの合格通知ハガキを開いたものと小さいカードが置かれている。

↑ 実際に手元に届いた、色彩検定2級の合格証書と合格通知。

色彩検定2級を取得した感想

色を科学的・理論的に理解する試験

色彩検定2級は、色を科学的・理論的な側面から理解できるようになる試験だった。
色に関する知識と理論が身につくので、今まで直感や感覚でしか選べなかった色を、理論や知識を元に選び、組み立て、選んだ根拠を人に説明出来るようになる。

日々の生活に即役立つ

毎日の洋服選びに、色彩の知識が大活躍する。
仕事着はネイビースーツで男性の多い職場と一体感を出し、スポーツイベントでは彩度・明度の高い服(トーンで言うとvividやbright)を選択して、アクティブで溌剌としたギャップを与えるなど、「なりたい自分」に見えるよう、服や小物をコントロールできるようになった。

家具やインテリア選びにも、色彩を理解した力は存分に発揮できる。
light grayishやdullなど彩度の低いトーンの家具を多用して、落ち着いた雰囲気を演出しつつ、面積の広い壁紙は明るく、床に置くカーペット類は濃く暗くして、部屋全体に安定感を与えるなど、家全体の印象もコントロールできてしまう。

色の与える印象が良いと、百円均一ショップの品でも百貨店で買った良質の品のように見えるので、色彩検定に支払ったお金は十分元が取れたと思う(笑)
H&Mのバーゲンで買った500円の辛子色カーディガンを人から真顔で褒められるなど、有難い経験も増えた。

仕事が舞い込む即戦力資格ではない

取った後いきなり仕事が舞い込んでくるような試験ではないので、期待のしすぎにはご注意を。製品企画や服の販売員など、特定の職種に就かれている方にはメリットがあるかもしれない。

学習範囲は浅く広く

色彩検定は、学習範囲がとても幅広い。公式テキストの1冊の中で、交通標識などの見やすさを理論的に説明したり、ファッションのトレンドを知ったり、「軽さ」を感じる配色を考えたり、建物の外観と環境の調和を学んだりする。こう書いてしまうと、聞いている人からすると訳が分からない(笑) それほど「色」の持つ応用範囲は広い、ということなのだと思う。

興味のない分野も出てくるかと思うが、好きな分野だけを極めても点数が足りずに落ちてしまうので、試験前だけは浅く広く学習する方がいい。

やっぱり楽しかった!

色彩検定3級を取得するより前に、2級の公式テキストを購入し、絵画の画集を眺めるような気持ちで読んでいた時期があった。
色彩検定の公式テキストは堅苦しいものでも何でもなく、配色理論からファッションや住空間の色彩に至るまで下手な書籍よりよくまとまっているので、文庫本を読むような気持ちで気軽に色彩の勉強を始めてみて良いと思う。

資格取得後 ~活用しました~

2級は仕事で使えるレベルではないので、年収が即上がるということはなかった。だが、日々のプライベートの生活の中で、色の知識を使うことは多い。

通勤服選び

通勤用の衣服(トップス・ボトムス)を、色別に収納するようになった。

色彩検定2級の学習で明度・彩度・色相の知識が身につくので、服選びにも、「色をコントロールする」という感覚がある。モノクロや茶系をベースにした服に、パステルカラーの明るい差し色を組み合わせるなど、TPOに合わせて服選びを楽しんでいる。

職場での資料作成

職場で、色の持つ特性を理解せず色が無秩序に選択されているExcel資料を見ると、イラッとするようになった(笑)

赤や黄色などの人目をひきつけ「注意」「警告」の意味を持つ色は、少なく用いて人目をひきたい箇所に効果的に配置(配色)するべきだし、対応不要な項目は目立たないグレーの文字で書くなど、直感的に理解しやすい資料作りを心掛けるようになった。

システムエンジニアの仕事は作業ミスが重大なトラブルに繋がりやすいので、色という観点からも情報を整理して手順書や設計書を作れるようになったのは、非常に良かったと思う。
自分の作った資料が、長年使われ続けているのを見ると、使って良かったな…と感慨深い気持ちになる。

