31_EtudierLeFrancais(フランス語学習)」カテゴリーアーカイブ

「トレーニングペーパー フランス語/単語編」ニュートンプレス

トレーニングペーパー(フランス語)に単語編があるのを見つけた。私はこの本を使用なかったが、単語編もなかなかに良さそうな一冊。トレーニングペーパーシリーズはどれも秀逸でいい。

「トレーニングペーパー(単語編)」の説明

ひたすら書いて覚えるトレーニングペーパーの学習スタイルは、単語編でも勿論健在。
この1冊で1000個の単語を学ぶが、1~2文の例文の中にフランス語単語が埋め込まれている形式で学ぶので、言葉の使いまわしの微妙なニュアンスをとらえながら単語を覚えることができる。(単語は単語だけでばらばらで覚えるより、文章を理解して文脈から覚える方が、覚えやすく忘れにくいと思う)

また、テキストにはリスニング用のCDも付いているので、日常生活の中でCDを聞き流しして、馴染んだ頃に机に向かって問題を解く、という学習スタイルが使える。
単語は特に繰り返しやらないと記憶に定着しないので、CDのあるテキストは重宝すると思う。

私個人は、フランス語ではあまり単語だけを覚えることはしなかったが、英単語の語彙力アップに励んでいた時期は、CDを非常に重宝した。家事の合間にCDをひたすら聞き流していると、脳が自然に単語を覚えてくれたので(笑)

ちなみにテキストの大きさはA5だが、ページが薄いため、厚さ1~1.5cmほどの本なのに200ページほどの分量がある。重さは、A5のビジネス書1冊と同じくらい。

追記 ~トレーニングペーパーの絶版~

フランス語のトレーニングペーパーシリーズが絶版になってしまった。

時折古本市場に出品されるものがあるようだが、数が少ないため、特に文法編2巻の値段が高止まりしている。1981年出版の旧版であれば比較的値段が安いので、そちらのリンクも追加した。旧版にはリスニング用のCDが付いていないが、少しでも安いほうが良い方は一度ご検討を。

私も文法編1巻は旧版を使用して学習したが、内容は新装版と遜色かった。

個人的には、単語編を購入されるよりも先に文法編読解編を購入された方が学習が進むのではと思うが、文法編読解編は2万円を軽く超える値段に跳ね上がってしまっていることもあるので、とてもではないが、おすすめしづらくなってしまった。
絶版になってから数年間、折に触れトレーニングペーパーの値段を注視してきたが、大きく下がることはほぼなかったため、比較的価格の低い単語編から取り掛かるのも容認せざるを得ないと思っている。

created by Rinker
¥2,568 (2024/04/27 07:57:43時点 Amazon調べ-詳細)

↑ 2003年出版の新装版

created by Rinker
¥3,381 (2024/04/27 16:02:20時点 Amazon調べ-詳細)

↑ 1989-1990年出版の旧版。上がトレーニングペーパー、下がカセットテープ。

管理人のフランス語学習歴

現代日本にいながらにしてフランス語を学んだ希少人間なので、経歴をまとめてみる。

フランス語学習歴

高校時代

フランス語は一切学んだことがなかったが、一番好きだった音楽バンドの名前がフランス語 ←とても大事な点(笑)

大学時代(1~2回生)

地方国立大学に入学。入学時にこれから学ぶ第二外国語(必修)を登録する必要があり、ドイツ語と散々迷った挙句、フランス語を選択。(中国語・ロシア語も選択可能だったが、専攻と無関係なので除外)

理由は上記参照。実父・兄・高校時代の恩師はドイツ語選択で、フランス語選択者が周りに1人もいなかったことも、理由の一つ。
文法と読解の授業を週2回1時間半ずつ2年間受講し、美しい発音と論理的で機能的なフランス語文法に心惹かれ、徐々に好きになっていった。だが、夜更かし大好き人間のため金曜朝1限目の授業に出れず、出席日数不足で2度単位を落とした(笑)
 大学教養課程の授業の詳細については、 →こちら

大学時代(3~4回生)

フランス語に本格的に興味を持ち始める。文学部で開講されていたフランス語会話の授業とフランス文学の授業を半年ずつ受講。面白かった! 選択授業でのフランス語受講者は少ないので、どの授業も生徒が5名以下でとても楽しい。
 文学部の授業の詳細については、 →こちら

トレーニングペーパー文法編読解編を購入し、毎日1~2時間解き始める。通学時間で付属CDリスニングを聞き流し。
大学卒業前に、実用フランス語検定3級に無事合格。
 実用フランス語検定の試験対策については、→ こちら

社会人時代

キャリアの途中で、フランス系企業に正社員として在籍したことがある。公用語が英語の企業だったのでフランス語は必須ではなかったが、フランス語とフランスに理解がある、というのは採用時にプラスに働いた。

