シンプル生活」タグアーカイブ

透明ガラス瓶に食材をストック

食品の入っていた透明なガラス瓶を洗って取っておくと、時間の無いときに重宝する。
蓋を開けずとも中身が分かり、維持費は殆どかからず、タッパーと違ってキッチンや食卓にどれだけ放置しても見栄えが良い、というところがいい(笑)

金色の金属の蓋がついた透明なガラスの空瓶が3つ机の上に並んでいる画像。元々はジャムやトマトソースが入っていた瓶

透明ガラス瓶の使い方

使い方は至ってシンプルで、

  1. 食材の入っていた透明ガラス瓶を洗剤で洗って乾かしておく
  2. 好きな食材を、お気に入りの透明ガラス瓶に入れて保管する

だけ。ガラス瓶での保管に適した食材は、

  • 乾物(かつおぶし・わかめ・昆布・マカロニ・マロニーなど)
  • 自家製の作りおき食材(自家製ドレッシングや自家製ふりかけなど)
  • 持ち運びしたい市販食材(勤務先でインスタントコーヒーやドライフルーツを保管)

など。

黒いプラスチックの蓋のガラス瓶2つと、ベージュのプラスチックの蓋のガラス瓶1つを机に並べた画像。黒い蓋のガラス瓶にはかつおぶしとマロニーが入っている。ベージュの蓋のガラス瓶には乾燥したマカロニが入っている

瓶の大きさや形状は問わない。お気に入りの瓶なら何でもok。小さいお子さんがいるなど、ガラス瓶を使用しづらい方は、プラスチック容器でも特に問題ない。

ガラス瓶はseriaなどの百円均一ショップやamazon↓でスタイリッシュなものが販売されているが、わざわざ買わずとも、自宅の瓶を洗った方が圧倒的に早くて楽(笑)

透明ガラス瓶を多用した感想

臭いや汚れやキズが少なく、清潔

食材を保存する際プラスチック製のタッパーを使われる方は多いが、プラスチック製品との一番の違いは、何度使っても容器がへたらず、におい・くすみ・汚れ・キズがつきにくいこと。

使い古しのタッパーにおかずを入れて食卓に出すと、手間暇かけてちゃんと作ったおかず&ちゃんと洗った清潔な容器にも関わらず、おかずが貧相に見え、清潔感がどうも感じられない。

食べる際にタッパーからお皿に移し替えたりと、食事の準備に余計なひと手間も発生するのも、家事の時短を目指す者としては耐えがたかった。

「それなら、透明なガラスの容器に食材をそのまま詰める方が、家事の時短に繋がるんじゃないか」と余ったガラス瓶にあれこれ詰めてみたのが、ガラス瓶を多用するきっかけになった。

イノダ珈琲の透明なガラス瓶2つを机に並べた画像。右のガラス瓶はインスタントコーヒーが詰められており「INODA CAFE オリジナルブレンド」と書かれた赤いラベルが貼られている。左のガラス瓶は乾燥マカロニがたっぷり詰められており、蓋に「マカロニ」と書かれた手書きのラベルが貼られている
↑ 右は購入した製品。左は同じ容器洗って別の食材を詰めた後

同じ形の容器がたくさん揃う

定期的に購入する食材であれば、ガラス瓶も蓋も同じ形のものが複数揃うので、見栄えがよく、収納も楽。特に蓋の色や高さが揃うと、食材の保管や掃除が楽な上に、スタイリッシュに見える(笑)

壊れても、補充が簡単

ガラス瓶であれば、同じ食材を購入すれば自動的に同じガラス瓶がまた自宅にやってくるので、瓶の補充を意識する必要がない。また、タッパーより瓶の方が丈夫なので、使い古すと変形して蓋が閉まらなくなるようなこともない。

お気に入りの容器を長く使える

ガラス容器はプラスチック容器よりへたりにくい(耐久性がある)ので、結果的にお気に入りを長く使える。
気分が上がるだけでなく、保存容器も調理器具の一つなので、使い慣れたものを使う方が、家事の時短に繋がる。

時間が無い時は捨てられる

食材が入っていたガラス瓶は、元々購入した食材のついでにやってきたものなので、「とにかく時間が無い!」という時は、惜しまず何も考えず捨てることにしている。

お金をかけて選んだ食器やタッパーなどは少々捨てにくいが、食材についてきた空瓶なら躊躇なく処分できるので、こうした面でも忙しい日の時短に繋がっている。

透明ガラス瓶と一緒に使うと便利なもの

小さいガラス瓶を使われる際は、柄の短いスプーンがあると、瓶の中にスプーンを入れて蓋が出来るので便利&かわいい。
スプーンを入れたままガラス瓶の蓋を閉めて収納するには、柄の長さがいかに短いかがポイントなので、全長10cm以下のスプーンがおすすめ。

手前は、柄の短い木製スプーン2本とピンク色のプラスチックのアイスクリームスプーンが淡い黄色の布を敷いた机に並べられている。奥は、透明なガラス瓶にインスタントコーヒーの粉末と木製のティースプーンが入っており、瓶の蓋は開いている。

木製のミニスプーンは、RollMaduという雑貨店で1本300~400円くらいで購入。天然木のものを選んだので、小さいのに意外とお高かった。木製のミニサイズスプーンは雑貨店でも取り扱いが少ないが、ティースプーンやベビースプーンという名前で探すと見つかりやすい。

ピンク色のプラスチック製ミニスプーンは、サーティワンアイスをカップで購入した際についてきたもの。よく目立つ色といい、ちいさめのサイズ感といい、ガラス瓶にぴったりすぎたので、何回も何回も洗ってはまた使ってしまっている(笑)

最近百円均一ショップ「Seria」でも、ミニスプーン↓が売られているのを見つけた。軽くて可愛らしく、なかなか良さそうなお品だった。

Seriaで販売されていた10cm以下のミニスプーンを正面から撮影した写真。ミニスプーンのパッケージには「Petit Spoon」と製品名がついている。画面左に柄の長いスプーンやフォークも映り込んでいる。

↑ 向かって右が、全長9cmのミニスプーン

足首が隠れるもこもこ冬スリッパで、自宅の防寒対策

冬に自宅で取り合いが起きるほど、大活躍しているスリッパです(笑) かわいらしいのにぬくぬくで、重宝しています。

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)の説明

くるぶしから下が完全に隠れるタイプの冬のスリッパ(室内履き)です。

ピンク色のカーペットの上に、ベージュ色の冬用スリッパ(室内履き)が1足きちんと揃えて置かれている。スリッパの内側は羊の毛(ムートン)で覆われており、もこもことしていて暖かそうに見える

