防寒対策」タグアーカイブ

2リットル湯たんぽで暖房いらずの防寒対策

2リットルサイズの湯たんぽが自宅に1つあれば、真冬の暖房のない場所でも、半日あたたかく過ごせる。
空調の暖房器具より経済的&省エネで、空気を乾燥させない分風邪も引きにくいので、もう少し湯たんぽが人口に膾炙するといいなと思う。

湯たんぽとは

薄黄の布がかけられたテーブルの上に、2リットルサイズでボディがオレンジ色で蓋が白色の大きめの湯たんぽが置かれている
↑ 湯たんぽ。
湯が2リットル入り、子どもが両手で抱えて運ぶくらい大きい

金属やプラスチックでできている、全長15~30cmくらいの大きさの暖房器具。湯たんぽの内は空洞で、表面に小さな蓋がついている。湯たんぽに熱湯を満タンに注ぎ入れて蓋を閉めると、その後何時間も身体をじんわりと温めてくれる。

衣服の上から湯たんぽに触れていると、岩盤浴をしている気分になる。大きなカイロを貼っている気分になることもある。

材質(プラスチックか金属か)や大きさ(お湯が何リットル入るか)や色について、様々な種類がある。容積2リットル以上の大きなものは、沸騰したお湯を布団に入れて一晩たってもまだ温かさを保っているくらい、長く保つ。

プラスチック製湯たんぽの蓋。

湯たんぽの蓋。内部にゴムが入っており、水漏れなく締まる。

湯たんぽの使い方

  1. やかんにたっぷりの水を入れ、火にかける
  2. 水が沸騰したら、湯たんぽの蓋を開け、熱湯を注ぎ入れる
  3. 湯たんぽの蓋をしっかり締め、付属の袋か巻いたタオルの中に入れる

やかんで湯を沸かすのが面倒な方は、電気ポットやティファールのお湯でok。

created by Rinker
パール金属(PEARL METAL)
¥1,599 (2024/03/28 15:54:39時点 Amazon調べ-詳細)

我が家は、

  • 膝に乗せる
  • 眠る時に布団の足元付近に入れる
  • 床に置いて足を載せる。(足湯の代わり)

などの使い方をしている。

プラスチック製湯たんぽ表面の拡大図

湯たんぽ表面の拡大図。でこぼことした軽いプラスチックでできている。

湯たんぽを使うメリット

抱えるくらい大きな湯たんぽを使い始めたところ、あたたかくて手放せそうにない(笑) 使用1年目は湯たんぽ1つだけだったが、2年目は2つになり、3年目にはサイズ2リットル超のもの3つが毎日フル稼働している。

暖房が要らない

湯たんぽも、容積2リットル以上の大きなサイズであれば、真冬の夜でも暖房器具が必要ないことに気づいた。(小さい湯たんぽではあたたかさが足りず、暖房ゼロとまではいかない)

本を読んだりテレビドラマを眺めたりして過ごすなら、身体を直接あたためることのできる湯たんぽの方が、熱能率がいい。湯たんぽに接するのは、膝やおなかなど身体の一部分だけだが、血液があたためられるのか、不思議と身体の他の箇所もさほど寒さを感じない。

経済的

ガスでも電気でも、やかんで2リットルのお湯を沸かすのに必要なお金は、4円~5円とのこと。
暖房器具を1時間動かすのにかかるお金は、

  • 電気毛布が1.4円
  • こたつが5円弱
  • ホットカーペットが19円
  • エアコンが27円

だそうなので、1時間暖かく過ごしたいなら、エアコンやカーペットで暖を取るより湯たんぽを使う方が安上がりということになる。しかも湯たんぽは、数時間あたたかさが持続するので、より経済効果が高い。

持ち運びができ、暖房の届かない場所でも使える

湯たんぽの取っ手

↑ 湯たんぽの取っ手

お湯が入っているので少し重いが、湯たんぽはやる気次第で持ち運びができるので、空調暖房の届きにくい場所でも使える。私は、靴磨きの際に玄関へ持ち運んだり、無線LANルータのメンテナンスに書斎の奥へと持ち運んだりしている。こまごまとした手作業をする時は、膝の上に乗せるか、正座して足に挟むか、が湯たんぽの定位置。

