月別アーカイブ: 2017年4月

薬を使わない気管支喘息治療法 (冷水浴・L-92乳酸菌など)

気管支喘息についての書籍に冷水浴や乾布摩擦など、薬を必要としない治療法について言及されているものがある。

気管支喘息は、患者と医師と家族の三人四脚(?)で、喘息日記やピークフローメータ―での自己管理と、投薬を中心とした治療を行うことが多い。だが、薬を必要としない治療法の中には、吸引薬でのコントロールが不要なレベルまで喘息が完治した事例があり、「薬なしで喘息が治るなら、これほど素晴らしいこともない」と思い、吸引薬以外の治療法も積極的に試すことにした。

※治療にどの程度貢献したか効果の程が測りにくいものも多いが、ご寛恕頂けると有難い。
※紹介している全ての治療法は、吸引薬と内服薬での治療と併用しながら試した。目に見える効果が出たとしても、単に薬が効いただけだった可能性もある。

冷水浴

冷水浴は、喘息専門医の書籍で強く勧められていたもの。
但し、心臓や血圧に疾患のある方は身体に負担がかかる可能性があるので、試す前に必ず医師とご相談を。

冷水浴のやり方

水温15度程度の水を、毎日朝と晩の2回、風呂桶5~6杯分を身体にかける、という治療法。夜は風呂上がりなどでok。浴槽の温度より5度以上低い水(ぬるま湯)を、足にかけるだけでも効果がある。

冷水浴を実践する

冬はとてもではないが実践出来なかったので、4月から開始。1日1回で入浴時に行った。頻度は週3~4回。(毎日試すべきだが忘れることが多い) 4月は風呂桶0.5杯から始め、6月頃には桶2杯まで浴びられるようになった。

結果

2ヶ月半続けると、素人でも分かるほど体質が変わった。「寒さ・冷たさに強くなる」を通り越して暑がりになり、冷え症が治った

雨に降られて上着の裾やジーンズがずぶぬれになっても、寒さを感じず、風邪をひくこともない。6月には既にノースリーブのまま過ごす時間が増え、「そんな格好だと風邪ひかない?」と周囲から心配されるまでになった(笑) 手足が常にあたたかく、手の甲に青っぽく見えている血管が太くなり、目に入りやすくなった気がする。

そんな状態で7月8月の夏を迎えると、耐えきれないくらい夏の暑さが身に染みた(笑) 冷え症だった頃は、夏は冬より過ごしやすい季節だと思っていたが、夏の暑さがこれほど耐えがたいものだとは思わなかった。あまりに暑さを感じるので、7月上旬に冷水浴を一時中断。

冷水浴を行ってから、風邪は一度も引いていない。現時点では、喘息の治癒にどこまで影響を与えているかは不明だが、風邪・インフルエンザの感染で喘息を悪化させることは防いでくれている。

L-92乳酸菌飲料を毎日摂る

カルピス社の「守る働く乳酸菌 L-92」飲料や「アレルケア」などのL-92乳酸菌を含む食べ物は、花粉症や通年性アレルギー(ハウスダストアレルギー・ダニアレルギーなど)に一定の効果が期待できるとのこと。

カルピスの「守る働く乳酸菌L-92(100ml)」を正面から撮影した写真。背景に、守る働く乳酸菌L-92(100ml)が10本以上写り込んでいる。

↑ 私が愛飲している「守る働く乳酸菌L-92」(100ml)

自分はアトピー型気管支喘息(アレルギーを起因とする喘息)で、アレルギー反応を抑えないと喘息発作を予防できないので、「守る働く乳酸菌 L-92」飲料を1日1本飲むことにした。

結果

9週間以上飲み続けると、喘息発作どころか、喘息症状すら殆ど起きなくなった。1ヶ月半で喘息発作0回、喘息症状が2回。ただ、体質を変えるまでには至らなかった。

1日1本ずつ飲んでも3週間では結果が出なかったが、6週間でハウスダストアレルギーの症状が軽くなり、スーパーや古い建物など今まで入れなかった室内にも入れるようになった。3ヶ月目の現在は、入店時に愛用のマスクをつけ忘れるほど気楽な心持でいられている。スーパーや衣料品店など、ちょっとした外出のたびに、「また喘息発作が起きるのではないか」と予防に予防を重ねてはびくびくしていたのが嘘のようだ。

私ははカルピス社の回し者ではないのだが、今はちょっと滑稽なほど、カルピス様々である。3ヶ月で、すっかりネギをしょったカモになってしまった…。

「守る働く乳酸菌 L-92」飲料は抗アレルギー剤も処方されている状態で飲んでいたので、純粋にL-92乳酸菌の効果とは言い切れない。だが、どんな理由にせよ、症状の起きない日数が長くなるほどアレルギー体質は弱まるので、よしとしている。

 → 「守る働く乳酸菌L-92」と摂取経過については、こちら

軽く汗ばむ運動を毎日20分以上行う

喘息に適した運動

気管支喘息に適した運動と適さない運動というものがあり、水泳・早足でのウォーキング・ジョギングは喘息に適した運動とのこと。(喘息向きの運動は他にもあるが、この3つは特に推薦する医師が多かった)

中でも喘息治療に最適な運動は水泳だそうだが、真冬に行うと風邪をひきそうなので除外し、喘息の病状が多少悪くても毎日続けることができるもの、と考えてウォーキングを選択。
毎日1時間から1時間半、早足で歩くことを習慣づけた。ウォーキングの時間が取れない場合は、時間を20~30分と短くするか、サイクリングで代用した。

結果

効果覿面だった。連続歩行時間は15分から始まり、ひと月後には90分を超えた。
60分を何度か超え始めた時に大学病院で呼吸機能の検査を受けたところ、一秒率が正常値の98%に迫るほど、呼吸機能が回復していることが確認できた。

毎日歩くと、喘息の快復に比例して連続歩行時間が延びてゆくのが分かり、モチベーションが続きやすい。また、連続歩行時間が60分以上だと「最近気管支の調子がいいな」と、ピークフローメーターで計らずとも把握できるようになった。手軽さと即効性の高さが、とにかく良かった。