スリッパの内側は全面的に、「ふわふわ」「もこもこ」の柔らかい羊の毛(ムートン)で覆われています。靴底も厚めに作られており、床からの冷気を遮断し、体温を逃しにくい作りになっています。

ンク色のカーペットの上に、ベージュ色の冬用スリッパ(室内履き)が置かれている。スリッパの内側は羊の毛(ムートン)で覆われており、もこもことしていて暖かそうに見える。画像上部は左足の靴の俯瞰図、画面下部は右足の靴の側面図

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)を使うメリット

冷え症がひどい身内のために一足だけ購入してみたところ、便利であたたかく、家族で取り合いになることが多かったため、同じ冬の半ばに追加でもう一足購入しました。

羊毛素材なので保温性が高い

厚手の羊毛で足首から下が完全に覆われるので、靴下を履くより明らかに足があたたかいです。風呂上がりだと特に顕著で、真冬の夜中でも足先のあたたかさが長く持続します。

足首まで覆われるので脱げにくい

かかとの覆われていないスリッパは、家事をして動いている時に脱げてしまうことがありました。防寒用のスリッパであれば、かかとまですっぽり入るタイプの方が、利便性が高いと思います。

靴下を履くより着脱が早くて楽

風呂上がりは靴下を履くのが億劫なので、素足に直接冬スリッパを履き、床につくまでそのまま過ごしています。
冬の朝も、UNIQLOのダウンベストを着てチャックを完全に閉め、足元にムートンスリッパを履けば、寒さが和らぎあまり見苦しくもないので、急いでいる時はその格好で朝食を食べてしまうことも多いです。

ベージュ色で羊の毛(ムートン)で出来た冬用スリッパ(室内履き)を拡大した画像。羊毛の質感がよく分かる

春~秋の間の保管方法

スーパーで貰う透明なビニール袋をムートンスリッパにすっぽり被せ、埃が入らないように口を縛って、物置や押し入れで保管しています。

秋に忙しくしていると、冬の初めに出し忘れることがあります(笑) 冬物と一緒に仕舞うなど、忘れにくい工夫しておいても良いかもしれません。

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)の注意事項

ムートンスリッパは大きめサイズを購入する

中がもこもこしているせいか、成人男性用に購入した室内履きを普段Sサイズな女性が履いても、脱げる気配さえなかったです。
逆に普段のサイズで購入してしまうと、かかとを潰しながらでないと履けず、せっかくのムートンスリッパの良さを生かせないので、普段のサイズより3cmくらい大きいサイズを購入される方が良いです。

ムートンスリッパは主にご自宅で履くものなので、足がむくんでいたり、身体が疲れ切っていても、履いてリラックスできるものが理想です。
小さめサイズを無理して履くより、ワンサイズかツーサイズ大きいものを選んであげて下さい。

フローリングの床だと夜に足音が響く

ムートンスリッパは普通のスリッパより少し重さがあるので、マンションなどにお住まいで床がフローリングだと、夜は足音が気になるかもしれません。うるさい音ではありませんが、歩くと辺りに少し響くような音がします。

台所に洗濯ばさみを常備する

事務仕事でクリップを利用するように、台所仕事で洗濯ばさみを利用すると、意外と便利。

洗濯ばさみ@台所の使い方

  1. 円均一ショップなどで購入した何の変哲も無い洗濯ばさみを、台所のシンクや冷蔵庫のそばなど家事をしながら手を伸ばせばすぐ取れるところに、20つくらい置いておく。
  2. 封を開けた食材を、洗濯ばさみで口を閉じる
    なるべく袋の空気を抜いた状態で挟めるとベター

サランラップやアルミホイルが置かれている金属製のラックの前面に、黄色・白色・茶色の新品の洗濯ばさみ(キッチンクリップ)がたくさん吊られている画像

↑ 我が家の洗濯ばさみ。定位置は冷蔵庫のラップ置き場の前

洗濯ばさみを使うメリット

食材が空気に触れにくい

手間なく食材を長く保存する方法について、洗濯ばさみで袋の口を挟むのが最も簡単、という結論になりました。

きのこなど袋入りの食材で余ったものは、袋の口を結んだり別の容器に詰め替えたりせずに、洗濯ばさみで袋の口を挟んで冷蔵庫にしまいます。

袋の口を手で結んだり、輪ゴムで縛ったり、別の容器に移し替えたり、他の方法もあれこれ試してみたのですが、1~2秒でできないと忙しいときに出来なくなってしまうので、結局洗濯ばさみに落ち着きました。
野菜だけでなく、うどんやパスタなど袋入りの食材であれば、この方法を利用できます。

右側は「とろけるミックスチーズ」見えているオレンジ色のビニール袋の口を黄色い洗濯ばさみで留めてある画像。左側は、さつま揚げが1枚だけ入っている茶色のビニール袋をを茶色い洗濯ばさみで留めてある画像。

↑ 袋の口を小さめに切り、くるくるっと巻いた状態で洗濯ばさみで留める。

封を開けた状態で仕舞うと、小バエが入り込んだり、食材が乾燥してしまったりしますが、この方法であれば手間なく仕舞える。

収納が楽

パンなど軽くて大きいものは、袋に入れたまま洗濯ばさみで挟んでしまえば、S字フックに吊るして収納が出来るようになります。
吊るせると収納場所にさほど困らなくなるので、食材を買いすぎた際にも、置き場所に困ることが少なくなりました。

布巾も洗濯ばさみで挟んで吊るしてしまえば、乾くのが早くなり衛生的な上に、楽です。

洗濯ばさみを使用する上での注意点

清潔第一で

当然と言えば当然ですが、口に入れる食品を挟むものですので、新品の洗濯ばさみを食材専用に使う方が良いです。
私は台所で使った洗濯ばさみを、洗濯用に払い下げています。

青色・水色の洗濯ばさみは避ける

色彩の世界では有名な話なのですが、青色・水色・青紫などの寒色系の色を食べ物の周りに置くと、食べ物が美味しく見えないと言われています。(マクドナルドなど外食チェーン店の看板が、軒並み赤・橙・黄を中心とした暖色系であることを思い出して頂ければ、理解しやすいのではないかと思います)
なので、洗濯ばさみも青色・水色のものは避けてあげて下さい。

台所は小物でぐちゃぐちゃしてしていることが多いので、派手ではない色で台所の壁紙や食卓と似た色を選ぶと、コーディネートが楽になります。

クエン酸水で自宅を掃除する

ルンバとクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水なしに、自宅の掃除を語れなくなってきた。
クエン酸は、身体に優しく家事が時短で節約もできて手軽、といいこと尽くしなので、日本の家庭用洗剤のデフォルトがクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水になればいいのに、と思っている。