真冬でも熟睡できる

湯たんぽを使うと、半端なく熟睡できてしまう。沸騰したお湯で湯たんぽを満タンにして眠ると、深く眠りすぎて翌朝起きられないくらい、よく眠れる(笑)
また、やかんで湯気が出るほど沸騰させた熱湯を湯たんぽに入れ、眠りにつくと、起床時にまだ足元で湯たんぽがあたたかい。風呂の湯のようにあたたかいので、冬の朝方に捨てるのが勿体なく、桶にあけてそのまま顔や手足を洗ってしまうほどだ(笑)

2リットルサイズの湯たんぽをタオル地のカバーに入れ、真上から撮影した写真。カバーは薄いブルーで青い花がプリントされている。

↑ 湯たんぽをタオル地の袋に入れた後。このまま布団の足元に置いて眠る。

布団と肌との隙間から冷えた空気が入り込んで眠りが浅くなり、眠いのに目が覚めてしまっていた頃が嘘のように思える。

湯たんぽを布団に入れると、布団の中に足湯があるようなものなので、

  • 寒くて眠れない
  • 寒くて目が覚めてしまう
  • 眠りが浅い

ということがまずなくなった。熟睡するので翌朝はフル稼働で働くことができ、仕事や家事の能率が上がったように思う。

空気が乾燥しない

エアコンの暖房を長時間使うと、空気が乾燥し、喉がイガイガして過ごしづらいだけでなく、風邪やインフルエンザのウイルスが蔓延しやすくなってしまう。

だが湯たんぽでは、こうした空気環境を悪化させるような弊害が起きない。湯たんぽは空気をあたためないので部屋の空気は冷やかなままだが、湯たんぽがあたたかいので、空気の冷たさはさほど気にならない。

湯たんぽ裏面の説明書き

↑ 湯たんぽ裏面の説明書き

風邪・インフルエンザの悪寒を和らげてくれる

風邪やインフルエンザを発症すると、とにかく身体を温めなければいけない。身体を温かい状態に保つことで、体内の免疫システムがウイルスを撃退しやすくなる。風邪を引くと寒気や悪寒を感じることが多いのは、身体が臨戦態勢に入るために熱を欲しているからだ。

仕事上の無理がたたって先日十数年ぶりにインフルエンザを発症した際、ウール100%のセーター2枚に膝丈のダウンコートを着込んでも身体の震えがおさまらず、衣服だけで暖を取るのは無理があるなと悟った(笑)

帰宅後は即湯たんぽを作り、湯たんぽを抱えたまま眠った。さすがの湯たんぽも、身体の震えをすぐさま取るには至らなかったが、100度近い熱湯が身体を直接温めてくれるので、衣服よりはるかに早く身体が温まり、身体への負担が少なかった。

湯を入れ替えながら布団と湯たんぽで身体を温め続けると、38度台前半だった体温が36時間後には36度台前半まで下がった。身体は老化しているのに、10年前より短い日数で下熱したため、少々驚いた。

インフルエンザの処方薬がよく効いたこと、体重が増え栄養状態が良くなっていたことなど、下熱が早まった要因はいくつか思い当たるが、湯たんぽで効率良く身体を温められたことも下熱が早まった理由の1つではないかと思っている。

湯たんぽを使用する上での注意事項

火傷に注意

身内の者が、湯たんぽに湯を注ぐ際にこぼして火傷を負い、水ぶくれができて1週間ほど苦しんだことがある。熱湯はこぼさない(湯を注ぐ時よそ見をしない!)、湯を入れたら蓋をきつく締める、は徹底した方がいい。
小さいお子様のいるおうちは、特に注意が必要。

また、金属製の湯たんぽは熱が伝わりやすい反面、火傷もしやすいとのこと。プラスチックの湯たんぽの方が軽くて火傷もしづらいので、扱いやすいと思う。

お湯は満タンまで入れる

湯たんぽの注意書き。満タンまでお湯を注ぐよう警告されている。

↑ 蓋の部分。注意書きが書かれている

プラスチック製湯たんぽの場合、お湯の量が少ないと、湯たんぽ内部に空気が残ってしまう。湯たんぽ内に残った空気は湯にあたためられて膨らむが、湯が冷えてくると、空気も冷やされてしぼんでしまう。その際、湯たんぽの側面がべっこりとヘコむほど、空気の体積は小さくなる。