仕事に英語を使うことが多かったのだが、英単語にはフランス語由来のものが時折顔を出してくる。Questionnaire(意味:アンケート)とかretard(意味:遅らせる)とか。フランス語で学習済みの単語については、辞書なしで意味が推測出来るので便利。
また、手帳(仕事プライベート兼用)に書き入れる言葉で、人に読まれたくないものは、辞書を引きながらフランス語で書いている。

日本では看板や輸入製品のパッケージにフランス語が時々使われているので、看板や紙袋のフランス語を読み解いて「パン屋(bourangerie)に行ってきたの?」などと言い当てて驚かれることはある(笑)

洋書の無料電子図書館 “Project Gutenberg” 使い方や感想など

洋書を何冊でも無料で読める電子図書館がありました。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

“Project Gutenberg”の説明

Project Gutenbergは海外の著名な小説・書物のうち著作権が切れたものを、無料で読むことのできるウェブサイトです。「シャーロックホームの冒険」・「不思議の国のアリス」など、現時点で54,367作品がこちらのサイトに保存されています。

著作権の切れた日本の文学作品をウェブ上で無料で読むことのできる青空文庫というサイトがありますが、プロジェクト・グーテンベルクは青空文庫の海外版、主に洋書が取り扱った無料電子図書館です。

プロジェクト・グーテンベルクはアメリカの大学生が創始したサイトなので英語で書かれた作品が多いですが、フランス語・ドイツ語・イタリア語から、中国語ラテン語・タガログ語に至るまで、幅広い言語で書かれた作品が保存されています。

筆者が日本人の著作や日本に関する書籍も、数は多くはありませんが、保存されています。小説では、夏目漱石「坊っちゃん」、小泉八雲「怪談」等があり、日本の神話や日本の女性についてなど、外国の方から見た日本が書かれた学術書もあります。

また、選んだ作品をどう読むかも読者が選択できます。
HTML形式を選んでWeb上で作品を開いて読んだり、テキスト形式を選んでパソコンにダウンロードして単語のメモを取りながら読んだり、Kindle形式を選択してDropBox・GoogleDrive・OneDriveに作品を保存したりできます。

但し、ホームページは全て英語で書かれていますので、使いこなすには多少の英語力が必要です。

洋書の電子図書館”Project Gutenberg”の使い方

英語の苦手な方向けに、本の探し方を簡単にご説明します。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

2. サイトが開いたら、画面上部にある検索ボックスに、読みたい本の著者の名前や著作名を半角英数字で入力します。
  ここでは仮に、新渡戸稲造「武士道」を検索したいと思いますので、「nitobe」と入力しました
  ※日本語や全角英数字は文字として認識されませんのでご注意下さい

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで、読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。Project Gutenbergのwebsiteのトップ画面が開かれており画面最上部にあるsearch boxに「nitobe」と入力されている。

 入力を終えたら、検索ボックスの右側にある虫めがねのマークをクリックし、検索を開始します。

3. 検索結果が表示されました。
  検索結果の中から、読みたい本を選び、リンクをクリックします。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面2(新渡戸稲造「武士道」を検索して検索結果が1件表示された画面)

4. 最後に、どの形式で読むかを選択します。
  とにかく読めればいい!という方は、「Read this book online: HTML」の箇所をクリック下さい。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面3(新渡戸稲造「武士道」をどの形式で読むか選択する画面。ここではHTML形式を選択している)

5. 本の中身が表示されました。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面4(新渡戸稲造「武士道」のタイトルがwebサイト上にHTML形式で表示されている)

本によっては最初に訳者による注釈が書かれている場合があるので、本文から読む際は、少しスクロールして本文を探し出してからお読みください。どの本も上から順に、

 「PREFACE」(はじめに)
 「CONTENTS」(目次)
  (本文)

という構成で書かれていることが多いです。

ジャンルごとに本を選ぶ場合は

現時点で”Project Gutenberg”には22のサブカテゴリーが用意されているので、ジャンルごとに読みたい本を探すことも出来ます。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

2. “Project Gutenberg”のトップ画面の左の列にある「Book Categories」のリンクをクリックします
  右側の画面が切り替わり、サブカテゴリーごとに分類されている画面が見えるようになります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面1(Book Categories」のリンクをクリックした後の画面)

 サブカテゴリーはいくつかの本棚(Bookshelf)に分かれており、更に詳細に本を絞り込むことができます。
 例えば、「Fine arts」(美術)のサブカテゴリーは、「Architecture」(建築)と「Art」(美術)の本棚に分かれています。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面2(subcategoryの欄でArt bookshelfへのリンクをクリックした画面)

それぞれの本棚のリンクをクリックすると、著者と著作名が一覧になった画面が開いて、本を選ぶことが出来るようになっています。
ここでは「Art」(美術)の本棚を開いてみました。下にスクロールすると、書籍一覧の中にレオナルド・ダ・ヴィンチのノートやレンブラントの解説書が表示されているのが分かります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面3(subcategoryの欄でArt bookshelfのリンクを開いた後の画面)