クエン酸水の作り方と使い方

1. 空の500mlペットボトルに500mlの水とクエン酸の粉末を大さじ1~2杯を入れ、水を満タンに入れて蓋をしっかり閉めたら、軽く振って粉末を溶かす

粉末状のクエン酸を写した写真。白い粉がプラスチックスプーンに山盛りになっている。背景には、クエン酸と書かれた緑のプラスチック袋と、大量のクエン酸の白い粉末がある。

クエン酸の粉末

2.汚れた箇所にクエン酸水をかける
蛇口など面積の小さいところは、クエン酸水をたっぷり浸した布で軽く拭く。浴室の床など面積の広いところなら、ペットボトルから直接コップ1杯分くらいかける。

3. クエン酸水で濡らした箇所をこする
掃除用スポンジやブラシで10秒~60秒磨く

4.クエン酸水を洗い流す
たっぷりの水をかけてクエン酸を洗い流す。電化製品など水をかけられないものは、雑巾やタオルを水で濡らして、クエン酸水を拭き取る

クエン酸水で掃除できたところ

部屋 掃除箇所 おすすめ度 備考
浴室 浴槽、タイル壁、タイル床、ガラス窓、蛇口(金属・プラスチック)、風呂蓋(プラスチック)、浴室小物(プラスチック) 水垢に効果大
台所 シンク・蛇口、コンロ周辺、電気ポット、冷蔵庫 水垢に効果大
トイレ 便座周辺、床、蛇口 アンモニア臭が消える!
書斎 棚(木製・プラスチック)、机(木製)、椅子、タンス(木製)  
リビング 机(プラスチック)、棚(木製)、写真立て、電気コード、固定電話  
玄関回り 机(ガラス製)、靴箱(木製)、ガラス窓、サッシ  

クエン酸の外観

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージを正面から撮った画像。クエン酸の主な使い道が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(おもて面)

 

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージの裏面を撮った画像。クエン酸の詳細な使い方や成分や値段が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(裏面)

クエン酸の使用感・メリット

お値段が安くたっぷり使える掃除用洗剤を探していたところ、洗剤ではなくクエン酸セスキ炭酸ソーダの粉末に辿り着いた。

水垢に効果大(金属がぴかぴかに)

クエン酸には水に含まれているカルシウムを溶かす働きがあるので、蛇口やシンクにクエン酸水を軽くかけて磨くと、金属部分が残らずぴかぴかになる。

1~2分磨くだけで見違えるほど綺麗になるので、是非一度お試し頂きたい。蛇口掃除が病みつきになるほど、高い満足感が得られる(笑)

ガラスの入れ物に金属の蓋がついている瓶2本が並んでいる画像。クエン酸水で右の瓶の蓋を磨いた後。

右の瓶の蓋だけクエン酸水で磨いた図。金属部品(瓶の蓋)はこんな感じに。

日常清掃に十分な洗浄力

クエン酸の洗浄力は、「日々の清掃であれば十分なレベル」。以前は市販の住宅用液体洗剤を使っていたが、そうした洗剤に近い洗浄力がある。

但し、ゴム製品やタイルの目地に深く入り込んだ黒カビはクエン酸では落とせないので、年1度の大掃除の際にカビキラーで落としている。

身体に優しい

クエン酸はレモンなどの柑橘類や梅干しに豊富に含まれている成分で、食品添加物に用いられるものでもある。クエン酸の粉末をそのまま舐めても構わないくらい、人体に無害。呑みこんでも大丈夫なので、電気ポットや食器洗い機の洗浄にも使える。

時々素手でクエン酸を触るが、粉末の状態のクエン酸で手あれや皮膚ただれなどを起こしたことはない。ただ、クエン酸水をゴム手袋なしに1~2時間連続で使い続けると、手の皮膚が少ししわしわになる。

持ちが良い(経済的)

クエン酸は粉末タイプのもの800gを850円で購入したが、大さじ1杯の量を500mlの液体に溶かして使うので、使っても使っても減らない(笑) 週2回程度掃除に使い、使用後5~6年目でようやく1袋目を使い切った。

粉末の状態であれば数年に渡って保存ができるので、費用対効果は極めて高い。慣れてしまうと、半年で使い切る市販洗剤を買う気が起きなくなってしまう(笑)

最近百均ショップでもクエン酸粉末が売られるようになった。100円分なので粉末の量は少なめだが、手軽にお安く購入できるので、お試しでまず使ってみたい人にはおすすめ。(粉末800gを持ち帰るより楽だし笑)

トイレの臭いを消臭できる

クエン酸は酸性なので、尿から出るアンモニア臭などアルカリ性の臭いを中和して消してくれる。トイレの尿はねに威力を発揮するので、トイレの床・壁・便座の拭き掃除にもおすすめ。週に1回5~15分掃除するだけで気になる臭いが消えているので、芳香剤などを買う必要もなく、助かっている。

環境に優しい

水に溶けたクエン酸は無色透明で無臭。ペットボトルに入れて振っても全く泡立たないので、間近で見ても単なる水のように見える。
市販の洗剤はよく泡立ち、泡が下水を通って河川や海に流れて環境を汚してしまうが、クエン酸水ではそういった環境汚染は起こらないのではないかと思う。

幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布と環境の両方に優しい洗剤はとても有難い。

クエン酸(粉末)の保存方法

skinfoodのクレンジングクリームのプラスチック容器2つに、クエン酸の白く細かい粉末が入っている写真。どちらも容器も蓋は開いており、中にクエン酸の白い粉末がたっぷり入っているのが見える

密閉容器で保管されクエン酸粉末

数年に渡って保管できてしまうクエン酸だが、湿気を嫌うので、密閉出来る容器で保存するのが望ましい。購入時のプラスチックの袋にはジッパーが付いているので、袋にプラスチックスプーン(柄が長いと便利)を入れ、ジッパーをきちんと閉めて保管すれば問題なかった。
スプーンは、粉末を取り出しやすく&計量しやすくする狙いで入れている。

私は、使い終えたクレンジングクリームの容器に、柄の短いプラスチックスプーンを入れて保管している。クレンジングクリームの容器は密閉できる上、部屋の中に放り出しておいても掃除の汚らしさを感じさせないので、重宝している。

保存場所は風通しのいい暗室にしている。粉末のまま風呂場や洗面所の近くに長期保管すると、湿気が多いので、粉末が少し固まってしまう。だが、固まったクエン酸も、特に問題なく使用はできた。(洗浄効果が弱まったとは感じなかった)

クエン酸水を扱う際の注意事項

塩素系洗剤に混ぜると危険

塩素系洗剤と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生する。他の洗剤と併用しない、換気を十分に行うなど、取り扱いには注意が必要。