家中をインテリアコーディネート

自宅は好きなように色彩を配色できる格好の教材なので、毎年のように、自宅インテリアの配色を見直している。資格取得後10年経った今では、DIYにまで手を出してしまったので、築40年の実家はすっかり私のおもちゃと化している(笑)

色彩検定2級では、部屋の目的や機能を実現するための、実用的な配色を学ぶ。美味しく楽しく食事を取りたいダイニングは暖色系でまとめ、落ち着きたい寝室は彩度低めの中間色でまとめるなど、部屋の用途やプライベート度合いに合わせた配色を心がけるようになった。

壁紙を貼り直したり棚を買い直したりと、大きな出費が予想される時にも、自信を持って適した色合いを選べるので、資格を有した意義は大きい。金額の大きい買い物は、失敗すると数十万円が吹っ飛んでしまうので、これだけでも色彩検定2級を取った意味があった、と感じている(笑)

年収

取得後10年ほど経過したが、色彩検定2級は年収には影響を与えなかった。私は本職がインフラ系のITエンジニアなので、色彩のスキルが直接はスキルに影響しない。(サーバによくあるLinuxOSでは、そもそも色どころか操作画面がないし…)
ITエンジニアの中でも、Webデザイナーなどグラフィックに直接関わる職種なら、年収に影響を与えることはあるかもしれない。

ただ、色彩検定取得はプライベート分野(趣味・生活)への影響は極めて大きかったので、結果的にお金を節約できた、という効果はあるように思う。

「企業の採用担当者が欲しがる転職時代の履歴書・職務経歴書の書き方」橋本佳奈

外資系企業への転職を検討されている方におすすめ。

「企業の採用担当者が欲しがる転職時代の履歴書・職務経歴書の書き方」の説明

簡単な自己分析と、履歴書・職務経歴書・英文履歴書の書き方を説明した本。巻末には、自分が今の会社の何に不満を感じているかをチェックするチェックシートなども用意されている。

特に、英文履歴書と外資系企業での面接の記載が充実している。

「企業の採用担当者が欲しがる転職時代の履歴書・職務経歴書の書き方」の感想

転職活動中は外資系企業向けの対策も行うべき

転職活動の際、外資系企業だからという理由だけで応募出すケースは稀だと考えている。少なくとも私の場合、志望する業種や職種で探し、応募しようと思ったら外資系企業だった、というケースの方が多数だった。

だが、いざ外資系に応募するとなった途端、書類の書き方から面接対策まで日本企業での転職の常識が通用しなくなるので、良い企業を見つけてから転職本を読んで書類用意していたのでは間に合わない。

特に、Resume(職務経歴書の英語版)の用意には時間がかかる。日本企業と外資系企業では、項目の並び順からアピールすべきポイントまで異なるので、外資系企業向けに書類をゼロから練り直す必要がある。書類作成に時間を割かれると、当然英語面接対策の時間が削られることになる…。

なので、予め外資系企業対策も視野に入れて就職活動本を選ぶのは、非常に有効な戦略だと思う。

ただ、外資系企業での書類・面接に関してきちんと言及されている本は、当時あまり多くなかった。殆どの本では、巻末に数ページ用意されているだけの、端役扱いになっていることが多かった(笑)
 
こちらの本では、英文での添え状の書き方や例文、採用試験を受ける時の心構え、それに面接質問集まで付いていたので重宝した。
この本を読んだ数年後にはなるが、結果としてフランス系IT企業へ正社員としての転職も実現出来たので、この本の記載は間違ってなかったんだなあ、と今振り返ってみると思う。

転職活動本は複数冊読んでおいた方が良い

転職対策本は複数冊読んでおいた方が良い、と実際に面接を受け始めてから感じた。

読めば読むほど、自分がどうして不合格になったのかが分かり、書類でも面接でも通過できる確率が上がってくる。1000円~2000円の出費でより良い仕事が決まるなら、費用対効果としては決して悪くない選択だと思う。