べっこりへこむのが1度や2度なら問題ないが、これを毎日繰り返すと、さすがに湯たんぽが悪くなり、側面がひび割れて使えなくなってしまう。湯たんぽにひびが入っているのに気付かず熱湯を注ぐと火傷を負う危険があるので、普段注ぐお湯の量はできれば満タンで頑張ってほしい。

最近では割れにくい湯たんぽも開発されているようなので、そうした高機能湯たんぽを使うのもいい。


気管支喘息とハウスダストアレルギーの治療に適したマスク

ハウスダストアレルギーと気管支喘息の発作を効果的に防いでくれるマスクがようやく見つかり、文字通り毎日持ち歩いて愛用している。が、なぜか、そのマスクはドラッグストアの店頭で見かけたことがない

ウイルス対策マスクのパッケージ外観を、正面から撮影した写真。パッケージは緑色で、「ウイルス対策マスク」「SFC・F95-A」「普通サイズ」とロゴが印刷されてる。

↑ Favorite Mask!

ドラッグストアの店頭に並んでいるマスクは、マスクと肌の隙間から空気が漏れてしまうマスクが多い、と感じる。ハウスダストアレルギーの体質があり既にアレルギーの症状の出ている方や、気管支の弱い方が、そうしたマスクでハウスダストや花粉の侵入を防ごうとすると、マスクと肌との隙間から異物が口や鼻に入り込んできて、喘息の発作が起きてしまう

とはいえ、スーパーや本屋など病院ではない店内に入る時まで、肌に完全密着するSARS対策用N95マスクを着けるのは、さすがに目立って恥ずかしい。

「ハウスダストとダニと花粉は確実に防ぎたいが、普通の形をした市販のマスクで、性能の良いものはないか」

と10種類近くマスクを試し回った結果、こちらのマスクに落ち着いた。

繰り返し使用できるウイルス対策マスク

行きついたのは、花粉対策マスクではなく、ウイルス対策マスクだった(笑)
調べたところ、花粉とウイルスでは粒子の大きさが大きく異なるそうで、花粉よりもウイルスの方がずっと小さい。空気中のウイルスを高い確率で遮断できるなら、ウイルスより粒子の大きい埃や花粉も、遮断できることになる。

ちなみに、連続使用時間は12時間で、10回繰り返し利用でき(=10回使用してもウイルス遮断率が落ちない)る。普通サイズも、小さめサイズもある。

抗ウイルスマスクのおもて面を撮影した写真。

↑抗ウイルスマスク拡大図(表) おもて面は不織布。

抗ウイルスマスクの裏面(拡大図)

↑ 抗ウイルスマスクの裏面(拡大図) うら面は木綿。

ハウスダストやダニの遮断効果が高い

このウイルス対策マスクを着けたまま10~20分身体を動かすと、花粉用マスクとの違いがはっきりと分かる。

「何か、息苦しい」

微小のウイルスを99.8%遮断するほど高性能のフィルターが、ウイルス対策マスクの布の部分に備わっている。そのため、やってくるウイルスやハウスダストの大半をシャットアウトする代わりに、空気の透過率も低めなのだと思う。

使い始めた当初は、息苦しい=喘息発作が起きた と早とちりし、慌てて安全な場所に逃げたりしていたが、単に一時的に空気が少なくなったことによる息苦しさなので、心拍数やピークフローメータの値を計ると、値が正常の範囲内でキープしていた。
アレルギー症状が起き、喘息発作が起きると、心拍数は毎分90回を超えるが、このマスクの着用時は、息苦しさを感じても、心拍数は毎分60回前半~70回後半を保っていた。
(ちなみに外出の際は、心拍数で安全・危険を便宜的に判断することが多い。外出先で、都度ピークフローメーターを取り出して計るのが手間なので…)

このマスクのお陰で、スーパーや百貨店など、生活に必須なのに訪れることの出来なかった、あらゆる場所に入りやすくなった。店内では歩くので、ウイルス対策マスクを着けていると多少息苦しさを感じるが、少し息苦しいくらいで行きたい場所に行けるなら、何の文句もない。
喘息やアレルギーのためブログ管理人が入れなかった場所については、こちらへ

