家事」タグアーカイブ

1人暮らし長時間労働者の料理レシピ集(焼鮭・釜卵うどんなど)

1人暮らし&長時間労働の会社員(システムエンジニア)が、出社前・帰宅後5分で作れる食事を模索する。

前提

  • 帰宅後、5分を目安に食べ始められること。どんなに遅くとも、10分以内には食べ始められること
  • 道具と食材は休みの日に購入済みで、自宅のキッチン置いてあると仮定する
  • 調理者の腕前は、料理本を見ながらならカレーライスが自力で作れる程度とする

焼き餃子を作る

味の素社からすこぶる便利な冷凍食品が発売されているので、ほぼそれを焼くだけである(笑)

準備するもの

  • 調理具・食器

蓋付きフライパン 1つ
ホットプレートかコンロ 1つ
皿 1枚
お箸 1膳

  • 食材

味の素の冷凍ぎょうざ 1袋(12個入り) 200円
餃子のたれ カラースプーン1杯分

味の素の冷凍餃子を正面から撮影した写真。冷凍餃子12個が整然と並んでいる。

↑ 味の素の餃子。美味しくてお手軽

作り方

    1. 玄関でただいまと言う
    2. フライパンをコンロか電気プレートの上に置き、冷凍庫から冷凍餃子を取り出す
    3. フライパンの上に、凍ったままの餃子を並べる(油はひかなくていい)
味の素の冷凍餃子を黒いフライパンに並べた様子を真上から撮影した写真。小型のフライパンに餃子が7つ入っている。

↑ 凍ったままの餃子をただ並べるだけ

  1. フライパンを加熱し、蓋をして2〜3分待つ
  2. 待っている間に、皿に餃子のたれを入れておく
  3. フライパンの蓋を開け、30秒から1分くらい蓋なしで焼き、水分を飛ばす
  4. いただきます

焼くだけで普通に美味しく、一品で肉も野菜も炭水化物も取れるので、献立に迷ったら取り敢えずこれを作っといたらいいんじゃないかと思う(笑)

餃子が何個か残ったら、冷凍のままなら冷凍庫に戻して長期保存可能。後日鍋に入れて食べても美味しい。

味の素の餃子は、スーパーで1袋12個入りが200円くらいで買える。amazonでも買えるので一応リンク↓貼ってますが、ご近所のスーパーで買われる方が安い。
餃子のたれは付属していないので、別途調達が必要。なければ、ポン酢で代用するか、醤油+酢でもそこそこ美味しく頂ける。

釜玉うどんを作る

卵好きの方に評判が良かった一品。

準備するもの

  • 調理具・食器

鍋用ホットプレートかコンロ 1台
鍋またはフライパン 1つ (深さ5cm以上のもの)
どんぶり椀 1個
お箸 1膳

  • 食材

冷凍うどん 1玉
生卵 1個
濃縮タイプのめんつゆ 10数ml
水 ペットボトル1本分くらい (約500ml)

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. 鍋に水を入れ、鍋用ホットプレートかコンロで沸騰させる
  3. 湯が沸くのを待つ間に、冷蔵庫から卵を取り出し、冷凍庫から冷凍うどんを取り出し、棚からどんぶりとお箸を取り出す
  4. どんぶりに卵を割り入れ、お箸でかき混ぜる
  5. 鍋の湯が沸いたら、冷凍うどんを入れる
  6. 1分程経ち、麺がほぐれあたたかくなったら、箸でうどんを引き上げてどんぶりに入れる
  7. どんぶりの上から、濃縮めんつゆをかける
  8. いただきます



created by Rinker
ミツカン
¥225 (2024/04/24 22:15:41時点 Amazon調べ-詳細)

補足:うどんは冷凍を

間違っても、うどんは乾めんを買ってはいけない
乾燥めんも大変美味だが、中まで火が通るのに数分かかるので、忙しい日のごはんに適さない。

冷凍うどんは、沸騰した湯につけて1分たてば普通に食べられるので、忙しい方ほど冷凍うどんをおすすめする。

補足2:薬味

ついでにあると便利なのが、乾燥のり・鰹節・ごま・ねぎなどの薬味。特にのり・かつおぶし・ごまなどの乾物は、1人暮らしには少し量が多いと感じるが、開封後数ヶ月に渡って常温で長期保存できるのでおすすめ。

うどんの薬味を白い皿に入れ、真上から撮影した写真。右から順に海苔、胡麻、かつおぶしが写っている。

↑ よく使ううどんの薬味。右から順に海苔、胡麻、かつおぶし。

    • 追加で用意する食材

乾燥のり・鰹節・ごま・ねぎ のどれか1~3種類 ティースプーン1杯分程度

作り方は、手順8(=食べる前)でうどんの上に、用意した食材適量をぱらぱらっとかけるだけ。1種類かけるだけでも、味や食感や香りが微妙に変わって楽しめる。

ねぎは、既にカット済みのものがスーパーで100円程で売られているので、プラスチック製パックに入ったままを冷凍しておくと使いやすい。冷凍ねぎは長期保存可。

時間のある時に、生のねぎを輪切りにし、スーパーのビニール袋に入れて冷凍しておくと、更に安上がりで量もたくさん食べられる。
(やる気にあふれる方は、余ったネギの根を鉢植えに植えると、気候が良ければネギが成長して伸びてくるので、これ以降ネギは無料になる笑)

食べる際、凍ったネギはあついうどんに直接乗せるだけで、勝手に解凍される(笑)
生のものより風味が落ち、解凍後はしんなりしてしまうが、ねぎのある方がさっぱりと食べられるので、個人的にはネギありの方が美味しく感じる。

各種乾物やねぎが余ったら、白いごはん(サトウのごはん)に乗せて醤油を少し落として食べたり、納豆に混ぜて食べたり、一口大に切った冷たい豆腐0.5丁~1丁に乗せて醤油をかけて食べても美味。

補足3:加ト吉の時短レシピ

テーブルマーク社(以前は加ト吉という社名だった)が、僅か3分半で作れるうどんレシピ集を掲載下さっている。
私のレシピより1分半も早くでき、レシピの種類も豊富なので、こちらを先に作られる方がいいかもしれない(笑)

テーブルマーク株式会社:うどんレシピ 3分半でできあがり!
https://www.tablemark.co.jp/recipe/udon/speedy/index.html

created by Rinker
東海農産
¥2,000 (2024/04/25 13:53:05時点 Amazon調べ-詳細)

焼き鮭を作る

秋に作るのがオススメ。鮭は秋が旬なので、秋だと安くて美味しい。

準備するもの

  • 調理具・食器

小森谷嘉右ヱ門窯のふしぎなお皿 1枚
お箸 1膳

  • 食材

生の鮭の切り身 1~2切れ
料理酒(なければ日本酒) カレースプーン1杯分

スーパーの鮮魚コーナーに売られている鮭の切り身。パック詰めされており、値札が貼られている。

↑ 鮭の切り身は、スーパーの鮮魚コーナーでこんな感じで売られている。運が良ければ1切れ100円

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. ふしぎなお皿を取り出し、生の秋鮭を1~2切れ並べる
  3. 生鮭の上から、料理酒をかける
  4. ふしぎなお皿を電子レンジに入れ、3分半チンする
  5. 電子レンジを待ってる間に、化粧を落とし、服を着替える
  6. 電子レンジからふしぎなお皿を取り出す
  7. いただきます

注意事項

皿からはみ出た部分の鮭には、火が通らないので注意。
料理酒をかけるのは、魚の臭みを消すため。

補足

焼き上がった鮭は、ふしぎなお皿からそのまま食べる。あつあつのまま食べれる上、洗い物も減らせる。お好みで、ポン酢をティースプーン1杯分かけても美味しい。

秋鮭に飽きたら、ほっけの干物や子持ちししゃもや鱈も、同じ要領で焼ける。

不思議なお皿で鱈とミニトマトを、皿の真上から撮影した写真。

↑ ふしぎなお皿で鱈とミニトマトを焼いた図。盛り付け等凝ってなくてすみません

鮭は冷凍保存できるので、平日買い物に行く暇さえないなら、買いだめして冷凍がおすすめ。解凍ものは生鮭に比べると少し味が落ちるが、食べる日の朝出かける前に冷凍鮭を取り出し、冷蔵庫でふしぎなお皿に乗せておけば、自然に解凍できる。
また、ふるさと納税を活用すれば冷凍鮭がお安く手に入るので、懐にも優しい。

補足2:野菜を添える

  • 追加で用意する道具

包丁か料理ばさみ 1本 (あれば)
まな板 1枚 (あれば)

  • 追加で用意する食材

しめじ 半株〜1株

野菜付きの作り方は、上記「作り方」の手順2と3の間で、しめじの株の根元部分を切り落としてしめじをほぐし、鮭の上にばらばらっと乗せるだけ。
乗せ終わったら、手順3へ。

しめじの根元は、包丁で切ろうが、はさみで切ろうが、手でちぎろうが、ご随意に。

補足3:味噌汁を添える

待っている時間に、フリーズドライの味噌汁を作ると、秋鮭定食(白ごはんなし)に格上げされる。

アマノフーズのフリーズドライの味噌汁。

↑ フリーズドライの味噌汁。具材は豆腐・油揚げ・ねぎなどさまざまで、スープバージョンもある。

  • 追加で用意する調理具・食器

ティファールか電気ポットかやかん 1つ
汁椀 1個
まな板 1枚 (あれば)

  • 追加で用意する食材

フリーズドライの味噌汁 1袋
水 コップ1杯分(150ml~200ml)

作り方は、手順5(=待ち時間)で、ティファールかやかんに水を入れて沸騰させる。湯が沸くのを待っている間に、棚からお椀を取り出し、フリーズドライの味噌汁の素を椀に入れる。
湯が沸騰したら、椀に注いで混ぜる。
終わったら手順6へ。

どうしても白ごはんをつけたい方は、「サトウのごはん」↓ を備蓄しておき、フリーズドライの味噌汁を作った後に、サトウのごはんをレンジでチンする。
炊飯器で白米を炊くと20分はかかるので、炊飯器のあったかごはんは諦めざるを得ない…。


肉炒めを作る

味付けは焼き肉のタレのみ、というシンプルイズビューティフルな一品。やたらシンプルな割に、白いごはんによく合う味。

準備するもの

  • 調理具・食器

小森谷嘉右ヱ門窯のふしぎなお皿 1枚
電子レンジ 1台
お箸 1膳

  • 食材

薄切り肉(牛肉または豚肉) 5~6枚
焼き肉のタレ カレースプーン2~3杯分

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. ふしぎなお皿を取り出し、薄切り肉を生のままお皿に載るだけ並べる(油は引かなくていい)
  3. 生肉の上から、焼き肉のタレを一周回しかける
  4. ふしぎなお皿に野菜と豚肉を並べ、焼肉のたれをかけてある写真。青緑色の皿を覆いつくすように、豚肉の薄切りが乗せられている。
  5. ふしぎなお皿を電子レンジに入れ、4分チンする
  6. 電子レンジを待ってる間に、化粧を落とし、服を着替える
  7. 電子レンジからふしぎなお皿を取り出す
  8. ふしぎなお皿に野菜と豚肉と焼肉のたれを乗せて、4分チンした後の写真。汁だくの豚肉が茶色く色づき、今すぐ食べられる状態である。
  9. いただきます