普段から歩いて筋力と体力をつけておくと、鍛えている分だけ、発作が起きて気管が狭まった時も息切れが始まるまでの時間が長くなる。ウォーキングを始める前で自分が最も体調の悪かった時は、最高15分までしか連続歩行できなかったが、毎日歩き始めてからは2ヵ月後には、3回以上発作を起こした週でも45分は連続歩行できるようになっており、日常生活を大きく崩さずに済んでいる。

また、日光に含まれる紫外線には、副交感神経優位から交感神経優位に切り替える働きがあるらしい。喘息治療薬に交感神経優位に切り替える作用を持つものが多いように、副交感神経優位だと気道が狭まるので、喘息を治すには適度に交感神経優位の方がいいらしい。そのため、なるべく日の高いうちにウォーキングするようにしている。

歩くのがあまり好きでない方は、ウォーキングシューズ等のスポーツシューズを試されると良いと思う。靴が足にフィットし、軽くて弾むように歩ける靴に出会うと、歩くことが楽しくなる。
私はニューバランスの女性用シューズとZootのトライアスロン用水陸両用シューズを使っているが、普通の靴と履き心地・歩き心地が違いすぎるので、日々こればかり履いてしまう。どちらも、7500円と4000円でお手頃価格だった。
1万円を超える高価な靴でなくとも違いを実感できるので、歩きやすい靴を1足持つのはおすすめ。

余談:サイクリングについて

筆者はクロスバイク(スポーツ用自転車)の愛好家だが、サイクリングは喘息患者がやっても差し支えないが、治療にはさほど適さないスポーツだそうだ。特に冬の冷たい空気を吸い込むと、気管支への刺激になってしまい良くないらしいので、マフラーやマスクで口から肺にかけてを完全防備する必要がある。

乾布摩擦・皮膚摩擦

乾布摩擦は風邪の予防になる、と昔から言われている。喘息治療の書籍でも医師が勧めていたので、効果があるのだろうと思い、やってみた。

方法

基本は、乾いたタオル等で素肌を擦る。
書籍によると、喘息患者の間ではタオルではなく亀の子たわしが1番、という結論で落ち着いたらしい。


↑ 亀の子たわし。紐付きが便利。

皮膚摩擦を実践してみた

まずタオルでの乾布摩擦を試してみたが、乾布摩擦でもタオルから綿ぼこりが生じて、5分も続けると喉や気管支がむずがゆくなり、喘息発作の危険を感じて中断。
ハウスダストアレルギーの症状が出ているアトピー型の喘息患者には、タオルは確かに不適当だった…。

残念ながら自宅に亀の子たわしがなかったので、当面の間プラスチック製のヘアブラシで代用している。柄が長いものを選ぶと背中まで届くので便利。

結果

上半身の服を脱ぐというハードルの高さもあり、一人暮らしではない女性が毎日行うのは難しかった。今のところ週1回程度しか実施していないので、効果は感じられていない。

created by Rinker
亀の子束子西尾商店(Kamenoko-tawashi)
¥1,124 (2024/04/27 18:17:33時点 Amazon調べ-詳細)

れんこん・納豆・ヨーグルトを毎日食べる

自分がアトピー型気管支喘息(アレルギーを起因として悪化する喘息)なので、ハウスダストのアレルギー反応を抑えるため、アレルギーに良いとされる食べ物をよく摂ることにした。

インターネットで調べたところ、普段あまり食べていなかった食物のうちアレルギーに効果ありとされる食物は、れんこん・納豆・ヨーグルトの3種で、これらを毎日摂取するよう心がけた。

結果

約1ヶ月食べ続けたが、残念ながら目に見える効果は現れなかった。私はハウスダストアレルギーが、スーパーや衣料品店に軒並み入れないほど強い(入店すると動悸・息切れの症状が現れ、10分以内に喘息発作が起きる)ので、強すぎるアレルギーには効果が薄いのだろうかと根拠もなく考えている。

ヨーグルトは、花粉症の友人がヨーグルトメーカーでヨーグルトを自作し毎日のように摂取しているが、こちらも目立った効果は見らなかった。乳製品を毎日摂取するのは胃腸の弱い方にはおすすめしづらいということもあり、全ての人が試せる方法とは言い難かった。

れんこん

加工なしに単品で食べることが出来る納豆やヨーグルトは続けやすかったが、加工が必要なれんこんは、レパートリーの数が少なかったこともあり、苦労した。
れんこんのレシピと言えばきんぴらくらいしか思い浮かばなかったので、れんこんの甘酢炒め、れんこん餅、れんこんのチーズ焼き等々レパートリーを増やすことから始め、作り置きがしやすく、1週間食べても飽きないレシピを身につけて何とか1ヶ月を乗りきった。れんこん自体は淡白な味なので、作ることに慣れてしまえば、毎日食べ続けることは難しくなかった。

れんこん餅はもちもちと触感が良く、ねぎ・コーン・大根おろし・キムチを入れたりとアレンジも楽なので、れんこんで効果があった方にはおすすめ。

  • れんこんもちの作り方

大根もちと同じ。れんこん10cm分をおろし金ですりおろし、小麦粉と片栗粉と大さじ3~5杯入れて混ぜたら、フライパンにサラダ油を引いて焼くだけ。
酢と醤油を同量混ぜた酢醤油に浸けて、さっぱり味で食べるとおいしい。


↑ れんこんもちの画像がなかったので、大根もちで代用。
食べるまで区別がつかない程度には、姿かたちが良く似ている(笑)

  • れんこんのチーズ焼きの作り方

れんこんを3mmくらいの薄い輪切りにし、サラダ油を敷いたフライパンで焼き、塩コショウとチーズをかける。チーズに焼き目がついたら出来上がり。

れんこんのチーズ焼きは、作り始めてから食卓に出すまで10分かからない。

納豆

納豆は火を通す必要がなく、何を入れてもおいしく食べられたので、納豆で効果の出た方は、喘息治療の強力な味方になってくれる。

おすすめの食べ方は、

  • キムチ&ネギ&ごま油の韓国風納豆
  • ネギ&大葉&ミョウガ&ショウガの薬味尽くし納豆
  • チーズ2種&パセリの洋風納豆
  • マヨネーズと付属ダシのみのシンプル納豆