自宅掃除の際も、N95マスクかウイルス対策マスクを着けている。より密着度の高いN95マスクの方が喘息発作を起こす確率は低いが、N95マスクが手元にない時や真夏のむし暑い時は、ウイルス対策マスクで代用している。(真夏にN95マスクをつけると、口元だけがサウナのようになる…)

終日マスクを着けていられる

不織布2枚と帯電化学繊維1枚と木綿生地という4層構造になっているので、花粉用マスクより分厚く、作りがしっかりしているように感じる。着け心地は花粉用マスクとさほど変わらず、圧迫感はなく、1時間以上着けていても、ゴム紐で耳が痛くなったり、跡がついたりするようなこともない。

ウイルス対策マスクの4層構造フィルタが図つきで説明されている。

↑ パッケージ裏面に掲載されていた図。フィルタの4層構造が分かりやすく説明されている。

肌への密着度を上げて埃シャットアウト効果を高めるべく、マスクの紐を結んで短くして使うことも多いが、それでも耳が痛くなった記憶がない。(耳が痛くなるより先に、息が苦しくなるからかもしれないが…)

マスクの連続使用時間は12時間が限度だそうだが、ハウスダストアレルギーの場合、喘息発作の起きる場所は「室内」か「埃or煙の多い場所」に限られるので、発作の起きそうな場所でだけ使っている。12時間ぶっ通しで使ったことは、残念ながらまだないが、8時間なら支障なく使えた。

抗ウイルスマスク全体が入るようにマスクの上から撮影した写真。えんじ色のカーペットが背景にある。

↑ 抗ウイルスマスク全体像。

繰り返し使える

汚れや臭いが付かない限りマスクを繰り返し使ってok、という点には驚いた。
実際に着けてみて試しても、本当に繰り返し使え、繰り返し使っても臭いがついたり、へたれたりしなかった。埃を防ぐ機能も落ちていないようで、何度か使った後のマスクを着用して出歩いても、咳込んだり、喘息発作の回数が増えたりすることはなかった。

抗ウイルスマスクのパッケージについている、Repeat10のロゴを拡大した写真。赤と黒の文字で「Repeat 10」とはっきり書かれている。

↑ マスクのパッケージについている「10回繰り返し使用可」のロゴ。

ウイルスを殺すため、3枚のマスクを用意して1日(12時間)使用するごとに48時間陰干しする必要はあるが、帰宅後自室の窓を開けて付けていたマスクを吊るしておけば済む話なので、手間はかからない。

春夏に至ってはウイルスは正直どうでもよく、ハウスダストとダニだけ食い止めて貰えればそれでいいので、外出時だけ着用して1週間に1度だけ干すという横着な使い方をしているが、特に問題なかった。(衛生面ではアウトかもしれないが…)

ちなみに、水や洗剤などで洗う必要はない。

抗ウイルスマスクの製品パッケージ裏面を撮影した写真。

↑ パッケージ裏面。

ウイルス対策マスク1枚で、連続12時間×10回分使えると仮定すると、マスク3枚で計360時間使える計算になるので、実は使い捨てのマスクより圧倒的にお安く、経済的である

ハウスダストアレルギーに効果ありなら、花粉症の方にも効果が高いと思うので、何故このマスクが小売店で売られていないのか、よく分からない。

マスクの性能(遮断度)をアップさせる

耳にかける紐を固結びして短くすると、マスクと肌との隙間が狭くなり、より密着度が増す。密着度が増すと、マスクを通さずにやってくるハウスダスト・ダニ・花粉・ウイルスの量を減らすことができる。

単純すぎる方法だが、異物を防ぐ効果は不思議と高かった。マスクのフィルター性能より、マスクの密閉度の高さの方が、ハウスダストやダニを防ぐのに関係が深いのかもしれない。ウイルス対策マスクに限らず、市販の花粉防止用マスクや飛沫防止用のサージカルマスクでも、同じ方法を用いることができる。