“Project Gutenberg”を使ってみた感想

洋書を購入する前に、試し読みとして使えるのが気に入っています。全世界で聖書の次に売れていると言われるアガサ・クリスティの作品まで、無料で公開されていました。

 アガサ・クリスティ「スタイルズ荘の怪事件」(名探偵ポアロシリーズ)
 http://www.gutenberg.org/ebooks/863
 アガサ・クリスティ「秘密機関」(トミーとタペンス・シリーズ)
 http://www.gutenberg.org/files/1155/1155-h/1155-h.htm
 
先日ラダーシリーズで読んだディケンズの”Oliver Twist”も無償公開されていました。こちらはイラスト付きです。
(イラスト付きの書籍は、画像を読み込むのに時間がかかるので、Webページが全て開くまでに少し時間がかかります)

 チャールズ・ディケンズ「オリヴァー・ツイスト」
 http://www.gutenberg.org/files/46675/46675-h/46675-h.htm

小説だけではなく、歴史書や美術解説などの学術書などもあります。レンブラントの作品と解説が掲載されている本も、少し拾い読みさせて頂きました。

 Estelle M. Hurll「Rembrandt」
 http://www.gutenberg.org/files/19602/19602-h/19602-h.htm

ただ、Html形式で開くと、本の拾い読みをするには丁度いいのですが、英和辞書で調べた英単語の意味を小説の余白にメモしておくことができず、困りました。特定の著作を本格的に読み込みたい方は、テキスト形式でダウンロードして、パソコンに保存してから読む方法をおすすめします。この方法であれば、お好きなところにメモをとることができます。

洋書など、母国語ではない書籍を読む場合、書籍の内容が自分の興味に沿うかどうかに加えて、自分と書籍の英語レベルが合っているかも関わってきます。そのため、本屋さんで大枚をはたいて購入しても、結局殆ど読まなくなってしまった本が何冊かあります。
そうした状況は本にとっても自分にとっても悲劇なので、買って読まなくなるくらいなら”Project Gutenberg”を上手に使った方が良いかな、と最近は思っています。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

実用フランス語検定3級 独学での勉強法など

大学卒業の年に念願のフランス語検定を受験し、無事3級に合格することが出来た。

実用フランス語技能検定試験の概要

 フランス語検定の公式サイト 
  http://apefdapf.org/

フランス語技能検定は、5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級の7つのレベルに分かれている。受験資格はなく、どなたでもどの級からでも受験しても差し支えない。5級から2級までの各級は、試験は春と秋の年2回開催される。
フランス語検定3級のレベルは、大学2回生修了程度。標準学習時間は200時間程度。
詳細は、下記のリンク先より公式サイトにて受験案内を確認のこと。

 仏検 受験案内
 http://apefdapf.org/dapf/info/examens

フランス語検定試験の勉強を始める前に…

フランス語検定に限らずどの資格試験にも言えることだが、資格試験のために勉強しても面白くない(笑) 仕事で資格手当がつくなら話は別かもしれないが、試験問題は基本的に面白さを追求したものではないので、日々の勉強の目標を資格取得にしてしまうと、モチベーションが下がりかねない。

なので、日々の勉強は好きな教材で楽しく、が大前提だと思っている。
日々の勉強については、こちらへ

実用フランス語検定の勉強法

資格試験は事前に対策をするかしないかで点数が大きく変わって来るので、試験の1~2ヶ月前だけは試験対策勉強を行った。試験対策は念入りに、万全の態勢になるまでやりこむようにした。

過去問は必ず解く

過去問は必ず解く方がいいと思う。目を通すだけでなく、試験時間と同じ時間内で解くようにする。
「過去問は出題済だから出ないし、解く意味がない」と仰る方もいらっしゃるが、本番で出題されるのは過去問の『類似問題』なので、事前に過去問で形式や時間配分に慣れ、ある程度解けることが分かってないと、そもそも試験を受けても失敗するだけになってしまう。過去3回分くらいの過去問を用意し、合格ラインを越えるまでは解くようにしたい。

過去問のサンプルが、仏検公式サイトに掲載されていた。書きとり試験、聞きとり試験の音声つき。(2008年秋期の問題なので少し古いが…)

 仏検の過去問 http://apefdapf.org/dapf/presentation/exemples

また、仏検公式ガイドブックに過去2回分の過去問が収録されているようだ。収録されている問題の分量に比べて、やや値段がお高いように思うので、図書館等で借りたるか、amazonやヤフオクで古本を購入できるのであれば、その方が良いと思う。

苦手分野を頑張る

過去問を一通り解いて点数を出してみると、まず自分が合格点に達しそうかどうかが分かる。合格点に達していない、もしくは、合格ラインギリギリだったとしても大丈夫、まだ時間は残されている。出題ジャンルは、文法問題・長文問題・リスニング問題などに分かれているので、その中で合格ラインに達しなかったジャンルを、集中的に解くよう心掛けて欲しい。