出費を切り詰めたい方は、図書館から借りたり本屋での立ち読みでも問題ないので、是非十分な情報を集め、ご自分のためにもよりよい転職活動にしてあげて欲しい。

「キャリアを200%アピールできる職務経歴書の書き方」上明戸聡

古い本だが、「キャリアの途中に契約社員・派遣社員がある」「転職回数が多い」など、職務経歴が複雑な方におすすめ。

「キャリアを200%アピールできる職務経歴書の書き方」の説明

職務経歴書の書き方の基本を押さえたうえで、応募職種別(営業・技術・企画等)、職務経歴書の種類別(編年体・キャリア体)に職務経歴書の書き方が説明されている。

転職書類=手書きを前提として記述されているが、現在は選考書類の大半がパソコンでの作成を前提となるので、この点は無視してお読み頂く必要がある。
1998年出版。

「キャリアを200%アピールできる職務経歴書の書き方」の感想

1998年出版というかなり古い本だが、現在においても、職歴が複雑すぎる方におすすめできる。

職務経歴書の実例が多様

職務経歴書の記入例がとにかく豊富で、20~30くらい実例が掲載されているので、就職活動に不慣れな人間は大いに助けられた。

ただ数が多いだけではなく、「キャリアの浅い方」「社歴の長い方」「転職回数の多い方」「未経験者」など、多種多様な応募者の状況に合致するように、履歴書・職務経歴書のバリエーションが用意されている。どの方にも、自分の経歴を説明するのに最も適した職務経歴書の実例が見つけられるのではないかと思う。

派遣社員の職務経歴書の書き方

私はキャリアの途中で派遣社員を経験している。派遣社員の場合、在籍企業はそのままで勤務先と職種がたびたび変わるので、正社員の記載例に合わせて職務経歴書を記入していくと経歴が多様になりすぎて、一見転々と職を変えているように見えるため、どう書けば良いやら分からず困り果てていた。

この本を読み込み、職務経歴書記入例をあれこれ比較・検討をして初めて、会社ごとではなく職種ごとに項目を作成するキャリア体の職務経歴書が自分に最も適していることが分かった。

また当時は、未経験の職種に進む予定だったたので、自己PR欄を設けて志望理由を明記し、書類選考の時点で自分の考えと意欲を相手企業に伝える必要があることにも気付かされた。

そうして職務経歴書を書き直してからは、無事書類選考を通過できるようになった。この本のお陰である。

余談 ~人生で最も重要な書類~

転職前に読んだ本に、

履歴書と職務経歴書は人生で最も重要度の高い書類です。この書類の良し悪しで、将来のチャンスと給与が決まります」

と書かれていたのを覚えているが、今はその言葉の重さを肌で理解できる。

それなりに良さそうな履歴書と職務経歴書が書けないと正社員にすらなれず、どれだけ能力があっても正社員になれなければチャンスすら与えて貰えないのが、日本という国の現在の仕組みだ。

相変わらず、職務経歴書を書くのも面接で喋るのも苦手だが、採用選考という面倒なものが避けて通れない以上、なるべく人生の早いうちに、自分に適した職務経歴書の書き方をマスターしたいものだと思う…。

公認会計士を目指す方に 「公認会計士試験 非常識合格法」(石井和人著)

公認会計士を目指していた時期があるが、その時読んで素晴らしいと感じた本。

「非常識合格法」の説明

公認会計士試験を一発合格するための勉強法が書かれた本。この本の著者は、クレアールという資格予備校で教鞭を取られており、フルタイムの仕事を持つ社会人を何人も公認会計士試験に一発合格させている。

「非常識合格法」の中で勧めれている勉強法は、大手資格予備校の推奨する方法とは大きく異なる。

  • 1年目は簿記の勉強しかしない
  • テキストは出来る限り薄く、それを徹底的に理解し覚える

など、無駄な勉強量を減らし、勉強の密度を高めるため、一般の方から見ると非常識とも思えるような驚きの工夫がなされている。

公認会計士試験のための本としては異例の5万冊を売り上げたことも、めまぐるしく変わる試験制度の中、常に最新版が発行され続けていることも、この著書の人気の証と言えるだろう。

