安い」タグアーカイブ

台所に洗濯ばさみを常備する

事務仕事でクリップを利用するように、台所仕事で洗濯ばさみを利用すると、意外と便利。

洗濯ばさみ@台所の使い方

  1. 円均一ショップなどで購入した何の変哲も無い洗濯ばさみを、台所のシンクや冷蔵庫のそばなど家事をしながら手を伸ばせばすぐ取れるところに、20つくらい置いておく。
  2. 封を開けた食材を、洗濯ばさみで口を閉じる
    なるべく袋の空気を抜いた状態で挟めるとベター

サランラップやアルミホイルが置かれている金属製のラックの前面に、黄色・白色・茶色の新品の洗濯ばさみ(キッチンクリップ)がたくさん吊られている画像

↑ 我が家の洗濯ばさみ。定位置は冷蔵庫のラップ置き場の前

洗濯ばさみを使うメリット

食材が空気に触れにくい

手間なく食材を長く保存する方法について、洗濯ばさみで袋の口を挟むのが最も簡単、という結論になりました。

きのこなど袋入りの食材で余ったものは、袋の口を結んだり別の容器に詰め替えたりせずに、洗濯ばさみで袋の口を挟んで冷蔵庫にしまいます。

袋の口を手で結んだり、輪ゴムで縛ったり、別の容器に移し替えたり、他の方法もあれこれ試してみたのですが、1~2秒でできないと忙しいときに出来なくなってしまうので、結局洗濯ばさみに落ち着きました。
野菜だけでなく、うどんやパスタなど袋入りの食材であれば、この方法を利用できます。

右側は「とろけるミックスチーズ」見えているオレンジ色のビニール袋の口を黄色い洗濯ばさみで留めてある画像。左側は、さつま揚げが1枚だけ入っている茶色のビニール袋をを茶色い洗濯ばさみで留めてある画像。

↑ 袋の口を小さめに切り、くるくるっと巻いた状態で洗濯ばさみで留める。

封を開けた状態で仕舞うと、小バエが入り込んだり、食材が乾燥してしまったりしますが、この方法であれば手間なく仕舞える。

収納が楽

パンなど軽くて大きいものは、袋に入れたまま洗濯ばさみで挟んでしまえば、S字フックに吊るして収納が出来るようになります。
吊るせると収納場所にさほど困らなくなるので、食材を買いすぎた際にも、置き場所に困ることが少なくなりました。

布巾も洗濯ばさみで挟んで吊るしてしまえば、乾くのが早くなり衛生的な上に、楽です。

洗濯ばさみを使用する上での注意点

清潔第一で

当然と言えば当然ですが、口に入れる食品を挟むものですので、新品の洗濯ばさみを食材専用に使う方が良いです。
私は台所で使った洗濯ばさみを、洗濯用に払い下げています。

青色・水色の洗濯ばさみは避ける

色彩の世界では有名な話なのですが、青色・水色・青紫などの寒色系の色を食べ物の周りに置くと、食べ物が美味しく見えないと言われています。(マクドナルドなど外食チェーン店の看板が、軒並み赤・橙・黄を中心とした暖色系であることを思い出して頂ければ、理解しやすいのではないかと思います)
なので、洗濯ばさみも青色・水色のものは避けてあげて下さい。

台所は小物でぐちゃぐちゃしてしていることが多いので、派手ではない色で台所の壁紙や食卓と似た色を選ぶと、コーディネートが楽になります。

クエン酸水で自宅を掃除する

ルンバとクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水なしに、自宅の掃除を語れなくなってきた。
クエン酸は、身体に優しく家事が時短で節約もできて手軽、といいこと尽くしなので、日本の家庭用洗剤のデフォルトがクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水になればいいのに、と思っている。

クエン酸水の作り方と使い方

1. 空の500mlペットボトルに500mlの水とクエン酸の粉末を大さじ1~2杯を入れ、水を満タンに入れて蓋をしっかり閉めたら、軽く振って粉末を溶かす

粉末状のクエン酸を写した写真。白い粉がプラスチックスプーンに山盛りになっている。背景には、クエン酸と書かれた緑のプラスチック袋と、大量のクエン酸の白い粉末がある。