注意事項

豚肉は完全に火が通っていないと、食べてはいけない。 豚肉の一部が赤いままだと感じたら、レンジに戻し、追加で1~2分チンすること。
(牛肉は、多少火が通ってなくとも問題なく食べられる)

補足1:焼肉のたれ

焼き肉のタレは「エバラ黄金の味」を使用しているが、お好きなメーカーのものでok。赤いパッケージの「宮殿」という名のたれも美味で、最近よく使う。

補足2:ついでに野菜も焼きたい場合

手順2で、ふしぎなお皿に野菜を皿に敷き詰め、その上から肉を敷くだけ。
火の通りやすい野菜がおすすめ。青ネギやキャベツやキノコ類が使いやすい。お好きな野菜を何種類でもどうぞ。

ツナマヨトーストを作る

パン好きの方は朝食にどうぞ。

準備するもの

  • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
タオル 1枚
電子レンジ 1台
ティースプーン 1本

  • 食材

食パン 1枚
ツナ缶 1缶
マヨネーズ カレースプーン1~2杯分


created by Rinker
シーチキン
¥714 (2024/04/25 18:05:43時点 Amazon調べ-詳細)

生協で販売されている、ツナ缶を横から撮影した写真。銀色のツナ缶が3つ写っている。

↑ ツナ缶。よく「シーチキン」という名で売られている。

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 冷凍庫から冷凍食パン(6枚切り)を1枚取り出し、ふしぎなお皿の上に置く
  3. 電子レンジで3分チンする
  4. パンが焼けるのを待ってる間に、ツナ缶を取り出して缶の蓋を開ける。
  5. ツナ缶にマヨネーズを絞り出し、缶の中でツナとマヨネーズを混ぜる
  6. レンジがチンと鳴ったら、タオルか着替え終えた後のパジャマ等を手に持ち、ふしぎなお皿をレンジから取り出す。お皿は鍋敷きやタオル等の上に置く。
  7. 食パンを裏返し、ツナマヨを好きなだけ塗る
  8. いただきます

補足1

トースターではなくあえてふしぎなお皿を使うのは、トースターはトーストか餅くらいしか焼けず汎用性が低い上に、ただでさえ狭いキッチンを24時間365日占有するから(笑)

どうせお金をかけるなら、電子レンジ+ふしぎなお皿の組合せの方が、汎用性が高く、柔軟にいろいろな料理が作れる。皿は使用後戸棚にしまえるので、キッチンで場所を取ることもない。

補足2:スープをつける

冬の朝など、あたたかいものも一緒に取りたい時に。

  • 追加で用意する調理具・食器

やかんかティファールか給湯器か電気ポット 1つ
コップ 1つ
スプーン 1本

  • 追加で用意する食材

乾燥スープの粉末 1袋
味はコーンスープ・ミネストローネ・オニオンコンソメ・クラムチャウダー、どれでもお好みで。
水 コップ1杯分

作り方は、手順5の後に、やかん等に水を入れて湯を沸かす。
水が温まるのを待つ間に、コップに乾燥スープの粉末を入れ、スプーンを準備する。
湯が沸いたらコップに注ぎ、スプーンで混ぜて粉末を溶かしたら完成。

補足3:ツナマヨ以外のトースト

ツナマヨの代わりに、マーマレード・ジャム・はちみつ・バター等どれか1種類を塗ってもok。

 食パンに適した食材を真上から撮影した写真。右から順に、ピーナッツバター、バター、はちみつ。

↑ 食パンのおとも。1種類乗せるだけでも美味しいが、はちみつとバターを組み合わせても美味。

はちみつは、常温で長期保管できる。はちみつは殺菌作用が強く、風邪やインフルエンザから喉を守ってくれるので、コロナ禍の日々には特におすすめの食材。

マーマレード・ジャムは、オレンジ・イチゴ・ブルーベリー等いろいろな味を楽しめる。ただ、同じ味を毎日食べ続けるとさすがに飽きるので、買うなら小さめの瓶がおすすめ。運悪く飽きてしまったら、市販のヨーグルトと混ぜて食べるか、あたたかい紅茶に砂糖代わりに入れると食べ切れる。

ただ、常温保存はできないが、ピーナッツバターは美味なので、個人的には超おすすめしたい(笑)

created by Rinker
加藤美蜂園
¥730 (2024/04/24 22:15:44時点 Amazon調べ-詳細)

ピザトーストを作る

準備するもの

    • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
タオル 1枚
電子レンジ 1台
ティースプーン 1本

    • 食材

食パン 1枚
トマトケチャップ カレースプーン3杯分
チーズ 1つかみ

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 食パン(6枚切り)を1枚取り出し、ふしぎなお皿の上に置く
  3. 食パンにケチャップを好きなだけ塗る(多めが美味しい)ケチャップを塗った生のトーストが、ふしぎなお皿の上に載っている画像
  4. ケチャップの上にチーズを乗せる(多めが美味しい)ケチャップを塗りチーズをのせた生のトーストが、不思議なお皿の上に載っている画像。不思議なお皿の上には、短く切ったアスパラガスやソーセージも載せられている。
  5. 電子レンジで3分チンする
  6. 待ってる間に、寝癖ついてないかチェックし服を着替える
  7. レンジがチンと鳴ったら、タオルか着替え終えた後のパジャマ等を手に持ち、ふしぎなお皿をレンジから取り出す。お皿は鍋敷きやタオル等の上に置く。ケチャップとチーズが載ったトーストが焼き上がった後の画像。トーストはふしぎなお皿に載せられている。
  8. いただきます

ふしぎなお皿でトーストを焼くと、「焼く」というより「しっとりと火が通る」という仕上がりになるので、カリッという食感を求める方にはおすすめしづらい。が、チーズやトーストが持てないくらい熱々の状態で食べられるので、個人的には結構好きな調理法である。

補足1:野菜つき

    • 追加で用意する食材

しめじ 4分の1株

作り方は、手順3の後に、冷蔵庫からしめじを取り出し、きのこの根元の部分を、包丁やハサミで切り落とすか、手でちぎるかして取る。
しめじをパラパラっとトーストに乗せる。
終わったら手順4へ。

ピーマン・きのこ・薄切りのミニトマト等火の通りやすい野菜は、ピザトーストによく合う。何種類か乗せると、よりピザに近づく。意外なところでは冷凍のじゃこやしらすも、不思議と味が合うように感じる。

補足2:アレンジバージョン

ケチャップを抜きチーズのみで作ると、より早く仕上がる。

ハムとチーズのトーストを上から撮影した写真。チーズは溶けており、青ネギが乗せられている。

↑ ハムとチーズと冷凍ねぎのトースト

ハムとチーズの組合せは、美しいだけでなく腹持ちも良い。

ハムエッグ(目玉焼き)を作る

準備するもの

    • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
電子レンジ 1台
タオル 1枚
お箸 1膳

    • 食材

生卵 1個
ハム 2枚
塩コショウ ひとつまみかふたつまみ
コショウがなければ塩だけでもいい

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 棚からふしぎなお皿を取り出し、ハムを2枚乗せる
  3. 生卵をハムの上で割る。(黄味が潰れたり、卵がハムからはみ出ても大丈夫)
  4. 割った卵の上から塩コショウを振る
  5. 電子レンジで3分チンする
  6. 待ってる間に、寝癖ついてないかチェックし服を着替える
  7. レンジがチンと鳴ったら、タオルを用意。着替え終えた後のパジャマでもいい
  8. タオルを持った手でふしぎなお皿をレンジから取り出し、食卓の鍋敷きの上に置く
  9. 不思議なお皿から直接食す
  10. いただきます

補足

卵の2個の場合は、レンジで4分チン。
ふしぎなお皿の仕様上、できた直後は卵が半熟で、食べているうちに熱が通り、食べ終わる頃には固ゆでに近くなる。

お皿に余白があれば、切ったトマトやちぎったキャベツなど火の通りやすい柔らかい野菜を乗せておくと、勝手につけ合わせ温野菜になってくれる。おすすめは、薄切りトマトとピザ用チーズ。

生卵は、冷蔵庫で1〜2ヶ月間腐らず保存できる。
数ある食材の中でも卵は、「賞味期限が嘘つきや…」と思うくらい、生なのに日持ちする(笑) 賞味期限が過ぎたら、念のため火を通して食すこと。

豚汁を作る

豚肉多め野菜多めで豚汁を作ると、汁物にも関わらず見事なメイン料理になってくれる。

準備するもの

    • 調理具・食器

鍋 1つ
ホットプレート用の台かコンロ 1台
包丁 1本
まな板 1枚 (あれば)
汁碗 1個

    • 食材

豚肉 3〜4枚 ひき肉でも薄切りでもお好きなものを
人参 長さ2cm分
玉ねぎ 4分の1個
味噌 大さじ2杯くらい
水 400~500ml

作り方

      1. 玄関でただいまと言う
      2. 鍋に水を入れ、火にかける
      3. 水が沸騰するのを待つ間に、人参を包丁で1〜2mmの薄さに切り、切ったらすぐ鍋に入れる。玉ねぎも一口サイズに切り、切ったらすぐ鍋へ投入。
      4. 固い野菜を全て切り終わったら、豚肉を入れ、蓋をする
      5. 3〜4分煮込んでいる間に、メイクを落とすか服を着替える
      6. 野菜に火が通ったら、おたまの中に味噌を入れ、箸で味噌を溶かしながら豚汁と混ぜる
      7. 火を止めて汁碗によそう
      8. いただきます

補足:豚汁は冷蔵庫の掃除役

冷蔵庫で半端に余っている野菜を食べ切るには、カレーと豚汁が最強(笑) 固い野菜は手順2で、柔らかい野菜は手順3で豚肉と一緒に入れてしまえばいい。

大根・じゃがいも・きのこ・トマト・生姜・にんにく等、割と幅広く投入でき、具沢山な方が美味しい。鶏肉・牛肉も、少量足すくらいなら問題なし。ちくわやカニカマなど魚介の練り物を入れても、練り物があたたまり美味しく食べられる。

火を止めた直後より、少し冷めて具に味が染みてからの方が美味しくなるので、夜に作って翌朝食べてもいい。

豚肉からいいダシが出るので、味噌汁と違い昆布等の和風だしを入れる必要がない。

なお、ホットプレートは、キッチンやダイニングの机に常設しておくと、すぐ料理に取り掛かれて便利だと思う。

味噌汁(フリーズドライ)を作る

今度はメインのおかずではなく、一汁三菜の「一汁」。
単なるインスタント食材と思いきや、鍋で具材を煮込んで作る一般的な味噌汁と遜色ない味。
フリーズドライの味噌汁は、スーパーで購入できる。

      • 調理具・食器

電気ポット・ティファール・やかんなど、熱湯を沸かせる道具 1つ
お箸 1膳

      • 食材

フリーズドライの味噌汁 1袋

作り方

      1. 玄関でただいまと言う
      2. 電気ポットがない場合は、ティファール等で湯を沸かす
      3. フリーズドライの味噌汁の袋を破り、汁椀に入れる
      4. 湯が沸いたら、汁椀に150~200mlの熱湯を注ぐ
      5. いただきます

