静物画」タグアーカイブ

鉛筆デッサン:木材 a wooden block drawn by pencil

木目のくっきり見える四角柱の木片の塊を立置きし、画用紙に三菱鉛筆でデッサンし、完成したものを正面から撮影した写真。木片には年輪がある。a wooden block

モチーフ 四角柱の木片
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

今回のモチーフは、年輪のある木片を、30cmほどの高さの四角柱になるよう切り揃えたもの。

木のモチーフの特徴である、木目がはっきり見えるように、切り口が考慮されていた。木の横断面に同心円の美しい年輪が見えており、縦断面には節が2~3あり、側面には自然なひび割れまで生じているという、木の特徴がこれでもかとまで詰まった素敵なモチーフだった。こうしたモチーフが用意されておりデッサン習得に使えるのは、美術に特化したスクールならではのメリットだと思う。

created by Rinker
ノーブランド品
¥2,800 (2024/03/28 13:15:58時点 Amazon調べ-詳細)

描き方について

ひび割れ以外は四角柱の形なので、形を取るのは、さほど難しくない。

木材の全体の形が取れたら、木の色を出すのにまず苦労した。手近にある木製製品をご覧頂けるとよく分かるが、工業製品に比べ、色の濃いところと薄いところの差が少ない。木全体も木目も、彩度に工業製品ほど差がなく、色相にも大きな差はない。木の色は濃すぎず薄すぎず、全体的に同じような色をしているので、何も考えずに塗ると、のっぺりしてメリハリのない絵になる(既になっているが…)。

ひび割れや影を、4B以上の濃い鉛筆で描いておけば、よりメリハリのある、見栄えのする絵になると思う。Aスクールの先生によく、「『10番目の黒』を使いなさい」とご指導頂いたのを思い出す。「10番目の黒」とは、鉛筆1本で濃淡を作る練習の時に登場する、その鉛筆の作れる最も濃い黒色のこと。濃い黒・強い黒をキャンバスに置く度胸がなく、画面全体がメリハリのないグレー一色になりがちな私にとって、非常に的確なご指摘だった。この絵でも10番目の黒は登場しておらず、H・HB鉛筆をメインに据え、節や木目の部分を中心に濃い色を足す程度に落ち着いている。

木目を描いていくのは、面白い作業だった。木など自然界からやって来たものは、工業製品とは異なり、木目や節の位置が多少ずれていても鑑賞者にはバレないので(笑)、少し気楽に描くことができた。美しい木目が多かったので、年輪の箇所を中心にもう少し濃く描いても良かったかなとも思う。

改めて眺めると、影や陰の濃さが足りていないことも気になる。ひび割れが無い方の側面は、この木の持つ面の中で最も光が当たらない部分の面なので、そうと分かるよう濃さを足すべきだった。

鉛筆デッサン:白いタオル white towel drawn with pencil

布製の白いタオルを軽く結び、結び目が正面に見えるように机の上に置いたものを、白い画用紙に三菱鉛筆uniで鉛筆デッサンした画像

モチーフ 真っ白いタオル1枚
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

モチーフは、デザインや模様の一切ない、ガーゼに似た質感のタオルだった。普段一般家庭で使われるやや毛足の長いタオルではなく、こちらのタオルがモチーフとして用意されていた理由は良く分からない。
タオルをどのような形にセッティングするかは、ある程度自分の意志や自由が効く。モチーフによっては見栄えのする置き方や、モチーフの魅力が引き出される置き方などもあるそうで、どこの教室に所属していた時でも先生のご助言を頂きながら置き方を検討することが多かった。今回はタオルの結び目となだらかな陰の部分がはっきりと見える置き方になった。
デッサンを1枚描き上げるのに非常に時間がかかる生徒だったので、モチーフを延べ数日に渡って持ち越すことがよくある。今回のようなモチーフでは、デッサン1日目が終わった後結び目を解いて仕舞ってしまうと、デッサン2日目に全く同じ形の結び目を作ってセッティングするのが大変なので、タオルを結んだ状態のままで木板に乗せて名札を張り、その状態で1~2週間保管頂くことが出来た。何も考えずに仕舞ってしまい翌週来た際には、同じモチーフが既に別の生徒さんに使われてしまっており、別のモチーフを使用する羽目になったこともあったように思う…。

