英語で仕事」タグアーカイブ

日本語・英語併用のITサポートの仕事(ITヘルプデスク・テクニカルサポート)

人生における英語圏滞在期間は未だに1週間というお粗末さだが、イギリス系企業に常駐しメールや電話で英語を使って仕事をしていた時期があるので、その時のことを記録する。

日英併用のシステムサポートの仕事内容

当時常駐していた企業は、本社がイギリスにある会社だったため、日本法人の社長を筆頭に管理職からメンバー(役職なし社員)に至るまで、外国籍の方が数多く勤務されていた。

各部署に数名の割合で母語が日本語以外の方がおり、私が常駐していたIT部門もインド国籍4〜5名、ヨーロッパ1名、マレーシア1名と多国籍で、日本人も帰国子女1名、英語圏在住経験者3名という程よく国際色豊かな職場だった。

法務や広報など他の部署も似たような感じ。営業部門だけは、営業する先の顧客がほぼ100%日本人だったので、外国籍の方は見かけなかった。

よくあるトラブル

当時の私の担当は、日本語対応と英語対応の両方を行うITサポート。業務の大半は日本語での対応だったが、週に1~2回程度の割合で、母語が日本語以外の方から英語で電話がかかってきて、起きているトラブルの内容を聞き、解決までサポートする。

よくあるトラブルとしては、

 ”My laptop won’t start…(パソコンが起動できなくなった…)”
 ”couldn’t access to internal network via mobile wifi.” (モバイルwifiで社内ネットワークに接続できなかった)
 ”Some mails disappeared. I’ve sort them in this folder, though it disappeared too.”(フォルダごとメールが無くなってしまった)
 ”I’m afraid my password has been locked”(パスワードがロックされてるんじゃないかと思う)

などなど。日本人でもよくあるトラブルが多かった。

ただ、海を渡って日本に仕事に来られている方は優秀な方が多く、少し調べると解決できるようなトラブルは大抵自己解決されており、ITサポートを利用しないと解決出来ないようなトラブルの方が多かったのが印象的だった。

英語でのサポートで苦労したこと

応対について、英文メールの読み書きはまだ何とかなったが、英会話がとにかく苦手な私は、訛りや癖のある英会話のスピードについていけず苦戦した。
TOEICや英検などでは訛りの強すぎる英語は出題されないが、実際のビジネスの現場では、中国語訛り・インド訛りの英語の方が多いくらいなので、こうした仕事を目指される方は入念に準備された方が良いと思う。
自分は、

・事前に業務用語・IT系専門用語を出来る限り英語に訳しておく
・通勤時間を利用して、トラブルと解決方法を英語で説明する練習を行う

の2点に絞って、説明と解決だけはこちらから主導出来るよう、時間を割いて準備していた。

そうして苦戦しつつも英語で仕事をするうちに、東欧から来たIT技術者の友人が出来たり、役員の部屋まで行ってシステムトラブルに対応したりと、少しずつ場数を重ねて、英語で仕事を行うことにある程度慣れることが出来た。

ちなみに2年半この業務を経験した後でも、インド訛りの英語にはついていけない(苦笑) 帰国子女の方や外国籍の友人の多い方に相談してみても、「インド英語は無理」「間近で口の動きまで見ながら話しても聞き取れない」という意見が出てくるので、日本語とインド英語はよほど相性が悪いようだ。
とはいえ、数学大国のインドには優秀なIT技術者が多く、今後も避けて通れる道ではなさそうなので、インド英語攻略法は現在も模索中…。

英語ITサポートの仕事で身に付いたもの

この仕事を経た後、技術系の英語文書やwebサイトを読むのに、抵抗や自覚がなくなってきた。調べ物をするとき、基本は読書スピードの速い日本語文書から読み進めるが、日本語文書が少ない分野では英語文書も読み進める。「あれ、いつから英語で読んでたっけな」と気付かないうちに英語に切り替わっていることも多くなった。
この仕事の後、社内メールは英語という外資系企業も経験したが、英語の面では問題なく業務が出来た。(業務知識は足りなかったが…)

また、母語でない言葉で仕事をするからこそ、準備の重要性に気付かされた。単語を日本語に訳しておくなどの準備さえある程度整えておけば、突然問合せを受けてもある程度までその場で対応でき、顧客を待たせることもない。逆に、最低限の業務知識と英語力がなければ、問合せを受けてからでは到底間に合わず、調査や翻訳に時間がかかった挙句何も返せないことも多い。対象となるシステムの仕組みやエラーメッセージの意味さえわかっていなければ、日本語でも手助けが出来ないことを想像して貰えれば、分かりやすいと思う。

英語で仕事:プレゼンテーション資料・メール

英語で仕事その1に引き続き、和文英訳の業務内容をご紹介。

プレゼンテーション資料 presentation materials

国内で導入されているシステムを海外子会社に導入する場合、国内導入に用いたプレゼンテーション資料を、翻訳して海外向けにも使う場合がある。
システムのメリットや利用方法を記載した説明資料、と考えると分かりやすい。