補足

かつおぶし・のり・乾燥わかめ・麩など、味噌汁と合う乾物を汁椀に一つまみ入れておくと、より美味しい。
イチオシは、乾燥わかめ。わかめは水分を吸うとかさが数倍になるので、少量でいい。

かつおぶし・のり・乾燥わかめ・麩は、どれも開封後に常温で1ヶ月以上長期保存可能。一人暮らしに優しい食材である。

フリーズドライの味噌汁は、豆腐・茄子・油揚げ・ねぎ等様々な種類のものが販売されている。イチオシは、茄子。乾燥茄子が味噌汁の汁気を吸い、柔らかく膨らむと美味。
だが男性陣は、腹もちの良い油揚げ味噌汁や豚汁の方が好きそう。

この記事の執筆のきっかけ

ひと月の残業時間が100時間を軽く超える人々が、IT業界には割と普通にいる。

過労死ラインオーバーで健康を崩しやすいのに、平日は食事をまともにとる時間もない。既婚者は家族に作って貰えるが、IT業界は男性が圧倒的に多く、そもそもごはんを作ってくれそうな嫁が見つからない。
独身者だと、とにかく外食・コンビニ飯ばかり。

急に料理って言われても、料理1品作るのに1時間はかかる。
とはいえ、現場エンジニアは大変薄給なので、外食費を削れるものなら削りたい。
(ピラミッド構造の業界なので、腕の立つ現場エンジニアより、上から仕事丸投げしてお金だけ払う人々のほうが、1.2倍〜4倍くらい給料が高い)

こんな方々が身近にゴロゴロいる中で、帰宅後5分で作れてそこそこ健康的な家飯を、本気出して考えたくなった。

暗闇で長く光る高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」と「α-FLASH(ある・ふら)」

毎夜階段や廊下や電気スイッチが光るのに、電気代はかからず維持費(ランニングコスト)も0円。この便利さに慣れてしまうと、高輝度蓄光テープなしの生活に戻れない(笑)

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」と高輝度蓄光テープ「α-FLASH」

蓄光ちくこうテープとは、太陽や蛍光灯の光を一定時間浴びると光を溜め込み、辺りが暗くなると溜めた光を放つ特殊なテープのこと。

薄い黄色をしたテープは厚紙くらいの厚さがあり、テープの裏側はシールのようになっている。裏紙をはがすと、自宅や職場の平らなところに自由に貼ることができる。テープはハサミで切って形を変えたり、一度剥がしてまた貼り直すすることもできる。

スーパーアルファフラッシュSAF10Pを正面から撮影した写真。薄黄緑色の丸いシールが、15枚等間隔に並んでいる。シールの台紙は黒地に白い文字で印刷されている。

↑ 超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」(スーパーアルファフラッシュ)(円型)

「テープ」という名の通り、セロハンテープのような形で売られているものが多いが、丸型や星型などさまざまな形のものがある。
光の色も、淡い黄緑色の光を放つものが多いが、水色やオレンジ色などの光を放つものもある。

スーパーアルファフラッシュSAF10Pに近づき、斜め上から撮影した写真。15枚の黄緑色の丸いシールが整然と並んでいる。シールは日中の光を反射しているが、発光はしていない。

↑ スーパーアルファフラッシュ(丸型) 拡大図

「スーパーアルファフラッシュ」と「アルファフラッシュ」は、テープの色が薄黄色で、放つ光は明るい黄緑色。
テープの形は丸型、短い長方形型、長い長方形型、テープ型などさまざま。ハサミで切って形を変えられるので、大きさや形は融通がきく。

高輝度蓄光テープ「アルファフラッシュ」(ある・ふら)を、パッケージに入った状態のまま、正面から撮影した写真。

↑ 高輝度蓄光テープ「α-FLASH」(アルファ・フラッシュ)

また、蓄光ちくこうテープは、放つ光の明るさや光を放つことのできる時間の長さなどによって、性能が分かれる。

「Super α-FLASH」スーパーアルファフラッシュ はJIS規格で最上級のクラスに対応しており、200ルクスの蛍光灯に20分間当てると、20分後273cd/㎥カンデラ立方メートルの光を放つ。
つまり、一般家庭のリビングに設置されている蛍光灯くらいの光を蓄光テープに20分間当てると、蛍光灯を消し20分経っても、蓄光テープはデスクトップパソコンのモニター画面くらいの明るさで光っている、ということ。

スーパーアルファフラッシュは、その性能の高さゆえ、総務省など国の機関の避難誘導にも用いられている。

高輝度蓄光テープ「アルファフラッシュ」が、正方形や細長い長方形に切られている写真。写真の右側にはカッターナイフが写っている。

↑ 「α-FLASH」ははさみやカッターナイフでお好きな形に切れる

但し、蓄光テープは太陽光や蛍光灯の光を十分当てた直後は非常に明るい光を放つが、時間が経つにつれ、急速に明るさを失う

「Super α-FLASH」も、光を当てた直後(10分後)は541cd/㎥というテレビ画面並みの明るさを誇るが、1時間後には83cd/㎥という暗いパソコン画面くらいに暗くなってしまい、6時間後には11cd/㎥という光っているのが辛うじて分かるくらいの暗さになってしまう。

明るさや製品仕様の詳細は、エルティーアイ社の公式ホームページ↓よりどうぞ。

エルティーアイ社 公式ホームページ
高輝度蓄光テープ 「Super α-FLASH」

高輝度蓄光テープの使い方

蓄光テープの裏についている裏紙を剥がし、お好きなところに貼るだけ。スーパーアルファフラッシュでも、アルファフラッシュでも使い方は同じ。

高輝度蓄光テープの表面に、自然光か蛍光灯の光を20分以上当てておくと、辺りが暗くなった際テープが発光する。
(但し、明るい場所では、高輝度蓄光テープは普通のシールにしか見えない(笑))

ただ、後ほど詳しく述べるが、白熱灯や夕日などの赤系暖色系の光では、高輝度蓄光テープが光を吸収できず、スーパーアルファフラッシュ・アルファフラッシュともに十分光ることができないのでご注意を。

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」(丸型)を明るい部屋で撮影した写真。超高輝度蓄光テープは白っぽい色をしており、光っていない。超高輝度蓄光テープは黒い3連スイッチのすぐ上に貼られている。

↑ 明るい室内で見るSuper α-FLASH(丸型)

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」(丸型)を真っ暗な部屋で撮影した写真。暗闇に黄緑色の明るい光が光っている。

↑ スイッチを押し電灯を消した直後のSuper α-FLASH。蓄光テープが明るく光るため、スイッチの場所がすぐに分かる。

間違ったところに貼ってしまった時は、テープの角から少しずつゆっくり剥がすと、綺麗に剥がれる。その後別の場所に貼り直せばok。
急いで剥がすとテープの一部が破れ、貼り跡が残ってしまうことがある。また、蓄光テープは水に弱いので、水で湿らせて剥がそうとしない方がいい。

超高輝度蓄光テープに適した部屋・場所・材質

おすすめ度 貼った場所 備考
玄関 電灯スイッチ、鍵穴  
廊下 電灯スイッチ、突き当たりの壁、手すり 便利!
階段 電灯スイッチ、段 便利!
居間 電灯スイッチ、壁、家電製品
台所 壁、家電製品  
書斎 家具  
浴室 ×   防水機能なし
その他 携帯電話  

窓から光の入る階段や廊下をお持ちのご家庭は、階段・廊下に貼るのが1番おすすめ。電灯をつけずに通路を行き来できるようになり、非常に便利。電気代も抑えられる。

また、夕方から夜にかけて家族が集う居間も便利。普段から白色蛍光灯が点いていることが多いので、蓄光テープの光り方が明るい。

小物に貼るなら、スマートフォンやベッド脇のランプなど毎日よく使う小物がおすすめ。スマホは暗い部屋で光るだけでなく鞄の中でも光ってくれるので、急いでいる時もすぐに鞄から取り出せるようになった。

材質では、プラスチックやガラスや金属と相性がいい。表面が平らで水のかからない場所であれば、石や家電製品や紙テープ(マスキングテープ)の上にも貼ることができた。

窓のない廊下などの暗い場所は、少ない光で長く光るスーパーアルファフラッシュなどの超高輝度蓄光テープをおすすめする。
逆に、居間など、普段から人が多く出入りし蛍光灯を頻繁に灯す部屋は、安物の蓄光テープでも十分役に立った。そうした部屋にスーパーアルファフラッシュなど良質な高輝度テープを使うのは、正直なところ勿体ないと思う。

超高輝度蓄光テープに適さない部屋・材質

白熱灯など暖色系の光を放つ場所では、高輝度蓄光テープが光を吸収しにくいため適さない。

スーパーアルファフラッシュの持つ高い性能も、太陽の西日や暖色光の前ではその性能を十分発揮できないようだ。相性の悪い組合せ、とも言えるかも知れない。

高輝度蓄光テープ「アルファフラッシュ」を製品パッケージから取り出した直後に撮影した写真。セロハンテープに似た形をした高輝度蓄光テープが写っている。テープ表面は薄い黄緑色をしている。

↑ 高輝度蓄光テープ「α-FLASH」 パッケージから取り出した直後の状態

また、スーパーアルファフラッシュには防水機能がついていない。そのため、屋外や浴室など雨や水のかかる場所・湿度の高い場所には適さない。

更に、ペンキで塗装された製品は、高輝度蓄光シールをはがす際に塗装等が剥がれ、製品の表面が汚らしくなったり蓄光テープ裏面に塗装の屑がついてしまう恐れがあるので、おすすめできない。

スーパーアルファフラッシュの使用上の注意点

夕方の西日・暖色光・白熱灯の光では十分に蓄光できない

白熱灯やハロゲンランプの光は、スーパーアルファフラッシュが吸収しづらい
そういった明かりの部屋では、スーパーアルファフラッシュを利用されない方が賢明。

高性能の高輝度蓄光テープと言えど、得意とする光と苦手な光とがある。
スーパーアルファフラッシュやアルファフラッシュは、紫外線から480nmナノメートルまでの波長の短い光はよく吸収するが、500nmナノメートル以上の波長の長い光を苦手としている。

高輝度蓄光テープ「アルファ・フラッシュ」のパッケージを裏返して撮影した写真。パッケージに記載されている日本語の製品説明文が写っている。

↑高輝度蓄光テープ「α-FLASH」製品パッケージ裏面の説明書き

ミクロの世界において、光は波の形をしており、1つ目の波から2つ目の波に至るまでの長さによって、光の色や性質が分かれる。
波の長さが短ければ光の色は青や紫になり、更に短ければ目には見えない紫外線になる。逆に長ければ、光の色はオレンジや赤になり、更に長ければ赤外線になる。

アルファフラッシュシリーズは波の長さが480nmナノメートルまでの光を得意としているので、紫外線・紫の光・青の光を受けると、その光を吸収することができる。だが、黄色の光・橙色の光・赤色の光など、波の長さが480nmよりも長い光は、光を受けても蓄光テープが吸収できず、テープが十分光ることができない。