例えば合格ラインが7割で、長文問題・リスニング問題が6割しか取れていなければ、長文とリスニングを試験前日まで可能な限り解くようにする。得意分野よりも苦手分野の方が、点数の伸びしろが大きいので、苦手科目を頑張ると、短期間で点数が伸びる可能性が高い。

だが、苦手分野ばかり解いているとストレスが溜まるので、苦手対策の合間に、息抜きで得意分野の問題も解くようにしていた(笑) 私は、日々使っている問題集(トレーニングペーパー文法編読解編)に過去問形式の問題集を併用して学んだ。

フランス語検定3級の合格通知と合格証書

無事合格すると合格通知のハガキが届き、後日合格証書が届いた。合格証書は全てフランス語で書かれていてカッコいい。

実用フランス語検定3級の合格証書と合格通知をレンガの床に置き、正面から撮影した写真。向かって左に、フランス語で書かれた白い賞状が写っている。向かって右に、合格通知の古いハガキが写っている。

↑ 実際に手元に届いた合格証書(表)と合格通知。

合格証書の裏面に、表面のフランス語の和訳文が書かれている。

実用フランス語検定3級の合格証書を裏返し、レンガの床に置いて撮影した写真。白い賞状に、全文が日本語で書かれている。

↑ 合格証書の裏面。

実用フランス語検定3級取得後 ~活用しました~

日本においては、美術や化粧品や料理(ケーキ・パン)など特定の分野で、局地的にフランス語がよく使われているように感じる。また、外資系企業など特定のエリア内でも、英語に混じってフランス語をちょくちょく見かける。

その分野やエリアに興味のない方には、フランス語を学ぶ意義は薄いのかもしれないが、興味のある方にとっては、フランス語を学ぶことで原語・原文を直接理解できるようになるので、フランス語を学ぶモチベーションも続きやすいと思う。

フランス語を仕事で活用

仏検3級はフランス語のみで仕事が出来るレベルではないので、英語と絡めて活用することが多かった。(英語はTOEICスコアが850なので、ビジネスで英語を使うことはしばしばあった)

英文を読んでいてretardという見慣れぬ言葉に出会った時、フランス語にtard(意味:遅い)という単語があるので、それに近い意味かなと推測しながら読み、後で辞書を引いたところ「遅らせる」という意味だったので、単語の意味をすぐに頭に入れることが出来た。
その他にもQuestionnaire(意味:アンケート)などフランス語由来の単語が英語には散見されるので、単語の読みと意味をすぐ覚えることが出来る意義は大きい。

フランス語を就職活動・転職活動で活用

キャリアの途中でフランス系企業にセキュリティ技術者として在籍したことがある。公用語が英語の企業だったのでフランス語は必須ではなかったが、フランス語とフランス文化に理解があるということは、採用時にプラスに働いた。

衣料系上場企業で面接を受けた際や、英語を日常的に使うポジションを受けた際にも、TOEICスコアや英語経験に続いて、フランス語検定について質問されることが多かった。
「フランス語検定3級とは、どのくらいのレベルですか?」から始まり、仏検を取ったいきさつや、大学での第二外国語にまで話が及んだ。
「英語のスコアが高く、仏検も有しているので、高い言語能力を有していると判断します」と面接官に言われ、驚いたこともあった。

フランス語をプライベートで活用

まずは小説。アガサ・クリスティの小説が好きなのだが、小説に登場する名探偵ポアロはベルギー人なので、台詞にしばしばフランス語が登場する。「Mon ami, Hastings!」(意味:わが友、ヘイスティングス!) 「Oui, Monsieur」(意味:ええ、その通りです)とか。
丁度仏検3級保持者でも分かるくらいの易しく印象に残る台詞が多いので、フランス語の台詞が出てきても仏和辞書なしでニュアンスまで伝わるし、何よりフランス語好きなので、読んでいてときめく(笑)

お次は美術。美術ではコローの絵などが好きだが、フランス人の画家さんだと絵のタイトルもフランス語で付けられていることが多いので、タイトルを原題のまま理解出来るのは嬉しい。「Souvenir de Mortefontaine」(モルトフォンテーヌの想い出)とか。

勿論海外旅行でも、フランス語は活躍する。ルーブル美術館にも行ってみたいと思っているので、地図や看板やメニューが読めるレベルのフランス語力があるのは有利。フランス以外にも、カナダのケベック州などフランス語が通じるところでは心強い味方になる。ただ、アジア圏やアメリカを旅した際は、フランス語はほぼ使わなかった。カンボジアなど旧フランス植民地の国で、多少看板を見かけた程度。

「トレーニングペーパー フランス語/文法中心学習」(1)-(2) ニュートンプレス(編集)

