学習漫画」タグアーカイブ

「まんがで学習 おぼえておきたい短歌100」(萩原昌好 著、山口太一 画)

小学生向けの短歌学習漫画です。内容が充実していて親しみやすいので、古文を学ぶ中学生・高校生が読んでも十分楽しめるんじゃないかな、と思います。

「おぼえておきたい短歌100」の説明

1ページに1首ずつ短歌が掲載されている短歌の学習漫画です。小学3~6年生向け。

ページの真ん中に短歌に関する4コマ漫画やイラストが大きく描かれていて、ページ向かって右に短歌、向かって左に解説が4行書かれています。掲載されている短歌は有名なものが多く、

 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」阿倍仲麻呂
 「向日葵ひまわりは 金の油を 身にあびて ゆらりと高し 日の小ささよ」前田夕暮
 「たわむれに 母を背置いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」石川啄木

などがあります。

「おぼえておきたい短歌100」の感想

小学校5年生くらいの時に、「俳句100」と「短歌100」の本をセットで母が買い与えてくれました。掲載されている4コマ漫画が面白かったので、繰り返し繰り返しよく読んだ記憶があります。

短歌や俳句は大人しか使わない言葉がそのまま使われていたり、昔の言葉で書かれているものが多かったりして、人としての経験の少ない子供が読むと、実感として理解しづらいものがしばしばあります。
例えば、

 「ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」石川啄木

この短歌は、生まれた町でそのまま育った10才の子には、実感が沸きません。この歌は本来、故郷から遠く離れた地で久しぶりに自分の故郷の方言を聞き、故郷を思い出す、たまらなく懐かしさを感じる、などの経験を経て初めて、身に染みてくる歌だと思います。

10歳の子が短歌だけを普通に読むと、「訛(?)を聴きに行くの? 何で??」と感じてしまいます(笑)

ですが、この本は短歌の隣に四コマ漫画が描かれています。その漫画の主人公の話しているセリフが10才の子が聞いたこともないような強い福島弁訛りで、ごく自然にその訛りを話し、他の人の話す福島弁も心地よさそうに聞いている主人公の顔を見ていると、「あ、訛りってこういうのか」「この喋りはレアだな」と感じ、短歌の意味が実感を伴ってちょっと分かった気になります。

漫画が面白くて読み進めると、実はその漫画は短歌の内容をわかりやすく解説している漫画で、知らず知らずのうちに短歌を理解してしまうという、つくりになっています。
子どもが見事、大人の手のひらの上で踊らされてしまうような本です(笑) 

created by Rinker
¥86 (2024/04/25 11:26:34時点 Amazon調べ-詳細)

「世界の歴史5000年」(七瀬カイ 著) 読書感想文など

5000年分の世界史を漫画で学べてしまう本です。

「世界の歴史5000年」の説明

先史時代から現代に至るまでの世界の歴史5000年分を、この1冊で学ぶことができる本です。ヨーロッパの歴史はもちろん、中国や日本にトルコといった、アジアの歴史もふんだんに盛り込まれています。

十字軍や産業革命などの歴史上の主な出来事についてテーマごとに漫画化されており、どのページの脇にもその時代に活躍した人物や歴史用語の説明が、イラスト付きで記載されています。
漫画セクションの前後には、文章と写真で実際の遺跡や解説を施しているページが用意されており、漫画だけでなく実際の資料からも知識を深めることができます。

「世界の歴史5000年」の読書感想文

「世界の歴史5000年」は小学生の頃に出会い、布団に持ち込んでは読み耽った思い出の本ですが、大学受験を控えた高校生が読んでも十分楽しめると思います。

中世ヨーロッパの皇帝と教会の力関係や、マホメット(ムハンマド)がイスラム教を創始者になる経緯など、文字だけで読むと「封建制度」「カノッサの屈辱」「アッラー」など見慣れない単語の山に押し潰されてしまうのがオチですが、こちらの本は「漫画」なので、服装の違いや背景に描かれてある建物や人物の口調などからも世界史を理解することができ、より正確に、より親しみを持って世界史に取り組んでいけるようになります。

また、より理解を深めたい方向けには、漫画ではなく写真と地図とテキストで世界情勢が解説されているページも併設されているので、興味を持った部分だけ知識を深めていくことも出来るようになっています。


日本という国は、国際人を養成するのに英語などの語学教育を推し進める傾向がありますが、世界史や地理をあまり推進しないのは、とても不思議だなと思います。
英語はあくまでも思考を伝える道具であり入れ物に過ぎないので、英語が出来ることより、「英語で何を話すか」「英語という器に何を盛るか」の方がより重要ではないかと。

自分が外資系企業で働き出してから、ブルガリア人の友人が出来、イギリスや中国から来られた方とデスクを並べて仕事をすることが出来たのは、TOEIC850という英語の力だけでなく、高校時代に学んだ世界史と大学生時代のアジア貧乏旅行で培った「異なるバックグラウンド(文化的背景)を持つ人々への配慮と敬意」が大きなファクターを占めているように思います。

飲み会の時に、マレーシア人の女性より先に料理を味見して豚肉の有無を教えてあげたり、ノンアルコールドリンクのある場所を無意識に案内できるのは、世界史を通して、イスラム教徒は豚肉とアルコールを嗜まないことを知っているからです。

こうした地域ごとに息づく文化と人々への配慮を培うには、世界史は英語以上に適している教科だと思います。個人的には、高校において世界史は選択科目ではなく英語同様の必須科目にした方がいいのではと考えていますが、学校で世界史を選択されなかった方は、書籍等で少しでも補っておくと、世界の見え方から友人の質まで変わってきてしまうので、おすすめです。

created by Rinker
¥3,480 (2024/04/25 13:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

「まんがで学習 おぼえておきたい俳句100」小林清之介(著者), 山口 太一(作画)

小学校3~6年生向けの俳句学習漫画です。

「おぼえておきたい俳句100」の説明

筆者の選んだ俳句100種が、4コマ漫画やイラスト解説をセットで、1ページにつき俳句1首ずつ掲載されています。

松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶、正岡子規の俳句が多く、よく耳にする有名な句も多数載せられています。

 「菜の花や 月は東に 日は西に」与謝蕪村
「五月雨を あつめて早し 最上川」松尾芭蕉
「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」小林一茶

などなど。

「おぼえておきたい俳句100」の感想

俳句は昔の言葉で書かれているものが多いので、小学生にはちょっと難しいのですが、各ページの真ん中に面白い4コマ漫画(内容の半分はギャグ漫画)が描かれているので、子供は漫画に釣られてついついこの本を読んでしまいます(笑) 

でもギャグに見せかけた漫画も、実は俳句をより噛み砕いて分かりやすく表現している俳句漫画で、漫画を読んでから俳句を読むと、俳句そのものの持つ良さや意味が分かるという2重構造になっています。

子供時代の私はこの本と、姉妹本「まんがで学習 おぼえておきたい短歌100」をよく読みました。
短歌の本・俳句の本ともに1ページごとに完結する構成なので、どこからでも読み始めて好きなところで読み終われるのも、気まぐれな小学生には適していました。

近年はTV番組から火がついて俳句ブームが巻き起こり、「俳句が流行る世の中が来るとは..」と正直びっくりしていますが、こうした世の中であれば、小学生が一句読むことに何の違和感もなさそうです。
お子さまが俳句に親しみたくなったら、こうした俳句の漫画も、手近な教材と言えるかもしれません。

created by Rinker
¥1,430 (2024/04/26 04:23:29時点 Amazon調べ-詳細)