人間の目に見える光であれば、光の波の長さは光の色によって見分けられるので、白熱灯など赤・オレンジ色っぽい光は「蓄光テープが光らないかも」と用心頂ければ幸い。

なお、太陽光・白色蛍光灯・LED電球などの白い光は、紫から赤までの色の光を偏りなく含んでいるので、スーパーアルファフラッシュを利用できる。

出典元:エルティーアイ株式会社 参考資料①
http://www.ltic.co.jp/news/ledkougen_to_tikkou.pdf

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」の良かった点

他社の蓄光テープよりワンランク上の明るさ

蛍光灯を消した直後、高輝度蓄光テープの明るさが、他社製品より1段階くらい明るい。素人が裸眼で見比べて違いがはっきりと分かるくらい、明確な差があった。

LTI社の超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」を斜め上から撮影した写真。丸型や長方形型の黄緑色の蓄光テープが写っている。

↑ スーパーアルファフラッシュ(丸型・長方形型)

弱い光が長くもつ

蛍光灯を消し2~3時間経つと他社製品は、光っているのかどうか分からなくなるくらい、光が弱くなってしまった。だがスーパーアルファフラッシュは、ぼんやりと光っているのが分かるレベルで踏みとどまってくれた。

「ぼんやり光る」というのが割と大切で、住み慣れた家に蓄光テープを貼り、テープが薄ぼんやりとでも光っていると、壁や家具がどのへんにあるか、階段の段差が何段目くらいかおおよそ把握できる。

その結果、

  • 暗闇を手探りで進むこと
  • 暗闇で壁に激突すること
  • 電気のスイッチが見つからずまごつくこと
  • 階段の段差を踏み間違えること

が少なくなった。

真夜中で家中の電気が消えていても、蓄光テープが月明かりのように微かに通路を照らしてくれていれば、太陽の光がある時とさほど変わらないくらいの速さで、家の奥から玄関まで歩ける。

超高輝度蓄光テープが「暗く薄ぼんやり光っている状態」を便利だと感じるかどうかが、蓄光テープをご自宅で使えるかどうかの分かれ目だと思う。「暗く光っている状態」では不便だと感じたら、蓄光テープでは適しておらず、ソーラーライトなど別の製品を使う方がご都合に合うかもしれない。

暗闇の中で超高輝度蓄光テープが「Super α-FLASH」が緑色の光を発している写真。蓄光テープは長方形型で、光も緑の長方形のように見える。

↑ 夜に光るスーパーアルファフラッシュ(丸型・長方形型)

電気代・維持費が一切かからない

スーパーアルファフラッシュに限らず、高輝度蓄光テープは購入時に出費はあるが、維持費がかからないので、長く使えば使うほど元が取れる。

高輝度蓄光テープとソーラーライトのどちらを購入しようか迷った際、ソーラーライトは毎日使うとバッテリーが1〜2年しかもたず定期的に買い替えが必要と聞き、高輝度蓄光テープを優先して購入した方が長い目で見てお得だと感じた。

初期投資にかかる費用も、ソーラーライトが1000円以上かかるのに対し、超高輝度蓄光テープは数百円台から購入でき、少しだけお安い。
迷われたら、先に高輝度蓄光テープを試してみる方がいいようにと思う。

環境に優しい(サスティナブルでエシカル)

蓄光テープは、一度貼ってしまえば追加のエネルギーを必要とせず、5年10年は軽く使い続けることができる。
生活の質をさほど落とさずに、より少ないエネルギーで暮らせるようになるので、お財布に優しいだけでなく地球環境にも優しい。倫理的にも、年齢性別を問わず多くの方に受け入れられやすい製品だと思う。

誰でもすぐに使える

シールと同じように裏紙を剥がして貼るだけなので、自宅への導入が超簡単。お子様でも高齢者でも1人で貼ってはがせて、導入にもその後の維持にも、専門的な知識が必要ない。

なお、剥がして別の場所に貼り変えるのも、力いらずで手ではがすことができた。

↑ 超高輝度蓄光テープ「スーパーアルファフラッシュ」パッケージ裏面の説明書を撮影した写真。黒地に白文字がたくさん書かれている。

↑ Super α-flashのパッケージ裏面の説明書き。

北向きの窓でも使えた

北向きの窓から射し込む光(でも、窓から5m以内の場所であれば、Super α-FLASHは問題なく光ってくれた。

テープは数回貼って剥がせる

超高輝度蓄光テープは意外にも裏の粘着テープが使いやすく、2~4回くらいであれば、問題なく貼って剥がすことができた。

蓄光テープは、ここぞと思う場所に貼っても、午後の日当たりが悪いと想定より光らないことがあるので、貼って剥がして試行錯誤しながら、ベストな貼り位置を見つけていくことが多い。何度も剥がせて何度も貼れ、それでも粘着力があまり落ちなかったのは有難かった。

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」の悪かった点

「日当たり」「光の差し込む時間帯」「光の差し込む角度」を把握する必要がある

窓から射し込む太陽光で高輝度蓄光テープを光らせようとすると、「日当たり」「光の差し込む時間帯」「光の差し込む角度」をある程度把握しなければ、蓄光テープが十分光らず、宝の持ち腐れになってしまう。

今までこうしたことを考えてこなかった素人にとっては、この3点を把握するのが一番大変だった。素人が事前に把握しているのは、窓や家が北向きか南向きかという「日当たり」がせいぜいだろう。

「いい場所に貼ったつもりなのに全然光らないな」と首を傾げて調査すると、家族が早めに窓のカーテンを引いてしまっていたり、午後に入って光の射し込む角度が変わり1冊の本が影を作っていたりと、些細なことがテープの蓄光を妨げていることが多かった。
蓄光テープに「光の差し込む時間帯」は、つぶさに見ていかなければ、蓄光テープは性能を発揮できないと感じている。

また、壁よりも床に貼った蓄光テープの方が、夜によく光った。これは「光の差し込む角度」が関係しており、蓄光テープに対し光が直角に射し込むと、テープが効率良く蓄光でき、明るく光るようだ。

窓から自然光を取り込む場合、壁に貼ったテープに直角に光が当たるのは日没頃になる。日没の太陽光はスーパーアルファフラッシュが苦手とする赤や橙色の光なので、結局のところ効率良く光を吸収できず、蓄光テープは明るく光ることができない。

人には強烈に思える西日が蓄光テープには吸収しづらいのだから少々驚くが、こうした「光の差し込む角度」も頭に入れないと、蓄光テープは使いこなせないように感じる。

高輝度蓄光テープ・蓄光シールの選び方

性能のいいテープを少しだけ買う

初めて高輝度蓄光テープを使われるなら、なるたけ性能のいい製品を選んだ方がいい。

高輝度蓄光テープは、短時間で急速に輝度が下がる(暗くなる)など、製品の仕様そのものに癖がある
性能の悪い蓄光テープを買ってしまうと放つ光がとにかく暗いので、買ったはいいが使えなかったという残念な結果になりかねない。

私も最初、東急ハンズで買い求めた蓄光テープ(長さ45cm×幅1cmのもの)を自宅に導入したが、テープの光が暗いし光も1~2時間弱しかもたず、どうにも不満が募った。
1年後に「Super α-FLASH」、2年後に「α-FLASH」を買い増しした際、東急ハンズの蓄光テープはあらかた剥がし、新しい蓄光テープと置き換えてしまった(笑)

製品に人気が出てきたのか近年お値段が下がり、「Super α-FLASH」は数百円から手に入るようになったので、買えないほど高い値段ではないと思う。

ただ、蓄光テープは長さの割に高価なうえに、購入して暫くは、日の当たる場所を求めて貼って剥がしての試行錯誤の日々になるので、最初は少量買えば十分だと思う。

一番おすすめなのは、「Super α-FLASH」のお試しセット。使える量は少ないが、明るさと光る長さはは断トツ。
少し量が欲しい人には、「α-FLASH」の方をおすすめする。「Super α-FLASH」と比べると明るさは2~3割ほど落ちるが、500円台から買えるので、あちこちに気軽に使える。

created by Rinker
エルティーアイ(LTI)
¥1,076 (2024/04/24 22:23:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
エルティーアイ(LTI)
¥935 (2024/04/24 22:23:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
エルティーアイ(LTI)
¥631 (2024/04/25 13:53:27時点 Amazon調べ-詳細)

アクリルたわしで食器洗いは洗剤なし

食器洗いとお風呂の掃除に、アクリルたわしを使っている。洗剤を使わず水だけで汚れが落ちるので、急いでいるときは水洗いだけで済ますことができるようになった。

手作りの青色・オレンジ色・黄色・茶色のアクリルたわし各1枚を、茶色い床に並べた画像

アクリルたわしとは

アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸で編まれた、コースターに似た形のスポンジ。触り心地はざっくり編みのセーターのような感触で、いわゆる「たわし」とは外見からして大きく異なる。水をよく含み、水だけで食品汚れを落としてくれる。

素人が毛糸で手作りできるため、アクリルたわしは色もデザインも豊富。市販品では、シンプルな長方形型から、肉球の形をした可愛らしいものまで販売されている。

アクリルたわしの使い方

  1. アクリルたわしに軽く水を含ませる
  2. 汚れているところをアクリルたわしでこする
  3. 汚れが落ちたら、水で洗い流す

汚れが落ちやすく食器が乾きやすいので、ぬるま湯で洗われる方も多い。水洗いでもそこそこ問題なく汚れは落ちるが、油汚れが気になる時はぬるま湯洗い推奨。

たわしが少し汚れてきたら、台所洗剤を数滴垂らして水洗いし、しばらく干して乾かせば、また使える。洗濯機でお洗濯も可。油でべたべたに汚れたり黒ずんだりするまでは、繰り返し使用できる。

アクリルたわしで掃除できた場所

場所 掃除したもの
台所 食器(瀬戸物・ガラス・木製・金属)、シンク(金属)
浴室 壁(タイル・プラスチック)、天井(プラスチック)、浴槽(金属・プラスチック)、小物入れ(金属・プラスチック)、鏡

水で洗えるところなら、どこにでも使用できる。食器洗いと浴室での使用頻度が最も高い。
水道水の代わりにクエン酸水セスキ炭酸ソーダ水を使うなど、少量の洗剤を併用し洗浄力をより高めることもできる。

アクリルたわしを使用するメリット・感想

祖母から手作りのアクリルたわしを譲り受け、使い始めたところ、食器洗い用の洗剤を殆ど使わなくなった(笑) (以前から食器洗い用洗剤は水で4倍に薄めて使っていたが、それすら使わない)
コロナ禍が来て台所洗剤を多少使う生活には戻ったものの、薄めた洗剤を併用するか、水だけでぱぱっと洗い上げるか、その日の状況に応じて使い分けているように思う。

洗剤代が安く上がる

油の少ない和食ごはんの後であれば、アクリルたわしと水だけで、食器洗いが完了する。家事にかかる時間が短くなり、手も荒れず、洗剤代もかからなくなった。

↓ ドレッシング付きサラダときんぴらを盛ったお皿を、水とアクリルたわしだけで洗うとこんな感じ

オレンジ色のアクリルたわしで青い食器1枚を洗剤なしで洗っている画像

カレーや豚肉の多い炒め物など油分が多い料理を作ったフライパン・鍋類は、さすがにアクリルたわしだけでは汚れを落とすことができなかった。
油汚れを水や紙類で軽く落としておき、その後たわしに市販の食器洗い用洗剤を少量(数滴)含ませてから洗うと、綺麗に落ちる。

ちなみに、マクドナルドのフライドポテトを載せた皿は水洗いだけで落ちたが、吉野家の牛丼の具を載せた皿は洗剤が数滴必要だった。油汚れの目安にして頂けたら幸い(笑)