など。これにハムや生卵などを足すと、堂々おかずの1品になるようなボリュームが出るので、より使いやすい。

余談:ポリフェノール

同じくアレルギーに良いとされるポリフェノールを多く含む食品(チョコレートや葡萄など)も、毎日摂取しようと試したことがあった。が、チョコレートを毎日食べる訳にもいかず、スーパーに入れない身では重くかさばる葡萄ジュースを3日おきに買うこともできなかったので、こちらは挫折した。

薄着で過ごす

厚着は、喘息に良くないらしい。特に小児喘息において、喘息だからと必要以上に厚着させると、喘息を治すどころか悪化させてしまうとのこと。また、冷え症も喘息が治りにくいと言われている。

春から夏にかけて街行く人と同じ枚数・厚さの服を着ることから始め、ウールの服を着すぎない、重ね着をしすぎないよう心掛けた。

結果

当初は、4月頃に周囲の方と同じ服装をしていると、肌寒く辛かった。寒い寒いと思っていると思考が阻害されがちで、考えがまとまらず困った。

が、ウォーキングと冷水浴を毎日行っていると、6月には結果として薄着になった(笑) 手足が常に暑いので、6月に終日ノースリーブで過ごす程度には薄着が出来るようになった。冷水浴を始めて以降風邪や他の病気にも罹っていないので、薄着や冷水浴は冷え症と風邪等の感染症を防ぐ効果はありそう。

気管支を鍛える効果があるかや、喘息の治療を早めているかについては、残念ながら、実感がまだない。今は、喘息の悪化を防ぎ身体そのものを鍛えている、という認識でいる。

実用フランス語検定3級 独学での勉強法など

大学卒業の年に念願のフランス語検定を受験し、無事3級に合格することが出来た。

実用フランス語技能検定試験の概要

 フランス語検定の公式サイト 
  http://apefdapf.org/

フランス語技能検定は、5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級の7つのレベルに分かれている。受験資格はなく、どなたでもどの級からでも受験しても差し支えない。5級から2級までの各級は、試験は春と秋の年2回開催される。
フランス語検定3級のレベルは、大学2回生修了程度。標準学習時間は200時間程度。
詳細は、下記のリンク先より公式サイトにて受験案内を確認のこと。

 仏検 受験案内
 http://apefdapf.org/dapf/info/examens

フランス語検定試験の勉強を始める前に…

フランス語検定に限らずどの資格試験にも言えることだが、資格試験のために勉強しても面白くない(笑) 仕事で資格手当がつくなら話は別かもしれないが、試験問題は基本的に面白さを追求したものではないので、日々の勉強の目標を資格取得にしてしまうと、モチベーションが下がりかねない。

なので、日々の勉強は好きな教材で楽しく、が大前提だと思っている。
日々の勉強については、こちらへ

実用フランス語検定の勉強法

資格試験は事前に対策をするかしないかで点数が大きく変わって来るので、試験の1~2ヶ月前だけは試験対策勉強を行った。試験対策は念入りに、万全の態勢になるまでやりこむようにした。

過去問は必ず解く

過去問は必ず解く方がいいと思う。目を通すだけでなく、試験時間と同じ時間内で解くようにする。
「過去問は出題済だから出ないし、解く意味がない」と仰る方もいらっしゃるが、本番で出題されるのは過去問の『類似問題』なので、事前に過去問で形式や時間配分に慣れ、ある程度解けることが分かってないと、そもそも試験を受けても失敗するだけになってしまう。過去3回分くらいの過去問を用意し、合格ラインを越えるまでは解くようにしたい。

過去問のサンプルが、仏検公式サイトに掲載されていた。書きとり試験、聞きとり試験の音声つき。(2008年秋期の問題なので少し古いが…)

 仏検の過去問 http://apefdapf.org/dapf/presentation/exemples

また、仏検公式ガイドブックに過去2回分の過去問が収録されているようだ。収録されている問題の分量に比べて、やや値段がお高いように思うので、図書館等で借りたるか、amazonやヤフオクで古本を購入できるのであれば、その方が良いと思う。

苦手分野を頑張る

過去問を一通り解いて点数を出してみると、まず自分が合格点に達しそうかどうかが分かる。合格点に達していない、もしくは、合格ラインギリギリだったとしても大丈夫、まだ時間は残されている。出題ジャンルは、文法問題・長文問題・リスニング問題などに分かれているので、その中で合格ラインに達しなかったジャンルを、集中的に解くよう心掛けて欲しい。

例えば合格ラインが7割で、長文問題・リスニング問題が6割しか取れていなければ、長文とリスニングを試験前日まで可能な限り解くようにする。得意分野よりも苦手分野の方が、点数の伸びしろが大きいので、苦手科目を頑張ると、短期間で点数が伸びる可能性が高い。

だが、苦手分野ばかり解いているとストレスが溜まるので、苦手対策の合間に、息抜きで得意分野の問題も解くようにしていた(笑) 私は、日々使っている問題集(トレーニングペーパー文法編読解編)に過去問形式の問題集を併用して学んだ。

フランス語検定3級の合格通知と合格証書

無事合格すると合格通知のハガキが届き、後日合格証書が届いた。合格証書は全てフランス語で書かれていてカッコいい。

実用フランス語検定3級の合格証書と合格通知をレンガの床に置き、正面から撮影した写真。向かって左に、フランス語で書かれた白い賞状が写っている。向かって右に、合格通知の古いハガキが写っている。

↑ 実際に手元に届いた合格証書(表)と合格通知。

合格証書の裏面に、表面のフランス語の和訳文が書かれている。

実用フランス語検定3級の合格証書を裏返し、レンガの床に置いて撮影した写真。白い賞状に、全文が日本語で書かれている。

↑ 合格証書の裏面。

実用フランス語検定3級取得後 ~活用しました~

日本においては、美術や化粧品や料理(ケーキ・パン)など特定の分野で、局地的にフランス語がよく使われているように感じる。また、外資系企業など特定のエリア内でも、英語に混じってフランス語をちょくちょく見かける。