クエン酸の粉末

2.汚れた箇所にクエン酸水をかける
蛇口など面積の小さいところは、クエン酸水をたっぷり浸した布で軽く拭く。浴室の床など面積の広いところなら、ペットボトルから直接コップ1杯分くらいかける。

3. クエン酸水で濡らした箇所をこする
掃除用スポンジやブラシで10秒~60秒磨く

4.クエン酸水を洗い流す
たっぷりの水をかけてクエン酸を洗い流す。電化製品など水をかけられないものは、雑巾やタオルを水で濡らして、クエン酸水を拭き取る

クエン酸水で掃除できたところ

部屋 掃除箇所 おすすめ度 備考
浴室 浴槽、タイル壁、タイル床、ガラス窓、蛇口(金属・プラスチック)、風呂蓋(プラスチック)、浴室小物(プラスチック) 水垢に効果大
台所 シンク・蛇口、コンロ周辺、電気ポット、冷蔵庫 水垢に効果大
トイレ 便座周辺、床、蛇口 アンモニア臭が消える!
書斎 棚(木製・プラスチック)、机(木製)、椅子、タンス(木製)  
リビング 机(プラスチック)、棚(木製)、写真立て、電気コード、固定電話  
玄関回り 机(ガラス製)、靴箱(木製)、ガラス窓、サッシ  

クエン酸の外観

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージを正面から撮った画像。クエン酸の主な使い道が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(おもて面)

 

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージの裏面を撮った画像。クエン酸の詳細な使い方や成分や値段が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(裏面)

クエン酸の使用感・メリット

お値段が安くたっぷり使える掃除用洗剤を探していたところ、洗剤ではなくクエン酸セスキ炭酸ソーダの粉末に辿り着いた。

水垢に効果大(金属がぴかぴかに)

クエン酸には水に含まれているカルシウムを溶かす働きがあるので、蛇口やシンクにクエン酸水を軽くかけて磨くと、金属部分が残らずぴかぴかになる。

1~2分磨くだけで見違えるほど綺麗になるので、是非一度お試し頂きたい。蛇口掃除が病みつきになるほど、高い満足感が得られる(笑)

ガラスの入れ物に金属の蓋がついている瓶2本が並んでいる画像。クエン酸水で右の瓶の蓋を磨いた後。

右の瓶の蓋だけクエン酸水で磨いた図。金属部品(瓶の蓋)はこんな感じに。

日常清掃に十分な洗浄力

クエン酸の洗浄力は、「日々の清掃であれば十分なレベル」。以前は市販の住宅用液体洗剤を使っていたが、そうした洗剤に近い洗浄力がある。

但し、ゴム製品やタイルの目地に深く入り込んだ黒カビはクエン酸では落とせないので、年1度の大掃除の際にカビキラーで落としている。

身体に優しい

クエン酸はレモンなどの柑橘類や梅干しに豊富に含まれている成分で、食品添加物に用いられるものでもある。クエン酸の粉末をそのまま舐めても構わないくらい、人体に無害。呑みこんでも大丈夫なので、電気ポットや食器洗い機の洗浄にも使える。

時々素手でクエン酸を触るが、粉末の状態のクエン酸で手あれや皮膚ただれなどを起こしたことはない。ただ、クエン酸水をゴム手袋なしに1~2時間連続で使い続けると、手の皮膚が少ししわしわになる。

持ちが良い(経済的)

クエン酸は粉末タイプのもの800gを850円で購入したが、大さじ1杯の量を500mlの液体に溶かして使うので、使っても使っても減らない(笑) 週2回程度掃除に使い、使用後5~6年目でようやく1袋目を使い切った。

粉末の状態であれば数年に渡って保存ができるので、費用対効果は極めて高い。慣れてしまうと、半年で使い切る市販洗剤を買う気が起きなくなってしまう(笑)

最近百均ショップでもクエン酸粉末が売られるようになった。100円分なので粉末の量は少なめだが、手軽にお安く購入できるので、お試しでまず使ってみたい人にはおすすめ。(粉末800gを持ち帰るより楽だし笑)