描き方について

正面に結び目があるので、結び目の縁から見えたり隠れたりするタオルの線を違和感なく繋げることが重要なポイントだった。一瞥した時に、形に違和感を覚えたり、どういう形をしているかよく分からないものは、デッサンとしては不出来のようだ。
モチーフ全体が白色のみなので、モチーフの大まかな形を取った後は、H・2H・4H鉛筆が活躍した。もしかすると、6H鉛筆や8H鉛筆まで使ったかもしれない。N先生の教室では2B鉛筆のみで全ての絵を描いていたが、2H・4H鉛筆の良さを知ると、白の多いモチーフやガラス製品では使わずにおれなくなった。光を受けている明るい面において、線の濃さを気兼ねなく形や質感を描き込むことができ、鉛筆の芯が固い分画面に緊張感や繊細さが出てくるように思う。今回は影をしっかり濃くしたため、白い部分をより目立たせることが出来た。
結び目の正面の部分を少し濃くしすぎたが、それ以外は違和感少なめに抑えることが出来たので、自分の中では良しとしたい。

鉛筆デッサン:空の紙コップ paper cup drawn with pencil

市販の白い紙コップ1つを、白い画用紙に三菱鉛筆uniで鉛筆デッサンし、完成したものを正面から撮影した写真。紙コップは立てた状態で白い机の上に置かれており、机にコップの影ができている。紙コップの右手前に、紙の継ぎ目の部分が見えている。

モチーフ 紙コップ1つ
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆UNI、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

何の変哲もない、市販の白い紙コップだった。円錐台を逆さにした形なので、上面・底面の楕円の形を違和感なく描くことに、まず注意が必要。
紙コップの飲み口の箇所が、描く時に難儀しそう。均等な厚みがあり、形は楕円で、しかも内から外へ向かって丸まりチューブのような立体になっている。この形を紙の上に表現するとなると、ただでさえ難易度の高い楕円形を二つ重ねて描き、奥と手前で微妙に厚みを変えて、鉛筆の芯をカッターナイフで尖せてから小さな影を多数つけて、しかも光の反射している部分を塗り残さねばならない…。考えただけでも気が滅入る。

描き方について

教師の指示に従い、8割方をH鉛筆で描き込んだ。その教師曰く、H鉛筆は練り消しゴムで消した時鉛筆の跡が残らないので、モチーフのあたりを取るところから紙に立体を作り上げるところまでは、H鉛筆を使った方が良いとのこと。HB鉛筆以上の濃さが欲しい時は、仕上げの手前から足していけば良いそうだ。せっかくなのでその教えに従い描いてみたところ、鉛筆を選ぶ必要がないので描きやすく、絵全体に統一感が出て美しく仕上がった。

形については、上面の楕円形がやや膨らみすぎたかもしれない。もう少し細長い楕円の方が収まりが良かっただろうと思う。逆に紙コップの縁は、もう少し太く厚く描いた方がより実物に近い。

鉛筆デッサン:石膏の円錐角柱相貫体 a plaster object drawn by pencil

a plaster object。円錐に角柱を組み合わせた石膏の白い円錐角柱相貫体を、白い画用紙に三菱鉛筆uniで鉛筆デッサンした絵

モチーフ 石膏の円錐角柱相貫体 1つ
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni 数本、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