この本のお陰で、実用フランス語検定3級に合格することが出来た。
こつこつ学習を続けることが苦にならない方には、特におすすめする。

トレーニングペーパー文法編の説明

トレーニングペーパーは、ひたすら書いて覚えるタイプの語学問題集。単語書き取り、穴埋め、文章の書き換えなどを通じて、フランス語の文法を学んでいく。

フランス語版では、今のところ読解編単語編と文法編2冊の計4冊が出版されている。
(ちなみに、英語版・ドイツ語版・中国語版・ロシア語版など、他の言語のトレーニングペーパーもある)

文法編は1巻と2巻の計2冊に分かれている。
大きさはA5サイズ。ページ数は、第1巻が349ページ、第2巻が340ページ。各ページは薄めの紙で作られており、めくりやすい。
重さは、第1巻が約611g、第2巻が約608g。
値段は、第1巻が定価1893円(税別)、第2巻が2000円(税別)。

第1巻にはLecon1からLecon35までの計35日分の学習内容が掲載されており、
発音・定冠詞・er動詞・ir動詞・所有形容詞・疑問副詞・aller/venirの直接法現在・命令法など、フランス語の基礎文法が収録されている。

第2巻にはLecon36からLecon63までの計28日分の学習内容が掲載され、複合過去・人称代名詞・代名動詞・半過去大過去・関係代名詞・受動態・接続法・単純過去など、より難度の高いフランス語文法が収録されている。

どちらの本も、5~6 Leconごとにチェックシートの章が用意されており、それまでに学んだ文法を復習出来るようなステップが設けられている。

「Lecon5 不定冠詞」(un/une/de)(英語のa/anに相当する) を例に、各Leconの構成を説明すると、下記のようになる。

・きょうの学習
 このLecon(授業)で初めて学ぶ文法をかいつまんで説明する。
 フランス語には男性名詞と女性名詞があり、名詞の種類によってつける冠詞が異なることが説明される。男性名詞ならun、女性名詞ならune、名詞の複数形なら男女問わずdesになる。

・文例
 このLeconで初めて学ぶ文法や単語を使用した例文を5~6文掲載。
 ”C’est un livre.”(これは1冊の本です) などが掲載されている。

・基礎トレーニング
 このLeconで初めて学ぶ単語の書きとり、文章の書きとり。
 livre(意味:本), cahier(意味:ノート), jardin(意味:庭) などの男性名詞を9つ、chaise(意味:椅子),porte(意味:ドア), maison(意味:家)などの女性名詞を10つ学び、C’est …, Ce sont …(意味:これは…です)という構文を、名詞を入れ替えつつ18回書く。

・きょうのポイント
 このLeconで学んだ文法や文章のポイントをより詳細に解説。リエゾンの時の単語の発音の変化なども学ぶ。

・トレーニングと応用トレーニング
 問題演習を行う。空欄に単語を補充したり、和文から仏文に直したり、仏文を和訳したり、単数形を複数形に変えて書きとりしたりする問題が、44問掲載されている。

トレーニングペーパー文法編の感想

自分は同じことを繰り返しやり続けるのが苦にならないタイプなので、このトレーニングペーパーの存在は非常に有難かった。このトレーニングペーパーは、フランス語への道を大きく開いてくれ、自分の人生を良い方に変えてくれたので、感謝してもしきれない。

読解編と文法編2冊の計3冊を、大学ノートを用意して書きとりしながらこつこつ解き、時には同じところを2度も3度も解いてから先に進むという、オーソドックスな方法で利用した。理解が遅いためかたつむり並みの進行速度だったが、フランス語は問題なく身についた。学習を自分のペースで進められるのも良かった。

大学の第二外国語でフランス語を学ばれる方も多いと思うが、大学で与えられたテキストをただ読み返すよりトレーニングペーパーを併用した方が、間違いなくフランス語が身に付く。
大学のテキストでは、長文読んで訳して文法確認するだけで終わってしまうことが多いが、トレーニングペーパーの場合は、そこから先が充実している。「得た知識を確実に定着させる」ことが何よりも重視されているので、豊富な反復練習で、語学をすぐさま使える段階まで高めてくれる。

話された言葉、書かれている文章に「即座に反応できるかどうか」という言葉に対する瞬発力が、語学を学ぶ上で欠かすことのできないチェックポイントだが、文法と単語の両方を確実に定着させることができるトレーニングペーパーは、この点において素晴らしい教材だった。

自分の中で語学学習(英語・フランス語・韓国語)における教材のベストワン&ベストツーは、15年間このトレーニングペーパー文法編と読解編がその地位を独占している。使える語学を身につけたい方は、是非利用してみて欲しい。

追記

トレーニングペーパーが、絶版になってしまった。

時折古本市場に出品されるものがあるようだが、数が少ないため、特に文法編2巻の値段が高止まりしている。1981年出版の旧版であれば比較的値段が安いので、そちらのリンクも追加した。旧版にはリスニング用のCDが付いていない(カセットテープが別売)が、少しでも安い方が良い方は旧版も視野に入れて検討してみて欲しい。

