文房具」タグアーカイブ

メモ好きにおすすめの手帳「ミドリ フラットダイアリー」 (A4サイズマンスリー手帳)

毎月手帳を文字で埋め尽くしているメモ魔だが、A4サイズのビジネス手帳に切り替えたところ使い勝手が良く、使用歴が足かけ5年目に突入した。
とにかく書ける欄が広く、正方形型ポストイットを5〜6枚貼っても仕事に支障をきたさないため、メモ魔の同志の方にはおすすめする。

フラットダイアリーの説明

手帳のページ部分(リフィル)のサイズは、縦30cm×横21cm。ページ1枚が嬉しいA4サイズ。2020年版リフィルは、2019年10月から2021年1月までのページが用意されている。

なお、フラットダイアリーは手帳カバーとセットで売られていることが多いが、手帳表面が汚れてページが破れやすくなることを我慢できるなら、リフィルのみでも使える。学生さんなど使えるお金の少ない方は、1年目はリフィルだけを購入されてもいいと思う。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)を開き、正面から全体像を撮影した写真。11月のページが見開きで写っている。左ページの左側に罫線の引かれたメモ欄があり、中央に1日1マスのマンスリー欄が写っている。背景は灰色カーペット。

↑ ミドリ フラットダイアリー(A4) 見開き

手帳カバーのサイズは縦31.5cm×横 22cm×厚さ1.2cm。白・黒・赤の3色から選べる。
手帳カバーは硬いプラスチックでできており、表面に細かい凹凸がある。カバーの上に紙を乗せてボールペンで走り書きしても、ペンが滑りにくい仕組みになっている。また、カバー表面は硬くて丈夫な作りで、A4コピー紙の書類を挟んで持ち歩いても、折れたり曲がったりしなかった。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバーを、カバーから10cmくらい離れて撮影した写真。カバーの背表紙が見えており、カバーは白色。カバーの表面に細かい凹凸があるのが見える。

↑ カバー表面の拡大図。表面に細かな凹凸がある。

中身の見えるクリアポケットが、手帳カバー表表紙の裏側に1つ、裏表紙の裏に1つついている。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバー表表紙の裏を、正面から撮影した写真。透明な大きなポケットが1つ写っている。ポケットの下部に切れ込みが入っており、スターバックスのカードが挟まっている。

↑ カバー表表紙の裏側。透明ポケットにA5サイズのチラシとスタバカードを入れると、こんな感じ

裏表紙のクリアポケットが意外に使いやすい。現在進行中の仕事の目標をここに挟んでおくと、取り出すことなくちょこちょこ見返せる。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバー裏表紙の裏側を、正面から撮影した写真。裏表紙は黒色。ポケットは透明で、右上から左下にかけて口が開いており、A5サイズのチラシが1枚入れられている。向かって左側には手帳のリフィルが入っている。

↑ 手帳カバーの裏表紙の裏。透明なポケットが1つついている。

「フラットダイアリー」を使用した感想

私は筋金入りのメモ魔である。文字を書き込みすぎるので、「持ち主しか手帳が判読できない」と悪名も名高い(笑)

仕事で使うビジネス手帳は、見開き2ページでひと月分が見渡せるマンスリータイプが最も便利だと感じているが、無印良品等はB5・A4サイズ以下ののマンスリー手帳しか取り扱いがなく、スペースが狭くて不便だと感じていた。
B5のマンスリー手帳で2年我慢したが、1日5行も書くとその日の欄がいっぱいになってしまい、1日の終わりにその日あった幸せな出来事をメモすることさえできなくなってしまう。

エクセルでA4サイズの手帳もどきを自作してみたこともあったが、素人が作ったものは会議や客先で人前に出す際に見栄えが悪すぎた。

仕方なく本腰を入れて探し回り、ようやく見つけたのがミドリのフラットダイアリーだった。念願の、A4見開きマンスリータイプの手帳である。

1日分のスペースが広く、とにかくたくさん書ける

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)のマンスリーページを拡大し、斜め左下から撮影した写真。1ますに1日分が記入できるようになっており、どのマスにも薄く罫線が印刷されている。