石膏の単体デッサンの課題の1枚。Aスクールに入学した後、まず始まったのが石膏の単体デッサンの課題だった。立方体から始まり、四角柱、円柱(直立)、円柱(横倒し)、円錐(直立)、球の順に画用紙に1枚ずつデッサンしていき、石膏の最後の1枚がこの相貫体だった。円錐と四角柱を組み合わせた形をしているので、円錐角柱相貫体という名前らしい。
円錐も四角柱も単体で既に1枚ずつデッサンしており、それぞれの描き方の特徴を指導頂いていたが、実際に描き始めてみると、「四角柱が横から挿し込まれただけで何故こんなに難しくなるのか」という難易度だった。

モチーフが辛うじて、円柱が横から挿しこまれた円錐円柱相貫体↓でなかったのは、先生方のお慈悲なのかもしれない。デッサン習いたてで、楕円と遠近法を駆使する円錐円柱相貫体は、絶対に描きたくない…。

描き方について

円錐は、円錐の頂点から底面の輪郭線である曲線に向かって数えきれないほど直線を引き、円錐の側面を構成するところから始めた。円錐の輪郭を形作る2辺から、円錐の側面に沿うように斜めに線を走らせることも忘れてはならない。底面を構成する楕円は、最終的には手前の曲線だけが見え、奥の残り半分の曲線は見えなくなる。いずれにせよ、楕円が少し大きすぎた気もする。

円錐を貫いている四角柱は、僅かながら遠近法の影響を受けるため、右奥に行くほど小さく、長辺を延長した線がいずれは交わるように描く。平行な二組の短辺もそれぞれ遠近法の影響下にあるため、平行には描かず僅かに角度をつけて描き、辺を延長するといずれは交わるように描いた。補助線を引いては消し引いては消ししつつ描くので、実際に形が今の場所に収まるまでに時間がかなりかかった。

四角柱の各面の明るさについては、この絵の場合光源が相貫体より上の位置にあるので、四角柱の下の二面が最も暗くなる面になる。だが、下の二面は机からの光の照り返しを考慮に入れる必要があるため、実際に描く時は床に近づけば近づくほど、下の二面は明るくなるよう描いた。自分にとっては珍しく、黒くするべきところをしっかり濃く塗りこめているので、その点は褒めてやりたい。こうした白黒のメリハリのついた絵は、後で自分で眺めていても気持ちが良い。

created by Rinker
石膏像ドットコム(堀石膏制作)
¥6,600 (2024/03/29 02:33:06時点 Amazon調べ-詳細)

鉛筆画:石膏の球体 a plaster sphere drawn by pencil

石膏製の白い球体のモチーフ全体を、大きい画用紙に三菱鉛筆UNIでデッサンした画像。A plaster sphere drawn by pencil

モチーフ 石膏の球体 1つ
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni 数本、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

石膏の単体デッサンの課題の1枚。Aスクールに入学した後、まず始まったのが石膏の単体デッサンの課題。立方体から始まり、四角柱、円柱(直立)、円柱(横倒し)、円錐(直立)、球、円錐角柱相貫体の順に画用紙に1枚ずつデッサンしていく。この球体のデッサンは、大きい画用紙に数種類の濃さの鉛筆でデッサンしていくことにようやく慣れた頃に頂いた課題だった。石膏の球体のモチーフは、ひと抱えほどもあり、細部まで良く見えた。

球体のデッサンを終えて数年程経った頃に、石膏の球体の値段を知る機会があった。石膏も球体も、小さいものでも結構お高かった…。どこの美術教室でも、古い石膏多面体を手入れをしながら大事に扱ってらっしゃったが、その理由が垣間見えるような気がした。

描き方について

球体を描く際は、糸巻きを描くように、球の表面を糸を巻くように線を何本も走らせて、球面の立体を作り上げる。球体を描いたのはこの絵が初めてだったが、この糸巻きのデッサン技法は描いてみると結構楽しく、楽しんで描かせて頂いた。糸巻きの線の他に、リンゴを切るときのような上から下に走る線や、円柱を描く時に使うような面に沿って斜めに描く線も多用した。