ただ、油汚ればかり洗うとたわしそのものが汚れてしまうので、選択したり天日干ししたりとアクリルたわしの手入れが必要になる。

使う水の量が少なくて済む

洗剤の泡を洗い流す必要がないので、食器洗いに使う水の量も少なくなった気がする。

茶渋や飲み残し跡のガンコ汚れが落ちる

コップにつきやすい茶渋や珈琲の飲み残し跡といった頑固な汚れも、水をつけてアクリルたわしでこすると、簡単に落ちる。茶渋が即落ちるのは、スポンジにはないアクリルたわしの大きなメリット。アクリルたわしは、通常のスポンジ洗いとは違い、「洗う」というより「こする」「磨く」という感覚に近い。

ただ、アクリルたわしは水を含むと膨らむので、コップの持ち手の付け根部分など、非常に狭い隙間(幅5mm以下)についた汚れは落としづらい。隙間汚れまで完璧に落とすなら、メラミンスポンジ↓との併用がおすすめ。

created by Rinker
レック(LEC)
¥340 (2024/04/25 19:26:31時点 Amazon調べ-詳細)

メラミンスポンジも普段使いしやすく便利。百円均一ショップやドラッグストアで購入できる。
 → メラミンスポンジの詳細については、こちら

手が荒れない

毎日の食器洗いで洗剤を殆ど使わないと、手荒れをしなくなった。皮膚がカサカサになることも、かぶれたりすることもなく、手を綺麗なままに保てる。
コロナ禍で毎日洗剤を使う生活に逆戻りすると、途端に手荒れがぶり返したので、薄めた食器洗い用洗剤と言えど、皮膚にはあまり宜しくないのかもしれない。

洗い水が濁らない

洗剤を使わないと、桶に水を溜めてその中で食器を洗っても、水があまり濁らない
近くを流れる川が汚れるのが嫌で極力環境に良いものを使いたい気持ちはあったが、アクリルたわしを使ってみて、自分が洗剤でどれだけ水を汚していたかを痛感した。

魚が住めなくなるような洗剤で箸や食器を洗うことが、人間の身体にいい影響を及ぼすはずがない。以来極力アクリルたわしと水のみで洗うよう心掛け、新型コロナウウィルスや感染が気になる時は洗剤を1~2滴足す程度で収めるよう心掛けている。

↓ 和食中心の昼食2人分(皿とグラス合わせて10枚ちょっと)をアクリルたわしで洗ってすすいだ後はこんな感じ

金属製の大きな水桶に透明な水道水が張られ、その中に中華風の絵の描かれた青い皿1枚が沈んでいる画像

アクリルたわしを使用する上の注意事項

アクリルたわしにかびが生えることがある

アクリルたわしは毛糸が水をよく含むので、使用後は水をきらないと、かびが生えてきて清潔さが損なわれる。

私はたわしを吊るして保管しているが、スポンジ置き場に置くなど、食器洗い用スポンジに近い扱いでも構わないと思う。
アクリルたわしは普通のスポンジの倍くらい水を含むので、冬場など乾きにくい時期は特に注意が必要。

あざやかなオレンジ色のアクリルたわしとビビッドなピンク色のアクリルたわしを台所に吊るしてある画像

うっかりカビてしまったら、廃棄するのが衛生上最も安全。

だが、代えのアクリルたわしを切らしている時など、カビてしまったアクリルたわしを一時的に延命して使いたいことはあるだろうと思う。(忙しい方は特に…)
そうした際は、アクリルたわしを熱湯に3分以上浸け置きし、まずカビを死滅させる。熱湯は60度以上であればOKらしいので、手ごろな容器にポットのお湯をはり、アクリルたわしを浸してしまえば手軽でいいと思う。
熱湯に十分な時間浸した後は、アクリルたわしを洗剤でしっかりと洗い、水ですすいで乾かしてから使う。

100%安全とは言い切れない方法だが、カビたまま使い続けるよりは幾分マシなはず。

油汚れが酷いものは洗剤を併用する必要がある

和食であれば水とアクリルスポンジだけで綺麗になるが、カレー皿や脂肪の多い豚をたっぷり炒めたあとの鍋や皿は、水とアクリルたわしだけでは落とせず、どれだけ丹念に磨いても、脂が伸びるだけでべたべたする。

そんな時は、アクリルたわしに洗剤を2~3滴垂らしてから洗うと、綺麗に落ちる。洗剤もあらかじめ水で4倍くらいに薄めてボトルに入れておくと、洗剤を使いすぎないので身体にも財布にも優しい。

アクリルたわしを手作りされたい方へ

アクリルたわしは、毛糸とカギ針があれば作ることができる。作り方が簡単で、色やデザインも自由に変えられるので、編み物初心者にうってつけの題材とのこと。
自分がお絵描き・DIY好きなこともあり、手作りを楽しみたい方がよくこのブログによく来て下さるので、アクリルたわしの作り方が書かれた本のリンクも追加↓。

コロナ禍で巣ごもりを余儀なくされている方も多いと思うが、自宅で気軽に取り組める手作りアクリルたわしは巣ごもり時にも適しているので、気になっていた方はこの機会に取り組まれるのもおすすめ。
我が家は、コロナ禍に母がアクリルたわしを手作りしはじめ、テレビドラマを見ながらたくさん作っては、親類や友人に配り回っている(笑)

整理収納の時短:浴室はS字フックで収納する

風呂場の小物はS字フックで吊るし掛けを多用し、赤カビ・黒カビの発生を防いでいる。

S字フックとは

「S」の字の形をした、小型の収納用品。大小さまざまなサイズがあり、素材も金属製やプラスチック製など様々。
全長5~7cmくらいの小さいものだと、2個セット100円くらいで販売されている。百円均一ショップやホームセンター、LOFT、東急ハンズなどで購入できる。(種類の多様さを求めるならホームセンター、安さを求めるなら百均での購入がおすすめ)

白いS字フックと金属製のS字フックを木製の台に置いた画像。白いS字フックには緑色のペットボトル磨きが1つ付いている

S字フックを使用できた場所

浴室やシンクなど水回りを中心に使っているが、玄関などで小物を吊り下げるのにも便利。

場所 吊るした物 オススメ度
浴室 タオルかけ
シャンプー棚
窓枠
洗顔用の泡立てネット 掃除用ブラシ 掃除用スポンジ
脱衣所 タオルかけ 洗顔用バンダナ 歯磨きコップ
台所 シンク

小物置き場
食器洗い用スポンジ 袋に入れた食パン 輪ゴムたくさん
書斎 机の側面
玄関 鞄 紙袋 日よけ帽子 箒
廊下 手すり 鞄 紙袋

洗顔バンダナとS字フックは、鉄板の組合せ。通勤前の急いでいる時もさっとひっかけられるうえ、バンダナが濡れても乾きやすく、収納場所も狭くて済む。バンダナは朝に洗面台で、夜に浴室で使用するので、浴室からも洗面台からも手を伸ばせば届く場所に配置している。

洗顔用のこげ茶色のバンダナを、白いS字フックに掛けて収納している写真。水に濡れることの多いバンダナ。バンダナは乾いている。

↑ 洗顔用バンダナをS字フックに掛けて収納。水に濡れることの多いバンダナもこうしておけば乾きやすい。

浴室前かつ洗面台のそばに、歯磨き用コップも配置。吊るすと自然に水がきれるので、コップの底がぬめぬめしたり、カビが生えたりすることがない。

歯磨き用の白いコップを白いS字フックに吊って保管。

↑ 歯磨き用コップ。

台所で使用している白いS字フック2つが白い床に置かれている。S字フックにはそれぞれ、大量の輪ゴムとアクリルたわしが掛けられている。

↑ 台所で使用しているS字フック。アクリルたわし(右)とたくさんの輪ゴム(左)を吊るしている。

S字フックを使うと僅かな隙間に小物を収納できるようになるので、台所のような物の多い場所でも、狭いスペースにたくさん収納できるようになり、収納力がアップする。
床より高い位置に収納できるので、急いでいる時も手にとりやすい。食器洗い用のスポンジやアクリルたわしのように水気を含みやすい素材も、手近なS字フックに吊るすだけで、水気を切ることができる。
 → 「アクリルたわしって何?」という方は、こちらへ

S字フックを使用した感想

浴室の掃除でよく悩まされるのが、ぬめりカビ(黒カビ・赤カビ)。お風呂場で使う小物にもお掃除道具にも、例外なくぬめりとカビはやってくる。

これらは多湿あたたかな温度栄養分(人の皮脂や石鹸カスなど)という条件が揃うと発生してしまうので、少しでも発生を抑えるべく、風呂場用品は「吊るして収納」を心掛けている。

物を吊るすと、水気は下に落ち、棚に置くより風通しが良くなるので、カビが生えにくくなる。その分、家事も時短になる。

S字フックを使用する前からマグネットフックを利用していたが、マグネットフックはひっかける部分が金属でできているため、浴室など湿度の高いところで使うことができなかった。そのため、S字フックで代用することを思いついたのがきっかけ。
 → マグネットフックについては、こちらへ

シャンプーボトルを洗うツールをS字フックに吊るした画像。背景は水滴のたくさん付いたアイボリー色のタイル
↑ シャンプーボトルを洗うツールをS字フックに吊るしたところ

小物が増えたり物の置き場所を変えたくなった際、S字フックだと場所を変えたり増やしたりすることが簡単に出来る。お風呂場のラックを移動させたり買い増したりするより、圧倒的に早くて楽で安価なので、「小物はS字フック」をおすすめしたい。

S字フックを使用する上での注意点

ホームセンターの店内に蛍光ピンクや蛍光黄色や蛍光水色など派手な色のS字フックが多数吊られている
↑ 店先。カラフルなS字フックがたくさん売られていた。

ステンレス・鉄は避ける

お風呂場は家で一番湿度が高いので、うっかり金属製品を持ち込むと、カビより先にびてしまう。(私も一度やらかしてしまい、浴室の白いタイルが鉄錆てつさびで赤茶色になってしまった…)

ステンレスは錆びにくい性質を持つらしいが、念の為、お風呂場で使うものはプラスチック製品白い膜で覆われたものをお選び頂く方がいいと思う。

掛けるものの大きさに応じて、フックを選ぶ

通勤鞄や百貨店の紙袋などの大きいものは、全長15cmくらいのS字フックの方が取り外しやすく、安定感もあって使いやすかった。
逆に洗顔ネットや歯磨きコップやベルトなどの小物は、全長10cm未満のS字フックの方が、場所を取らず便利だった。

電源コンセントから伸びている電源ケーブルを、軽く束ねてS字フックで吊るしている写真。

↑ 電源ケーブルを吊るすなら、小さいS字フックの方が便利。

小物の色は揃える

物を吊るして保管する場合、手の届くところ(=目線に近いところ)に吊るしやすいので、部屋の雰囲気に合わない色の小物をたくさん置くと、ごちゃごちゃしてしまい落ち着かない。