↑ 手帳のマンスリーページの拡大図。薄く罫線が引かれており、字が真っ直ぐ書ける。

書いても書いても余白があるというのは、メモ魔をささやかかな幸せに浸らせてくれる。
予定の管理は勿論、何でも書け何でも残せるので、手帳とメモ帳が一体化したような印象を与える。何でもメモできるというのはシンプルなことだが、メモ魔としては、他に代え難い価値を感じている。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバーの裏。カバー裏側は黒。カバーの厚みを調整できるようになっている。

↑ 手帳カバー(裏)。カバーは厚みが調節できるようになっているので、30枚綴りのプレゼン資料なども挟める。

手帳で考えを深め、予定へ落とし込む

A4サイズのビジネス手帳であれば、余白に思考を書き留め、思考をより深めて整理し、思考から結論に至るまでの跡を残せるようになった。
思考の結果辿り着いた結論は、そのまま手帳の月単位・週単位・日単位の予定に落とし込み、実行へと移すことができる。思考⇔計画⇔行動(所謂Plan-Do-See)が、手帳という広い紙の上でゆるやかに結びつくようになった。

仕事の進め方から家事の困りごとまで、手帳にメモすれば解決へと結びつく。必要最低限の予定を書き込むだけだった以前の手帳とは、思考のレベルが段違いである。

付箋がたっぷりと貼れる

フラットダイアリーは左ページの3分の1が縦長のメモ欄になっており、7.5cm×7.5cmの付箋がぴったり収まる。このメモ欄に付箋4〜5枚が楽に貼れてしまうので、手帳が手元にない時に走り書きした付箋も、スペースに気兼ねすることなく貼れるようになった。

ただ、貼れる付箋は6枚がせいぜいなので、貼り放題とまではいかなかった。うっかり付箋を書きすぎた月は、折を見て手帳に転記している。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)のページに正方形のポストイットを貼り、正面から撮影した写真。付箋紙はあざやかな黄色で、文字は何も書かれていない。

↑ ポストイットを貼った図。縦に数枚貼れる。

手帳カバーが汚れない

フラットダイアリーの手帳カバーは、真っ白なのに4年使っても汚れが目立たず、助かっている。手帳は人前に出すビジネスツールでもあるので、カバーが汚れやすい手帳は買い替えが必要になるので困る。忙しい昨今のビジネスパーソンに、こまめに文具店に出向くような暇はない…。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバーを正面から撮影した写真。カバーはプラスチックのような材質でできており、色は白。カバーに汚れやシミは見受けられない。

↑ 手帳カバー。丸1年使った後もこの白さ。

購入時は、手帳カバーを白か黒どちらにするか迷ったが、女性らしい白にしておいて正解だった。

A4マンスリー手帳のおすすめの使い方

せっかくなので、普段の使い方をシェア。

1日のマス目の部分 ~仕事とプライベートで段を分ける~

上3行を仕事欄に、下2行をプライベート欄として使う。
仕事の欄とプライベートの欄を分けて使うと、仕事とプライベートのバランスが崩れた際、下2行がスッカスカになるので気付きやすい(笑)

ワークライフバランスの崩れに気付いたら、その場で手帳の1~2週間先に、半日休み・丸1日休みの日を確保してしまう。友人や家族と話す予定を入れたり、趣味の時間を取ったりして、ワークライフバランスを適正に戻すよう心掛けている。

マンスリーカレンダーのページ ~夢の管理~

2017年と2018年のマンスリーカレンダー。

マンスリーカレンダーのページで、自分の掲げた夢や目標に向かい努力できた日には◯、不十分だった日には×を記入すると、自分がどのくらい、自分の夢や理想に向かって行動出来ているかが把握できるようになる。

仕事中に私用を片付ける

手帳がこれほど大きいと、仕事中に手帳を広げプライベートの予定を立てても全く周囲にバレない(笑) 少なくとも私は、4年間やっていてバレたことがない。
大っぴらには推奨できないが、長時間労働でプライベート時間を確保しづらい方にはおすすめ。

普段4色ボールペンを愛用しているので、仕事の予定は黒インクで、プライベートの予定は青インクで書くことにしている。こうしておくと、ひと目で仕事・プライベートどちらの予定か分かるので、より使いやすい。