難易度

プレゼンテーション資料を翻訳する場合、日本語パワーポイント資料という原文があるので、メール作成より難易度が上がる。だが、公式通達文と異なり多少の意訳が認められている

プレゼンテーションには通常、「営業」「有益な情報の共有」「社内教育」など事前に目的が設定されており、かつ、その資料に目を通す方も数人~数百人程度と、公式通達文よりも狭い範囲の人々が対象になる。そのため、英語も目的を達成するために用いれば良く、意訳や平易な英語を用いても構わないことになっている。
 
プレゼンテーション資料はA4用紙数枚~数十枚と分量は多く、デザインを崩さず英文を収めることなど英訳以外にも気を回す部分はあるのだが、通達文などの正式な文書と比べると気楽で英語力を必要としない業務と言える。

英訳する際に私が気を配るのも、できるだけ平易な英語を使い読みやすくする、ということだけだった。骨のある英語は社内通達文で用いるので、実務レベルで用いる資料はできる限り分かりやすく、行動や判断に結びつきやすい英文を作るよう心がけていた。

eメール e-mail / チャット chat

英訳業務に携わっていた時のみならず、外資系企業ではどこでも行う業務になるので、この項目は全般的に記載する。

海外や外国から来られた方と関わりのある部署に所属しているので、当然のように英文メールでのやりとりすることがある。また、近年は業務にもチャットの利用が広がってきたので、MicrosoftのLyncやOffice Communicatorを利用して、eメールの代わりにチャットで業務を進めることがある。
英文eメールやチャットでの会話は、英語を使う業務の中で最も気楽な業務だと思う。

原文を元に訳す必要がないので、通常は頭に浮かんだことをそのまま英語で書くだけで済む。日本語を介して考える必要がないので、その点も楽。英文テンプレートが用意されている時は、更に手間無く書くことができる。

英文メールやチャットで業務を行う際に気をつけることは1点だけで、意味の取り違えが起こらないように書く、ということだけだった。使いこなせない英語構文や意味のあやふやな英単語は、無理に使用しない方が良い程度。
日本語でメールを書くときも注意することだとは思うが、海外向けメールの場合、日本国内以上にさまざまな文化や風習をお持ちの方が多いので、意味の取り違えが起こりやすいことは否めない。

端的で易しい英語で書き、あとは日本製のまごころと気遣いを込めておけば完璧である(笑)

英語で仕事:社内通達文 – The Notification –

仕事が変わってから、仕事で英語を使う時間が、1日平均0時間から1~6時間へと増えた。海外子会社からの問い合わせや利用申請に応じる業務が、私の業務に含まれているためだ。

そんな中、私が時折頂く仕事の1つに、和文英訳がある。日本向けに作られた資料を英語に訳す、という考え方は至ってシンプルな仕事だが、文書の種類別に具体的にどんなことをしているのか、かいつまんでお伝えしてみようと思う。

社内向け通達文 The Notification

通達文とは

勤務先における通達文とは、全社員に伝えたい重要な連絡事項を20~40行のごく短い文章にまとめ、メール形式で配信するものだった。日本の製造業など社員数の多い大企業(特に製造業)で用いられている仕組みで、部長・本部長などお偉いさんの名前を冠し、正社員数万人を対象に伝達される。

業務の難易度高め

今まで請け負ったことのある英語仕事の中では、この公式通達文が最も難しかった。私自身も、どちらかというと苦手である(苦笑)

というのも、英文を作るとき原文(日本語)がある仕事の方が難しいからだ。自分の感覚値では、原文があるだけで仕事の難易度が倍になる。
原文がない場合、自分が普段から使い馴染んでいる語彙・構文で自由に文章を組み立てることができるが、原文がある場合は原文に含まれている意図が正確に伝わるかが何より重要で、欠かすことのできないチェックポイントになる。

そのため自分が普段使うことのない単語、例えば「海外拠点での活用」「申請時審査」のようなビジネスの単語、難解な日本語であっても、原文に忠実に訳す必要がある。
原文の意図を正しく掬う日本語読解力、最低限の業務知識、それに加え一定レベルの英語力が必要とされる仕事だと感じる。

難易度に違わず、この仕事が出来る方はどの企業でもあまり多くないようだ。

日常業務レベルの英語の読み書きができる方はそれなりにいらっしゃるが、原文に忠実に違和感のない英文を作れる方となると、数が絞られてくる。かつ、特定のシステム・プロジェクトに関する訳文となると、ITと業務への理解が必要。そして、翻訳・推敲を重ねるためにまとまった時間が必要となると、お偉い方が英語の出来る平社員を捕獲し、こまごまと説明した上で「やっといて」と丸投げすることになっていても、何ら不思議ではない…。