「非常識合格法」の感想

感想の前に一言だけ。
私は資格予備校TACに70数万円を支払って入学した後にこの本を見つけてしまったため、クレアール会計士アカデミーに通うことはできず、残念ながら、あまり効率の良い勉強法も出来なかった。

TACでは、厚さ1cmを超えるB5サイズのテキストを次から次へと渡され、勉強を始めて半年で幅60cmの本棚が埋まり、1年を過ぎる頃にはテキストの棚が横幅1.5mを超えた。私は物覚えが悪いので、どう考えても高々1年でこんなにたくさん覚えられるはずがなかった…。

学習を始めて1年半程はまだ会社勤めをしていたので、勉強が追いつかず、本当に辛かった。テキストの整理すらできず、気ばかり焦った。独学ならペースを落とすこともできるが、予備校のカリキュラムはガチガチに組まれているのでそれはできず、70数万を支払った後なので、別の予備校に替わることさえ出来ない。

今から振り返って思うと、この著書で勧められている勉強法の方が、間違いなく効率が良いと言い切れる。

テキストは、厚さの薄いものを徹底的にやり込んだ方が良い。自分もTOEICスコア820を取得した時は、3年で5冊しかテキストを使わなかった。その5冊は全て、単語の意味を覚え、文章を書き取り、リスニングも理解もやり込み、風呂で例文を残らず口ずさめる程度にはやり込んでいた。その方が知識の定着率が高く、効率も良い。「1冊やり尽くした!」という自信も同時に身につけることができる。

また、「1年目に簿記3級から1級までを取得する」というのも良い。経済評論家の勝間和代さんが学習期間1年強で旧後任会計士試験を最年少合格された時も、同じやり方をされたそうだ。
「仕訳と財務諸表の作り方」を学ぶのが簿記で、「どうしてこうした仕訳や財務諸表になるのか」のかを学ぶのが会計学や財務諸表論なので、仕訳の書き方や計算方法が身についていないと、理論科目の理解が遅くなる。「簿記から理論へ」という流れの方が、理解も知識の定着もスムーズだ。

大手予備校は各校で独自のカリキュラムを組むので、予備校通学して1年経ってもまだ簿記1級の範囲の半分も終わってないことがある。事実、私は公認会計士のカリキュラムの途中で1度日商簿記1級を受験したが、不合格となった。学習の途中で、簿記1級など公の資格試験で学習進捗度を確かめたいと思っても、残念ながら、それが出来ない環境に身を置かされる。

簿記1級ではヘッジ会計や外貨建財務諸表など、株式会社の会計実務において間違いなく必要とされる(かつ難易度が高めの)論点が盛り込まれているので、簿記1級が取得出来たなら、公認会計士になれる方向へ進んでいることが確認できる。

予備校内でも試験は多すぎるほど実施されるが、あくまで狭い範囲の学習定着度を確認するテストなので、他の予備校生を含めた受験者全員の中での自分の位置付けというのは、正直なところ、試験本番まで分からないというのが大手予備校の実情だった。

仕事を辞めるという大きなリスクを負うことなく、学習の進捗を確認しながら公認会計士を目指せるこの本の学習方法は、社会人の方に非常に適している。


TAC予備校に70数万円を支払う前に読みたかった。
そうすれば私の人生は、少し違ったものになっていたかもしれない。

公認会計士を目指される方には、予備校を選ぶより前に、読んでおいて頂きたい本だ。

created by Rinker
すばる舎
¥1,340 (2024/04/25 22:43:56時点 Amazon調べ-詳細)

「金持ち父さんの子供はみんな天才」(ロバート・キヨサキ 著)

ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん」シリーズの中で、私が一番好きな本。
キヨサキ氏の「父」と「父さん」に対する愛情と教育への熱意が、本を通して伝わってくる。