特に浴室はリビングより狭いので、風呂場用品の色は浴室の壁の色と合わせるなど、室内をすっきり見せる工夫が必要ではないかと思う。

S字フックも白・黒・黄・赤と何色か使ったが、どの部屋でも浮かない白色が最も使いやすかった。

浴室など湿気の多い場所以外で使う際は、S字フックにマスキングテープを巻いてしまえば、色を揃えることができる。だが、たくさんのS字フックをマスキングテープでシワなく上手に巻くのは少し手間がかかるので、S字フック入手時に色を揃えておく方が楽。
 → 「マスキングテープって何?」という方は、こちら

created by Rinker
ニッサチェイン(Nissa Chain)
¥199 (2024/04/24 22:23:17時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ニッサチェイン(Nissa Chain)
¥346 (2024/04/24 22:23:22時点 Amazon調べ-詳細)

家事の効率化を担ってくれるシザーバッグ(小物用の鞄)

家事効率化の一環で、休日は朝起きて服を着た時に、この鞄を腰に巻くようにしています。

シザーバッグとは

“scissors bag”(はさみ入れ)という名の通り、美容師さんが腰に巻いてハサミや櫛などを入れている鞄(ウエストポーチ)のことです。
近年は小物を入れるのに便利な鞄として、デザインのよく似たものが一般向けに市販されています。

茶色のシザーバッグを床に置き正面から写した画像。黒い財布と濃赤色の眼鏡と赤い4色ボールペンと黒いハサミと髪止めと日焼け止めがシザーバッグに入っている

茶色のシザーバッグを床に置き背面から写した画像。左にシザーバッグ、右に司馬遼太郎「竜馬がゆく」三巻の文庫本を平置きしている

↑ 裏。文庫本が余裕を持って入る大きさ。ベルトは長さ調節可能。3つついている留金とベルトは取り外し可能。

茶色のシザーバッグの一番大きなポケットを開いた画像。黒い財布と水色のラインマーカーがシザーバッグの中に入っている。シザーバッグの裏地はは茶色にベージュのストライブ柄

↑ 一番大きなポケット。中にチャック付きポケットがもう1つついている。
 裏地がストライブ柄になっているので物を見失うことが少ない。地味な工夫ですが、かなり便利で有難い。

茶色のシザーバッグのチャック付きポケットを開いた画像。白いボディの日焼け止めと赤い4色ボールペンが入っている

↑ 底の浅いポケット。チャックもついており、小さいものはこちらに収納。

茶色のシザーバッグにたくさん小物を詰めて上から吊るした画像。浅いポケットから黒いハサミと茶色の髪留めと赤い4色ボールペンが見えている

↑ 物を入れた状態で肩や腰から吊り下げると、こんな感じ。服装コーディネートだと、ジーンズによく似合います。

シザーバッグを家事に使用した感想

女性の服はポケットが付いていないか、付いていても小さすぎて、ポケットに携帯電話などが入らないことがよくあります。
また、家事をしていると、髪留めのバレッタや掃除の際に拾った画びょうなど、小物をさっと出し入れしたいこともよくあります。

そうした小物と上手に付き合うため、家の中でも外でも使える小さめの鞄を探していた時に、シザーバッグに出会いました。購入する前はどのくらい利便性が高いか分からず、購入するまで2ヶ月くらい迷ったのですが、実際には購入して正解でした。

物が出し入れしやすい

シザーバッグの最大の利点は、大きさの割にポケットの数が多いことだと思います。私が購入したものは、文庫本より一回り大きいサイズですが、チャック無しポケットが3つ、チャック有りポケットが2つの計5つが付いています。
携帯・髪留め・日焼け止め・ペン・財布・鍵を一度に仕舞うことが出来、かつ、必要な時すぐに取り出せるので、いちいち物を取りに戻る無駄がなくなりました。

両手が常に空く

特に小さなお子さんがいるご家庭では、常に両手が空く鞄の方が間違いなく楽だと思います。
お子さんとの公園遊びやちょっとした買い物にすぐ出かけることができ、ちょこちょこと活発に動き回る子どもが危うく車道へ飛び出しそうになった時にも、すぐさま手を伸ばして抱きかかえて制止することができます。

重さが軽い

バッグ自体は綿の軽い素材で出来ているので、収納量の割に軽く、腰への負担がかからず助かっています。

ちょっとスタイリッシュに見える(笑)

これは女性にとってちょっと重要な点だと思うのですが、手持ちの服とコーディネートしやすいシザーバッグを選ぶと、バッグを腰に軽く巻きつけているだけでスタイリッシュに見えます(笑)
そのままの姿で買い物に出て知り合いに会っても「生活に追われてます」感が出ないので、着替えの手間も減り、精神的にも外出しやすくなりました。

created by Rinker
DEVICE(デバイス)
¥2,530 (2024/04/25 00:47:28時点 Amazon調べ-詳細)

マグネットフックで収納力を高める

調理道具等をマグネットフックで吊るして収納すると、水気が自然に切れる上、急いでいる時でも手に取りやすい。

磁石つきの白いマグネットフックが4つ並んでおり、それぞれに金属製のおたまと金属製の計量カップと赤い柄の計量スプーンが掛けられている。背景は台所のコンロ付近の白いつややかな壁
↑ コンロに配置したマグネットフック。コンロの左上部に計4つ配置

マグネットフックの説明

マグネットフックは、フックの裏面に磁石が付いているフック。
磁石があるので鉄製・金属製の壁に簡単に取り付けることができ、お好みの場所で物を吊るして収納することができる。

白プラスチックと金属でできた円形の磁石つきフック(マグネットフック)が3つ大理石風の白っぽい台の上に置かれている。2つは正面を向いており、残り1つは裏返してあり磁石が見えている

マグネットフックの大きさや、何kgの重さのものまで吊るすことができるか(耐荷重)は、製品ごとに異なる。例えば、レックのマグネットフック↑は、重さ1kgまで吊るすことができる。
フックに吊るせる重さが重いほど、お値段もお高い。

マグネットフックを使えた場所

場所 吊るした物
台所 冷蔵庫 コンロ 棚 おたま フライ返し 計量カップ 計量スプーン 輪ゴム 袋入り食パン
玄関 自転車置場の扉 折り畳み傘(数本) 靴べら 日よけ帽子(サンバイザー) 手袋 自転車の鍵
書斎 パソコン机の柱(4本) 電化製品の電源コードとLANケーブル
(ケーブルが床に付かないよう巻いたコードを吊るす)
職場 デスクと脇机 通勤鞄・折り畳み傘

小物の多い台所と物を置くスペースの狭い勤務先が、特に便利だった。職場には、ロッカーや机など金属製の小物が溢れているので、マグネットフックが利用しやすい。台所は戸棚が多いので、金属製の柱や壁を有した戸棚が大抵1つはある。

黒い男性用折り畳み傘を、白っぽいマグネットフックに吊るし、白い扉に貼り付けて保管している写真。

↑ 折り畳み傘はマグネットフックに吊るして玄関先に保管。急いでいる時手に取りやすい。

マグネットフックを購入した場所

東急ハンズの店先にならんだ、さまざまな種類のマグネットフックを撮影した写真。プラスチックのパッケージに覆われた白くて丸いマグネットフックが吊り下げられており、そばに値札がついている。

↑ 店先にさまざまな種類のマグネットフックが並んでいた。

マグネットフックは、ホームセンター・百円均一ショップ・LOFT・東急ハンズ等で売られている。

色やデザインを問わないのであれば、百円均一ショップが最も安上がり。我が家でも黄色いプラスチック製の百均製品を使っているが、百均のものでも意外と壊れない(失礼)

色やデザインが良く耐荷重1kgまでの強いフックは、LOFTや東急ハンズなどで売られている。4つで400~500円。
ロフト好きの筆者は、マグネットフックを主にロフトで買い揃えた。

マグネットフックを使用した感想

生活雑貨を柔軟に配置できる

空間が許す限りいくつでも取り付けることができ、配置も非常に自由
そのため、必要なところに必要な数だけ配置でき、生活雑貨の整理が簡単になった。
手に取りやすいところに配置するのも簡単なので、家事の時短にもつながる。

掃除が楽になる

S字フックやマグネットフックで吊して収納できるスペースを増やすと、物を床や机に放置することが少なくなる。
床に物がないので、ルンバやダイソンなどの掃除機をかけるのが楽になった。
当然のことながら、拭き掃除にも同じことが言える。

耐荷重は1~2kgで十分

3kgを超える重いものを吊るせるマグネットフックも販売されているが、1つで500~1000円超と少々お高い。ご自宅で利用されるのであれば、1~2kgくらいまでが吊るせれば十分。
マグネットフックを使い始めて早10年になるが、「3kg用を買っておけば良かった..」と後悔したことが、今まで一度もない(笑)

マグネットフックはどれも小さいので、1つのフックに吊るせる量は多くない。
耐荷重3kgを超えるマグネットフックを1つ買うより、耐荷重1~2kgまでのフックを2つ買い、場所を分けて吊るした方が、家事の効率がいいと思う。

マグネットフックの使用上の注意点

浴室に取り付けられない

浴室や脱衣所など慢性的に水気の多い場所は、金属製の棚や柱が少なく、マグネットフックを吊り下げることのできる場所が殆どない。

代わりに、浴室や脱衣所はS字フックを利用している。S字フックも自由に配置場所を変えることができ、収納に場所を取らないので助かっている。(ただ、マグネットフックと比べると、S字フックは耐荷重の面で性能は落ちるように思う。1kgを超えるものが吊り下げにくい)
 → 「S字フックって何?」という方は、こちらへ

created by Rinker
レック(LEC)
¥820 (2024/04/25 00:47:29時点 Amazon調べ-詳細)

掃除と収納で、気管支喘息の悪化を防ぐ

ハウスダストアレルギーとダニアレルギーのアレルギー症状が既に出てしまっている気管支喘息患者の、掃除・整理整頓の方法をご紹介。手間とお金のかからないアレルギー対策を模索中なので、喘息患者の身体に負担がかからず、効果の高かった掃除・収納方法をシェアする。

布製品はこまめに天日干し

敷き布団と掛け布団(毛布)を片面2時間ずつ直射日光の下で干すと、起床時に喉に違和感を感じる(喉がイガイガする)回数が減った。天日干しすることで、アレルゲン物質であるダニの死骸や糞を減らすことができ、風通しを良くすることでハウスダストやダニそのものが減るからではないかと推測している。

布団は重く、雨に降られたら悲惨で、少々手間でもあるが、お金はほぼかからない。掛け布団や毛布を干すだけでも効果があるので、できるだけ頻繁に(週1~2回くらい)天日干しすることおすすめしたい。

布団以外にも、座布団・クッション・ぬいぐるみ・ウール100%の服など、布製品でダニが生息しそうだと感じたものは、残らず天日干しすることにしている。

但し、花粉症をお持ちの方は、天日干しすることで症状が悪化する恐れもあるため、必ず事前に主治医とご相談を。

干せないものは布団クリーナーで掃除機をかける

布製の3人掛けソファーなど、天日干しができないできないものは、dysonの布団用掃除機(布団クリーナー)で2~3日に1回掃除機をかけている。
 → 布団クリーナーの詳細についてはこちら
 
布団クリーナーは少々お高い。新品で買うと30000円くらいする。購入するか約2週間迷ったが、家族から強い要望があったこともあり、購入に踏み切った。

ソファー・クッション・敷き布団・掛け布団・ぬいぐるみ・電気カーペット・座布団と思いつくまま掃除機をかけているが、正直天日干しとの効果の違いは分からない。どちらも、導入してから喉のイガイガの症状が無くなったので、喘息の増悪を防ぐ効果はあると思う。
現在は、天日干しした後布団用掃除機で吸う、という合わせ技で利用している。