クエン酸水のまま長期保管するとカビが生える

クエン酸の粉末と水道水を混ぜたものをペットボトルに入れ、1ヶ月以上保存すると、ペットボトルの内側に黒い斑点のようなカビが生えたり、白っぽくふわふわしたくらげの様なものが発生することがある。

もし生えてしまったら、中身を排水溝に流し、ペットボトルも捨ててしまっている。2〜3日という短い期間ではこうしたものは生えてこなかったので、クエン酸水は作成後3日以内に使い切ってしまえば大丈夫。

掃除はマスク着用で

掃除中は、ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)などを吸い込みやすい。掃除は定期的に行うものだが、長い年月をかけてこうした物質を吸い込んでしまうと、アレルギー症状が出て、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たりすることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

自動掃除機ルンバで日本の家(段差の多い二世帯住宅)を掃除する

ルンバは我が家でも掃除に大活躍してくれていますが、

  1. 築35年以上の日本家屋(畳の和室が多く、フローリングの部屋がない。笑)
  2. 部屋と部屋、部屋と廊下の境目に段差がある(ホームドックやバーチャルウォールが使えない)
  3. 二世帯住宅で階段が3つある

という古き良き(?)日本の家に住んでいるので、ルンバの使用時の注意点をまとめてみました。

ルンバの説明

ルンバ(roomba)とは、iRobot社が開発した丸い形をした自動掃除機です。事前に充電しておけば、スタートボタンを押すだけで、ルンバが回転しながら家中を自動でお掃除してくれます。

ルンバを使用する上の注意点

自宅をいくつかのエリアに分け、エリアごとにルンバをかける

日本家屋は部屋と部屋の境目に1~3cmくらいの段差があると思うのですが、大抵の場合、ルンバが乗り越えられる段差と乗り越えられない段差が混在しています。
ご自宅を何度か掃除するとルンバが乗り越えられない段差を把握できるようになるので、ルンバが乗り越えられない箇所を基準に自宅をいくつかのエリアに分けてしまい、エリアごとに掃除して貰っています。

我が家のルンバは、リビング⇔廊下の境目と父書斎⇔廊下の境目の段差を乗り越えることができなかったので、「台所とリビング」「父書斎」「残りの部屋と廊下」の3つに分けて、人が各エリアへルンバを運び、スタートボタンを押してルンバをかけるようにしました。

ホームベースは使えない

掃除が終わった後、ルンバが自動的にホームベースに戻り充電を開始してくれる、というのがルンバの長所の一つらしいのですが、家の中に段差があるのでルンバが戻ってこれず、ホームベースは使えませんでした(笑) 
掃除が終わって停止したルンバは、人が早めに回収して充電ケーブルに繋ぎ直してあげる必要があります。

ルンバは狭いスペースを掃除できない(=通常の掃除機が1台必要)

ルンバは階段をお掃除できません…。辛うじて踊り場は掃除してくれますが、一段一段の段の部分は、旧型の掃除機を使って手で掃除機をかけて清掃しています。旧型掃除機がない場合は、モップやコロコロローラーを使って掃除しないといけません。

赤カーペットの階段を白い掃除機が掃除している写真。

トイレ・脱衣所・棚と棚の隙間などの狭い場所も、ルンバが自由に動き回れないため、ルンバでお掃除するのは難しいです。トイレ・脱衣所は、狭い上に水やお小水が飛び跳ねていることがあるので、クエン酸水をしみこませたボロ布で拭き掃除してしまうことが多いです。時間が余れば、ついでに手で掃除機掛けをしています。面積が狭くかかる時間も少ないので、「ちょっと面倒だけど、これくらいならまあいいか」という感じです。

狭いスペースに使う掃除機だと、ダイソンの掃除機がおすすめです。
ダイソンの掃除機はコード付き掃除機と布団用コードレス掃除機の2台が自宅にありますが、ダイソン製品はルンバより吸引力が高いので、掃除機をかける手間と時間さえ惜しまなければ、ぶっちゃけルンバよりも綺麗に掃除できます(笑)

ちなみに、ダイソンの良さは「吸引力」で、ルンバの良さは「自動化」です。それぞれの製品が持っているメリットが違うので、用途に応じて使い分けできたらベストかな、と思います。

ルンバが床から15cm以内にある柱や木製製品を傷つけてしまう

木製の住宅の柱の根元を撮影した写真。柱の塗装が剥げ、下地の色がむき出しになっている。

ルンバで掃除し始めてから、柱・机・たんすなどの木製家具や木製製品に、細かな傷が増えました。自宅に大したものは置いておらず、傷は全て床から15cm以内の位置にでき目につきにくいので、さほど気にはならないのですが、木製の貴重品をお持ちの方は、ルンバの届かない高い場所に退避させるなど注意した方が宜しいです。

畳は傷みなく掃除できる

畳の上に黒いルンバが置かれている写真。ルンバのボディは黒で、縁の部分は灰色。

8畳くらいの客間一室を、月に数回ルンバにお掃除して貰っています。

ルンバは、日本正規品で日本向けにカスタマイズされたもの(Roomba 870)と、海外家屋向けの並行輸入品の2種類を使っていますが、どちらのルンバも、我が家の畳↑を大きく傷つけることはありませんでした。
襖も、どの部屋でも特に破られることなく残っています。

角が大きくほつれたゴザを敷いてある部屋は、ルンバがゴザのほつれに引っかかり、ほつれが酷くなりました。この場合、ルンバは避けた方が良さそうです。
障子や硝子戸は試したことがないので、お持ちのお宅は別途注意が必要かもしれません。

半年~1年に1度はメンテナンスが必要

この点は日本の家に限らずですが、ルンバの部品は消耗品なので、定期的に交換が必要です。

最も傷みやすいのは、ルンバの背面にあるくるくる回る羽根↓(エッジブラシ)で、3本あったブラシが折れて2本になってしまったりと、今までに3~4回取り換えました。
(ルンバは本体の型番ごとに部品の種類が異なります。部品購入時は、必ずルンバ本体の型番を確認下さい。本体の型番は、ルンバの裏面に数字3桁で書かれています)

ルンバの背面にある2本のローラーブラシ↓も、使えば使うほど髪の毛や糸くずや埃が絡まるので、定期的に手やハサミで取り除いてあげる必要があります。仕事から早く帰れた日の夜などに、10分ほどかけて取り除いてあげることが多いです。

最後に ~日本の家にルンバをおすすめできるか~

段差の多い日本の家にルンバをおすすめできるか、と問われれば、答えは「YES」です。
特に現代は、女性がフルタイムで働きながら家事と子育てと介護を行わなければいけない風潮があるので、ルンバは「PREFFEREDではなくMUST」(あった方がいいものではなく、持たなければいけないもの)だと答えます。