A4マンスリー手帳を使用する上での注意

カバーの表表紙の裏にあるポケットの、底が抜けた

使用を開始して9ヶ月ほど経った頃に、表表紙の内ポケットが一つ壊れてしまった。A4サイズの紙を頻繁に出し入れしたのが悪かったようだ。

セロテープで底を止めれば普通に使えるのだが、人目につきやすい箇所なので、見栄えは少々気になる。また、1年で取り替えるリフィルとは違い、カバーは何年も使い続けるものなので、少ししょんぼりした。

色鉛筆の保管・収納方法 (自宅保管する場合と持ち運ぶ場合)

色鉛筆が増え100本を軽く越えたので、収納方法を検討した。

色鉛筆を自宅保管する場合の収納方法

キャンバスに向かいながら「どの色を置こうか」とあれこれ思案し試行錯誤することが多いので、すべての色が一度に見渡せ、微妙な色あいを思案しやすいよう、青系・緑系・赤系の色別に保管する方法に落ち着いた。

灰色のカーペットの床に、赤と青の和紙で作られたペン立てが置かれている写真。ペン立てには、普通の色鉛筆・油性色鉛筆・水彩色鉛筆が混ざった状態で立て置きで収納されている。
↑ 自宅の色鉛筆置き場。

この保管方法では、芯の硬さ・軟らかさメーカーごとの色の差は無視している。色鉛筆ユーザなら誰もが通る道であるMITSUBISHI色鉛筆から、恐ろしく芯の柔らかい色鉛筆やクーピーペンシルまで、見事にごちゃ混ぜ。芯の硬さやメーカーや色鉛筆の種類は、それなりの頻度で色鉛筆を使うならある程度まで感覚で覚えてしまえるので、この方法で意外と問題なかった。

水彩色鉛筆と普通の色鉛筆も、区別せず。当初は「混ぜて保管するとさすがに混乱するんじゃないか」と考え別々に保管していたが、欲しい色が見つからず結局両方の保管場所を探しに行くことがあまりに多かったので、こちらの方法のほうが性に合っていた。

保管方法を工夫しても覚えきれなかったのは、「2色を混色した時に生まれる色」だった。色鉛筆のまま線を掛けあわせたり、芯を削って混ぜて塗ったりと、混色の仕方にもいろいろあるが、バリエーションが多すぎるのでどうしても覚えきれなかった。混色表を作ってみた時期もあったが、やはり数が多すぎて、途中で投げ出した。こればかりは、経験と直感に頼るしかなさそうだ。

灰色カーペットの床に、赤と青の和紙で作られたペン立てに普通の色鉛筆・油性色鉛筆・水彩色鉛筆が混ざった状態で立てて収納されている
↑ お気に入りの色鉛筆ほどよく使われて短くなるので、見失わないよう低いペン立てが付いていると便利。

写真のペン立ては祖母が牛乳パックで手作りしたものなので、近所のバザー以外では売られていない。持つべきものは手先の器用なおばあちゃん、と陰ながら感謝。

形の似たものを少し探してみたが、全く同じ形のペン立ては、インターネット上には売られていなかった..。市販品で、上記と大きさ&高さが似ているものは、2~3あった↓

created by Rinker
homdolaser
¥1,380 (2024/04/20 08:26:22時点 Amazon調べ-詳細)

色鉛筆収納の用途でペン立て(ペンシルスタンド)を探されるなら、収納本数を考慮されるといい。本格的な色鉛筆画は100本近く色鉛筆を使うので、ペン立て1つでは収まらない場合も多い。ご自身が何本くらい色鉛筆を使うか、何本くらい収納したいかによって、適したペン立ても変わってくる。

参考:アイブロウライナーは画材扱い

化粧する時眉を描くのに使うアイブロウライナーや目元を描くのに用いるアイライナー(ペンシルタイプ)は、芯の柔らかい色鉛筆と質感が似ており、個人的にはお気に入りの「画材」。使わなくなったアイブロウライナーは、緑系色鉛筆と一緒に保管している↓

アイブロウライナーを色鉛筆の入った鉛筆立てに立て置きで保管している写真。
↑ 透明なキャップのついているものが、アイブロウライナー

力を入れずに濃く太くやわらかな線が描けるので、主にクロッキーをたくさん描きたい時に使用している。最近ではSeriaなどの百円均一ショップでアイブロウライナーを安く手に入れることができるようになり、有難い限り。

