月別アーカイブ: 2017年9月

木炭鉛筆(チャコールペンシル)で木炭デッサンに慣れる

木炭デッサンに苦手意識が強い人間だが、木炭で石膏像をデッサンしていた時期は、少しでも木炭に慣れるべく、チャコールペンシルを入手してあれこれ試行錯誤してみた。

チャコールペンシルとは

Derwentのチャコールペンシル(木炭鉛筆)(Mediumとlight)3本とholbeinの白い擦筆1本が灰色のカーペットの上に並んでいる

↑ 我が家の木炭鉛筆3本と擦筆1本

芯が木炭でできている鉛筆。普通の鉛筆の様に芯が木炭で芯の周りが木でできているものと、 鉛筆全体が木炭でできているものとがある。
芯の濃さや硬さによって、LightやMidium、2Bや4Bや6Bなど、同じメーカーのチャコールペンシルでも何種類かに分かれる。

1本200〜300円くらい。主に画材屋さんで売られているが、LOFTの文具売場の画材コーナーでも販売されている(Derwent社の木炭2本はそちらで購入)

Derwentのチャコールペンシル(木炭鉛筆)(Mediumとlight)で白い紙に試し書きしているところを、真上から撮影した写真。芯の濃さの異なる3本の木炭鉛筆が写っている。

↑ 木炭鉛筆で試し書き。それぞれ微妙に濃さや芯の硬さが異なる

長さや重さは、普通の鉛筆とほぼ同じくらい。
使い方は、画材用の木炭とほぼ同じ。細密画は描けないが、鉛筆と同じような使い方もできる。

持ち運べる木炭

普通のデッサン用木炭は、手荒な扱いをするとすぐに砕けてしまうので、持ち運びに難儀する。だがチャコールペンシルなら、木炭の露出している部分をペンシルホルダーに入れてしまえば何とか持ち運びに耐えるので、木炭修行時代に鞄に入れて持ち歩いては、木炭画の練習をしていた。(とはいえ、気を抜くとぽっきり折れてしまうが…)

Derwentのチャコールペンシル(木炭鉛筆)のMedium 1本とlight 1本とメーカ不明のもの1本の鉛筆の先を拡大した図。手前の1本は持ち手の部分が割れており、短いチャコールペンシルに金属製の鉛筆ホルダーを継ぎ足してある

↑ 折れてしまった木炭鉛筆。短くなってしまっても、鉛筆ホルダーを付けるとまだ使える

当時持ち運んでいた頃は、普通のプラスチック筆箱や布筆箱に入れて運んでいたが、今振り返ってみると、布製のペンシルホルダーに入れて持ち運んだ方が良かったと思う。布製ペンシルホルダーは、鋭く尖らせた鉛筆や色鉛筆でも芯を折らずに持ち運ぶことができる筆箱なので、木炭鉛筆も折らずに運べるはずだ。
 → 布製ペンシルホルダーについては、こちらへ

木炭鉛筆で練習する際は、紙にはこだわらず、コピー紙に書いたり、小さく切った画用紙に描いたり、クロッキー帳に何枚も描いたり。30cm以上の長い線を引く練習をしたり、広い面積を塗ってみたり、手を描いてみたりと、とにかく少しでもデッサン木炭に慣れて、木炭を好きになれるよう、チャコールペンシルに触れる時間を長くしていた。

木炭鉛筆でノートにiPhone5の充電ケーブルを描いた絵。黒1色で描かれている。

↑ Derwentの木炭鉛筆で、7mm罫線のノートに描いたiPhone充電ケーブル。

細密画のような精確な絵を描くには適さないが、ポストカードサイズの絵であれば問題なく描ける。上記の絵↑も、実物の大きさはハガキ半分くらいしかない。木炭でこうした小さな絵や細かい描き込みができるのは、木炭鉛筆を使う大きなメリットの1つだと思う。