ですが、ルンバは値段がお高いので、買った後元を取るためにも、ルンバの長所・短所を見極めて上手に使いこなして頂ければと思います。

電子レンジで魚が焼けるお皿で料理を時短に(ふしぎなお皿)

「やせるおかず 作り置き」や栗原はるみさんの電子レンジ料理本のレシピを作る際にもよく思うが、「料理で時短を目指すなら、電子レンジを駆使しない手はない」と考える。

電子レンジで魚が焼ける「ふしぎなお皿」1枚を淡い黄色の布の上に置き、正面から写真にとったところ。青緑色の丸い皿に何本も溝が入っている。

↑ 不思議なお皿(小判型) おもて面

電子レンジをフライパンのような「調理器具」として使いこなすことができると、調理時間が短くなり一度に作れる品数が増えフライパン・鍋類の洗い物は減る。まさに、良いこと尽くしである。

「ふしぎなお皿」もインターネット上では「魚に焼き目がつかない」という批評が寄せられているようだが、焼き目の有無より時短にこだわりたい方にとっては、「ふしぎなお皿」は心強い相棒になってくれる。

電子レンジで魚が焼けるふしぎなお皿(丸型)を裏返して淡い黄色の布の上に置き写真にとったところ。灰色の丸い皿に何本も溝が入っている。

↑ 不思議なお皿(小判型) うら面

ふしぎなお皿で調理するメリット

料理が時短に

耐熱ボウルや耐熱皿で作る電子レンジ料理と同様、「ふしぎなお皿」も材料をチンするだけ、材料と調味料を混ぜ合わせてチンするだけで出来上がるレシピが多い。

ガスコンロや電気コンロのように火加減を見なくていいので、調理時の手離れが良く、1品目をレンジに入れたら、2品目3品目の調理にすぐ取り掛かれる。

配膳と皿洗いが時短になる

ふしぎなお皿は、耐熱ボウルと違い別の皿に移し替える必要がなく、調理が終わればお皿をそのままテーブルに並べることができる。小皿に各自が取って食べるという形式にすれば、取り分け皿によそうという配膳も不要になる。

その上、フライパンや鍋洗いもいらない。(重くてかさばる油まみれのフライパンを洗うのは、私が最も嫌う作業でもある笑)

電子レンジで魚が焼けるふしぎなお皿(小判型)に近づいて撮影した写真。青緑色の皿に溝が何本もついている。

↑ ふしぎなお皿(小判型) 拡大図。皿に刻まれた深い溝に不要な油分が落ちる仕組みになっている

品数が増える

我が家は電気コンロ2つ+電子レンジ1つという構成だが、3つ全てを並行で稼動して料理を作れるようになるので、一度に作れる品数が単純に2品から3品へと増えた。
(パソコンのCPUを2個より3個にする方が、パソコンの処理速度が上がるのと同じ理屈)

肉は中まで火が通っていないと衛生上怖いので、分厚い肉の調理にふしぎなお皿を使うことは少ないが、副菜を1皿追加したい時によく活用する。

料理を熱いまま食べられる

熱さは時短とは直接関係ないが、皿ごとあたためた料理は、鍋やフライパンから小皿に取り分けて食べる料理より、熱を保ったまま食べることができる。その分だけ美味しく感じる上、冬場は特に重宝した。

ふしぎなお皿の選び方(皿の大きさ・溝の有無)

お皿は大きい方が便利

ふしぎなお皿(長角型)を正面から撮影した写真。角がまるい長方形の形をしており、皿全体が深い青緑色をしている。皿の表面には溝が何本も走っている。

↑ 全長26cmのサイズのふしぎなお皿

家族の数にもよるが、家族2~3名で21cmサイズのふしぎなお皿1枚だと、メインか副菜かどちらか1品しか作れない。
鮭だと2~3切れ程度、しいたけだと4~5枚乗せると、もうお皿がいっぱいになってしまう。

私は当初21cmサイズのお皿を購入したが、調理をより楽にしたいと熟考した末、26cmサイズのお皿を買い足した。

26cmサイズは、1枚5000円近くかかった…。だが、今まで4~5枚しか焼けなかったシイタケが一度に6~8枚以上焼け、ミニトマトを乗せるスペースまで残るようになったので、後悔はない(笑)
秋鮭3切れが楽に乗り、鮭の隙間にしめじや薄く切った玉ねぎを乗せられるので、鮭の旨みを吸った温野菜も一緒に食べられるようになった。

ちなみに、1人暮らしの親友(30代女性)に26cmサイズのふしぎなお皿をプレゼントしたところ、「メイン(焼き魚)とサブ(温野菜)が同時に作れて楽」という感想だった。

家族の数に関わらず、料理を楽にすることを第一に考えるなら、ふしぎなお皿は大きいサイズを買われた方がいいと思う。
ただ、皿が大きいとどうしても値段が高くなるので、用途と予算を事前に十分検討されることをおすすめする。

お皿の溝はあった方がいい

溝ありのお皿だと、肉や魚から出る余分な脂が溝に落ち、カロリーを低く抑えられる。そのため、ダイエット中の方には「溝あり」がおすすめ。

また、溝があると野菜から出る水分が溝に落ち、野菜が水っぽくなることも防げる。初めての方は、溝ありのお皿を選ばれた方が使いやすいのではないかと思う。

ただ、溝が無い方がいいと感じたことも何度かあり、その筆頭は目玉焼き。溝に生卵が流れ込んでしまい、週末の朝から悲惨な形の目玉焼きに仕上がった(笑) 卵の下にハムを敷きハムエッグにすれば多少形崩れを防げそうだが、いずれにせよ、爽やかな朝に少々ケチがついてしまうのは間違いない。

また、つゆだくの牛丼など、水分が多めの料理が作れない。(作れなくはないが、

溝ありのお皿を検討されるなら、こうしたデメリットを理解された上でご購入頂く方がいい。

ふしぎなお皿で作る電子レンジレシピ

ふしぎなお皿を購入すると、レシピブックがついてくる。シンプルなレシピが20種類くらい紹介されているので、料理初心者には心強い。
枝豆や鶏肉の手羽元のコーラ煮が、ふしぎなお皿で作れることにはちょっと驚いた。

ふしぎなお皿に付いていたレシピブックを撮影した写真。温野菜サラダと蒸ししゃぶの作り方が書かれている。

↑ ふしぎなお皿に付いていたレシピブック

調理に慣れてくると、「皿中央に肉、空いた隙間にきのこ」もしくは「皿中央に魚、空いた隙間にきのこ」が手軽で美味しいことに気付いた。魚や肉から出た脂や旨みをきのこが吸ってくれるので、ずさんすぎる料理にも関わらず、美味しく仕上がる(笑)
きのこは火の通りも早いので、食べたら生だったということもない。