油性色鉛筆について

油性色鉛筆は、油絵で使用するオイルで芯を溶かすことのできる色鉛筆。質の良い油性色鉛筆で色を塗った箇所を、油絵で使用するテレピンオイルで軽く湿らせたティッシュで撫でると、あざやかな色のグラデーションが生まれる。

気になる方は、お気に入りの色の油性色鉛筆1-2本と、油絵のオイルを準備して是非一度試してみて欲しい。私は初めて試した時、「これほど手軽に美しいグラデーションが作れる方法があるのか」と感動した(笑)

created by Rinker
クサカベ(Kusakabe)
¥495 (2024/04/20 08:26:24時点 Amazon調べ-詳細)

色鉛筆を持ち運ぶ場合の収納方法

色鉛筆を持ち運ぶ際は、革製のペンシルホルダーを愛用している。

ダーウェントの革製で茶色いペンシルホルダーに鉛筆や色鉛筆やカッターナイフや練り消しゴムが収納されている写真。

芯を尖らせた鉛筆・色鉛筆約30本をひと目で見渡せ、芯を折ることなく自転車で持ち運べるので重宝している。布製・プラスチック製のペンケースに入れて持ち運ぶと、絵画教室までの移動中に2~3本芯が折れて困っていたので、鉛筆&色鉛筆好きとしてはこのペンシルホルダーが手放せそうにない。
制作によく使う練り消しゴムやカッターも、合わせて収納している。

ダーウェントのペンシルホルダーに色鉛筆をたくさん収納されている写真。

ただ、鉛筆を10本未満しか使わない鉛筆画と違い、色鉛筆画は1枚の絵で数十本使うので、30本入りペンシルホルダーでは色鉛筆が入り切らないことも多くなってきた。ペンシルホルダーを1つ買い増したがまだ入り切らないので、3つめの購入を検討中。
 → 革製ペンシルホルダーの詳細については、こちら

主婦歴が長い方にこの革製ペンシルホルダーをお見せしたところ、2~3週間後に、布と厚紙とミシンでご自分で手作りされた、布製ペンシルホルダーをお披露目頂いたことがある(笑)
中央の色鉛筆を留めるバンドの部分さえゴム製にすれば色鉛筆は固定されるはずなので、裁縫上手な方であれば、さくっと作れてしまうらしい。身の回りに裁縫上手がいらっしゃる幸運な方は、材料費を出すことを条件に、製作をお願いしてみてもいいかもしれない。

created by Rinker
Derwent
¥2,480 (2024/04/20 08:26:23時点 Amazon調べ-詳細)

柄物マスキングテープの実用的な使い道

無地でシンプルなマスキングテープは使い勝手が良いが、柄物のマスキングテープは、可愛らしさに負けて衝動買いしたはいいものの、結局持て余すことが多い…。
柄物マスキングテープの使い道を検討してみた。

mtマスキングテープが、7本立てた状態で置かれている写真。向かって手前左から、黒猫の柄のついたオレンジ色のマスキングテープ、黄緑色のストライプのマスキングテープ、猫の足跡の柄の緑色のマスキングテープ、黒猫の柄のついたピンク色のマスキングテープ、万華鏡柄の色とりどりのマスキングテープ。向かって奥左から、水色と銀色のストライプマスキングテープ、たまご色の無地マスキングテープ。

↑今回使用するマスキングテープ

自宅や小物をマスキングテープで飾る

白プラスチックで出来た横長のフックに、自転車の鍵が数個吊り下げられている。白プラスチックのフックには、ピンク色の背景に黒い猫の絵が描かれたmtマスキングテープが貼られている

さすがにこれは基本ですね(笑)
白やベージュなど地味な物に貼ると、マスキングテープも目立って効果的。

仕事用の小物に名札代わりにマスキングテープを貼る

会社からの支給品に、お気に入りのマスキングテープを貼る。お揃いになりやすいシャチハタ印鑑や携帯充電器も、マスキングテープを貼るだけで簡単に見分けられる。

黒いシャチハタの印鑑ケースと、黒い自転車の鍵と、白いiPhone充電器を白い床に並べ、真上から撮影した写真。シャチハタ印鑑ケースと鍵と充電器には、黒猫の描かれてたピンク色のマスキングテープが貼られている。