私は文法編1巻・2巻は旧版を、読解編は新装版を使用して学習したが、内容は旧版・新装版とも充実しており、遜色がない。



「トレーニングペーパー フランス語/読解編」ニュートンプレス

この本のお陰で、実用フランス語検定3級を取ることができた。気長にこつこつと学習に取り組める方に適した教材だと思う。

「トレーニングペーパー フランス語/読解編」の説明

トレーニングペーパーは、1日5~9ページずつ解き進め、33日で終了するように構成されているCDつきの語学問題集。フランス語版の他に、英語版・ドイツ語版・中国語版・ロシア語版が出版されている。

他の問題集と決定的に違うのは、手を動かして書き取りする量が、半端なく多いこと。

解説は最小限に抑えられており、読者は学んだ内容をひたすら手を動かして書いて覚える、というタイプの問題集になっている。単語の書き取りから始まり、短文の穴埋め、1~2文程度のフランス語作文、読解問題など、読者はとにかくフランス語を書いて書いて書いて学ぶ。

Lecon1(第1課)は数行程度のかなり易しいレベルから始まっているが、最終課ではカミユ「異邦人」の原書に取り組むので、フランス語を学習中のどのレベルの方にも適した教材だと思う。

読解編とはいえ、動詞の活用や男性名詞・女性名詞の説明など、主な文法も一通り記載されている。単語や文章の書き取り欄の左側には、付属CDのトラック番号が記載されており、読者は目で読み、手で書き、耳で聞いて、フランス語を覚えていく。
長文の箇所には、カタカナで発音も振られているので、初学者には特に助けになる。(フランス語では、単語と単語を繋いで発音することがあるので、見えている単語と実際に耳から聞こえてくる音が違う)

大きさはA5サイズ。ページ数は約350ページ。1枚1枚のページは薄く軽い。
重さは、A5のビジネス書1冊と同じくらい。

「トレーニングペーパー フランス語/読解編」の感想

フランス語トレーニングペーパーは文法編1巻2巻読解編の計3冊2種類を利用したが、掲載されている文章が実用的なのにシニカルで面白いため、読解編は特に私のお気に入りだった(笑)


<例文1>

マルセル=パニヨルが、フェルナンデルとレストランで食事をとっています。パニヨルが言いました。

「ああ、ひどい臭いがする。何かが焦げているな。……ん……、私のポケットの中のパイプか! ズボンが焦げてしまった!」

すると、フェルナンデルはこう言いました。

「そうだね。10分前から、僕は君のポケットを眺めてたんだ……」
「で、君は何も言ってくれなかったのかい?」
「おお! 僕は不愉快なことを言うのは好きじゃないんだ。特に友達に対してはね」

(和訳文はブログ管理人作)


……フェルナンデルさんは何か一言くらい、友に言ってあげても良かったんじゃないかと思う(笑) この例文以外にも読解編では、キツネとオオカミがぎゃんぎゃん言い争っていたり、どうにかして自転車を買ってもらおうとだだをこねる子どものお話があったり、ジャンヌ=ダルクの史実があったりと盛りだくさん。

トレーニングペーパー読解編の文章は「まさにフランス!」という雰囲気の、気のきいた例文が多い。また、シニカルな笑いを誘うものも多い(笑) だから何度解いても飽きが来ないのかもしれない。

また、新装版にのみ付属しているリスニングCDが便利。語学はCD付きの教材の方が、上達が早い。
フランス語に限らずどの言語でも同じだが、目でだけを使って文字を追って覚えるより、目で文字に触れ、耳で音を聞いて、手で書き、五感をフル活用して学ぶ方が語学は身につきやすいし、学習も愉しい。

トレーニングペーパー読解編は、英語を含めた語学学習教材の中で一二を争うほど良い教材だと思っているので、こうした教材が広く知れ渡って、フランス語学習人口が少しでも増えることを祈ってやまない。

近年は経済界を中心に英語・中国語の需要が高まり、語学学習と言えばどうしても英語・中国語に流れてしまうのが残念。必要に迫られて学ぶ社会人の方は仕方ないのかもしれないが、フランスの普遍的で余裕のあるものの考え方には、まだまだ学ぶべき点が多いように感じている。

追記

トレーニングペーパーが絶版になってしまった。

時折古本市場に出品されるものがあるようだが、数が少ないため、特に文法編2巻の値段が高止まりしている。1981年出版の旧版であれば比較的値段が安いので、そちらのリンクも追加した。旧版にはリスニング用のCDが付いていない(カセットテープが別売)が、少しでもお安い方が良い方は旧版も検討してみて欲しい。

