ドクターマーチン」タグアーカイブ

「ドクターマーチン カリグラフィー」と従来品の「ドクターマーチン カラーインク」 との違いを検討する

カリグラフィー用と従来品の、2種類のドクターマーチンの違いが分からなかったので情報を整理。

ドクターマーチンカリグラフィーの使い方

ドクターマーチンカリグラフィーは容器が目薬に似た形になっている。プラスチック製の蓋を捻って開き、容器を逆さにして、パレットやカリグラフィーペンのペン先に1〜2滴垂らして使用する。

ドクターマーチンカリグラフィーダイカラー「ジュニバーグリーン」の蓋を開いたところを撮影した写真。インクボトルが目薬の容器に似ている。

↑ 蓋を開いたところ

インクの濃度が濃いので、絵画に使う場合は、小さじ1杯くらいの水を混ぜて薄めてからキャンバスに乗せる方がおすすめ。

カリグラフィーの画材として使う場合は、インクをほぼ原液のままで使う。カリグラフィーペンのペン先にインクを直接垂らし、ペン先を軽く水に浸した後、そのまま紙にペンを走らせてレタリングする。

従来のドクターマーチンカラーインクと、ドクターマーチンカリグラフィーの違い

ドクターマーチンカリグラフィーダイカラーと従来版ドクターマーチンカラーインクを前後に並べて撮影した写真。

↑ 手前がドクターマーチンカリグラフィーダイカラー、奥が従来のドクターマーチン

ドクターマーチンカリグラフィーのインク液そのものは、従来販売されていたドクターマーチンと同じ色名・インク液ともに同じだと思う。筆者の手元にある従来のドクターマーチンとドクターマーチンカリグラフィーとを見比べてみたが、私には違いが分からなかった(笑)
ドクターマーチンカリグラフィーのインクの濃さや滲み方も、ガラス版入りの従来品ドクターマーチンと差はなかった。

ドクターマーチンカリグラフィーを使用してみてざっと気付いた違いは、下記の通り。

ボトル瓶がプラスチック製でスポイトがない

従来のドクターマーチンは、透明なガラス製の瓶にインクが入れられている。ガラス容器は鑑賞に耐えるほど美しく、蓋にスポイトが付けられていて、スポイトでインクを適量取って利用していた。

反面、ドクターマーチンカリグラフィでは、プラスチック製のボトルが採用されている。ボトルは目薬の容器に似ており、蓋を外し側面を軽く押すと、1滴ずつ液が出てくる仕組みになっている。スポイトは付属していない。

カリグラフィはつけペンのペン先に直接インクを垂らして使うので、スポイトを介さない分こちらの方が使いやすいのかな、と感じる。
プラスチック製で大きさが小さい分、重さも軽い。割れる心配がないのでうっかり床に落としても問題がなく、持ち運びもしやすい。

難点としては、プラスチックボトルの外からインク液を眺めても、インクの色合いが分かりづらいこと。実際にインクを紙に落としてみるまでは、どんな色合い・風合いを持っているインクか分からず、色チャートを作ったり経験で覚え込ませることになる..。

インクの量が少なく、値段が安価

ドクターマーチンカリグラフィーは10ml、340円。従来のガラス瓶ドクターマーチンは2分の1オンス(14~15ml)で560円。

ドクターマーチンカリグラフィーダイカラー「ゴールデンブラウン」と「ジュニバーグリーン」を正面から撮影した写真。

↑ 外観

ドクターマーチンカリグラフィーの方が、1本あたりの単価が安いため、色数を多く揃えることも可能。
ドクターマーチンはインクの色が濃いので、容量10mlでも1本買うと相当長い間利用できる。趣味で絵画やカリグラフィーを描かれるなら、ドクターマーチンカリグラフィーで揃えられた方が、出費を抑えられる。

公式サイトでは販売されていない?