立体の形があらかた出来てから、陰や影を描いていくが、描いている途中に先生から色が薄すぎる旨をご指摘頂いたため、石膏の絵なのに私が今まで描いた中で最も黒い絵ではないかと思うほど、4B鉛筆・6B鉛筆で強く塗り込んで描く方法を試した。濃く塗ると、間違えた時に練り消しゴムで消えにくいため、緊張しながら塗ったが、結果的にはメリハリのついた良い絵になった。

鉛筆画:グラス a water glass drawn by pencil

透明ガラスで円柱形の出来たウォーターグラスを、白い画用紙に三菱鉛筆UNIで鉛筆デッサンし、完成した絵を正面から撮影した写真。グラスはところどころ光を反射し、白く輝いている。背景は白い机。グラスと机が接する部分には、光を帯びたグラスの影ができている。

モチーフ 透明ガラスで出来たグラス 1つ
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni 数本、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

石膏でできた多面体のデッサンの課題を終えた後、質感の異なる物を単体でデッサンする課題に入った。その中の1枚で、ガラスの質感を持つ者として、ガラスのコップが選ばれた。モチーフ自体は、雑貨屋で売ってそうな、シンプルな形をした水飲みグラスだった。コップの底面から縁にかけてが外に広がっていないタイプなので、石膏の円柱をデッサンした際に身に付けた描き方がそのまま転用できる。そこにガラスの質感や、光の反射によるきらめきや陰影をプラスして描くイメージ。

デッサンとは直接関係がないが、元々ガラスや陶器で出来た食器を見て回るのが好きで見慣れたモチーフだったので、相性の良いモチーフと言えると思う。一度も見たことのないモチーフより、何度も触れて質量や質感を肌で理解しているモチーフの方が、正直描きやすい。創作の幅は広がらないかもしれないが…。

描き方について

グラスの形をざっくり取るところからスタート。H鉛筆・HB鉛筆を中心に使ったが、光が反射するガラスの明るい部分には2H鉛筆と4H鉛筆を使用。もしかしたら、6H鉛筆も使ったかもしれない。

だいだいの形を取ることができたら、細い鉛筆線を縦に何本も重ねて引いていき、コップの側面を少しずつ描いていった。この時心持ち濃い線を引いておくと、後の工程で見栄えが良くなる。コップの底面付近にある黒い横縞のような模様は、ガラスの厚さと光が生み出す模様でとても美しく、ガラスの質感を表現する重要なポイントになる。このグラスの場合この部分はガラスが厚いので、光の反射が他と異なってこうした模様になるようだ。HB以上の濃さの鉛筆でしっかりと描いた。また、底面の部分も同様にガラスが厚くガラスらしさが存分に出ている箇所なので、2H・H・HBの鉛筆を中心にしっかり表現するよう心掛けた。グラスの縁の部分の厚みを濃いめの鉛筆で表現した後、ガラス製品で最も楽しい作業にようやく取り掛かれる。練り消しゴムの汚れていない真っ白な面を使って、グラスの光が反射している部分を練り消しゴムで消していく。この時、何度か使って灰色に汚れた練り消しゴムは使わない方がいい。他の鉛筆線を汚さないよう一息で消す必要があり、消すのに失敗すると修復に時間がかかる。グラスの側面部分は練り消しゴムを広く使って、弱い力で広い面積を消し、底面の部分は練り消しゴムを細い鉛筆状にして、狭い面積を強く消した。消した後、その部分は面を構成していた鉛筆線がなくなってしまうので、4H鉛筆や6H鉛筆で、薄く線を塗り重ねて完成。こうした絵ほど、4H鉛筆の有難みを感じる。

鉛筆画:新しい黒ランプ Black lamp new ver. drawn by pencil

黒い金属と透明なガラスで出来たアンティーク調の黒い手提げランプを、スケッチブックに三菱鉛筆uniで鉛筆デッサンした絵。黒い金属の部分がところどころ白く光っている。Black lamp new ver. drawn by pencil.