更に慣れてくると、フライパンだと底に焦げ付いてイラッとするチーズ(ピザ用)が、ふしぎなお皿であれば、焦げ目のついたチーズの最後のひとかけまで美味しく頂けることに気付いた。

水分が飛んでカリカリになったチーズはチーズ好きにはたまらない美味しさで、フライパン洗いの負担なく焦げチーズを堪能できるのは、単純に嬉しい(笑)

以下余談ながら、自宅でよく作るお手軽レシピを掲載してみた↓ 「これくらいなら誰でもできるな」と思って頂けたら、とても嬉しい。

レシピ1(焼肉野菜)

  1. 茄子・ピーマン・玉ねぎ・きのこ・人参・かぼちゃ・ソーセージなど、焼肉屋さんやBBQで出てきそうな野菜や肉を平らに切って平らに並べる
  2. 電子レンジで4分チン
  3. 市販の焼肉のたれを容赦なくかける

小さめのソーセージや薄めのベーコンなど、火の通りやすい肉類を一緒に乗せてチンすると、旨みが増す上、よりBBQっぽくなる。

レシピ2(しいたけステーキ)

  1. 石づき(軸の部分)を切り落とした肉厚のしいたけ数枚を、白い方が上になるよう平らに並べる
  2. 各しいたけに5mmくらいのバターをちょんと載せ、だし醤油を皿一周さっと回しかける
  3. 電子レンジで3分

 余力があれば、手順2ですりおろしにんにくも少し乗せる。
 同じやり方で、調味料を塩とレモン汁に変えても美味しいと思う。

レシピ3(きのこの塩だれ)

  1. ふしぎなお皿に、たくさんのきのこと薄めに切った少量のベーコンを山盛りにする
  2. 市販の塩ダレを皿一周さっと回しかける
  3. 電子レンジで3分

 塩だれを手作りしたいというやる気に溢れた方は、
  和風だし 100cc
  塩 大さじ2
  すりおろしにんにく 1かけ分
  つぶ胡麻 大さじ1
  胡麻油 小さじ1
  日本酒 小さじ1
  砂糖 小さじ2
  コショウ 2振り
 を混ぜると塩だれになる。冷蔵庫保存で2~3日はもち、余った塩ダレで鶏もも肉・豚肉・焼きそばなどを炒めても美味しい。

水だけ(洗剤なし)でがんこ汚れをこそぎ落とすメラミンスポンジ

メラミンスポンジを水に浸してこするだけで、コップについた茶渋やガラス食器の曇りなどのガンコ汚れが落ちる。

メラミンスポンジの説明

メラミンスポンジは、メラミン樹脂という素材で作られた、使い捨てタイプのスポンジ
メラミン樹脂が研磨剤の役割を果たし、洗剤では落ちにくい汚れをこそぎ落とすことができる。

5mmの薄さになるようスライスしたメラミンスポンジを撮影した写真。メラミンスポンジが5枚写っている。

↑ 薄く切ったメラミンスポンジ

スポンジの色は白色(それ以外の色は見たことがない)。30~40cmくらいの大きさで分厚い塊のまま売られていることが多く、カッターナイフ等でお好みの大きさに切ってから使う。
百円均一ショップやamazonなどで、1つ(ひとかたまり)100円で販売されている。

メラミンスポンジの使い方

メラミンスポンジで白い小鉢の底面を磨いている写真。底の右半分は汚れが落ち、白く明るく輝いている。底の左半分は、茶色く汚れている。

↑ メラミンスポンジで小鉢の底面を洗う

  1. メラミンスポンジをカッターナイフなどで好きな大きさに切る
    自分が使いやすいと感じる大きさでok。(薄さ1cmくらいで、手のひらに収まるくらいのサイズが使いやすい)
  2. スポンジを水で濡らす
  3. 汚れの気になるところをスポンジで何度かこすり、汚れを落とす
  4. 汚れが落ちたら、水でスポンジ屑を洗い流す
    機械など水で洗い流せない製品の場合は、水を含んだ布で1~2度拭く

研磨剤が含まれているので、食器など口に含んで使うものに使った場合はたっぷりの水で洗い流す方がいい。

メラミンスポンジを使えたもの・場所

台所 食器(陶器・ガラス・プラスチック)、電気コンロ周辺、トースター、シンク(金属)、蛇口(金属)
居間 たんす(プラスチック)、棚(プラスチック)、窓ガラス、ガラス製品(透明ガラス)、灰皿(透明ガラス)
浴室 タイル壁と目地、タイル床と目地、浴槽、浴室小物(プラスチック)

タイル壁では、黒カビを削り落とすのに使った。但し、スポンジの面積が小さいため、あまりに広いところを磨こうとすると心が折れるのでご注意を。

貴金属を磨けるか試したことはないが、試さない方が無難…。貴金属の磨き布は無印良品等で200~300円程度で手に入るので、そちらを使う方が輝きが増してより綺麗になると思う。

メラミンスポンジを至近距離から撮影した写真。

↑ 拡大図

メラミンスポンジのメリット・感想

何処でも使えてすぐに綺麗になるので、メラミンスポンジは我が家のお掃除道具のレギュラー入りをしている。時間と財布に余裕のある時に百円均一ショップでまとめ買いして、カッターナイフでかまぼこ板くらいのサイズに切っておき、ビニール袋に入れて家中のあちらこちらに保管して使っている。

コップ磨きに最適

特に重宝したのが、コップや急須についた茶渋や珈琲の飲み残し跡が簡単に落ちること。

お気に入りのグラスほど珈琲や緑茶で汚れてしまうが、メラミンスポンジがあれば1個あたり1分程で元の美しさに戻るので、時間のある時に音楽を聴きながら食器をまとめて磨いている。
ちなみに、茶渋・飲み残し汚れはアクリルたわしでも落とせる。アクリルたわしの方は身体に優しく、メラミンスポンジの方は腕力不要で手間がかからない印象を受ける。
 → アクリルたわしの詳細についてはこちらへ

汚れのひどいところに使い、使い捨てができる

使い捨てのスポンジなので、水アカ・カビのついたシンクや煙草の吸殻で灰色に変わってしまった灰皿など特に汚れのひどいところに使い、使用後そのまま捨ててしまえるので楽。

薄く切ったメラミンスポンジを水に浸して撮影した写真。

↑ 水に浸したメラミンスポンジ(手前)