プラスチック製ボトルのインクは、公式サイト↓で売られていないように見受けられる。日本限定の製品だろうかと思案しているが、情報がないため詳細は不明。

Dr. Ph. Martin’s
https://www.docmartins.com/

ドクターマーチンカリグラフィーダイカラーの容器背面を撮影した写真。小さな文字で注意書きが書かれている。

↑ 容器の背面

ドクターマーチンカリグラフィーを使用した感想

ドクターマーチンを買い足す際、気まぐれでドクターマーチンカリグラフィーを2〜3本購入した。インクそのものに従来品との違いを感じないため、従来品と同様、水彩絵具や従来のドクターマーチンと混ぜて使っている。

ドクターマーチンカラーインクを6本机に並べて撮影した写真。左から順に、「レモンイエロー」「シクラメン」「バーントオレンジ」「トゥルーブルー」「クリムゾン」「アルペンローズ」。

↑ 従来のドクターマーチン

少量&プラスチックボトルなので従来品より扱いやすいのだが、個人的には、従来品のガラスボトルに青春の思い出と根強い愛着があるので、ドクターマーチンカリグラフィーはこれ以上買い足さないかな、という感想。

逆に、今まで全くドクターマーチンカラーインクに触れたことがなかった方にとっては、少量&安価なドクターマーチンカリグラフィーの方が、初期コストを抑えられ敷居が低くそうだとは感じた。

追記:ドクターマーチンカリグラフィーを使うデメリット

2本所有していたドクターマーチンカリグラフィーのインクボトルが、ある日気づいたときにはボトル内の液がカピカピに乾燥し、2瓶とも使い物にならなくなっていた。非常にショック。購入してまだ7~8年しか経ってないのに。

7~8年経過というと、「十分長いわ!」とお叱りを受けそうだが、ガラス瓶に入った従来のドクターマーチンであれば、10年はゆうにもつ。私が所有している最も古いドクターマーチンは30年前に購入した1瓶だが、ボトル内は未だに液状を保っており、色も現役である。凄いを通り越して、恐ろしい。

単なるインクでありながら畏怖すら感じさせる凄さがあるのがドクターマーチンという画材なのに、ボトルがプラスチック製に代わっただけで、こんなに早く駄目になってしまうとは。正直想定していなかった。
「カリグラフィーボトルのインクには悪いことをしたな…」と反省しつつ、人様にドクターマーチンカリグラフィーをおすすめするのを止めることにした。

おすすめのカラーインク「ドクターマーチン」の紹介(使い方など)

透明度が高く、発色があざやかなカラーインクをご紹介。

ドクターマーチン カラーインクの説明

ドクターマーチンは、1934年にアメリカで生まれたカラーインク。水溶性の染料から作られているため、透明度が高く発色があざやかで、日本でもアマチュア画家からプロのイラストレーターに至るまで、幅広く愛されている。

ドクターマーチンの青色・緑色・黄色のカラーインクを白い机の上に並べ、正面から撮影した写真。向かって左に青系、中央に緑系、右に黄系のインクが立てて並べられている。どの瓶も透明ガラスのボディに黒いゴム製のキャップがついている。
ドクターマーチンの赤色・紫色・オレンジ色のカラーインクを白い机の上に並べ、正面から撮影した写真。向かって左がオレンジ系、中央に赤系、右にピンク系のインクが立てて並べられている。どの瓶も透明ガラスのボディに黒いゴム製のキャップがついている。
↑ 寒色系と暖色系のドクターマーチンカラーインク。
自宅に30本以上あるので、全部は写真に入らなかった…。

画材屋で1色ずつ小瓶に入った姿で売られており、1瓶500円程で購入できる。

ドクターマーチンの使い方

まず、瓶をしっかり振る! ドクターマーチンには2種類のシリーズがあるが、液が透明なシンクロマティックシリーズに対し、ラディアントシリーズは顔料が瓶の底に沈んでいることが多い。

ドクターマーチンの黄色いカラーインク2本を背面から撮影した写真。左がシンクロマティック、右がラディアント。透明なシンクロマティックに対し、ラディアントは顔料が沈殿している。