その分野やエリアに興味のない方には、フランス語を学ぶ意義は薄いのかもしれないが、興味のある方にとっては、フランス語を学ぶことで原語・原文を直接理解できるようになるので、フランス語を学ぶモチベーションも続きやすいと思う。

フランス語を仕事で活用

仏検3級はフランス語のみで仕事が出来るレベルではないので、英語と絡めて活用することが多かった。(英語はTOEICスコアが850なので、ビジネスで英語を使うことはしばしばあった)

英文を読んでいてretardという見慣れぬ言葉に出会った時、フランス語にtard(意味:遅い)という単語があるので、それに近い意味かなと推測しながら読み、後で辞書を引いたところ「遅らせる」という意味だったので、単語の意味をすぐに頭に入れることが出来た。
その他にもQuestionnaire(意味:アンケート)などフランス語由来の単語が英語には散見されるので、単語の読みと意味をすぐ覚えることが出来る意義は大きい。

フランス語を就職活動・転職活動で活用

キャリアの途中でフランス系企業にセキュリティ技術者として在籍したことがある。公用語が英語の企業だったのでフランス語は必須ではなかったが、フランス語とフランス文化に理解があるということは、採用時にプラスに働いた。

衣料系上場企業で面接を受けた際や、英語を日常的に使うポジションを受けた際にも、TOEICスコアや英語経験に続いて、フランス語検定について質問されることが多かった。
「フランス語検定3級とは、どのくらいのレベルですか?」から始まり、仏検を取ったいきさつや、大学での第二外国語にまで話が及んだ。
「英語のスコアが高く、仏検も有しているので、高い言語能力を有していると判断します」と面接官に言われ、驚いたこともあった。

フランス語をプライベートで活用

まずは小説。アガサ・クリスティの小説が好きなのだが、小説に登場する名探偵ポアロはベルギー人なので、台詞にしばしばフランス語が登場する。「Mon ami, Hastings!」(意味:わが友、ヘイスティングス!) 「Oui, Monsieur」(意味:ええ、その通りです)とか。
丁度仏検3級保持者でも分かるくらいの易しく印象に残る台詞が多いので、フランス語の台詞が出てきても仏和辞書なしでニュアンスまで伝わるし、何よりフランス語好きなので、読んでいてときめく(笑)

お次は美術。美術ではコローの絵などが好きだが、フランス人の画家さんだと絵のタイトルもフランス語で付けられていることが多いので、タイトルを原題のまま理解出来るのは嬉しい。「Souvenir de Mortefontaine」(モルトフォンテーヌの想い出)とか。

勿論海外旅行でも、フランス語は活躍する。ルーブル美術館にも行ってみたいと思っているので、地図や看板やメニューが読めるレベルのフランス語力があるのは有利。フランス以外にも、カナダのケベック州などフランス語が通じるところでは心強い味方になる。ただ、アジア圏やアメリカを旅した際は、フランス語はほぼ使わなかった。カンボジアなど旧フランス植民地の国で、多少看板を見かけた程度。

「まんがで学習 おぼえておきたい短歌100」(萩原昌好 著、山口太一 画)

小学生向けの短歌学習漫画です。内容が充実していて親しみやすいので、古文を学ぶ中学生・高校生が読んでも十分楽しめるんじゃないかな、と思います。

「おぼえておきたい短歌100」の説明

1ページに1首ずつ短歌が掲載されている短歌の学習漫画です。小学3~6年生向け。

ページの真ん中に短歌に関する4コマ漫画やイラストが大きく描かれていて、ページ向かって右に短歌、向かって左に解説が4行書かれています。掲載されている短歌は有名なものが多く、

 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」阿倍仲麻呂
 「向日葵ひまわりは 金の油を 身にあびて ゆらりと高し 日の小ささよ」前田夕暮
 「たわむれに 母を背置いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」石川啄木

などがあります。

「おぼえておきたい短歌100」の感想

小学校5年生くらいの時に、「俳句100」と「短歌100」の本をセットで母が買い与えてくれました。掲載されている4コマ漫画が面白かったので、繰り返し繰り返しよく読んだ記憶があります。

短歌や俳句は大人しか使わない言葉がそのまま使われていたり、昔の言葉で書かれているものが多かったりして、人としての経験の少ない子供が読むと、実感として理解しづらいものがしばしばあります。
例えば、

 「ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」石川啄木

この短歌は、生まれた町でそのまま育った10才の子には、実感が沸きません。この歌は本来、故郷から遠く離れた地で久しぶりに自分の故郷の方言を聞き、故郷を思い出す、たまらなく懐かしさを感じる、などの経験を経て初めて、身に染みてくる歌だと思います。

10歳の子が短歌だけを普通に読むと、「訛(?)を聴きに行くの? 何で??」と感じてしまいます(笑)

ですが、この本は短歌の隣に四コマ漫画が描かれています。その漫画の主人公の話しているセリフが10才の子が聞いたこともないような強い福島弁訛りで、ごく自然にその訛りを話し、他の人の話す福島弁も心地よさそうに聞いている主人公の顔を見ていると、「あ、訛りってこういうのか」「この喋りはレアだな」と感じ、短歌の意味が実感を伴ってちょっと分かった気になります。

漫画が面白くて読み進めると、実はその漫画は短歌の内容をわかりやすく解説している漫画で、知らず知らずのうちに短歌を理解してしまうという、つくりになっています。
子どもが見事、大人の手のひらの上で踊らされてしまうような本です(笑) 

created by Rinker
¥17 (2024/04/27 13:22:51時点 Amazon調べ-詳細)

「国旗のえほん」(戸田やすし 著) 読書感想文

1987年出版という20年以上も前に出版された絵本ですが、未だ人気が衰える気配もありません。

「国旗のえほん」の説明

0歳~6歳のお子さん向けの絵本です。

横幅25cmくらいのハードカバー本で、本の形が長方形になっています。
ページを開くとページ1枚につき国旗が1枚どーんと大きく掲載されています。どのページにも、5メートル離れていても易々と判別出来るくらい、色あざやかで大きな国旗の絵が印刷されています。