白いウイルス対策マスクの紐を固結びし、正面から撮影した写真。紐の真ん中に結び目が出来ているのが見える。背景はベージュの石。

↑ マスクの紐を縛った後はこんな感じ。

抗ウイルスマスクを使用する上での注意事項

夏は汗やファンデーションで汚れやすい

真夏にも愛用していたが、汗や汗で落ちた化粧がマスクについてしまい、10回使う前にマスクが汚れてしまうことが時々あった。
白いマスクなので、汚れが付くと目立つ。また、ファンデーションや日焼け止めも汗とともに落ち、マスクを汚してしまうことがあった。

夏に利用される際は、汗を軽く拭いてから使用する、冷房の効いた室内と室外では別のマスクを使用するなど、一工夫すると良いと思う。

足首が隠れるもこもこ冬スリッパで、自宅の防寒対策

冬に自宅で取り合いが起きるほど、大活躍しているスリッパです(笑) かわいらしいのにぬくぬくで、重宝しています。

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)の説明

くるぶしから下が完全に隠れるタイプの冬のスリッパ(室内履き)です。

ピンク色のカーペットの上に、ベージュ色の冬用スリッパ(室内履き)が1足きちんと揃えて置かれている。スリッパの内側は羊の毛(ムートン)で覆われており、もこもことしていて暖かそうに見える

スリッパの内側は全面的に、「ふわふわ」「もこもこ」の柔らかい羊の毛(ムートン)で覆われています。靴底も厚めに作られており、床からの冷気を遮断し、体温を逃しにくい作りになっています。

ンク色のカーペットの上に、ベージュ色の冬用スリッパ(室内履き)が置かれている。スリッパの内側は羊の毛(ムートン)で覆われており、もこもことしていて暖かそうに見える。画像上部は左足の靴の俯瞰図、画面下部は右足の靴の側面図

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)を使うメリット

冷え症がひどい身内のために一足だけ購入してみたところ、便利であたたかく、家族で取り合いになることが多かったため、同じ冬の半ばに追加でもう一足購入しました。

羊毛素材なので保温性が高い

厚手の羊毛で足首から下が完全に覆われるので、靴下を履くより明らかに足があたたかいです。風呂上がりだと特に顕著で、真冬の夜中でも足先のあたたかさが長く持続します。

足首まで覆われるので脱げにくい

かかとの覆われていないスリッパは、家事をして動いている時に脱げてしまうことがありました。防寒用のスリッパであれば、かかとまですっぽり入るタイプの方が、利便性が高いと思います。

靴下を履くより着脱が早くて楽

風呂上がりは靴下を履くのが億劫なので、素足に直接冬スリッパを履き、床につくまでそのまま過ごしています。
冬の朝も、UNIQLOのダウンベストを着てチャックを完全に閉め、足元にムートンスリッパを履けば、寒さが和らぎあまり見苦しくもないので、急いでいる時はその格好で朝食を食べてしまうことも多いです。

ベージュ色で羊の毛(ムートン)で出来た冬用スリッパ(室内履き)を拡大した画像。羊毛の質感がよく分かる

春~秋の間の保管方法

スーパーで貰う透明なビニール袋をムートンスリッパにすっぽり被せ、埃が入らないように口を縛って、物置や押し入れで保管しています。

秋に忙しくしていると、冬の初めに出し忘れることがあります(笑) 冬物と一緒に仕舞うなど、忘れにくい工夫しておいても良いかもしれません。

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)の注意事項

ムートンスリッパは大きめサイズを購入する

中がもこもこしているせいか、成人男性用に購入した室内履きを普段Sサイズな女性が履いても、脱げる気配さえなかったです。
逆に普段のサイズで購入してしまうと、かかとを潰しながらでないと履けず、せっかくのムートンスリッパの良さを生かせないので、普段のサイズより3cmくらい大きいサイズを購入される方が良いです。

ムートンスリッパは主にご自宅で履くものなので、足がむくんでいたり、身体が疲れ切っていても、履いてリラックスできるものが理想です。
小さめサイズを無理して履くより、ワンサイズかツーサイズ大きいものを選んであげて下さい。

フローリングの床だと夜に足音が響く

ムートンスリッパは普通のスリッパより少し重さがあるので、マンションなどにお住まいで床がフローリングだと、夜は足音が気になるかもしれません。うるさい音ではありませんが、歩くと辺りに少し響くような音がします。