使用する紙にもよるが、外出先で描いていても練り消しゴムを使えば、線を少し消すくらいのことは可能。着彩は試したことがないが、水彩を塗った上に木炭鉛筆で描き足したり、色鉛筆で色を足すくらいのことは出来るのではないかと思う。

チャコールペンシルを使う際の注意点

折れやすい

木炭鉛筆の芯は、色鉛筆の芯よりもはるかに折れやすいので、持ち運びには十分注意が必要。特に、コンクリートや石の床には落とさないように。
私は、床に落とした時と、他の文房具とごちゃ混ぜにして鞄で持ち運んだ時に、チャコールペンシルを折ってしまった…。

木炭の粉が飛び散りやすい

鉛筆の形をしているとは言え、芯は木炭なので、描いた線は木炭の粉が飛び散りやすい。
クロッキー帳など多少粉が散っても問題ない紙を使うか、描いた後フィキサチーフ↓(=定着剤。スプレーの形をしており、パステル画や木炭画など画材の粉が飛びやすいものに拭きかけて、粉落ちを防ぐ)をかけて、早めに粉を定着してあげた方が良い。

絵画教室で本格的に木炭画を習った時は、描き上げて絵にサインを入れた後、仕上げにフィキサチーフをかけていた。フィキサチーフは、粉の飛びやすい鉛筆デッサン・鉛筆画でも、同じ方法で使用できる。

おすすめのカラーインク「ドクターマーチン」の紹介(使い方など)

透明度が高く、発色があざやかなカラーインクをご紹介。

ドクターマーチン カラーインクの説明

ドクターマーチンは、1934年にアメリカで生まれたカラーインク。水溶性の染料から作られているため、透明度が高く発色があざやかで、日本でもアマチュア画家からプロのイラストレーターに至るまで、幅広く愛されている。

ドクターマーチンの青色・緑色・黄色のカラーインクを白い机の上に並べ、正面から撮影した写真。向かって左に青系、中央に緑系、右に黄系のインクが立てて並べられている。どの瓶も透明ガラスのボディに黒いゴム製のキャップがついている。
ドクターマーチンの赤色・紫色・オレンジ色のカラーインクを白い机の上に並べ、正面から撮影した写真。向かって左がオレンジ系、中央に赤系、右にピンク系のインクが立てて並べられている。どの瓶も透明ガラスのボディに黒いゴム製のキャップがついている。
↑ 寒色系と暖色系のドクターマーチンカラーインク。
自宅に30本以上あるので、全部は写真に入らなかった…。

画材屋で1色ずつ小瓶に入った姿で売られており、1瓶500円程で購入できる。

ドクターマーチンの使い方

まず、瓶をしっかり振る! ドクターマーチンには2種類のシリーズがあるが、液が透明なシンクロマティックシリーズに対し、ラディアントシリーズは顔料が瓶の底に沈んでいることが多い。

ドクターマーチンの黄色いカラーインク2本を背面から撮影した写真。左がシンクロマティック、右がラディアント。透明なシンクロマティックに対し、ラディアントは顔料が沈殿している。

↑ 左がシンクロマティック、右がラディアント。透明なシンクロマティックに対し、ラディアントは顔料が沈殿している。

使う前にガラス瓶ごとしっかり振って、底に溜まった顔料がなくなったのを確認してから、蓋を開く。

ドクターマーチンの黄色いカラーインク2本を背面から撮影した写真。左がシンクロマティック、右がラディアント。左のボトルの液は、沈殿物がなく半透明。

↑ 右の瓶だけよく振ると、こんな感じに。

黒プラスチックの蓋を回して開くと、蓋の内側がスポイトになっている。蓋の上部は黒いゴムでできており、ゴムの部分を軽く押すと、スポイトとして使える。

ドクターマーチンのカラーインク「2A Lemon Yellow」の蓋を開けスポイトでインクを吸ったところを正面から撮影した写真。茶色の木机が写真に写りこんでいる。