モチーフ 黒い手提げランプ
使用画材 ワトソン紙のスケッチブック、三菱鉛筆uni 2B、練り消しゴム
製作場所 N先生の絵画教室
光源 自然光と蛍光灯を併用。自然光は3階の窓から採光、時間帯は14:00~17:00
完成年月日 2010年09月11日

モチーフについて

ランプのデッサン第3枚目。1枚目は緑色のガラス製、2枚目は銅製の古いランプのデッサンで、3枚目がこの金属製の真っ黒なランプだった。この後4枚目にカラフルな色ガラスのランプも水彩色鉛筆で描くことになるので、ランプには随分と縁があるらしい。少々描きすぎじゃないかとも思うが、どのランプも個性豊かで、描いていて特徴が被らないので、いい修行になってくれている。
だが、いずれのランプも火を灯して使われている状況を見たことはなく、このランプも実用品というより室内装飾のようなイメージで描いた。火を灯して野性味豊かな場所で日常的に使われいるランプを見る機会があれば、ランプの描き方もまた変わるだろうと思う。

黒い金属で出来ているが、実際に持ってみると、見た目より軽い。黒いワイヤーが、透明なガラス部分を覆うように取り付けられており、美しさを引き立てていた。洋画などで時々このデザインのランプを見かけるので、ランプの中でも割とポピュラーなものだと思う。

小さな部品が多数組み合わされてランプを構成しているので、全体的なバランスを崩すことなくランプの形を紙という平面に再構築出来るかが、第一のポイント。ガラスと金属という素材の異なる部品が組み合わされているので、質感の違いを描き分けられるかもポイントの1つなるが、今回ここは深く追求していない。

描き方について

この絵は、早い段階で大失敗をやらかした。鉛筆でランプの大まかな形を紙に移していく際に、ランプの大きさを測り間違え、ランプの底部がスケッチブックに収まらなかった。本来ならば一度全て消してイチから描き直すところだが、何故かこの時はそのまま続きを描いた。理由は覚えていない。

ランプのおおまかな形を取ったあと、光の反射している部分を白く塗り残しながら、残りった部分を黒く塗っていくのが、難事業だった。光を反射するモチーフを描く際は、光の周りの部分をしっかり濃く暗くしておかないと光が目立たなくなってしまうのだが、黒ランプなので躊躇なく黒く塗っていけたのは良かった。

完成したのは、真夏の昼間だった。暑くて集中力が切れそうになりながら描いていたのを覚えている。

鉛筆画:白い花びんと枯れ薔薇 some dried roses in white vase drawn by pencil

白く大きな陶器の花瓶に枯れた赤い薔薇の花束が入ったものを、ワトソン紙のスケッチブックに三菱鉛筆uniの2B鉛筆でデッサンした絵

モチーフ 枯れ薔薇十数本、陶器の白い花びん
使用画材 ワトソン紙のスケッチブック、三菱鉛筆uni 2B、練り消しゴム
製作場所 N先生の絵画教室
光源 自然光と蛍光灯を併用。自然光は3階の窓から採光、時間帯は14:00~17:00
完成年月日 2010年06月11日

モチーフについて

ドライフラワーの薔薇も白い花瓶も、N先生の教室に保管されていたもの。薔薇は花が多少深紅の色を帯びている程度で、全体が秋の枯れ葉の茶色の色をしていた。が、薔薇の葉の、乾燥し切ってかりかりと音の鳴るような質感や、濃さの異なる様々な茶と濃赤を混ぜ合わせたような深い色みが気に入り、生きている薔薇にない美しささえ感じながら、楽しんで描くことが出来た。