トイレの臭いを消臭できる

クエン酸は酸性なので、尿から出るアンモニア臭などアルカリ性の臭いを中和して消してくれる。トイレの尿はねに威力を発揮するので、トイレの床・壁・便座の拭き掃除にもおすすめ。週に1回5~15分掃除するだけで気になる臭いが消えているので、芳香剤などを買う必要もなく、助かっている。

環境に優しい

水に溶けたクエン酸は無色透明で無臭。ペットボトルに入れて振っても全く泡立たないので、間近で見ても単なる水のように見える。
市販の洗剤はよく泡立ち、泡が下水を通って河川や海に流れて環境を汚してしまうが、クエン酸水ではそういった環境汚染は起こらないのではないかと思う。

幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布と環境の両方に優しい洗剤はとても有難い。

クエン酸(粉末)の保存方法

skinfoodのクレンジングクリームのプラスチック容器2つに、クエン酸の白く細かい粉末が入っている写真。どちらも容器も蓋は開いており、中にクエン酸の白い粉末がたっぷり入っているのが見える

密閉容器で保管されクエン酸粉末

数年に渡って保管できてしまうクエン酸だが、湿気を嫌うので、密閉出来る容器で保存するのが望ましい。購入時のプラスチックの袋にはジッパーが付いているので、袋にプラスチックスプーン(柄が長いと便利)を入れ、ジッパーをきちんと閉めて保管すれば問題なかった。
スプーンは、粉末を取り出しやすく&計量しやすくする狙いで入れている。

私は、使い終えたクレンジングクリームの容器に、柄の短いプラスチックスプーンを入れて保管している。クレンジングクリームの容器は密閉できる上、部屋の中に放り出しておいても掃除の汚らしさを感じさせないので、重宝している。

保存場所は風通しのいい暗室にしている。粉末のまま風呂場や洗面所の近くに長期保管すると、湿気が多いので、粉末が少し固まってしまう。だが、固まったクエン酸も、特に問題なく使用はできた。(洗浄効果が弱まったとは感じなかった)

クエン酸水を扱う際の注意事項

塩素系洗剤に混ぜると危険

塩素系洗剤と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生する。他の洗剤と併用しない、換気を十分に行うなど、取り扱いには注意が必要。

クエン酸水のまま長期保管するとカビが生える

クエン酸の粉末と水道水を混ぜたものをペットボトルに入れ、1ヶ月以上保存すると、ペットボトルの内側に黒い斑点のようなカビが生えたり、白っぽくふわふわしたくらげの様なものが発生することがある。

もし生えてしまったら、中身を排水溝に流し、ペットボトルも捨ててしまっている。2〜3日という短い期間ではこうしたものは生えてこなかったので、クエン酸水は作成後3日以内に使い切ってしまえば大丈夫。

掃除はマスク着用で

掃除中は、ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)などを吸い込みやすい。掃除は定期的に行うものだが、長い年月をかけてこうした物質を吸い込んでしまうと、アレルギー症状が出て、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たりすることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
地の塩社
¥326 (2024/03/29 07:48:25時点 Amazon調べ-詳細)

水だけ(洗剤なし)でがんこ汚れをこそぎ落とすメラミンスポンジ

メラミンスポンジを水に浸してこするだけで、コップについた茶渋やガラス食器の曇りなどのガンコ汚れが落ちる。

メラミンスポンジの説明

メラミンスポンジは、メラミン樹脂という素材で作られた、使い捨てタイプのスポンジ
メラミン樹脂が研磨剤の役割を果たし、洗剤では落ちにくい汚れをこそぎ落とすことができる。

5mmの薄さになるようスライスしたメラミンスポンジを撮影した写真。メラミンスポンジが5枚写っている。

↑ 薄く切ったメラミンスポンジ

スポンジの色は白色(それ以外の色は見たことがない)。30~40cmくらいの大きさで分厚い塊のまま売られていることが多く、カッターナイフ等でお好みの大きさに切ってから使う。
百円均一ショップやamazonなどで、1つ(ひとかたまり)100円で販売されている。