ちなみに、天日干しと布団掃除機の両方を2週間程サボると、喉がイガイガする症状が再発した(笑) 人間、なるべくこまめに働くことは大事らしい…。

布製品を減らし、蓋のできる場所に仕舞う

時間と労力がかかるが、後々大きな効果を得られた方法として、布製品の数そのものを減らすことが挙げられる。

アレルゲン物質であるハウスダストは、屋外からやってくることは少なく、主に室内にある布製品や紙クズから発生する。ハウスダストの量を根本的に減らすために、1~2ヶ月かけて自宅の布製品を整理・処分した。

使用頻度の少ない布製品から処分する(=よく使う布製品は捨てない)

昔からぬいぐるみのふかふかさが大好きで、自室にはぬいぐるみが大小合わせて8つほどある。喘息を発症し、布製品の処分が必要だと分かった時、真っ先に家族から目をつけられたのはこのぬいぐるみ達だった。

が、ぬいぐるみに癒されながら会社勤め(=長時間労働)に耐えてきた身としては、ぬいぐるみと言えど戦友のようなもので、どうしても捨てるのは嫌だったので、断固として処分を拒否し、未だに8匹とも五体満足のまま自室に飾ってある。

代わりに、使用頻度の少ない布製品(服や鞄)を徹底的に処分した。

埃は、使用頻度の少ないものの上に積もり、使用頻度の多いものには積もらない。また、経験上、1~2日前に出来た新しい埃ではなく、何年も掃除されていなかった場所に積もった古い埃を吸った時の方が、発作が起きる頻度が多く、発作の酷さも深刻。
なので、布製品も使用頻度の高いものだけを手元に置くようにすれば、古い埃や古いハウスダストの量が減り、アレルギー反応や喘息の発作も起きにくいのではと考えた。

あくまで素人の意見だが、発生して1~2日しか経っていない埃にはそんなに目くじらを立てなくても良いのではないか、とさえ思っている。その前に、部屋の目線より高い位置にある古い埃を、掃除機と水拭きで徹底的に撲滅すべき。

ちなみに布製品を処分した後は、室内の小物が減って掃除が楽になり、掃除の際に吸い取る埃の量が明らかに少なくなり、掃除機で埃を吸う頻度も減らすことができた。

布製品は棚に収納する

ハウスダストアレルギーとダニアレルギーがあると、布製品はできる限り、蓋のついた棚や引き出しにしまうことになる。服だろうがタオルだろうがカーペットだろうが、使用頻度が高かろうが低かろうが、収納キャパの許す限り、全てをしまう。

どこに何を仕舞ったかわからなくなることもあるので、棚や引き出しなど収納用品を買い足す場合は、蓋や引き出し前面が透明で中身が見えるものを選んだ方がいい。(引き出しにラベルを貼って見分けるなど、細やかな対応が出来るご家庭は、透明でなくてもいい。私はできない笑)

棚を買い増すのが面倒な時は、スーパーで貰う大型で透明なビニール袋を取っておき、その袋に小物をしまって吊るして保管していた。見栄えは多少悪いが、タオルやスリッパや季節の用品など軽くてかさばるものは、この方法で問題なかった。

created by Rinker
サンコープラスチック(SankoPlastic)
¥2,702 (2024/04/25 00:47:30時点 Amazon調べ-詳細)

布製品を室内に飾りたい場合は

お気に入りの服や布鞄やぬいぐるみなど、どうしても棚の中ではなく机の上などで小物を愛でたいことは、誰しもあると思う。

私は愛でたいものは思い切って引き出しから出してしまい、代わりに、水洗い・天日干し・陰干し・布団用掃除機での掃除機かけを頻繁に行うようにしている。

ぴよぴよ

↑ 学生の頃から一緒に過ごしているぬいぐるみ

布団用掃除機での掃除は、2~5日に1回ずつ。水洗いや天日干しは、時間の有無や天候に左右され出来る時と出来ない場合があるので、月1回以上、とした。
日々の洗濯物と一緒に陰干しして風通しを良くするだけでも、ハウスダストやダニを防ぐ効果があるように思うので、陰干しだけでも時間の許す限り行うようにしている。

ロボット掃除機ルンバで気管支喘息の悪化を防ぐ (ハウスダストアレルギー・ダニアレルギー持ちの場合)

私は気管支喘息患者の1人だが、ハウスダストアレルギーとダニアレルギー体質で、スーパーと衣料品店に10分以上入っていられないほど、アレルギー症状が強い(苦笑)

喘息患者のの70~80%はアレルギー体質を有しているという調査結果が報告されているように、喘息とアレルギーは深い関わりがある。
アレルギーを発症したことがきっかけで気管支喘息も発症すると、健常者より身体がハウスダストやダニなどのアレルゲン物質に敏感になる。過敏になる、と言ってもいい。

こうしたアレルゲン物質が室内に多く残されていると、喘息を悪化(増悪)させる直接の原因となってしまうので、喘息患者の生活空間からどれだけアレルゲン物質を取り除くことができるかが、喘息の治療において欠かすことのできない重要なポイントになる。

つまり喘息患者は、「アレルゲン物質に敏感になってしまったからこそ、アレルゲンに近づいてでも除去しなければならない」というジレンマを抱えている。

以下、私が普段どんな方法でハウスダストとダニを除去しているかをシェア。
同じ苦しみを持つ方の参考になれば。

※ご注意
喘息の発症原因・悪化原因となる物質(抗原)がハウスダスト・ダニ以外の方は、身体への影響が分からないので、参考程度に読んで頂ければ。
特に花粉症の方にとって、換気や屋外での日干しが身体に良いかは定かではない。

喘息患者におすすめの掃除機は、ロボット掃除機 iRobotルンバ(Roomba)。必須!

これだけは、声を大にして言いたい。
ハウスダストアレルギーとダニアレルギーの体質があり、アレルギー症状が既に出てしまっている場合、ルンバのような自動掃除機なしでは、身体的にも時間的にも喘息患者の負担が大きすぎる。よほど段差の多い家でない限り、メインの掃除機はルンバ1択。

喘息を発症すると、できれば毎日掃除機をかけて掃除してね、ハウスダスト・ダニ・ペットの毛・花粉は喘息を悪化させるからね、と当たり前のように言われてしまう。
だが喘息やハウスダストアレルギーの症状がひどい(重症度が高い)と、掃除機をかけるだけで、舞いあがった埃を吸い込んでしまい、喘息発作が起きる(笑) 私の場合市販のマスクを着用していても発作を防げず、掃除機を放りだして窓の外に出て新鮮な空気を吸うのが、一番の解決策だった。今でも、近くで家族が掃除機をかけ始めたら、全速力でその部屋から飛び出す。

仕事や育児や介護を抱えながら、喘息患者が家中を毎日掃除機をかけることがどれほど危険&面倒か、医師や殿方は分かってないんじゃないかとさえ感じる..。

ルンバを使う最大のメリットは、気管支喘息患者がハウスダストやダニなどのアレルゲンに近寄ることなく、アレルゲンを除去できる点。
しかも、毎日でも掃除でき、費用もさほどかからない。

自動掃除機ルンバを手前からカメラで撮影した写真。ルンバのボディは薄灰色と濃灰色で、ルンバの中央に「CLEAN」と書かれたボタンがあり、緑色に光っている。ルンバは灰色のカーペットの上に置かれており、ボディは引っ掻いたような小さな傷が無数についている。

↑ 我が家のルンバ。酷使するので傷だらけになってしまった。

自動掃除機ルンバでのお掃除方法

喘息患者になってから、お掃除方法も一風変わったやり方になった。

  1. 掃除の前日にルンバを充電しておく
  2. 掃除の直前に、マスクを着用。マスクはN95マスクがベストだが、なければ市販のマスクで性能の良いものを。
  3. 掃除する部屋の窓を全開にする
  4. ルンバの邪魔にならないよう、部屋の床に置かれている物を、机の上などに移動する
  5. ルンバを部屋に持ち込み、スタートボタンを押す
  6. ルンバのスタートボタンを押したらすぐ、ルンバを残して部屋の扉をぴったりと閉め、別室に逃げる
  7. 別室でルンバが掃除し終わるのを待つ
  8. ルンバが止まり10分以上経ってから、部屋に戻りルンバを回収する
    (止まった直後は、空気中にハウスダストが舞ったままなので危険。少し時間をあけてから回収した方が、吸い込む危険が少ない)

ルンバはフル充電に数時間かかるため、前日から充電しておくと、翌朝スムーズに掃除できる。
窓を全開にするのは、アレルゲン物質であるハウスダストとダニを、少しでも多く室外へ出すため。但し、花粉症をお持ちの方は、窓を開けると症状が酷くなることがあるので、医師や体調と要相談。

マスクは、私の場合N95マスクを使用するのが、最も身体への負担が少なかった。N95マスクは、見た目は悪いもののSARS等の感染症の現場でも利用されるような高性能のマスク。
定価で買うと少々値段が高い(1枚400円前後)が、最近はメルカリ等で新品が安く出回るようになり、より使いやすくなった。

N95マスクをお持ちでなければ、ウイルス対策マスクなど、フィルターの目が細かいマスクがおすすめ。花粉症用のマスクは、花粉の粒子が大きい分フィルター性能は低めだろうと思うので、掃除の時はおすすめしない。
 →ウイルス対策マスクの詳細については、こちらへ

ハウスダストアレルギーの症状が強く出ていると、近くで人が掃除機をかけているだけでも、空気中に舞う埃の量が増えて気管支がムズムズするので、「マスクなしでは掃除しない」「掃除中の部屋には入らない」が大原則。

気管支の調子が良く、かつ性能のいいマスクを着用してれば、お掃除はある程度まで独力でできる。
(喘息を理由に人に頼ってばかりだと、逆に喘息完治からは遠のくそうなので、「できることは自分で」の姿勢は忘れずに..)