以前いた部署では、24人のチームのうちこの業務が出来たのは2人だけで、うち1人(=私)の英語力は当時かなりぎこちなかったので、留学帰りでTOEIC895の若い女の子1人が頑張っていた、という状況だった。

品格のある英語で

正式な通達文は、数万人の社員の目に触れる影響力の高い文書なので、日本語の原文を作る段階から推敲とチェックを重ねている。そうして出来上がってきた文書は当然完成度が高く、格式もお高く仕上がる。そんな文書を英語に訳していくのだから、当然、英訳チームも品格のある英語で訳そうと努力を重ねることになる。

実は、この作業がなかなかの骨折りである(笑) 普段は誰でも理解しやすく使いやすい平易な英語を使う機会が多いのだが、公式通達文の翻訳時ばかりは、そうも言っていられない。十二分に時間をかけて、紙の辞書と電子辞書を引きまくり、不明瞭な箇所を1つずつ解消して訳し忘れもないよう、推敲に推敲を重ねて訳していく。

僅か20行の日本語原文を、数日間に渡って翻訳&推敲を繰り返すことも何度かあった。

無駄と骨折りの多い仕事

残念ながら、ようやく全文を訳し上げた後になって日本語原文に修正が入ってしまい、スタート地点に戻ることもよくあった(笑) 
いくらお忙しいとはいえ、お偉い方はどうして人が仕事を仕上げた後になって、仕事を振り出しに戻そうとするんだろうか…。日本企業の無駄は、今日もなくならないらしい(笑)

しかもこうして作られた通達文は、格式高さと正確さを守るため、難易度の高い英単語が多用されていることが少なくない。そのため逆に、世界中のすべての社員が正確に読んでくださるとは限らない、という落とし穴もある。

公式通達文は、挑戦という意味も含めやりがい・達成感の大きい仕事ではあるが、無駄が多く疲労の尽きない仕事であるとも言えると思う。

「まるごと使える電話英会話ミニフレーズ」

ビジネス・日常会話とも学べる、電話の基本応対フレーズが詰まった本。

「まるごと使える電話英会話ミニフレーズ」の説明

本全体が3部構成になっており、電話応対の基本フレーズ、ビジネスフレーズ、ホテルや予約などの日常会話フレーズの3つを学ぶことができる。それぞれの章は、一文ずつ基本フレーズを学ぶエリアと、会話を聞いてより実践的な使い方を学ぶエリアとに分かれている。

学習の前提となる英語レベルは、TOEIC400~750くらい。TOEICスコアを上げるというよりも、英語を仕事や日常で使う方向けのより実践的な本という位置付け。

付属のCDには、基本フレーズ・会話フレーズを含めたすべての英文が、1~2分ずつ94トラックに分かれて収録されているので、ピンポイントで欲しい部分だけを学ぶことができる。

この書籍から得たフレーズと学び

・I’d like to speak to someone in the personnel Department.
 (人事部の方をお願いします)
・Could you hold on a little longer?
 (もう少々お待ちいただけますか?)
・It’s been a while. 
 (お久しぶりです)
・Can I get back to you later?
 (後ほど折り返しお電話をしてもいいですか)
・Do you have any idea when he’ll be back?
 (いつごろ戻られますか?)
・I’m sorry, but I’m not sure when he’ll be back.
 (申し訳ありませんが、いつ戻るか分かりかねます)

・英語では、電話応対もビジネストークも決まった「型」が多い
 型を身につけるとスムーズに進む
・アメリカ人は電話に慣れている
・固有名称は必ずスペルを聞くのが電話応対の基本
・通じないのは、言葉のせいだけではない
 価値観そのものが理解されない、社会規範が異なる

「まるごと使える電話英会話ミニフレーズ」を使用した感想

分野別に学べるところが特に良かった。私の場合、電話で使われる特別な言い回しや、ビジネスの語彙が不足していたので、基本編とビジネス編のみを集中的に使った。フレーズ自体は平易で聞きとりやすいので、どんどん聞いて覚えてさくっと身につけることができた。

フレーズを一文ずつ録音してくれているところも、覚えやすくて良い。英語に慣れていない方は長文だと聞きとりにくくて苦労されるかと思うが、この本であれば問題ないかと思う。
個人的には、会話部分のトークもお気に入り。ビジネス向けのきっちりしたトーク、恋人同士の甘いシーン、しゃがれ声のクレーム応対など、バリエーション豊富に収録されているので、飽きずに楽しめると思う。やはり語学は、楽しくないと続かないので(笑)

ただちょっと惜しいなと思ったのが、収録されている英語が主にアメリカ向けであること。アメリカ人には通用するが、アジアやヨーロッパの方には通用するのかな、と思えるフレーズがいくつかあった。仕事では、アメリカ人相手に話すことより、アジア人・ヨーロッパ人と話すことの方が圧倒的に多かったので、こうした点は少し注意したいと思う。