各ページの上部には、大きな活字で国の名前が印刷されていて、ページ中央に国旗、ページ下部に各国のデータと地図、という構成になっています。文字で書かれた情報はほとんどありません。
そうしたページが50ページくらい続き、巻末にミニサイズの国旗が多数掲載されています。

国旗の並び順はあいうえお順です。

「国旗のえほん」の読書感想文

この本の素晴らしい点は、どの国旗も色あざやかで眺めていて飽きないことに尽きます。

首都や気候などその国についての細かい情報が書かれていなくても、不思議なことに、幼い子どもはこの絵本を気に入り、飽きずに眺めては楽しみます。絵本を時間を忘れて眺めるうちに、幼い子どもは記憶力が良いので、国の名前と国旗の大半を覚えてしまいます
私も兄や弟と一緒にこの本を眺めて育ちましたが、20年経った今でも、この絵本に掲載されていた国の名前を「アルゼンチン」「アンチグッバーブダ」「イギリス」「インド」「ウガンダ」…のように、前から順にすらすらと言うことができます。
今はIT用語ひとつ覚えるのに四苦八苦しているというのに、不思議なものですね…

何度も眺めてこの絵本の国旗を覚えてしまうと、残念ながらこの本は忘れ去られてしまいますが、代わりに少し大きくなってから、今度は日本や世界の地理について書かれた本やゲームで遊び始めました。

私と兄弟の場合は、小学生になってから桃太郎電鉄というゲームでよく遊び、47の都道府県名と県庁所在地名とその都道府県の名産をまたしても空で言えるようになり、高校では世界史を通して、大学では語学と海外貧乏旅行を通して、世界を知ることに夢中になりました。

今振り返ると、TOEIC850を取得し英語を使いながらいろいろな国の人々と働くことになった原動力は、実はこの本1冊の本だったのかな、と思うことがあります。
影響を受けた本、というと言いすぎかもしれませんが、幼い頃の本の影響がゼロとは、どうも思えません。

「21世紀こども百科」(小学館) 読書感想文

小学校4~6年の頃の私の愛読書だった本です。夕ご飯食べた後、習い事の無い日はこの大きな本を引っ張り出し、自分でも不思議なほど飽きずに眺めていました。

「21世紀こども百科」の説明

小学生向けのカラー百科事典です。「おんがく」、「とり」、「でんわ」、「パン」、「リニアモーターカー」など、身近なテーマが分かりやすい言葉で説明されています。

どのページも写真やカラーイラストをふんだんに盛り込む形で編集されています。掲載されているテーマが多岐に渡るので、どんな子でも、自分の興味のあるページを見つけることが出来ると思います。

また、取り上げられているテーマも、さまざまな角度から説明がなされています。
例えば「アイスクリーム」のページでは、いろいろなアイスクリームの写真だけでなく、アイスクリーム工場でどのようなことが行われているかイラスト入りで説明され、アイスクリームの歴史や、ご家庭でのアイスクリームの作り方などが別途添えられています。

「21世紀こども百科」を読んだ感想

とにかく懐かしい!(笑) ああ、これよく読んだなあ。読み過ぎて、未だに本の内容を克明に覚えています。「ほうせき」のページでエメラルドがページのどのへんにあったか、20年経ってもまだ言えます(笑) どんだけ熟読してるんでしょう……。

この本を思い返すと、小学生の記憶力って凄いなと、つくづく感じます。人間の骨は全部で約200個で、脳細胞約140億個など、本に載っているどうでもいいようなことを、小さい子どもは全部覚えてしまうんですよ。時々母に話しては呆れられ、本に書いてないことを質問攻めにしては、よく怒られました(笑)

でもその甲斐あってか、小学校の成績はクラスで5番以内に入るほど良かったです。

子どもの側からすると面白いから読んでいただけなのですが、小学校の国語・理科・社会の授業で困ることが少なかったです。授業に出てくるレベルのことは、この「21世紀こども百科」にも詳しく書かれていることが多かったので、授業の理解がほかの子より早かったのだと思います。
 
そのお陰か友人達からも一目をおかれ、いじめに遭うこともなく、楽しい小学校時代を過ごせました。
子どもの頃に読む本は本当に大事ですね。本好きな子どもは根暗で運動の苦手な子に見えますが、意外にも友人を増やし、私の人生を豊かにをしてくれました。

created by Rinker
¥159 (2024/04/27 18:17:35時点 Amazon調べ-詳細)

「こまったさんのオムレツ (おはなしりょうりきょうしつ 4) 」(寺村輝夫 著) あらすじと読書感想文

こまったさんからもう1冊。今度はいろんな種類のオムレツを覚えてしまいます。

「こまったさんのオムレツ」のあらすじ

ある日、こまったさんの元に「あなたはオムレツ島旅行に当選しました!」というはがきが届きます。

心当たりのないこまったさんは、不思議に思いつつも、オムレツ島旅行への準備を始めました。

翌朝こまったさんが、ご主人のヤマさんの好物である納豆を出そうと冷蔵庫を開くと、冷蔵庫の中は何故かからっぽ。驚いて冷蔵庫を覗き込むと、こまったさんは九官鳥のムノ君と一緒に冷蔵庫に閉じ込められてしまいます。
狭い真っ暗闇に怯え、こまったさんが叫ぶと、ムノくんは「モウスグ」と鳴きます。

そして再び扉が開いた時には、こまったさんはもうオムレツ島に着いてしまっていました。

でも大変! オムレツを上手に作れないと、オムレツ島からは出られないのです。 オムレツを作るのはとても難しいのですが、こまったさんの必死の奮闘が始まります……。

こまったさんシリーズについて

ストーリーにお料理やレシピがたくさん登場し、主人公の「こまったさん」がいろいろと困りながらも料理を作っていくお話です。

「こまったさんのスパゲティ」など、料理の種類ごとに10冊出版されており、「こまったさんのオムレツ」は、こまったさんシリーズの第4作目です。

「こまったさんのスパゲティ」についてはこちらへ
「こまったさんのカレーライス」についてはこちらへ
「こまったさんのハンバーグ」についてはこちらへ
「こまったさんのオムレツ」についてはこちらへ
「こまったさんのサラダ」についてはこちらへ
「こまったさんのサンドイッチ」についてはこちらへ
「こまったさんのコロッケ」についてはこちらへ