↑ ガラス瓶の蓋を開けるとこんな感じ

スポイトでパレットに1滴ずつドクターマーチンのインクを垂らし、水や他の絵具と混ぜて利用する。
この時、一度にたくさんの量を出さないこと! ドクターマーチンのインクは非常に濃い。インク1滴に対し、小さじ1くらいの水を混ぜて使えば十分。

ドクターマーチンカラーインク「28B セピア」の原液を、使い古した白いパレットに置いた写真。原液が濃すぎて、焦茶色のはずの液が、黒いインクにしか見えない。

↑ 「28B セピア」の原液を、パレットに置いた写真。液の濃度が濃すぎて、黒いインクにしか見えない…

ドクターマーチンカラーインク「28B セピア」に、小さじ1の水を混ぜた後、撮影した写真。液の色が分かるようになった(笑)

↑ 28Bセピアに、小さじ1の水を混ぜた後。ようやく液の色が判別できるようになった(笑)

ドクターマーチンの使用上の注意

ドクターマーチンは光に弱く、長時間光に当てると退色してしまうので、ドクターマーチンで描いた絵を長期保存するには、直射日光に当たらないようスケッチブックに挟むなど、注意が必要。

ドクターマーチンを長時間パレットに載せていると、パレットに色の跡がつくことがある。こうなると水で洗っても取れないので、ドクターマーチンインクをパレットで使い終わった後は、水を含ませたティッシュで拭くといい。
跡が残っても、次に別の色をのせた時パレットから色が染み出してくるようなことはないように思うので、色跡のついたパレットも捨てずに使える。

また、Radiant Concentratedのシリーズには蛍光の顔料などが入っており瓶の底に沈殿しているので、使う前によく振り、液と沈んだ顔料を混ぜ合わせてから使用する。

Radiant ConcentratedとSynchromatic Transparentの違い

ドクターマーチンには、大きく分けてRadiant Concentrated(読み:ラディアント)とSynchromatic Transparent(読み:シンクロマティック)の2種類がある。両者の違いが長年の謎だったが、Dr. Ph. Martin’sの公式ウェブサイトのFAQページに明記されているのを見つけたので、引用。


Radiant ConcentratedとSynchromatic Transparentの違いは何ですか?

Radiant Concentratedは、高度に濃縮された液体の染料です。お使いになる前には振って頂く必要があります。Radiantには顔料が含まれており、フィルムの広い範囲に乗せると霞がかったように(半透明に)なります。RadiantはSynchromaticよりずっと明るい色合いで、Radiant Concentratedの56色のラインナップには、蛍光色が12色あります。

Synchromaticは完全なる透明で、使用前に振る必要はありません。フィルムの上でも全くの透明で、写真印画紙やフィルムの画像修整、手作業での着彩においてコダック社より推奨されています。Synchromaticのラインナップは全38色で、#24, #28, #37の3色だけが蛍光色です。まばゆさにおいて、SynchromaticはRadiant Concentratedにやや劣っています。両ラインナップの色の殆どは、混色することができます。

※注:和訳は本ブログ管理人による

つまり、

  • Radiant…半透明で、高濃度で、超まばゆい
  • Synchromatic…透明で、超ではないがまばゆい

ということらしい。

ドクターマーチンの公式サイト

公式ウェブサイトを見つけたのでリンク。
Dr. Ph. Martin’s https://www.docmartins.com/

サイトは英文表記のみだが、カラフルで美しい製品を眺めているだけでも面白かった。

ドクターマーチンを使用した感想

ドクターマーチンのカラーインクが大好きだ。透明水彩も好きだが、カラーインクの発色の良さ、あざやかさ、色の透明感がとにかく好きで、プライベートで水彩絵具を利用するときは、よくカラーインクを混ぜてしまう。