↑ シャチハタ印鑑と携帯充電器と鍵にマスキングテープを貼ったもの。

同じ部署内に2人の「鈴木さん」がいるというのはよくある風景だが、拾ったシャチハタ印が「鈴木」だったら、普通はどちらの鈴木さんか迷う。が、ピンク色の猫マスキングテープが貼られていたら、50代のおじさま鈴木さんではなく、女性鈴木さんの手元にきちんと戻ってくるのが、マスキングテープの良さだと思う(笑)

この方法を思いついたのは、会社から全員同じ型の電子機器が支給され、私に配布された機器を誤ってAさんが外出先に持ち出してしまう、という事件が起きたからだ。
使い始めた当初は、マスキングテープに所属と氏名も書き込んでいたが、最近は「猫のテープが貼られていたら、○○さんのもの」と認識して貰えるようになったので、氏名すら書かずに済むようになった(笑)

「猫、お好きなんですか?」と世間話のきっかけにもなってくれるので、便利。たくさん貼っておけば「借りパク」(誰かから借りたままパクる)に遭うことも少なくなるし、可愛らしく所有権を主張できる

なくしやすい小物にマスキングテープを貼って目立たせる

コンタクトレンズの入れ物・眼鏡の入れ物・小さくなった消しゴム・リモコン式電灯スイッチなど、それなりによく使うのに、どこへやったか探し回ることの多い小物はないだろうか。

リモコン式電灯スイッチがあまりに頻繁にどっか行く(大抵枕の下か布団の中にある)ことに腹が立ったので、派手柄マスキングテープで目立たせてみた。

電灯の白いリモコンを斜め上から撮影した写真。リモコンには、黒猫の描かれたオレンジ色のマスキングテープがたくさん貼られている。

結果、見失いにくくなった。見失った時も、派手すぎるので、見つかるまでの時間が短くなった。見つからないイライラが軽減されたので、ちょっと嬉しい。

この手法は、鞄の中で見つけづらい地味色小物(特に黒い小物)にも応用できそう。

見分けがつかない小物にマスキングテープを貼って区別する

三菱鉛筆uniの鉛筆6本を茶色いストライプの板の上に並べ、斜め上から撮影した写真。それぞれの鉛筆の根元の部分には、派手な柄のマスキングテープが貼られている。2H鉛筆には水色のマスキングテープ、H鉛筆にはピンクの黒猫のマスキングテープ、B鉛筆にはオレンジの黒猫のマスキングテープが貼られ、鉛筆を区別しやすくしている。

私は鉛筆をよく使うが、三菱鉛筆uniは6Bから8Hまでの異なる濃さ・硬さの鉛筆が、全て同じデザインで同じ色をしている。絵を描くたびに鉛筆を見分けるのが面倒なので、よく使う鉛筆だけ鉛筆の硬度ごとに違う柄のマスキングテープを貼り、ひと目で区別できるようにした

STAEDTLER鉛筆(軸が全て青色)やFaber-Castell鉛筆(軸が全て深緑色)でも同じことをやった。(各社とも、何故一目で区別できるような工夫しないのかは、よく分からない)

大学ノートやフラットファイルの背表紙に貼って区別しても、便利↓ (徳用で購入した品は、とにかく同じデザインのものが多くて困る…)

透明な二穴ファイルに書類を綴じたものを4冊重ねて平置きし、斜め上から撮影した写真。全てのファイルの背表紙に、水色や黄緑の柄物マスキングテープが貼られている。

↑ 二穴ファイルをマスキングテープで区別。

最初は無地マスキングテープを貼っていたが、部屋が薄暗いと色が判別出来ず、区別しづらかったので、柄物マスキングテープの方が適していた。派手柄マスキングテープでも、事務用品の背表紙だと不思議とあまり目立たないので、もう少しあざやかなテープでも使いやすいと思う。