「こまったさんのオムレツ」を読んだ感想

料理絵本の名に違わず、今度の絵本はオムレツの作り方がたくさん出てきます。ほうれんそうオムレツ、トマトオムレツ、じゃがいもオムレツにふわふわオムレツ……。

お料理の作り方のポイントを教えるムノ君マークも健在で、「オムレツのたまごは、かき混ぜすぎると美味しくない」という事実を、この本を読んで初めて知りました(笑)
オムレツはどうしてもたまごをたくさん使うので、砂糖・塩など調味料の分量を正確に入れるのに気を取られ、たまごはつい適当に混ぜてしまっていました…

添えられているイラストも、相変わらずどれもおいしそうです。オムレツ島は明るい黄色でふんわりと柔らかそうに描かれており、「ぐりとぐら」の絵本のカステラを連想させます。

登場人物が作るトマトオムレツは赤いつぶつぶがたくさん入っていて見た目にも綺麗だし、卵の白味を泡立てて作るふんわりオムレツは、読んで想像しているだけでも楽しくて。

絵本を読んでいた頃から時が流れて大人になり、未だにオムレツを綺麗な形に作れない私は、こまったさんの困った気持ちがようやく分かるようになりました。
大人になってから読み直すと、オムレツが作れないといつまでもオムレツ島から帰れないというのは、ちょっと恐怖です!

生卵がどれほど使い放題でも、みんなが喜んで食べてくれるような綺麗でおいしいオムレツを作るのはとっても難しいので我が家にはオムレツ島旅行の当選はがきは来ないで欲しいなと思っています(笑)

ORACLE MASTER Bronze 11g 独学で一発合格した勉強法など

Oracleデータベースの世界の水先案内人が、ORACLE MASTER Bronzeという資格。 データベースの世界に入って1年弱が過ぎた頃に、独学でORACLE MASTER Bronze 11gを取得できたのでメモ。

ORACLE MASTER Bronzeとは

「ORACLE MASTER」は、Oracleデータベースの体系的な知識を持ち、Oracleに関する問題を解決に導くことができる技術者を認定する資格制度。

上位資格に ORACLE MASTER Silver・ORACLE MASTER Gold・ORACLE MASTER Pratinumの3つがあり、Bronze → Silver → Gold → Pratinumの順に難易度が上がる。
ORACLE MASTER Silver以降は日本国外でも通用する資格として認定され、取得するとOracle製品に対し一定の技術力を有することを、全世界に証明することができる。

ORACLE MASTER Bronzeに認定されるには、2つの試験を受験し合格することが必要。

  • 「11g SQL基礎I[11g SQLI] (1Z0-051)」もしくは「Bronze SQL基礎I[Bronze SQLI] (1Z0-017)」のどちらか1科目
  • 「Bronze DBA11g」

「Bronze DBA」はOracle Database の基本的な仕組みと機能を理解するための試験。「SQL基礎I」 はデータベースと情報をやり取りするための標準言語であるSQL(読み方:エスキューエル)の基礎を身につけるための試験。

SQL基礎Ⅰの試験はどちらを選択しても、試験会場で受験するか、インターネット上で受験するかを選択することが可能。

Oracle Master Bronze 学習開始時点の所持スキル

データベースの経験年数:10ヶ月半

 OracleデータベースとSQLは、実務で10ヶ月半。
 Microsoft Access 2003 は座学で一通り学び、実務でデータ閲覧とレコード修正をやったことがある程度。
 select/delete/insertなどの基本的なSQLは作れるが、unionやleft joinなどは使えない。

その他システム系の実務経験

 セキュリティ・ネットワークに加え、Windows系アプリケーションを一通り使用した。
 ハードウェアと開発の経験はゼロに等しい。

ORACLE MASTER Bronze「Bronze DBA11g」の勉強法

  • 学習期間:2ヶ月
  • 使用した問題集:「徹底攻略 ORACLE MASTER Bronze DBA11g問題集」(通称:黒問題集)

Oracle製品の織り成す世界は、WindowsOS・Microsoft Office・各種業務ソフトのどれにも似ておらず、実務を多少経験していても、Oracleデータベースの仕組みやOracle専門用語に慣れるのに手間取った。
インスタンスとメモリやプロセスの関係やSGAとPGAの違いなど、用語だけは時折耳にしていても、改めて仕組みを問われると答えに窮した。

読むだけのテキストは購入せず、黒本と呼ばれる「徹底攻略 ORACLE MASTER Bronze DBA11g問題集」のみを購入し、3回解いた。(Oracleに限らずどの資格にも言えるが、ひたすら読むだけの本より問題を解くタイプの本を購入した方が、知識の定着が早い)
問題も漫然と解き進めるのではなく、1問ごとに、正解なら「◯」、不正解なら「×」を付けておき、「×」が3つ溜まった問いは理解が不足している部分なので、問いの周辺にある用語や背景となる知識も調べ、覚えるのではなく理解するよう心掛けた。

それ以外にも、聞いたことのないOracle用語が黒本には頻繁に登場した。近い将来ORACLE MASTER Silverの取得を視野に入れていたので、見慣れない用語が登場した場合は、時間の許す限りインターネットで調べるようにしていた。

Enterprise Managerは実務で使用する予定がないので、さらっと眺める程度で深くは学ばず、設問に出ても答えられないことが多かった。

ORACLE MASTER Bronzeの取得後、どう活用したか

実務にすぐさま役立つ

前の職場に所属していた時から「ORACLE MASTERの資格は社内外で評価が高い」と聞いており、ブロンズに認定された後後改めて思うのが、ORACLE MASTERはOracleデータベースの実務で使う知識が試験内に網羅されている、ということだ。

ベンダー資格の強みでもあると思うが、特定の製品かつ特定のバージョンに特化して学ぶので、実務でその製品を使用していれば、学んでいる段階(資格未取得の状態)でさえ知識を生かすことができ、問題解決にかかる時間が短くなった