メラミンスポンジの使い方

メラミンスポンジで白い小鉢の底面を磨いている写真。底の右半分は汚れが落ち、白く明るく輝いている。底の左半分は、茶色く汚れている。

↑ メラミンスポンジで小鉢の底面を洗う

  1. メラミンスポンジをカッターナイフなどで好きな大きさに切る
    自分が使いやすいと感じる大きさでok。(薄さ1cmくらいで、手のひらに収まるくらいのサイズが使いやすい)
  2. スポンジを水で濡らす
  3. 汚れの気になるところをスポンジで何度かこすり、汚れを落とす
  4. 汚れが落ちたら、水でスポンジ屑を洗い流す
    機械など水で洗い流せない製品の場合は、水を含んだ布で1~2度拭く

研磨剤が含まれているので、食器など口に含んで使うものに使った場合はたっぷりの水で洗い流す方がいい。

メラミンスポンジを使えたもの・場所

台所 食器(陶器・ガラス・プラスチック)、電気コンロ周辺、トースター、シンク(金属)、蛇口(金属)
居間 たんす(プラスチック)、棚(プラスチック)、窓ガラス、ガラス製品(透明ガラス)、灰皿(透明ガラス)
浴室 タイル壁と目地、タイル床と目地、浴槽、浴室小物(プラスチック)

タイル壁では、黒カビを削り落とすのに使った。但し、スポンジの面積が小さいため、あまりに広いところを磨こうとすると心が折れるのでご注意を。

貴金属を磨けるか試したことはないが、試さない方が無難…。貴金属の磨き布は無印良品等で200~300円程度で手に入るので、そちらを使う方が輝きが増してより綺麗になると思う。

メラミンスポンジを至近距離から撮影した写真。

↑ 拡大図

メラミンスポンジのメリット・感想

何処でも使えてすぐに綺麗になるので、メラミンスポンジは我が家のお掃除道具のレギュラー入りをしている。時間と財布に余裕のある時に百円均一ショップでまとめ買いして、カッターナイフでかまぼこ板くらいのサイズに切っておき、ビニール袋に入れて家中のあちらこちらに保管して使っている。

コップ磨きに最適

特に重宝したのが、コップや急須についた茶渋や珈琲の飲み残し跡が簡単に落ちること。

お気に入りのグラスほど珈琲や緑茶で汚れてしまうが、メラミンスポンジがあれば1個あたり1分程で元の美しさに戻るので、時間のある時に音楽を聴きながら食器をまとめて磨いている。
ちなみに、茶渋・飲み残し汚れはアクリルたわしでも落とせる。アクリルたわしの方は身体に優しく、メラミンスポンジの方は腕力不要で手間がかからない印象を受ける。
 → アクリルたわしの詳細についてはこちらへ

汚れのひどいところに使い、使い捨てができる

使い捨てのスポンジなので、水アカ・カビのついたシンクや煙草の吸殻で灰色に変わってしまった灰皿など特に汚れのひどいところに使い、使用後そのまま捨ててしまえるので楽。

薄く切ったメラミンスポンジを水に浸して撮影した写真。

↑ 水に浸したメラミンスポンジ(手前)

クエン酸水・セスキ炭酸ソーダ水と併用できる

市販洗剤の代わりにクエン酸水セスキ炭酸ソーダ水を使って掃除することが多いが、メラミンスポンジはどちらとも併用できる。
セスキ炭酸ソーダ水と併用すると油汚れや手垢が落ちやすく、クエン酸水と併用すると水垢汚れを落とせるので、便利。

安くて経済的

どんなにいい洗剤も、使い続けることができなければ、家はすぐに汚れた状態に逆戻りしてしまう。メラミンスポンジは30cm以上のかたまり1つで100円という安さなので、買って使い倒すことに全く抵抗がない(笑) スポンジという名の通り軽いので、気が向いた時に買いだめするのも楽。

長期保存にも問題がなく、半年程度なら変質せず品質を保ってくれているので、百円均一ショップで見かけたら、気兼ねなく2~3つ買って帰ってしまう。

メラミンスポンジを使用する上での注意点

磨いたあとスポンジかすが出る

メラミンスポンジで磨くと、消しゴムかすのような小さいかすが出てきて、次第にスポンジがすり減っていく。食器など口に入れて使うものは、スポンジかすが残らないよう磨いた後水洗いが必須。水洗いできないところに使った時は、水を含ませた布で水拭きを忘れずに。