「金持ち父さんの子供はみんな天才」の説明

州トップの優れた教育者である実の「父」と、巨大なビジネスを動かすことができお金について教えてくれた「父さん」という、異なるタイプの二人の父親から学んだ作者が、情報化時代において、子供にどんな教育が必要かを述べた本。

「金持ち父さんの子供はみんな天才」を読んで学んだこと

・生きるには、3つの「勝利の方程式」が必要
 勉強、仕事、お金
 
・金持ちになるためには「宿題」が大事

・自分に合った学び方を見つける
 読む→やる、もしくは、やる→読む など
  コルベインデックスで自分の学び方・成果の出し方を知る
 指数関数的学習
 自然では分裂して増殖する、分けることで知識が増える、急カーブを描いて知性が増加する
 学問的IQが高い人は、往々にして、実社会ではあまり上手くやっていけない
 教育は、前向きに取り組む姿勢が大事
 一生学び続ける人間であることが大事

・「Frame of Mind(心の構成)」ハワード・ガードナー
 言語的才能、数学的才能、空間的才能、身体的才能、内省的才能(EQ)、対人的才能、環境的才能
 (私は言語・空間・対人に恵まれていた)
 正規の教育を受けたエンジニアは言語的才能と数学的才能の両方に恵まれている

・3つの貯金箱
  十分の一税、貯蓄、投資

・新しい時代・新しい世界に必要な教育を受けているか
 ルールは変わった
 「学校に行って良い成績を取り、仕事を見つけ、その仕事のために自分を訓練し直せ」

・ムーアの法則
 情報化時代において、情報の量は18ヶ月ごとに倍増する
 変化に後れを取らないためには、18ヶ月ごとに、すべてを学びなおす必要がある
 情報化時代には、今知っていることがあっという間に時代遅れになる
 いかに早く学び、自らを変え、新しい時代に適応できるかが大事

・情報化時代には
 年をとればとるほど、人間としての価値が下がる
 仕事を自由に変える「フリーエージェント」が増える
 スポーツ選手・映画スター・ミュージシャンがお金をたくさん儲ける
 持てるものと持たざる者とのギャップを劇的に広げる経済効果をもたらす

・時代は変わり、今の教育システムは子どものニーズを十分に満たさなくなった
 学問的教育(読み書き計算の能力)と職業的教育(生計を立てたいと思う職業に就くための教育)が、従来の教育の柱
 今必要なのは、従来の教育の量を増やすことではなく新しい教育の量を増やすこと
 ファイナンシャル教育(職業を通じて稼いだお金を経済的な安定に変える)
 真の教育は、学校を出た後に始まる

・金持ち父さんと賢い父さん(Rich Dad and Smart Dad)
 どちらも素晴らしい教師だった
 educationはeducare(引き出す)から派生した言葉
 良い教師は、多くを話さず、質問する
 人生で行うさまざまな選択には、それに見合った結果がついてくる。結果が気に入らなければ、別の選択肢を生む結果を探すべき
 正しい答え/間違った答えがあるわけではない
 真の知性とは、何が適切かを知っていること

 学問の天才
 たくさんの本を読み、素晴らしい文章を書き、人前で見事なスピーチをし、人に教えるのがとても上手かった

・行動は言葉よりも大きな声で話す
 良い親になりたかったら、let talk walk

・銀行家は、学校の成績表ではなく、個人の財務諸表を見せろ、と言う
 ファイナンシャル・インテリジェンスを知りたがっている

・ファイナンシャル・インテリジェンス(ファイナンシャルIQ)
 稼ぐお金の額ではなく、どのくらいのお金を持ち続け、お金がどのくらいきちんと働いているか
 年を取るにつれ、自由・幸福・健康・人生の選択肢を手に入れることが出来ていれば、ファイナンシャル・インテリジェンスが増えていると考えていい
 自由度の高さで測る
 仕事をするかしないか自分で決める自由、誰と仕事をするか選ぶ自由、好きなものを買える自由、大事だと思う目的のために寄付できる自由、時間の自由

