村上春樹」タグアーカイブ

「国境の南、太陽の西」(村上春樹 著) あらすじと読書感想文

村上春樹氏の異性論、として読ませて頂いた。

「国境の南 太陽の西」のあらすじ

一人っ子だった「僕」は小学生の時に同じく一人っ子だった「島本さん」と心を通わせるようになるが、島本さんの転校により2人は離れ離れになってしまう。

その後高校生になった僕は、イズミという日曜日の朝のような気持ちの良い子と付き合いつつも、イズミの従妹と肉体関係を持ってしまったことで、イズミを決定的に損なったまま別れてしまう。

30才になり有紀子という女性と結婚し、子どもにも恵まれ、ビジネスの上での成功を収めた頃になって、僕は美しい大人の女性となった島本さんに再会し……。

「国境の南 太陽の西」の読書感想文(という名の純文学的読み解き)

※ネタばれを含みます。ネタばれしても構わない場合のみ、続きをお読みください。

この著作のテーマは、異性としての女性だと感じた。

「イズミ」と「イズミの従妹」の位置付けが、対象的で見事。イズミとは心の通い合わせのみで、イズミの従妹とは性交渉のみで会話すらないことを考えると、イズミは「僕」の恋心の精神面を担い、イズミの従妹が「僕」の恋心の肉体面を担う存在として描かれている。精神的にはイズミに惹かれ、肉体的にはイズミの従妹に惹かれる高校生の僕は、身体と心が乖離しがちな十代後半の男性の恋を、くっきりと描き出しているように思う。

そして本のタイトルに冠された「国境の南」と「太陽の西」。国境の南は、深く知る前は関心とあこがれの対象であり、深く知ってみると平凡でがっかりさせる存在として描かれる。そして太陽の西は、平凡な生活の中唐突に人を駆り立て、どこまで行っても辿り着かないもの、として描かれている。
これらはどちらも、異性の象徴ではないだろうか。

「僕」や私たちがそうであるように、人は日々の穏やかな生活の中で、不意に嵐に遭うように、異性に惹かれる。その衝動は強く、気でも狂ったかのようで、穏やかだった日常を狂わせ、吹き飛ばし、それでも私達は自分にとっての「異性」となる相手を求め、知ろうとする。
だがひとたび異性の対象である相手を深く知ってしまったが最後、異性へのときめきや新鮮さは永遠に失われ、日常だけが手元に残る。「島本さん」は永久に失われ「有紀子」だけが残るというラストが、それを象徴しているように思った。

村上春樹さんの著作の中では異色とも思える作品だと感じるが、私は不思議とこの作品が好きだ。純文学的に読み解くことが最も楽しい作品だったからかもしれない。

created by Rinker
¥660 (2024/04/29 19:49:46時点 Amazon調べ-詳細)

「ノルウェイの森」(村上春樹 著) のあらすじと読書感想文

売上部数1,000万冊を誇る、村上春樹さんの不朽の名作
娯楽的読み物としても楽しめますが、文学作品としても素晴らしかったです。

 

「ノルウェイの森」の説明(あらすじ)

飛行機でドイツの空港に到着した際、37歳の「僕」が機内で流れたビートルズの曲「ノルウェイの森」を耳にしてしまう場面から物語が始まります。ノルウェイの森により呼び起された記憶は、長く複雑な青春時代へと遡ります。

「僕」が恋し精神を病んでしまった直子、17歳で自殺した親友キズキ、生気あふれる女の子緑の登場、びっくりするほど優秀で孤独な先輩永沢さんと、その優しい恋人ハツミさん、音楽を愛しながら精神の治療を続けるレイコさん……深い喪失を伴いながら、物語が展開します。

「ノルウェイの森」の読書感想文(という名の純文学的読み解き)

※小説のネタばれを含みます。問題ない方のみ続きをお読みください。

この作品のテーマは、死と生だと感じました。主要人物のうち3名が死を選び、3名が生を選ぶのが象徴的です。そして生と死の間に位置しながらも生を選んだのが「僕」であり、生きながら死への不帰路に着いている私たちではないでしょうか。

離陸中の飛行機という旅路の途中から物語が始まり、どこでもない場所で終わるという作品全体の構造や、精神を病んでしまった「直子」に心から恋をしながらも、生を謳歌するはつらつとした「緑」にも惹かれるという「僕」の揺れ動くこころが、生と死の間でどちらにも惹かれながら生きている「僕」と私たちを象徴しているように思います。

生と死をテーマと考えた時、多すぎるほどの性的描写も、作品全体に漂う深い喪失感にも納得がいきました。性的描写は、新たな生を生み出す営みを暗示していると感じます。(とはいえ、性描写は個人的に苦手なので、少し減らして頂けると嬉しいですが…(苦笑))

読書感想文からはやや話が逸れますが、春樹さんのこの小説は、若かりし頃の自分にとってどうしても忘れ難かった一言が載っている小説でもありました。

「文章という不完全な容器に盛ることができるのは不完全な記憶や不完全な想いでしかない」

小説の始まりから50ページも進まないところに書かれている一文ですが、まるで小さな棘のようで、読後10年以上経った今でも、自分の脳裏に刺さったままです。話す人も書く人も、言葉に依存する限り、100%はあり得ない。この言葉を戒めとして、これからも文章を綴っていきたいと思っています。

村上春樹さんのデビュー作「風の歌を聴け」を読む

昨今ノーベル賞候補に挙がっている村上春樹さんのデビュー作

「風の歌を聴け」の説明

大学で生物を学んでいる主人公「僕」が過ごした、21才の夏のお話です。
「鼠」という名の金持ちな、でも金持ちを心の底から嫌っている青年とつるみ、「ジェイズバー」で恐ろしい量のフライドポテトを食べ、ビールを飲み、そして一人の女の子と出会います。

「風の歌を聴け」の読書感想文 (という名の純文学的読み解き)

※小説のネタばれを含みます。ネタばれしても問題無い方のみお読みください。

「風の歌を聴け」は春樹さんのデビュー作だそうですが、紛うことなく、この本は村上春樹さんの作品ですね。文の読みやすさ、文体の軽さと柔らかさ、そして小説全体の底深くに流れるテーマまで、本全体から春樹さんらしさを感じます。

タイトルの「風の歌を聴け」という言葉、「風」が象徴するのは通り過ぎるともう二度と戻らないもの、ではないでしょうか。

21歳の夏も、「僕」が出会いそして別れた女の子も、人の長い人生の中で出会うのは一度きり。「袖触れ合うのも多少の縁」という言葉がありますが、縁があるのも僅かな時間で、通り過ぎてしまえばもう二度と戻ることはないのだ、ということを、この本の読後9年目にしてようやく分かりました。

そしてそれが私たちの生きる世界の純然たる事実であることに気づいた時、この本はまさに「文学」を冠するに相応しい本だと感じました。

厚さ1cmに満たないほど薄い文庫本ですが、村上春樹さんの著書を初めて読まれる方におすすめします。私もこの本が第1冊目でした。大学の夏期特別講義で島根大学の教授が来られ、授業で「風の歌を聴け」を取り上げて下さったのが、この本との出会いです。私にとっては無上の僥倖でした。

created by Rinker
¥495 (2024/04/29 19:49:47時点 Amazon調べ-詳細)