白い花びんには、枯れた薔薇ほどの強い愛着は感じなかったが、持ち手や縁や形に面白さがあった。全体的に優雅な雰囲気の花瓶だったので、優雅な薔薇に良く似合っていた。

必須カリキュラムを終え、自由に描き始めた頃の1枚。

描き方について

この絵で特に目立つのが、花瓶の持ち手の部分、左上に向かって1本だけ飛び出た枯れ薔薇、花瓶の正面に見える模様、の3箇所。こうした目立つ箇所のデッサンが狂っていると、絵に興味が無い方でも一瞥しただけで「何かおかしい」と気付かれてしまうので、この3ヶ所は特に注意した。

3つのうちで最も苦戦を強いられたのは持ち手の部分で、右に左にと跳ねる持ち手のバランスを取るのに苦労した。花瓶正面の模様はところどころ遠近法が狂っているが、模様が多すぎるのでばれないで済むはず、と思っている(笑) 花瓶の陰の部分を少し強く塗りすぎたため、花瓶が白色に見えなくなっている気がする。もう少し淡い色で抑えておいても良かったかもしれない。

薔薇は、個人的には良く描けたと思う。葉が入り乱れていて、葉の輪郭や面をどこまで描き込むべきか迷ったが、空気と葉が接する部分の輪郭はきちんとかき、葉と葉が接する部分はところどころ輪郭を省くことで、葉が群れている感じを出すことができた。葉の色が全体的に薄く、花瓶とあまり区別がつかなくなっているので、もう一段階濃くても良かったかもしれない。といっても、枯れ薔薇の葉はベージュに近いくらいの濃さしかなかったので、見たままを描いていたこの時代は、これで正しかったのだろう。

一通り描き上げた後、画面右下の花瓶と背景を接する部分の輪郭について、「この部分は、背景を少しだけ黒く塗った方が良い」とご指導頂いたのを未だに覚えている。この部分は光が当たっていたので花瓶の輪郭がはっきり表現出来ていなかったが、敢えて背景を暗くすることで、花瓶の輪郭と存在感を浮かび上がらせることが出来る。N先生のご指南に、舌を巻いた。

鉛筆デッサン:グラスとレモン a glass and lemon drawn by pencils

平らな白い台に置かれた透明なガラスの水飲みグラス1つとレプリカのレモン1つを、白い画用紙に三菱鉛筆uniで鉛筆デッサンし、描き上がった絵を正面から撮影した写真。レモンが手前でグラスが奥に写っている。グラスには透明感があり、グラスのの縁や底や側面は、光を反射し白く光っている。レプリカのレモンは表面がつるんとしており、やや重そうな印象を受ける。

モチーフ グラス1つ、レプリカのレモン1個
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni 数本、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
光源 スタンドライトの白色蛍光灯。
完成年月日 不明

モチーフについて

2物を組み合わせてデッサンする、という課題の1枚。グラスについては、単体デッサンで同じ形の水飲みグラスを使い、この絵で一度描いているので、今回は2枚目。レモンは初登場。
 → 前回描いたグラスの絵については、こちら

2物の大きさと位置関係を紙の上に表現すること、2物の色や質感の違いを捉えることなどがポイント。

描き方について

単体デッサンより段違いで、2物デッサンは難しい…。
単体がどれほど正確で魅力的に描けても、2物の位置関係を正しく把握し平面として表現出来なければ、2物の片方が宙に浮いて見えたりと、見る人にひと目で明らかに分かる違和感を与えてしまう。この絵も、何度直したか知れない。描いていると単体の細部に気を取られるので、自分では眺めていても気付かないことも多かった。Y先生に指摘されて初めて気づいて修正、の繰り返し。

グラスの方は形・質感とも及第点だと思うが、レモンについては、ごつごつとした質感が表現し切れておらず、こちらも指摘を受けた。光を反射して白く見える箇所は質感が見えづらく、また、陰になり黒っぽく見えるところも質感は見えづらい。そのため、光でも陰でもない中間の部分でしっかり質感を表現しなければならないのだということを、この課題を通して初めて知った。