ただ、自己解決出来るのは、シンプルなエラーが多い。
ハードディスクの破損によるデータ欠損や、インスタンスがMOUNTより先に進まず起動出来ないトラブルなど、複雑かつ難易度がやや高いトラブルは、リスナーログとアラートログを取得してORA-xxxxxのエラーを調べるのがせいぜいで、独力ではトラブル解決出来なかった。

定型的なタスクを中心とした業務が仕事の大部分ならORACLE MASTER Bronzeで十分だが、障害対応をバリバリ行うならBronzeだけでは心もとなく、Bronze取得にかけた時間の何倍も実務経験を積み上げるか、ORACLE MASTER Silver取得に進むことが必須。

社内の評価が良くなった

今の勤務先は年に2度多面評価が行われ、その評価を元に年収が確定するが、 Bronze取得後は2回連続で高評価を頂けた。

年収が数十万円増えた

ORACLE MASTER Bronze以外の要因も大きいのだが、 ORACLE MASTER Bronze取得後に2年程かけて年収が徐々に上がった。(その後身体を壊し、1年間くらい収入が半減したが、また元の年収に戻った)

補足情報:ORACLE MASTER SilverとORACLE MASTER Platinumについて

ORACLE MASTER Bronzeは、ORACLE MASTER Silverより重要

ORACLE MASTER Bronzeを取得した3年後に、Oracle Master Silverを取得した。(時間が空いてしまった理由は、仕事の都合。可能であれば、Bronze取得後記憶が薄れないうちに、Silverに取りかかる方が有利だと思う)

ORACLE MASTER BronzeはOracleデータベースの基本的な仕組みが一通り紹介されている印象を受けたが、ORACLE MASTER Silverは学ぶ内容がより深くなっているものの、「この機能はどこの企業も使ってないし、今後も使う予定がない」的な機能紹介もそこそこ含まれている。(AUDITコマンドなどは使っている企業様を見たことがないし、Oracle ASMもごく僅か…)

ORACLE MASTER Silverの方が学びが深く、障害時に絶大な力を発揮することは、実体験の上でも間違いない。だが、Silverの知識は明らかにBronzeの知識の上に乗るものなので、ORACLE MASTER Bronzeの知識をあやふやにせずきっちり理解し、実務経験で肉付けしておくことが、結局はORACLE MASTER Silverや一人前のデータベース技術者への近道になるだろうと思う。

ORACLE MASTER Platinumが取得できる環境

先日、Oracleについて抜きんでた技術をもつ企業様と話す機会があったので、どういった研修制度を敷いてらっしゃるのか尋ねてみた。この企業様には、ORACLE MASTERの最上位であるプラチナホルダーが何人も在籍している。

企業様曰く、企業の側で行うのは、資格支援の仕組み(試験料を負担し、合格時には一ケタ万円くらいの報奨金を出す)を作り、今年度の資格目標数を通達することくらいらしい。

それ以上に、社内に既にプラチナホルダー(「鬼教官」と表現されていた)がいて、プラチナ未取得者が望む望まないに関わらず、勝手に周りをしごいていることの方が効果が大きいらしい(笑)

人を育てるのは人。そう感じさせるエピソードだった。

色黒さんにもおすすめのアイシャドウ:excel スキニーリッチシャドウ (SR02 リアルブラウン)

濃い色2色の肌馴染みが良く、色黒さんにも使いやすいのでおすすめ。3年がかりでexcelアイシャドウパレットを使い切ってしまったので、2枚目を購入しようと検討中。

Excel スキニーリッチシャドウ(SR02リアルブラウン)を使用した感想

向かって左に、Excelのブラウン系アイシャドウパレット(スキニーリッチシャドウ SR02リアルブラウン)が、蓋を開いた状態で置かれている。向かって右に、4色のブラウンアイシャドウが白い紙に試し塗りされている。背景は真っ白い紙。

↑ Excelアイシャドウ全体像。左下の中間色が特におすすめ。

ダークブラウン2色のグラデーションが綺麗

学生の頃から肌の色黒に悩んでいたので、質のいいダークブラウンカラーが充実しているかどうかが、購入の最重要ポイント。私の場合、アイシャドウパレットの評価は、ここからしか始まらない(笑)

Excelのパレットはダークブラウン系の2色のバランスが非常に良く、色黒でも使いやすかった。「肌馴染みのいい色のみをセットにした」とメーカーが謳っているが、偽りではないようだ。

Excelのブラウン系アイシャドウパレット(スキニーリッチシャドウ SR02リアルブラウン)に含まれている4色のブラウンアイシャドウが、白い紙に試し塗りされている。背景は真っ白い紙。

↑ アイシャドウの各カラー拡大図。

パレット左下のブラウンが、黄味の強い小麦色の肌・色黒の肌に良く馴染む。目元の肌をワントーンだけ暗くして陰翳を作り、メイクした目を自然に大きくみせてくれる。このブラウンには繊細なラメが潤沢に含まれているので、陰翳と同時に華やかさもプラスされる。

普段使いなら、左下のブラウンに加え、パレット右下の最も濃いブラウンを少量乗せる2色使いだけで、陰翳がぐっと深まり、エキゾチックで印象的な目元が出来上がる。

Excelのブラウン系アイシャドウパレット(スキニーリッチシャドウ SR02リアルブラウン)が、蓋を開いた状態で置き、近づいて撮影した写真。ベージュが1色と、濃さの違うブラウン3色がパレットに収まっているのが見える。背景は真っ白い紙。

↑ アイシャドウパレット拡大図。

肌の白い方は肌の黒い方より幅広い色が似合うと言われているが、色白さんは右上の淡いブラウンを組み合わせれば、目元に更に美しい陰翳を生み出せるのではないかと思う。

右上、左下、右下の順で、ブラウンアイシャドウを薄い順に塗り重ねるとこんな感じ↓ テクニックがなくとも、グラデーションが自然。特に濃いダークブラウン2色は、それぞれの境目が分からないほど上手に混ざってくれているのが分かる。