↑ 左がシンクロマティック、右がラディアント。透明なシンクロマティックに対し、ラディアントは顔料が沈殿している。

使う前にガラス瓶ごとしっかり振って、底に溜まった顔料がなくなったのを確認してから、蓋を開く。

ドクターマーチンの黄色いカラーインク2本を背面から撮影した写真。左がシンクロマティック、右がラディアント。左のボトルの液は、沈殿物がなく半透明。

↑ 右の瓶だけよく振ると、こんな感じに。

黒プラスチックの蓋を回して開くと、蓋の内側がスポイトになっている。蓋の上部は黒いゴムでできており、ゴムの部分を軽く押すと、スポイトとして使える。

ドクターマーチンのカラーインク「2A Lemon Yellow」の蓋を開けスポイトでインクを吸ったところを正面から撮影した写真。茶色の木机が写真に写りこんでいる。

↑ ガラス瓶の蓋を開けるとこんな感じ

スポイトでパレットに1滴ずつドクターマーチンのインクを垂らし、水や他の絵具と混ぜて利用する。
この時、一度にたくさんの量を出さないこと! ドクターマーチンのインクは非常に濃い。インク1滴に対し、小さじ1くらいの水を混ぜて使えば十分。

ドクターマーチンカラーインク「28B セピア」の原液を、使い古した白いパレットに置いた写真。原液が濃すぎて、焦茶色のはずの液が、黒いインクにしか見えない。

↑ 「28B セピア」の原液を、パレットに置いた写真。液の濃度が濃すぎて、黒いインクにしか見えない…

ドクターマーチンカラーインク「28B セピア」に、小さじ1の水を混ぜた後、撮影した写真。液の色が分かるようになった(笑)

↑ 28Bセピアに、小さじ1の水を混ぜた後。ようやく液の色が判別できるようになった(笑)

ドクターマーチンの使用上の注意

ドクターマーチンは光に弱く、長時間光に当てると退色してしまうので、ドクターマーチンで描いた絵を長期保存するには、直射日光に当たらないようスケッチブックに挟むなど、注意が必要。

ドクターマーチンを長時間パレットに載せていると、パレットに色の跡がつくことがある。こうなると水で洗っても取れないので、ドクターマーチンインクをパレットで使い終わった後は、水を含ませたティッシュで拭くといい。
跡が残っても、次に別の色をのせた時パレットから色が染み出してくるようなことはないように思うので、色跡のついたパレットも捨てずに使える。

また、Radiant Concentratedのシリーズには蛍光の顔料などが入っており瓶の底に沈殿しているので、使う前によく振り、液と沈んだ顔料を混ぜ合わせてから使用する。

Radiant ConcentratedとSynchromatic Transparentの違い

ドクターマーチンには、大きく分けてRadiant Concentrated(読み:ラディアント)とSynchromatic Transparent(読み:シンクロマティック)の2種類がある。両者の違いが長年の謎だったが、Dr. Ph. Martin’sの公式ウェブサイトのFAQページに明記されているのを見つけたので、引用。


Radiant ConcentratedとSynchromatic Transparentの違いは何ですか?

Radiant Concentratedは、高度に濃縮された液体の染料です。お使いになる前には振って頂く必要があります。Radiantには顔料が含まれており、フィルムの広い範囲に乗せると霞がかったように(半透明に)なります。RadiantはSynchromaticよりずっと明るい色合いで、Radiant Concentratedの56色のラインナップには、蛍光色が12色あります。

Synchromaticは完全なる透明で、使用前に振る必要はありません。フィルムの上でも全くの透明で、写真印画紙やフィルムの画像修整、手作業での着彩においてコダック社より推奨されています。Synchromaticのラインナップは全38色で、#24, #28, #37の3色だけが蛍光色です。まばゆさにおいて、SynchromaticはRadiant Concentratedにやや劣っています。両ラインナップの色の殆どは、混色することができます。