私は文法編1巻・2巻は旧版を使用し、読解編は新装版を使用して学習した。内容は旧版・新装版どちらも充実しており、遜色がない。


「パリは屋根裏 ― 暮らしてみた普段着の街」やなぎもと なお

パリでの生活やフランス人のものの考え方が良く分かる本です。

「パリは屋根裏」の説明

パリのシャンゼリゼ通りで3年間住み込みベビーシッターをした著者が、パステル画のイラスト360点を交えながら、普段のパリでの生活を描いた本です。

屋根裏部屋での暮らしや、革命記念日で大にぎわいのパリ、普段使いの野菜・果物や元シェフに教わったフランス家庭料理など、生活の面からパリ、そしてフランスが描かれています。

「パリは屋根裏」の感想

フランスの食事や生活に関する本を何冊か読み漁ったのですが、この本が一番リアリティがあって分かりやすかったので、おすすめします。

やわらかい色で描かれた手書きのイラストが、ふんだんに盛り込まれているところが良いです。どのページにも3~10つほどのイラストが載せられていて、イラストの一つ一つに著者の直筆のコメントが添えられているので、実際にパリの街角からあちこちを眺めている気分になります。
アーティチョークなど日本人に馴染みの薄い食材や屋根裏つきアパルトマン(=アパート)の部屋割り&多国籍な住人なども、イラストつきだからこそ分かりやすくて助かりました。

著者の方が絵画に関してどういう経歴をお持ちの方かは詳しく書かれていなかったのですが、イラストは分かりやすくとても丁寧です。同じく絵を学んでいる人間として細かいことを言ってしまうと、発色の良いマーメイドリップル紙にパステルで彩色されているので、絵が穏やかな優しい色合いなのも、お気に入りの理由のひとつです(笑)

旅行や留学等でフランスに長く滞在される予定のある方は、読んでおいて損はないのではないでしょうか。

少し話が逸れるのですが、……フランスに関する本は丁寧に作られた本が多くて、読んでいてとても嬉しく感じます。少なくとも、「利益出るのでとりあえず作っときました」という本は、今まで1冊も巡り合ったことがありません。「作っても売れないし、この本を作ってもどれくらいの人に読んで貰えるのか分からないけど、フランスが好きなんです。だから丁寧に作っておきました」という雰囲気の本がとても多いです。

フランス好きな者同士、本を通じて「そうです! 私もそんなフランスが好きなんです!」と、ついつい見えない著者を相手に心を通わせてしまいます。普段の生活でフランスやフランス語を愛する方にお目にかかる機会が滅多にない分、こうした本の存在を有難く感じています。

地方国立大学教養課程のフランス語の授業 (文法・読解)

地方国立大学1年の時に初めてフランス語を学びました。その時のことを少し書いておきます。

授業は文法読解の2つがありました。フランス語は半年に文法と読解の講義1つずつを計2年間、必須授業として受講します。

フランス語必修講義(文法編)

文法の授業は、「トレーニングペーパー フランス語(文法編)」で学ぶ内容とほぼ変わりません。
フランス語の発音の仕方をまず学び、その後1~3人称、er動詞・ir動詞の活用、代名動詞、半過去、大過去くらいまで学んだと思います。
接続法は、学んだかな?(うろ覚えです) でも大過去・接続法を学ぶ頃になると、みんなわけが分からなくなってるので、テスト前に必死で動詞の活用を詰め込んでいました(笑) どこまで行っても、学生はそんなものです。

授業中に使うのは、厚さ0.5mmくらいテキストと仏和辞書のみです。問題集はないので、先生が時々レジュメ1枚を印刷して配ってくださいました。
……今思えば、これじゃ問題量が全く足りません(笑) その後私はフランス語トレーニングペーパー(文法編)に励むことになります。

フランス語必修講義(読解編)

5~20行くらいのフランス語で書かれた文章を読んでいきます。読解といっても初めてフランス語習う学生ばかりですので、先生が時折文法を補足しつつ読みます。

1Leconごとに10行程度の文章を読んで、日本語に訳して、その後文法を確認します。そして文法を使った3~5行ほどの例文が掲載されているので、そちらも訳す、というオーソドックスな授業です。

こちらも使うのは、「音読を大切にする 文法・読本」というテキストと、仏和辞書のみです。
1度に進む分量も、フランス語トレーニングペーパー(読解編)の1日分より少なく、授業自体はのんびり進みます。ですが問題集がないので、授業が進むにつれてあやふやな文法知識に困りました(笑)

フランス語の文法構造は英語と似てるので、高校生のうちに英語の読解をしっかりやっておいた方は、フランス語の文章も比較的スムーズに読めるんじゃないかと思います。

英語で学生を混乱に陥れることの多い発音については、フランス語ではあまり心配しなくて大丈夫です。フランス語は単語を見ればすぐ発音ができるという表音文字で、発音にもきちんと規則性があり、英語の「r」のように日本人が発音しづらいものも特にありません。
フランス語の読解編の授業1日目で、フランス語単語の発音が大まかにできるようになったので、とても嬉しかったのを覚えています(笑)