・知性とは
 より細かい識別ができる能力
 従来の学問的テストは、測れる知性の分野が偏っている

・成功とは、「自分自身でいられる自由をもつこと」

「ノイズキャンセリングイヤホン MDR-NC22 B」(SONY製)について

雑踏など騒音の煩わしい場所でも、プレイヤーからの音に集中できるイヤホン。便利すぎて、使い始めた当初は移動中常にこのイヤホンを使っていた。

ノイズキャンセリングイヤホンとは

ノイズキャウンセリングイヤホンには、周りの雑音の波動(音は波の形で伝わる)と真逆の波動を出すことができる装置がイヤホンコードの途中に付いている。装置をONにすると、周囲の雑音が殆ど聞こえないほど小さくなり、静かな部屋でプレイヤーの音を聴く時と同じような状態で聞こえる。

電車の中、交通量の多い道路、話し声の絶えない昼間のカフェ、TVが流しっぱなしの自宅の居間などでも、問題なく音楽や語学の音声を聴き取ることができる。

ノイズキャンセリングイヤホンで聴いてみたもの

クラッシック音楽、ロック系音楽、会計学の講義音声、海外ドラマの音声
クラシックと講義音声で特に効果が高かった。

ノイズキャンセリングイヤホンを使用した感想

音楽や語学や授業を集中して聞きたい方には、特におすすめする。

SONYのノイズキャウンセリングイヤホンはイヤホンが耳の奥までフィットする形なので、はめただけでも耳栓に近い効果を得られる。電源をONにしてノイズキャウンセリングの機能をプラスすると、周りの雑音はほぼ聞こえなくなり、音楽や学習に集中できる。

ノイズキャウンセリングイヤホンを使用する学習方法は、経済評論家勝間和代さんの「年収10倍アップ勉強法」で紹介されていた方法で、どんな場所にいても騒音から逃れられるので、集中力の乏しい人間(=私)が場所を選ばず勉強できるようになった。

家事・通勤・散歩の時間を勉強に充てられるようになるだけでなく、勉強していて気分が乗らない時に雑音を遮断することで、集中力を高めることができる

ノイズキャンセリングイヤホンを使用する際の注意事項

車や踏切の音が聞こえにくくなる

周囲の音がすべて遮断されるわけではないので、ノイズキャンセリングイヤホンをつけて歩いただけで交通事故に遭いやすくなるわけではない。ただ、普段より注意力は落ちるので、安全が確保されている場合のみ使うことをおすすめする。

SONY製品を使用する際の注意事項

SONY製品は壊れやすい

私が使っていたノイズキャウンセリングイヤホンは、購入後2年で右耳からの音が聞こえなくなった

SONYはオーディオ製品に高い技術力を誇り、デザインもいいが、製品を十分に検証しないまま市場に出す傾向があるようで、製品の耐久性と修理時の対応には、不満が残ることが多かった

ノイズキャウンセリングイヤホンも、当初はSony製のボイスレコーダー(ICレコーダー)と組合せて使っていたが、イヤホンの差し込みプラグの形がボイスレコーダー側の差込口の形と合わず(差込口がやや大きい?)、組み合わせて使う場合に限り、音が途切れてしまうことが時々あった。

ボイスレコーダー(ICレコーダー)の方が壊れてしまった際、仕方なく修理に出すとボイスレコーダー(ICレコーダー)に入っていたデータは全削除され、3週間くらい戻って来ず、ようやく戻って来たかと思うと半年後にまた壊れてしまった。
私の使い方が悪いのかと思い、壊れるたびに修理窓口の人に壊れた理由を尋ねたが、「お答えできません」の一点張り。

知り合いがSony関連企業に勤めていたこともあり、以前は電化製品をSony製で統一していたが、こちらのノイズキャウンセリングイヤホンとボイスレコーダー(ICレコーダー)があまりにトラブル続きで修理時のサポート内容も不満が残るものだったため、現在は全て他社製品に乗り換えてしまった。

SONY製品を購入される場合は、1~2年で使い捨てる前提で購入された方が良いと思う。