※注:和訳は本ブログ管理人による

つまり、

  • Radiant…半透明で、高濃度で、超まばゆい
  • Synchromatic…透明で、超ではないがまばゆい

ということらしい。

ドクターマーチンの公式サイト

公式ウェブサイトを見つけたのでリンク。
Dr. Ph. Martin’s https://www.docmartins.com/

サイトは英文表記のみだが、カラフルで美しい製品を眺めているだけでも面白かった。

ドクターマーチンを使用した感想

ドクターマーチンのカラーインクが大好きだ。透明水彩も好きだが、カラーインクの発色の良さ、あざやかさ、色の透明感がとにかく好きで、プライベートで水彩絵具を利用するときは、よくカラーインクを混ぜてしまう。

ドクターマーチンは、イラストを描かれている方の間では有名なインクなのだが、絵画教室やデッサン教室に通われている方はご存知ない方の方が多く、驚いた。

もし水彩絵具や水彩色鉛筆で作品を作られる方で、ドクターマーチンのカラーインクをお使いになられたことがない方がいらっしゃったら、是非一度試してみて頂きたい。描ける作品の幅が広がり、水彩で絵を描くのがより楽しくなると思う。(自分がそうだったので)

ドクターマーチンのカラーインクで作った手作りの色見本(色チャート)を、白い机に3枚並べて撮影した写真。赤系・青系・黄系の3つに分類されて、3枚の白い紙に各色が乗せられている。
↑ 水彩紙に塗るとこんな感じ

上記の写真のピンク色の部分を見ていただけると分かりやすいが、蛍光色に近い色みを持った絵具が多く、水彩絵具・油絵具・水彩色鉛筆とは趣が異なる。カラーインクのみで用いると、良く言えば「見栄えのする」、悪く言えば「派手な」作品ができあがる(笑) 透明水彩など、別の水彩絵具に混ぜて用いると、発色の良さはそのままに派手さが抑えられ、あざやかで仕上がりの美しい作品になる。

とにかくよくもつ

ドクターマーチンは、どの色もインクの濃度が非常に濃い

パレットの上でインクの5倍~10倍程度の水を足すと、ようやく普通の絵具の濃さになる印象を受ける。うっかりインクを直接画用紙に垂らそうものなら大惨事になるが(笑)、濃い分1瓶買うととにかく長持ちする。
私が一番最初に購入したインクは、レモンイエローとアルペインローズだったが、どちらも、15年以上経った今も、未だに現役で活躍している。

何色かの中でどれを購入しようか迷われた時は、濃い方の色を購入される方がおすすめ。(例えば、薄い赤色ではなく、深紅の赤色のものを) 濃い絵具は水でのばして薄めることができ、色が濃い分、薄い色よりも長持ちする。

おすすめの色

個人的なおすすめは、セピア(ラディアント・28B)・レモンイエロー(シンクロマチック・1番)・ローズマダー(シンクロマチック・36番)。この3色は、蛍光の色みが少なく、初めての方にも扱いやすいと思う。特にセピアの落ち着いたブラウンと、レモンイエローの突き抜けるような明るい黄がないと、どうも絵がシャキッとしない気がして、よく使ってしまう(笑)

SynchromaticとRadiantのどちらがおすすめかと問われれば、自分はまばゆさより透明感重視なので、Synchromaticシリーズの方がおすすめ。
シンクロマティックシリーズは着色料の沈殿がない分、使いやすさもSynchromaticシリーズの方が上。蛍光色が好きで華やかさ重視なら、Radiant。だが、正直自分はあまりシリーズの差を意識せず、色が絵に合うかどうかだけで使うことも多い。

カラーインクに適した紙を選ぶ

カラーインクを利用されるなら、可能であれば、キャンバスの紙質にもこだわってあげてほしい。紙によって、インクの発色があざやかなものと、そうでないものがある。
個人的なおすすめは、マーメイドリップルとクラシコ・ファブリアーノ

どちらも表面がでこぼことした紙で、お値段が少しお高めだが、カラーインクとの相性が良く、カラーインクの一番の魅力である色の透明さとあざやかさを引き立ててくれる。

created by Rinker
Dr.Martens(ドクターマーチン)
¥19,690 (2024/04/22 20:16:22時点 Amazon調べ-詳細)