Excelのブラウンアイシャドウを白い紙に塗り重ね、グラデーションを作った写真。

↑ 濃い色3色を淡い色から塗り重ねて作ったグラデーション

あああ

↑ アイシャドウパッケージの裏面。

Excelアイシャドウの使用上の注意事項

Excelアイシャドウのこのシリーズは、全く同じ形でよく似た色セットのパレットが6種類も売られているので、取り違えないようご注意を。購入前に店頭で試した時も、何色がどのパレットにあったやら、最終的にはわからなくなった(笑)

↑ 化粧品店の店頭。常盤薬品のExcelスキニーリッチシャドウの4色パレット5つが、試用品として店頭に並べられている。パレットの後ろには、ファッショナブルな若い女性を写した写真が置かれている。

↑ 化粧品店の店頭。良く似たパレットがたくさんある

2015年現在店頭に売られていたのは下記の6種類↓。

  • SR01 ベージュブラウン
  • SR02 リアルブラウン(筆者がこのページで紹介したお品)
  • SR03 ロイヤルブラウン
  • SR04 スモーキーブラウン
  • SR05 ウォームブラウン
  • SR06 センシュアルブラウン

センシュアルブラウンには女性の好みそうなピンク系の色が2色も含まれているので、人によってはこちらの方がお好きかもしれない。

気管支喘息患者は自動車の運転免許を取得できる?

喘息の重症度や発作時の頻度や症状によると思うが、喘息は大きな発作が起きると、息をするのも身動きするのも難しくなる。発作が非常に強い場合、気道が完全に閉塞して窒息状態に陥り、意識を失って死に至る可能性もゼロではない。

普通自動車の運転免許を取得するには、数ヶ月間自動車教習所に通わなければならないが、私は教習所に申し込み数回車を走行させた後に、気管支喘息を発症していることが発覚したので、喘息持ちでも運転免許が取得できるか、どういったことを注意すべきか、教習所に相談してみることにした。

自動車教習所に相談

窓口の事務員さんに事情を説明し、「今後教習所に通学可能か相談したい」とお話ししたところ、初老の男性事務員さんが出て来られた。
そのおじさまは、ご自身のお母さまが喘息をお持ちで、喘息の発作時の苦しさをよく理解されており、話がとてもスムーズに進んだ。

  • 発作の頻度はどれくらい?
  • 今まで車を運転されている時に、発作を起こしたことはありますか?
  • 車の排気ガスなどで発作を起こしたことはありますか?
  • お医者様にはどのように言われましたか?

ということを尋ねられたので、
発作の頻度は週1回程度で今のところ発作は全て吸引薬で抑えることができていること、発作時に意識を失ったことは一度もなく、排気ガスを吸い発作が起きたこともないこと、お医者様にはまだ相談できていないこと、などを正直にお話しした。

事務員さん曰く、

  • 喘息の発作時に意識障害が起きない(=意識を失わない)のであれば、教習所の通学は可能
  • 意識障害が起きるほど発作が強い時は、別途適性検査を受けて頂くことになる
    適性検査の結果次第では、残念ながら、教習所に通って頂いても運転免許を取得できないことがある

とのこと。
「意識障害が起きるかどうかについては、お医者様に相談してみて下さい」、とのことでその日は終了。

相談してみるまでは、「教習所の料金を全額払い込んだのに通学停止になると困るし、相談しない方が良いかな?」とも思っていたが、困っていること・迷っていることを正直に話せば親身になって全て答えて下さったので、相談して良かったと思った。

呼吸器内科の医師に相談

中規模の総合病院の呼吸器内科の医師に、自動車の教習所に通い続けて問題ないか、改めて相談してみた。
医師の先生曰く、

  • 現在の病状では、意識障害が起きるほどではないと考えられるので、通学して差し支えない
  • 通学時には発作用吸入薬を必ず持っていくこと

とのことで、一安心。

運転を妨げるものたち

医学的には問題なかった自動車教習所への通学だが、生活の変化や、自分や周囲の理解の浅さが、通学の足を引っ張ることが多かった。

収入が途絶える(もしくは激減する)

喘息を発症した後、2ヶ月半の休職と5ヶ月の時短勤務を経験した。その間、当然のように収入が激減した。実家暮らしで扶養家族もいないが、給料の手取りが5万以下の生活が何ヶ月も続くと、さすがに教習所通いや車の運転どころではなくなってくる。

以下細かい話になるが、小さい会社のITエンジニアだった私は、勤務先(ワークスアプリケーションズ社)の環境が原因で喘息を発症したので、健康保険適用ではなく労災保険を請求した。労基署の認可が下りるまで休職期間の療養給付金は支給されず、その間傷病手当金も申請できない(と当時思っていた)ので、完全なる無収入だった。(労災でなければ、健康保険による傷病手当金が給与の60%分支給される)

職場復帰も、8時間勤務・残業・出張どれも差し支えないと仰った主治医の判断ではなく、勤務先に用意されていた時短制度の適用が優先されたため、4ヶ月間3~8時間の時短勤務を強いられ、その間の手取り給与額は3万~10万だった。

私は扶養家族が1名なのでまだいい方だが、マイホームのローンを抱えた方や、一家の稼ぎ頭が喘息に罹った場合、一気に窮地に追い込まれてしまう。貯金を取り崩しながら暮らすことになるが、喘息がいつどのくらい悪化・改善するか、職場復帰できるかは誰にも分からないので、大なり小なり不安を抱えながら暮らすことになる。

周囲の無理解

運転を教えて下さる教習所の先生に、「運転中に発作が起きたら、路肩に寄せて休んだらいいだけですよ」と言われたのは、辛かった。不慣れな運転のさなかに、発作で呼吸しづらい状況で、周囲の安全を確認して車を安全に路肩に止める自信などない。
ましてや高速道路運転中は、車を停止することさえできない。

車の免許を取って田舎暮らしをしたいという夢と、本当に運転して大丈夫だろうかという不安の間で、気持ちは常に揺れ動き、不安に負けた時期は教習所を休みがちになった。

最終的に、不安と貧困に負けてしまい、私は自動車教習所の通学を断念した。「気管支喘息を発症する前に、運転免許を取っておけば良かったな」と、過去を振り返り後悔することが、発症から2年が過ぎても未だにある。