大小さまざまなクリアファイルの背に柄物のカラフルなマスキングテープを貼ってある写真。

↑ クリアファイルもマスキングテープを貼れば見分けるのが楽。

増減を繰り返しやすいクリアファイルでも同様に。クリアファイルを切って領収書入れにしていたが、背表紙にマスキングテープを貼って棚に保管するようにすると、背表紙だけで見分けられるようになる。こちらも派手柄マステが便利だった。

鍵も同じ形で用途の違うものが2本あるので、別々のマスキングテープを貼り、区別した。セキュリティ上、鍵には名前や用途を書きづらいので、テープの色や模様など、自分と家族にだけピンとくるマスキングテープを使えると効果大

盗まれやすい小物にマスキングテープを貼り、性別を主張する

男性の多い世界だと、ピンク色のマスキングテープを貼り「これは女の持ち物だ」と主張するだけで、盗難防止になる。それを実感したのは、クロスバイクで街乗りを始めた頃。

GiantのEscapeR3の白いクロスバイクのハンドル部分に、ピンク色のmtマスキングテープを巻きつけてある。マスキングテープには歩いたり伸びをしている黒猫が数匹描かれている

クロスバイクやロードバイクは、いわゆるスポーツ自転車で、自転車のボディがアルミやカーボンなどの軽い素材で作られており、成人男性が乗ると原付に負けないくらいスピードが出る。
お値段も素材に比例して高価で、クロスバイク本体(フレーム)だけでも数万円以上、ロードバイクであればライトやペダル等の部品をひっくるめて10~20万円くらいかかるのが一般的。

クロスバイクライダーなら頷いて頂けると思うが、クロスバイクやロードバイクライダーの間では、自転車用ライトなどの盗難が日常的に横行している。
20数年間ママチャリを乗り続けても、ライトも自転車本体も一度も盗難に遭ったことがなかったが、クロスバイクは足かけ3年乗っただけで、ライト(市価約2000円)が2回、サイクルメーター(市価約5000円)が1回盗まれた。

「本体に数十万つぎ込んでおいて、備品は盗るのか!?」と盗られた側は心から思うが、思ってもライトが返ってくるわけでもないので、柄物マスキングテープで対策することにした。

GiantのEscapeR3の白いクロスバイクのフレームに、ピンク色のmtマスキングテープを巻きつけてある。マスキングテープには黒猫の親子が数匹描かれている

ロードバイク乗りには、とにかく男性が多い。女性は2割いないと思う。男性が数的に優位の世界では、男性同士の競争(つばぜり合い)が激しくなりやすい。(普段男性だらけの世界に身を置いているので、経験からの仮説)
反面、女性は希少価値が高いので、女だというだけで(ある程度)丁重に扱って貰え、激しい競争に巻き込まれることも少ない。

「クロスバイクにもこの仮説が使えるんじゃないか」と考え、クロスバイクの備品にピンク色の柄物マスキングテープを貼って『女』を主張してみたら、それ以降盗まれる回数が激減した。
自転車にマスキングテープを貼り始めて1年経ったが、まだ何も盗まれていない。

男性も、カモフラージュのために、ピンク色やかわいい系のマスキングテープを貼るのは有りだと思う。男性のキャラがマスキングテープの柄に合っていれば、お金をかけずに盗難対策が出来る。

既存製品のリメイク

10年程前に職場の方から頂いた魔法瓶水筒が出てきた。
そのままだと黒一色の魔法瓶で、液体が何も入っていなくても重たく見えるので、mtの柄物マスキングテープでリメイクしてみた。

白黒の魔法瓶水筒のボディに柄物のmtマスキングテープを貼ってリメイクした写真。

モノクロの魔法瓶水筒のボディにmtの柄物マスキングテープを貼り、後ろから写真を撮った写真。

パッケージに付いていた丸型マスキングテープを中央に貼り、余白に等間隔でテープを貼っていっただけ(笑) それでもメインを張る小物に格上げできるのは、柄物マスキングテープのお陰か。

まとめ

当初使い道に困っていた柄物のマスキングテープも、仕事系・文具系のデコレーションに使い始めてからは、さくさく使えるようになった。
柄物マスキングテープと仕事の組合せは相性が悪そうに思えるが、仕事系備品に飾り気がなさすぎる分、使いすぎなければ違和感なく溶け込んでくれて、意外と問題なかった(笑)