自動掃除機ルンバを使う際の注意事項・コツ

ダストトレイの埃を捨てる際は、喘息・アレルギー症状のない方のサポートが必要

ルンバ内にあるダストトレイに溜まった埃は、1ヶ月に1回くらいゴミ箱に捨てる必要がある。その時だけは、家族や友人に助けて貰う方が良い。

掃除機をかけるだけでも喘息発作が起きるのに、ダストトレイを引き出すことで舞い上がった大量の埃吸い込んでしまうと、発作が起きる可能性大。私は発作が恐ろしく、ダストトレイを引き出すことさえできなかった。
喘息症状が軽い方も、十分ご用心を。

夜中など誰にも助けて貰えない時は、気密性の高いN95マスクを付け、トレイを外す手順等をリハーサルし、埃の塊を入れるビニール袋も口を開いた状態で諸事万端整えて、手際よく作業する。

喘息発作が起きた時のために、発作用吸引薬を手元に置いておくことや、換気扇の近くなど新鮮な空気のあるところにすぐ逃げられるようにしておくことも大切。

自動掃除機ルンバの部品を交換・清掃する時、喘息やアレルギー症状のない方にサポート頂く

ロボット掃除機ルンバには取り外しの出来る部品(消耗品)が複数使われている。経年とともに、部品は交換やメンテナンスが必要になる。人にサポート頂かないと厳しいなと感じる部品は、

  • ルンバの裏面中央についている、ブラシ2種
  • ダストトレイの中についている、フィルター2点

ルンバ裏面についている2種類のブラシは、埃や糸クズや髪の毛が頻繁に絡まるので、3ヶ月に1回くらい、糸クズや髪の毛をハサミで切り、各ブラシの両側・背面に溜まった埃の塊を取り除く必要がある。
慣れるとブラシは10秒ほどで取り外せるが、埃や糸くずを全て取り除くには、どうしても10分程度はかかる。

ルンバ背面のブラシ2種類を、カメラで真上から撮影した写真。メインブラシとフレキシブルブラシは正しくセットされているが、糸くずや埃で汚れている。写真手前に空のダストボックスが写っている。

↑ ルンバ背面のブラシ2種

喘息の調子が悪い時この作業ができなかったが、体調のいい時にN95マスクと換気を準備してから取りかかったところ、体調を悪化させることなくブラシを掃除することができた。
ブラシ2種は、体調と相談しながら人に頼むかどうかを決めても良さそう。

ルンバ背面のダストボックスとフィルター2点を、カメラで斜め上から撮影した写真。透明なダストボックスの奥に、黄色いフィルターが取りつけられている。空のダストボックスは埃で汚れている。

↑ ルンバ ダストボックスのフィルター

最難関はダストボックス内にあるフィルター2つ↑。
本来は、使用の都度清掃した方がいい部品だそうだが、発作の確率が高すぎるので、都度清掃は早々に諦めた(笑)

使用頻度によるが、数ヶ月に1回交換が必要。さすがに交換は、ハウスダストアレルギー体質の人は避けた方がいいと思う。できるだけ人に頼んで交換してもらい、どうしても人が見つからない時のみ独力で頑張る方向で。
私は気管支喘息を発病後、このフィルター交換作業を自力で行ったことはない…。

なお、ルンバ裏面に設置されている羽根の様なブラシ(エッジブラシ)も消耗品だが、このブラシはさほど埃が付かず、マスクを付ければ自力で交換できたので、問題なかった。

自動掃除機ルンバは、1回の充電で約2円かかる

1回の充電で、4部屋+廊下くらいの広さがお掃除できる。
喘息発症後は、毎日もしくは隔日くらいの頻度で掃除することになるので、年に数百円程度の電気代がかかる。

ルンバのまとめ

こうした注意点に気をつけて頂ければ、床の埃に関しては、ルンバだけで90%迄お掃除できる
床に段差のないバリアフリーのお宅なら、スケジュール実行を設定しておき、決まった時間外出するだけで床の掃除が終わってしまうので、ルンバだけは導入しない理由がない。

ちなみに、irobot社以外が売り出している後発品ルンバ(失礼)でも、勿論構わない。ハウスダストに近づかずに自動で床のお掃除ができるなら、どの製品でもok。

サブとして、手でかける掃除機を併用する

床掃除の負担と手間を省きたいので、できる限りロボット掃除機ルンバで掃除するようにしているが、床面積の残り1割にあたる階段や狭い場所(トイレなど)は、通常の掃除機を使ってかけるしかない。

我が家では、手で掃除機をかけるのは、階段・トイレ・脱衣所の3ヶ所のみ。3ヶ所くらいなら、頻繁に掃除機をかけても身体への負担を抑えられる。

dysonの掃除機がおすすめ

手でかける掃除機は、自宅・友人宅・職場で5種類くらい各種メーカーの製品を試したが、dysonの掃除機が最も部屋が綺麗になり、喘息患者への身体の負担も少なかった

dysonの掃除機は吸引力が強く、排気口から排出される空気にハウスダストなどのアレルゲン物質が少ないことで有名なので、喘息患者のいないご家庭でも愛用されている。

dysonの掃除機では、N95マスクを正しく着用していれば、喘息患者が掃除しても咳が殆ど出なかった。
ただ、掃除した日から数日間、痰(=気管支分泌物)の量と痰の出る頻度が普段よりやや多いように感じる。掃除中はどうしても埃が舞い上がるので、掃除を終えてマスクを外した後、少量の埃が体内に入ってしまうのかもしれない。

dysonの掃除機は吸引力が素晴らしく、他社製品と同じように掃除機をかけても、dysonを使う方が部屋が綺麗になった(笑) 効率良くお掃除するという点においても、dysonをおすすめできる。
ただ、吸引力が強い分、モーターの音がそれなりにうるさいので、夜しかお掃除できない方には少々辛いかもしれない。

dyson掃除機の詳細については、dyson社の公式サイト↓へどうぞ。画像をクリックするとdyson公式HPに飛び、掃除機についてより詳細な情報を確認できる。

ちなみに、喘息専門医の書籍によると、掃除機のメーカーや吸引力にはあまりこだわらなくていい、とのこと。
吸引力は普通程度あれば良く、掃除する頻度の方がより重要とのことなので、音の静かな掃除機、軽くて小回りのきく掃除機など、ご自分に使いやすい掃除機でも問題ないと思う。

手でかける掃除機でお掃除する際、窓を全開にし、掃除機の柄をできるだけ長くして、吸込口から身体(特に鼻と口)をできるだけ離すようにしてかけると、より身体への負担が少なくなる。

Dyson コードレス クリーナー V8 Fluffy Extra SV10 TI
Dyson(ダイソン)

透明ガラス瓶に食材をストック

食品の入っていた透明なガラス瓶を洗って取っておくと、時間の無いときに重宝する。
蓋を開けずとも中身が分かり、維持費は殆どかからず、タッパーと違ってキッチンや食卓にどれだけ放置しても見栄えが良い、というところがいい(笑)

金色の金属の蓋がついた透明なガラスの空瓶が3つ机の上に並んでいる画像。元々はジャムやトマトソースが入っていた瓶

透明ガラス瓶の使い方

使い方は至ってシンプルで、

  1. 食材の入っていた透明ガラス瓶を洗剤で洗って乾かしておく
  2. 好きな食材を、お気に入りの透明ガラス瓶に入れて保管する

だけ。ガラス瓶での保管に適した食材は、

  • 乾物(かつおぶし・わかめ・昆布・マカロニ・マロニーなど)
  • 自家製の作りおき食材(自家製ドレッシングや自家製ふりかけなど)
  • 持ち運びしたい市販食材(勤務先でインスタントコーヒーやドライフルーツを保管)

など。

黒いプラスチックの蓋のガラス瓶2つと、ベージュのプラスチックの蓋のガラス瓶1つを机に並べた画像。黒い蓋のガラス瓶にはかつおぶしとマロニーが入っている。ベージュの蓋のガラス瓶には乾燥したマカロニが入っている

瓶の大きさや形状は問わない。お気に入りの瓶なら何でもok。小さいお子さんがいるなど、ガラス瓶を使用しづらい方は、プラスチック容器でも特に問題ない。

ガラス瓶はseriaなどの百円均一ショップやamazon↓でスタイリッシュなものが販売されているが、わざわざ買わずとも、自宅の瓶を洗った方が圧倒的に早くて楽(笑)

透明ガラス瓶を多用した感想

臭いや汚れやキズが少なく、清潔

食材を保存する際プラスチック製のタッパーを使われる方は多いが、プラスチック製品との一番の違いは、何度使っても容器がへたらず、におい・くすみ・汚れ・キズがつきにくいこと。

使い古しのタッパーにおかずを入れて食卓に出すと、手間暇かけてちゃんと作ったおかず&ちゃんと洗った清潔な容器にも関わらず、おかずが貧相に見え、清潔感がどうも感じられない。

食べる際にタッパーからお皿に移し替えたりと、食事の準備に余計なひと手間も発生するのも、家事の時短を目指す者としては耐えがたかった。

「それなら、透明なガラスの容器に食材をそのまま詰める方が、家事の時短に繋がるんじゃないか」と余ったガラス瓶にあれこれ詰めてみたのが、ガラス瓶を多用するきっかけになった。

イノダ珈琲の透明なガラス瓶2つを机に並べた画像。右のガラス瓶はインスタントコーヒーが詰められており「INODA CAFE オリジナルブレンド」と書かれた赤いラベルが貼られている。左のガラス瓶は乾燥マカロニがたっぷり詰められており、蓋に「マカロニ」と書かれた手書きのラベルが貼られている
↑ 右は購入した製品。左は同じ容器洗って別の食材を詰めた後

同じ形の容器がたくさん揃う

定期的に購入する食材であれば、ガラス瓶も蓋も同じ形のものが複数揃うので、見栄えがよく、収納も楽。特に蓋の色や高さが揃うと、食材の保管や掃除が楽な上に、スタイリッシュに見える(笑)

壊れても、補充が簡単

ガラス瓶であれば、同じ食材を購入すれば自動的に同じガラス瓶がまた自宅にやってくるので、瓶の補充を意識する必要がない。また、タッパーより瓶の方が丈夫なので、使い古すと変形して蓋が閉まらなくなるようなこともない。

お気に入りの容器を長く使える

ガラス容器はプラスチック容器よりへたりにくい(耐久性がある)ので、結果的にお気に入りを長く使える。
気分が上がるだけでなく、保存容器も調理器具の一つなので、使い慣れたものを使う方が、家事の時短に繋がる。

時間が無い時は捨てられる

食材が入っていたガラス瓶は、元々購入した食材のついでにやってきたものなので、「とにかく時間が無い!」という時は、惜しまず何も考えず捨てることにしている。

お金をかけて選んだ食器やタッパーなどは少々捨てにくいが、食材についてきた空瓶なら躊躇なく処分できるので、こうした面でも忙しい日の時短に繋がっている。

透明ガラス瓶と一緒に使うと便利なもの

小さいガラス瓶を使われる際は、柄の短いスプーンがあると、瓶の中にスプーンを入れて蓋が出来るので便利&かわいい。
スプーンを入れたままガラス瓶の蓋を閉めて収納するには、柄の長さがいかに短いかがポイントなので、全長10cm以下のスプーンがおすすめ。

手前は、柄の短い木製スプーン2本とピンク色のプラスチックのアイスクリームスプーンが淡い黄色の布を敷いた机に並べられている。奥は、透明なガラス瓶にインスタントコーヒーの粉末と木製のティースプーンが入っており、瓶の蓋は開いている。

木製のミニスプーンは、RollMaduという雑貨店で1本300~400円くらいで購入。天然木のものを選んだので、小さいのに意外とお高かった。木製のミニサイズスプーンは雑貨店でも取り扱いが少ないが、ティースプーンやベビースプーンという名前で探すと見つかりやすい。

ピンク色のプラスチック製ミニスプーンは、サーティワンアイスをカップで購入した際についてきたもの。よく目立つ色といい、ちいさめのサイズ感といい、ガラス瓶にぴったりすぎたので、何回も何回も洗ってはまた使ってしまっている(笑)

最近百円均一ショップ「Seria」でも、ミニスプーン↓が売られているのを見つけた。軽くて可愛らしく、なかなか良さそうなお品だった。

Seriaで販売されていた10cm以下のミニスプーンを正面から撮影した写真。ミニスプーンのパッケージには「Petit Spoon」と製品名がついている。画面左に柄の長いスプーンやフォークも映り込んでいる。

↑ 向かって右が、全長9cmのミニスプーン