微細な傷がつく

メラミンスポンジは研磨剤のようなものなので、使うと目には見えないくらいの細かい傷が付く。貴重品や高価な貴金属・木製製品などには使用しない方がいいと思う。

created by Rinker
レック(LEC)
¥390 (2024/03/28 15:09:43時点 Amazon調べ-詳細)

賞味期限切れのお酢で自宅を掃除する。かに酢やバルサミコ酢でも大丈夫。

賞味期限の切れたお酢や、買ったが口に合わなかったお酢は、身体に優しい住宅用洗剤として使い切る。

掃除に使えたお酢

実際に自宅で使ったのは、米酢・穀物酢・カニ酢・バルサミコ酢・りんご酢。

バルサミコ酢など色の黒いお酢は、浴室やシンクなどの水回りで使い、汚れを落とした後水で洗い流してしまうのがおすすめ。

普段の料理には米酢を使っているので、米酢の利用頻度が最も高いが、最もよく余らせるのはカニ酢である(笑)

お酢で掃除できた場所

部屋 材質など
浴室 床(タイル)、壁(タイル・プラスチック)
シンク 底・側面(金属)、蛇口(金属)

水回り全般で、お酢を使用できる。
お酢の飛沫が飛び跳ねても、水で洗い流せば困らないところを中心に使っている。

お酢を自宅の掃除に使う方法

ご汚れの気になるところにお酢を少量垂らし、スポンジや古い歯ブラシで汚れをこすり、水で流すだけ。

お酢を水と混ぜて掃除用洗剤(酢酸水)を作る方法

お酢と水と混ぜ、お酢の量や濃度を調節してから使うのもおすすめ。
ペットボトル等の空容器がご自宅にあれば、簡単に作って保存できる。

  1. 酢1:水5の割合で混ぜる
  2. ペットボトルやスプレーボトル(百円均一で購入したもの)に入れる
  3. 汚れの気になるところにかけて、スポンジやブラシで擦り、汚れを落とす
  4. 水で洗い流すか、水を含んだ布で拭き取る

お酢と混ぜる水は、本来は精製水の方がいいのかもしれないが、精製水を買うのが面倒でいつも水道水を使ってしまう(笑)
あまり長く保存したことはないが、1週間程度なら問題なくもつ。

重曹とお酢の合わせ技

重曹をお持ちの方は、重曹とお酢の合わせ技で、より効率良く掃除することができる。
排水栓や排水溝など、ぬめぬめした汚れがつく場所に特におすすめ。

  1. 排水栓全体にティースプーンで重曹の粉をふりかける。全体が白くなる程度に
  2. 重曹の白い粉の上から、お酢をかける
  3. シュワシュワ~と泡が発生するので、そのまま5分くらい放置
  4. 古い歯ブラシ等でこすり、汚れを水で流す

アルカリ性の重曹と酸性のお酢が合わさると化学反応か起き、ハンドソープのような細かい泡が発生して、汚れを浮かして落ちやすくしてくれる。混ぜて5分待つだけで頑固汚れが落ちやすくなる上、化学実験のようで、掃除していて結構楽しい(笑)

重曹は、最近は百円均一ショップでも手に入るようになった。amazon等のネット通販でも購入できるが、少々量が多いので、まずは百均で買われて試す方が手軽でいいと思う。

お酢を洗剤として使った感想

賞味期限の切れたお酢や口に合わなかったお酢も、掃除になら問題なく使えるので、「酢」と名のついたものを余らせることがなくなった。
使い道の乏しいカニ酢やバルサミコ酢まで掃除に使えたのは、嬉しい限り。料理で使いこなせるか自信がないお酢も、「ダメなら掃除に回せばいいか!」と思い切って買えるようになった。