資金に余裕がある方であれば、最初はシンクロマチックかラディアントのどちらか1セットだけを買い、後は必要に応じて1本ずつ描い足されると、自分の画風に合う色に出会いやすいと思う。ちなみに、ドクターマーチンに出会った当初中学生だった自分は、懐と相談して、1本ずつ細々と買い足した(笑)

ドクターマーチン カラーインクの収納・保存方法

ドクターマーチンのカラーインクの本数が増えてきたので、保管方法を再検討した。

  • ドクターマーチンの美しい色合いを常に手軽に楽しめる
  • どの色がどこに入っているかすぐ分かる
  • 持ち運びが楽
  • 10年以上長期保存ができる

の4点を必ず満たしたいと考えた結果、ボタン留めがついた厚手の透明ビニールに、瓶を重ねず保存する方法に落ち着いた。

色とりどりのドクターマーチンのカラーインク20数本を、透明の厚手ビニール袋に収納し、正面から撮影した写真。背景は灰色のカーペット。写真上部に青系のドクターマーチンが収められ、写真下部に赤・ピンク・オレンジのドクターマーチンカラーインクが整然と収納されている。

使用した透明ビニールの袋は、元々は市販の水彩絵具が入っていたものや、カーテンが保管されていたものをはさみで切って加工した。
ビニールは、厚手で、大きさが手ごろで、片手で開閉できるボタンがついていたことが、採用の理由。

カーテンが入っていた方のビニール袋は、袋の下部をはさみで切り取り、底をビニールテープで留めて使用している。カラーインクはガラス瓶入りで重いため、早々に底が抜けるかなと危惧したが、特に問題なかった。

ドクターマーチンは光に弱く、太陽光や蛍光灯の光に長時間晒すと色が退色してしまう。そのため、普段はこの状態で、直射日光や蛍光灯の光が入らない引き出しに保管している。

ドクターマーチンカラーインクのうち、赤系オレンジ系のインクを、透明なビニースケースに入れて保管してある写真。6本のインクは全て直立しており、「ORANGE」「CRIMSON」などと書かれたラベルが貼られている。背景は焦茶色の木机。

↑ カラーインク暖色系セット。

クターマーチンカラーインクの赤系オレンジ系のインクを立てて並べ、透明なビニースケースに入れて保管している様子を撮影した写真。インクのボトルは全て裏面を向いており、透明なガラスボトルを通じて、赤やオレンジなどの色がよく見える。背景は焦茶色の木机。

↑ 暖色系セット(裏面)

カラーインクに限らず、画材は原則として色別に収納。カラーインクよりはるかに本数の多い色鉛筆が、この収納方法で効果を上げていることもあって、ドクターマーチンカラーインクでも色別収納を採用した。
 → 色鉛筆の保管方法の詳細については、こちらの記事へどうぞ

透明ビニール袋に収納したドクターマーチンのカラーインクを撮影した写真。ビニール袋のおもて面と、裏面が写っている。袋のおもて面には、「ROSE MADDER」「CYCLAMEN」などのラベルが貼られ、赤や紫やピンクのインクが収められた瓶が入っている。袋の裏面には、黄色い幅広のテープが貼られている。

ドクターマーチンは瓶がガラス製なので、落下や衝撃にも弱い。瓶同士・画材同士が衝突して割れてしまわないよう、落下や衝撃の少ない場所に保管した方がいい。
また、ドクターマーチンには、プラスチック製の容器に入ったドクターマーチンカリグラフィーというラインナップもある。落下や衝撃のリスクが高い場所で使われるなら、ドクターマーチンカリグラフィーもおすすめできる。
 →ドクターマーチンカリグラフィーの詳細については、こちらへ

時折カラーインクをこの透明ビニール袋ごと取り出して来て、光に透かして眺めるのが、至福の時間(笑) ドクターマーチンカラーインクは、何年眺めて続けても、色鮮やかで透明度も高く、瓶もインクも見飽きることがない。

購入から20年近く経過した古株なインクもあるが、新入りと変わらぬ美しさを保ってくれており、有難い限り。自分の描く絵も、ドクターマーチンインクの変わらぬ美しさと存在感を、見習いたいものだと思う。