“Ex-word 電子辞書XD-ST7200 フランス語対応モデル” CASIO

英語学習のみならず、フランス語学習のツールが充実している電子辞書です。

「Ex-word 電子辞書 フランス語対応モデル」の説明

CASIOから発売されている電子辞書です。電源を入れ、ボタンで辞書を選択して、調べたい語句を入力すると、言葉の意味を表示してくれます。

普通の電子辞書と異なる点は、語学学習のツールが充実していること。この製品は、英語とフランス語が特に充実しています。英語は英和辞書・和英辞書・英英辞書の3種類、フランス語は仏日辞書・日仏辞書・英仏辞書・仏英辞書・仏仏辞書の5種類の辞書が標準で搭載され、国語辞典(広辞苑)・漢語林など日本語の辞書も入っていますので、日仏英の3言語を使用・学習される方に適しています。

側面拡大図。180度開く。

↑ 側面拡大図。180度開く。

大きさは、縦 約10cm × 横 約14.5cm という掌サイズで、厚みは約1.5mm(薄めの文庫本くらい)。重さは、電池込みで約250g(文庫本1冊分くらい)です。
単4乾電池2本で稼働。eneloopやsonyの充電池も利用できます。

CASIOの電子辞書を裏返し、電池の蓋を外したところ。

↑ 電子辞書を裏返すとこんな感じ。

連続稼働時間は130時間だそうですが、大学の講義などで持ち歩いて普通に使用して、丁度半年くらいもちます。

casioのフランス語学習・英語学習向け電子辞書の蓋を開きフランス語単語「joli」の意味を検索している画像

スピーカーが内蔵されており、「音声」ボタンを押すと、英単語やフランス語単語を読みあげてくれるので、耳からも単語を覚えられます。
文字サイズは3段階で大きさを変更でき、「バックライト」ボタンをONにすることと、暗い場所でもご利用頂けます。
ページは「ページ送り」ボタンで1ぺーじずつめくれます。画面スクロールの手間が少なくなり、地味に便利です(笑)

CASIOフランス語対応電子辞書の裏面拡大図。スピーカーとイヤホンの切り替えボタンなどがある。

↑ 電子辞書の裏面拡大図。スピーカーとイヤホンの切り替えボタンなどがある。

この機種はフランス語学習を重視するタイプですが、他にも中国語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、韓国語、ロシア語に特化した電子辞書が発売されています。

より詳しい機能を知りたい方は、CASIOのwebサイトをご参照下さい↓ 
CASIO公式ホームページ http://arch.casio.jp/exword/products/XD-ST7200/

電子辞書の裏面拡大図

↑ SDカードの差込み口もある。

「Ex-word 電子辞書 フランス語対応モデル」を使用した感想

CASIOの電子辞書を購入後8年経った今でも愛用しています。

電子辞書の素晴らしい点が、まず学校や職場に行くときに、紙製の重い辞書を持ち歩く必要がない点。語学は継続が命なので、無理なく学習できる環境を整えておくのは大事だと思い、思い切ってこちらを購入しました。

↑ Casioのフランス語対応電子辞書のキーボード部分を拡大して撮影した写真。

↑ Casioのフランス語対応電子辞書。キーボード拡大図。

英語・仏語・日本語の充実度

数ある電子辞書の中でCASIOのこの製品を選んだ理由は、

 ①広辞苑(国語辞典)
 ②漢語林(漢字辞典)
 ③英語辞書(英和辞典・和英辞典)
 ④フランス語辞書(仏和辞典・和仏辞典)

の4つが標準で備わっていたからです。
フランス語を学びつつ、仕事やWEBで英文を読み、日本語の文章も毎月10,000~30,000字ほど書くので、日本語・英語・フランス語の3言語が全て充実しているというのが欠かすことの出来ないポイントで、その条件を満たしつつ、大学生のバイト代で手が届く電子辞書がこの製品でした。

3言語が充実しているという点において、この電子辞書は文句なしです。
この辞書を使っている間に、英語力はTOEIC550から850へ、フランス語力は知識ゼロから実用フランス語検定3級レベルへと上達しましたが、どの段階でも学習に支障がありませんでした。

しかも購入して10年近く経ちますが、一度も故障していません。……今振り返ると、CASIO凄いですね。

文学作品の無料ダウンロードもできる

青空文庫から文学作品を無料でダウンロードできる点も気に入っています。
青空文庫からダウンロードできるのは著作権の切れた日本の文学作品だけですが、常時70作品を手間なく持ち運べるのは大変有難いです。
 → 青空文庫については、こちらへ

まとめ

CASIOでこの製品の開発・販売を手掛けられた方に、「いい製品を作ってくださって有難うございます」とお礼を言いたいです(笑) これからもずっと、大事に使っていきますね。