身体に優しい

何と言ってもお酢なので、身体に触れても安全で安心。おもちゃなど、小さいお子さんが触ったり舐めたりしてしまうようなものを掃除するのにも使えると思う。

適度な洗浄力

水だけで拭き掃除するより、水に薄めたお酢を少し含ませて拭く方が、汚れがよく落ちる。
クエン酸ほど洗浄力が強くないので、がっつり汚れより日常生活の軽めの汚れに向いている。
ちょっとしたぬめり・カビ・手垢汚れなど、汚れが気になるところに気軽に使っている。

経済的

お酢を水で5倍以上に薄めて使うことができるので、少量でもそれなりによくもつ。
スーパーで売られているので、安い時にまとめ買いするのも簡単。

お酢洗剤(酢酸水)を使用する時の注意

ツンとする匂いがある

水で薄めているとはいえ、使用時と使用後1時間程は、鼻につんとくるお酢特有の匂いが残る。
来客の直前などに使うのは、おすすめできない。

皮膚の弱い方は、手が荒れることがある

私はアトピー性皮膚炎で皮膚があまり強くないためか、2時間ほど酢で拭き掃除すると、肌がかさかさして手荒れすることがある。
肌が弱い方は、ゴム手袋をつける、使用時間を短くする、等の工夫が必要。

セスキ炭酸ソーダ水で自宅を掃除する

洗剤をケチらずたっぷり使え、かつ、お財布に優しい住宅洗剤を探したところ、セスキ炭酸ソーダとクエン酸にたどり着いた

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の性質を持つ白い粉末状の洗浄剤。重層よりアルカリ性が強く、汚れが良く落ちる上に手荒れも少ないので、家庭用の住宅洗剤として広く普及している。

セスキ炭酸ソーダの使い方

    1. スプレーボトル(百円均一ショップで購入したもの)に、500mlの水とセスキ炭酸ソーダの粉末を大さじ1-2杯入れ、ボトルをよく振って粉末を溶かす。

セスキ炭酸ソーダの白い粉末

セスキ炭酸ソーダ(粉末)

  1. 粉末が溶けたら、汚れたところにスプレーし、ブラシやスポンジで擦って汚れを落とす
  2. セスキ炭酸ソーダ水を水で洗い流す
    本棚など水を流せない場所で使う場合は、汚れを落とした後に水拭きする

スプレーボトルがなければ、ペットボトルに作ってそのまま使ってもok。
1時間以上連続でセスキ炭酸ソーダ水を使うと、多少手荒れする。セスキ炭酸ソーダ水を使用する際は、ゴム手袋等を着用された方がいい。(が、面倒な毎回私は素手で扱っている…)

セスキ炭酸ソーダで掃除できた場所

部屋 材質など おすすめ度 備考
浴室 浴槽、浴室の壁(タイル)、浴室小物(プラスチック製) 赤カビ・黒カビに効く
台所 オール電化のコンロ周辺、戸棚(プラスチック製) 油汚れに効く
居間 たんす(木製、プラスチック製)・机(木製)・化粧台・パソコン

皮脂汚れに効果が高い。油汚れもそれなりに落ちるが、食材への影響を考えると、コンロ周辺は少し使いづらい。

セスキ炭酸ソーダの保存方法

セスキ炭酸ソーダを粉末のままで保存

粉末のまま常温で数年に渡り保管できる。パッケージには、「しっかりチャックを閉め、湿気の少ないところで保管」と注意書きが書かれている。
我が家は、購入時に入っていたビニール袋に計量用のプラスチックスプーンを入れ、ジッパーの蓋だけきちんと閉めて、シンク周辺の戸棚に保存することが多い。

セスキ炭酸ソーダを液体で保存

水に溶かした後のセスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ソーダ水)は、スプレーボトルに入れたままで保存している。1~3ヶ月でボトル内のセスキ炭酸ソーダ水を使い切れるなら、この方法で問題なかった。

スプレーボトルに常時入っていると、掃除したい時にすぐ使えるので、セスキ炭酸ソーダは液体で保存されることをおすすめしたい。

セスキ炭酸ソーダ水を頻繁に使われるなら、500mlの空のペットボトル2~3本にセスキ炭酸ソーダ水をまとめて作っておき、スプレーボトルが空になり次第即補充する、という使い方をすると楽。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージを、正面から撮った写真。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の商品 パッケージ。使い道が漫画で分かりやすく説明されている