クエン酸水・セスキ炭酸ソーダ水と併用できる

市販洗剤の代わりにクエン酸水セスキ炭酸ソーダ水を使って掃除することが多いが、メラミンスポンジはどちらとも併用できる。
セスキ炭酸ソーダ水と併用すると油汚れや手垢が落ちやすく、クエン酸水と併用すると水垢汚れを落とせるので、便利。

安くて経済的

どんなにいい洗剤も、使い続けることができなければ、家はすぐに汚れた状態に逆戻りしてしまう。メラミンスポンジは30cm以上のかたまり1つで100円という安さなので、買って使い倒すことに全く抵抗がない(笑) スポンジという名の通り軽いので、気が向いた時に買いだめするのも楽。

長期保存にも問題がなく、半年程度なら変質せず品質を保ってくれているので、百円均一ショップで見かけたら、気兼ねなく2~3つ買って帰ってしまう。

メラミンスポンジを使用する上での注意点

磨いたあとスポンジかすが出る

メラミンスポンジで磨くと、消しゴムかすのような小さいかすが出てきて、次第にスポンジがすり減っていく。食器など口に入れて使うものは、スポンジかすが残らないよう磨いた後水洗いが必須。水洗いできないところに使った時は、水を含ませた布で水拭きを忘れずに。

微細な傷がつく

メラミンスポンジは研磨剤のようなものなので、使うと目には見えないくらいの細かい傷が付く。貴重品や高価な貴金属・木製製品などには使用しない方がいいと思う。

created by Rinker
レック(LEC)
¥390 (2024/03/28 15:09:43時点 Amazon調べ-詳細)

賞味期限切れのお酢で自宅を掃除する。かに酢やバルサミコ酢でも大丈夫。

賞味期限の切れたお酢や、買ったが口に合わなかったお酢は、身体に優しい住宅用洗剤として使い切る。

掃除に使えたお酢

実際に自宅で使ったのは、米酢・穀物酢・カニ酢・バルサミコ酢・りんご酢。

バルサミコ酢など色の黒いお酢は、浴室やシンクなどの水回りで使い、汚れを落とした後水で洗い流してしまうのがおすすめ。

普段の料理には米酢を使っているので、米酢の利用頻度が最も高いが、最もよく余らせるのはカニ酢である(笑)

お酢で掃除できた場所

部屋 材質など
浴室 床(タイル)、壁(タイル・プラスチック)
シンク 底・側面(金属)、蛇口(金属)

水回り全般で、お酢を使用できる。
お酢の飛沫が飛び跳ねても、水で洗い流せば困らないところを中心に使っている。

お酢を自宅の掃除に使う方法

ご汚れの気になるところにお酢を少量垂らし、スポンジや古い歯ブラシで汚れをこすり、水で流すだけ。

お酢を水と混ぜて掃除用洗剤(酢酸水)を作る方法

お酢と水と混ぜ、お酢の量や濃度を調節してから使うのもおすすめ。
ペットボトル等の空容器がご自宅にあれば、簡単に作って保存できる。

  1. 酢1:水5の割合で混ぜる
  2. ペットボトルやスプレーボトル(百円均一で購入したもの)に入れる
  3. 汚れの気になるところにかけて、スポンジやブラシで擦り、汚れを落とす
  4. 水で洗い流すか、水を含んだ布で拭き取る

お酢と混ぜる水は、本来は精製水の方がいいのかもしれないが、精製水を買うのが面倒でいつも水道水を使ってしまう(笑)
あまり長く保存したことはないが、1週間程度なら問題なくもつ。

重曹とお酢の合わせ技

重曹をお持ちの方は、重曹とお酢の合わせ技で、より効率良く掃除することができる。
排水栓や排水溝など、ぬめぬめした汚れがつく場所に特におすすめ。

  1. 排水栓全体にティースプーンで重曹の粉をふりかける。全体が白くなる程度に
  2. 重曹の白い粉の上から、お酢をかける
  3. シュワシュワ~と泡が発生するので、そのまま5分くらい放置
  4. 古い歯ブラシ等でこすり、汚れを水で流す

アルカリ性の重曹と酸性のお酢が合わさると化学反応か起き、ハンドソープのような細かい泡が発生して、汚れを浮かして落ちやすくしてくれる。混ぜて5分待つだけで頑固汚れが落ちやすくなる上、化学実験のようで、掃除していて結構楽しい(笑)

重曹は、最近は百円均一ショップでも手に入るようになった。amazon等のネット通販でも購入できるが、少々量が多いので、まずは百均で買われて試す方が手軽でいいと思う。

お酢を洗剤として使った感想

賞味期限の切れたお酢や口に合わなかったお酢も、掃除になら問題なく使えるので、「酢」と名のついたものを余らせることがなくなった。
使い道の乏しいカニ酢やバルサミコ酢まで掃除に使えたのは、嬉しい限り。料理で使いこなせるか自信がないお酢も、「ダメなら掃除に回せばいいか!」と思い切って買えるようになった。

身体に優しい

何と言ってもお酢なので、身体に触れても安全で安心。おもちゃなど、小さいお子さんが触ったり舐めたりしてしまうようなものを掃除するのにも使えると思う。

適度な洗浄力

水だけで拭き掃除するより、水に薄めたお酢を少し含ませて拭く方が、汚れがよく落ちる。
クエン酸ほど洗浄力が強くないので、がっつり汚れより日常生活の軽めの汚れに向いている。
ちょっとしたぬめり・カビ・手垢汚れなど、汚れが気になるところに気軽に使っている。

経済的

お酢を水で5倍以上に薄めて使うことができるので、少量でもそれなりによくもつ。
スーパーで売られているので、安い時にまとめ買いするのも簡単。

お酢洗剤(酢酸水)を使用する時の注意

ツンとする匂いがある

水で薄めているとはいえ、使用時と使用後1時間程は、鼻につんとくるお酢特有の匂いが残る。
来客の直前などに使うのは、おすすめできない。

皮膚の弱い方は、手が荒れることがある

私はアトピー性皮膚炎で皮膚があまり強くないためか、2時間ほど酢で拭き掃除すると、肌がかさかさして手荒れすることがある。
肌が弱い方は、ゴム手袋をつける、使用時間を短くする、等の工夫が必要。

created by Rinker
ミツカン
¥375 (2024/03/28 10:54:17時点 Amazon調べ-詳細)

セスキ炭酸ソーダ水で自宅を掃除する

洗剤をケチらずたっぷり使え、かつ、お財布に優しい住宅洗剤を探したところ、セスキ炭酸ソーダとクエン酸にたどり着いた

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の性質を持つ白い粉末状の洗浄剤。重層よりアルカリ性が強く、汚れが良く落ちる上に手荒れも少ないので、家庭用の住宅洗剤として広く普及している。