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージ裏面を、撮った写真。中央に緑や茶色の星印が大きく書かれ、右下に東急ハンズの650円の値札シールが貼られており、成分や詳細な取扱方法が記載されている

セスキ炭酸ソーダのメリット・使用した感想

先に購入したクエン酸の粉末があまりに便利だったので、続けてセスキ炭酸ソーダも購入した。セスキ炭酸ソーダの粉末1kgは、東急ハンズで650円ほどだった。(値段よりむしろ、重くて仕事鞄で持ち帰るのが大変だった。笑)

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを白い机の上に置き、上から撮影した写真。

セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(おもて面)

とにかく長持ちで経済的

クエン酸同様、セスキ炭酸ソーダもとにかく長持ちする。5gで500mlの住宅用洗剤が作れるので、1kgの袋入りを購入すると500mlペットボトル200本分の洗剤が使える計算になる。
セスキ炭酸ソーダの使用歴は4~5年程で、だいたい週1~2回継続して使っているが、まだ1袋目の70%以上の粉末が未使用のまま残っている。今2袋あるので、あと20年はアルカリ系住宅洗剤を買い足さずに済みそう(笑)

私は一袋目を1kgで購入したが、最近は百均ショップでもっと少量のものが売られているので、まずはそちらから使ってみられるるのもいいかもしれない。

家中に使える

キッチンの油汚れから浴室の壁の掃除まで、家中の掃除に使うことができた。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、キッチン周りの油はねや、風呂場の皮脂などたんぱく質の汚れなど、酸性の汚れに威力を発揮してくれる。

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを裏返した状態で白い机の上に置き、上から撮影した写真。

↑ セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(裏面)

重曹より洗浄力が高い

過去に重曹じゅうそうでの掃除も試したことがあるが、水に溶けにくい重曹よりはるかに扱いやすく、洗浄力も高かった。(科学的にも、重曹よりセスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いらしい)
使用するセスキ炭酸ソーダ水の濃さにもよるが、市販の液体洗剤とさほど変わらないレベルの洗浄力がある。粉末を多めに溶かしたセスキ炭酸ソーダ水は、ほんの少しぬめっとしているくらいで泡立ちもせず、遠目には水と見分けがつかないくらいだが、使うとがっつり洗剤だった。

身体に優しい

セスキ炭酸ソーダは入浴剤にも使われている成分だそうで、お風呂に入れて使うと体がぬくもるらしい。粉末を素手で触ることも頻繁にあるが、セスキ炭酸ソーダ水で拭き掃除を1時間以上すると多少手荒れするくらいで、元アトピーで気管支喘息持ちの私でも、大きなトラブルは起きなかった。

環境に優しい

セスキ炭酸ソーダは水に溶かすと無色透明かつ無臭で、ペットボトルに入れて振っても全く泡が立たないので、ごく近くで見ても単なる水のように見える。

市販の洗剤はよく泡立つが、その泡が下水を通ってそのまま川や海に流れて、環境を汚してしまう。幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布にも環境にも優しい洗剤の方が有難かった。

セスキ炭酸ソーダを使用する上での注意事項

長時間使うと肌が荒れる

濃い目に溶かしたセスキ炭酸ソーダを用いて、1~2時間ぶっ通しで台所の拭き掃除した際、肌がかさかさして手荒れを起こしたことがあった。気になる方は、ゴム手袋を使うか、使用時間を短くするなどの工夫をした方が良いかも。
(1時間以内の使用であれば大丈夫だと思う)

スプレーボトルに長期間保存すると黒かびが生えることがある

スプレーボトルに半年以上セスキ炭酸ソーダ水を入れたままにしておいたところ、ボトルの内側に黒っぽいかびが生えてしまったことがあった。4~5年使っていて1~2度遭遇するくらいの頻度ではあるが、スプレーボトルに入れた後は、早めに使い切った方が良さそう。

掃除はマスク着用で

ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)をたくさん吸い込むと、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たり、痰が出たりして、アレルギー症状が出ることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
オーサワ
¥288 (2024/03/29 14:23:29時点 Amazon調べ-詳細)