セスキ炭酸ソーダの使い方

    1. スプレーボトル(百円均一ショップで購入したもの)に、500mlの水とセスキ炭酸ソーダの粉末を大さじ1-2杯入れ、ボトルをよく振って粉末を溶かす。

セスキ炭酸ソーダの白い粉末

セスキ炭酸ソーダ(粉末)

  1. 粉末が溶けたら、汚れたところにスプレーし、ブラシやスポンジで擦って汚れを落とす
  2. セスキ炭酸ソーダ水を水で洗い流す
    本棚など水を流せない場所で使う場合は、汚れを落とした後に水拭きする

スプレーボトルがなければ、ペットボトルに作ってそのまま使ってもok。
1時間以上連続でセスキ炭酸ソーダ水を使うと、多少手荒れする。セスキ炭酸ソーダ水を使用する際は、ゴム手袋等を着用された方がいい。(が、面倒な毎回私は素手で扱っている…)

セスキ炭酸ソーダで掃除できた場所

部屋 材質など おすすめ度 備考
浴室 浴槽、浴室の壁(タイル)、浴室小物(プラスチック製) 赤カビ・黒カビに効く
台所 オール電化のコンロ周辺、戸棚(プラスチック製) 油汚れに効く
居間 たんす(木製、プラスチック製)・机(木製)・化粧台・パソコン

皮脂汚れに効果が高い。油汚れもそれなりに落ちるが、食材への影響を考えると、コンロ周辺は少し使いづらい。

セスキ炭酸ソーダの保存方法

セスキ炭酸ソーダを粉末のままで保存

粉末のまま常温で数年に渡り保管できる。パッケージには、「しっかりチャックを閉め、湿気の少ないところで保管」と注意書きが書かれている。
我が家は、購入時に入っていたビニール袋に計量用のプラスチックスプーンを入れ、ジッパーの蓋だけきちんと閉めて、シンク周辺の戸棚に保存することが多い。

セスキ炭酸ソーダを液体で保存

水に溶かした後のセスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ソーダ水)は、スプレーボトルに入れたままで保存している。1~3ヶ月でボトル内のセスキ炭酸ソーダ水を使い切れるなら、この方法で問題なかった。

スプレーボトルに常時入っていると、掃除したい時にすぐ使えるので、セスキ炭酸ソーダは液体で保存されることをおすすめしたい。

セスキ炭酸ソーダ水を頻繁に使われるなら、500mlの空のペットボトル2~3本にセスキ炭酸ソーダ水をまとめて作っておき、スプレーボトルが空になり次第即補充する、という使い方をすると楽。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージを、正面から撮った写真。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の商品 パッケージ。使い道が漫画で分かりやすく説明されている

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージ裏面を、撮った写真。中央に緑や茶色の星印が大きく書かれ、右下に東急ハンズの650円の値札シールが貼られており、成分や詳細な取扱方法が記載されている

セスキ炭酸ソーダのメリット・使用した感想

先に購入したクエン酸の粉末があまりに便利だったので、続けてセスキ炭酸ソーダも購入した。セスキ炭酸ソーダの粉末1kgは、東急ハンズで650円ほどだった。(値段よりむしろ、重くて仕事鞄で持ち帰るのが大変だった。笑)

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを白い机の上に置き、上から撮影した写真。

セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(おもて面)

とにかく長持ちで経済的

クエン酸同様、セスキ炭酸ソーダもとにかく長持ちする。5gで500mlの住宅用洗剤が作れるので、1kgの袋入りを購入すると500mlペットボトル200本分の洗剤が使える計算になる。
セスキ炭酸ソーダの使用歴は4~5年程で、だいたい週1~2回継続して使っているが、まだ1袋目の70%以上の粉末が未使用のまま残っている。今2袋あるので、あと20年はアルカリ系住宅洗剤を買い足さずに済みそう(笑)

私は一袋目を1kgで購入したが、最近は百均ショップでもっと少量のものが売られているので、まずはそちらから使ってみられるるのもいいかもしれない。

家中に使える

キッチンの油汚れから浴室の壁の掃除まで、家中の掃除に使うことができた。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、キッチン周りの油はねや、風呂場の皮脂などたんぱく質の汚れなど、酸性の汚れに威力を発揮してくれる。

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを裏返した状態で白い机の上に置き、上から撮影した写真。

↑ セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(裏面)

重曹より洗浄力が高い

過去に重曹じゅうそうでの掃除も試したことがあるが、水に溶けにくい重曹よりはるかに扱いやすく、洗浄力も高かった。(科学的にも、重曹よりセスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いらしい)
使用するセスキ炭酸ソーダ水の濃さにもよるが、市販の液体洗剤とさほど変わらないレベルの洗浄力がある。粉末を多めに溶かしたセスキ炭酸ソーダ水は、ほんの少しぬめっとしているくらいで泡立ちもせず、遠目には水と見分けがつかないくらいだが、使うとがっつり洗剤だった。

身体に優しい

セスキ炭酸ソーダは入浴剤にも使われている成分だそうで、お風呂に入れて使うと体がぬくもるらしい。粉末を素手で触ることも頻繁にあるが、セスキ炭酸ソーダ水で拭き掃除を1時間以上すると多少手荒れするくらいで、元アトピーで気管支喘息持ちの私でも、大きなトラブルは起きなかった。

環境に優しい

セスキ炭酸ソーダは水に溶かすと無色透明かつ無臭で、ペットボトルに入れて振っても全く泡が立たないので、ごく近くで見ても単なる水のように見える。

市販の洗剤はよく泡立つが、その泡が下水を通ってそのまま川や海に流れて、環境を汚してしまう。幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布にも環境にも優しい洗剤の方が有難かった。

セスキ炭酸ソーダを使用する上での注意事項

長時間使うと肌が荒れる

濃い目に溶かしたセスキ炭酸ソーダを用いて、1~2時間ぶっ通しで台所の拭き掃除した際、肌がかさかさして手荒れを起こしたことがあった。気になる方は、ゴム手袋を使うか、使用時間を短くするなどの工夫をした方が良いかも。
(1時間以内の使用であれば大丈夫だと思う)

スプレーボトルに長期間保存すると黒かびが生えることがある

スプレーボトルに半年以上セスキ炭酸ソーダ水を入れたままにしておいたところ、ボトルの内側に黒っぽいかびが生えてしまったことがあった。4~5年使っていて1~2度遭遇するくらいの頻度ではあるが、スプレーボトルに入れた後は、早めに使い切った方が良さそう。

掃除はマスク着用で

ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)をたくさん吸い込むと、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たり、痰が出たりして、アレルギー症状が出ることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
オーサワ
¥288 (2024/03/28 08:58:14時点 Amazon調べ-詳細)