ドクターマーチンは、イラストを描かれている方の間では有名なインクなのだが、絵画教室やデッサン教室に通われている方はご存知ない方の方が多く、驚いた。

もし水彩絵具や水彩色鉛筆で作品を作られる方で、ドクターマーチンのカラーインクをお使いになられたことがない方がいらっしゃったら、是非一度試してみて頂きたい。描ける作品の幅が広がり、水彩で絵を描くのがより楽しくなると思う。(自分がそうだったので)

ドクターマーチンのカラーインクで作った手作りの色見本(色チャート)を、白い机に3枚並べて撮影した写真。赤系・青系・黄系の3つに分類されて、3枚の白い紙に各色が乗せられている。
↑ 水彩紙に塗るとこんな感じ

上記の写真のピンク色の部分を見ていただけると分かりやすいが、蛍光色に近い色みを持った絵具が多く、水彩絵具・油絵具・水彩色鉛筆とは趣が異なる。カラーインクのみで用いると、良く言えば「見栄えのする」、悪く言えば「派手な」作品ができあがる(笑) 透明水彩など、別の水彩絵具に混ぜて用いると、発色の良さはそのままに派手さが抑えられ、あざやかで仕上がりの美しい作品になる。

とにかくよくもつ

ドクターマーチンは、どの色もインクの濃度が非常に濃い

パレットの上でインクの5倍~10倍程度の水を足すと、ようやく普通の絵具の濃さになる印象を受ける。うっかりインクを直接画用紙に垂らそうものなら大惨事になるが(笑)、濃い分1瓶買うととにかく長持ちする。
私が一番最初に購入したインクは、レモンイエローとアルペインローズだったが、どちらも、15年以上経った今も、未だに現役で活躍している。

何色かの中でどれを購入しようか迷われた時は、濃い方の色を購入される方がおすすめ。(例えば、薄い赤色ではなく、深紅の赤色のものを) 濃い絵具は水でのばして薄めることができ、色が濃い分、薄い色よりも長持ちする。

おすすめの色

個人的なおすすめは、セピア(ラディアント・28B)・レモンイエロー(シンクロマチック・1番)・ローズマダー(シンクロマチック・36番)。この3色は、蛍光の色みが少なく、初めての方にも扱いやすいと思う。特にセピアの落ち着いたブラウンと、レモンイエローの突き抜けるような明るい黄がないと、どうも絵がシャキッとしない気がして、よく使ってしまう(笑)

SynchromaticとRadiantのどちらがおすすめかと問われれば、自分はまばゆさより透明感重視なので、Synchromaticシリーズの方がおすすめ。
シンクロマティックシリーズは着色料の沈殿がない分、使いやすさもSynchromaticシリーズの方が上。蛍光色が好きで華やかさ重視なら、Radiant。だが、正直自分はあまりシリーズの差を意識せず、色が絵に合うかどうかだけで使うことも多い。

カラーインクに適した紙を選ぶ

カラーインクを利用されるなら、可能であれば、キャンバスの紙質にもこだわってあげてほしい。紙によって、インクの発色があざやかなものと、そうでないものがある。
個人的なおすすめは、マーメイドリップルとクラシコ・ファブリアーノ

どちらも表面がでこぼことした紙で、お値段が少しお高めだが、カラーインクとの相性が良く、カラーインクの一番の魅力である色の透明さとあざやかさを引き立ててくれる。

created by Rinker
Dr.Martens(ドクターマーチン)
¥19,690 (2024/04/26 23:13:30時点 Amazon調べ-詳細)

資金に余裕がある方であれば、最初はシンクロマチックかラディアントのどちらか1セットだけを買い、後は必要に応じて1本ずつ描い足されると、自分の画風に合う色に出会いやすいと思う。ちなみに、ドクターマーチンに出会った当初中学生だった自分は、懐と相談して、1本ずつ細々と買い足した(笑)

「チョコレート戦争」(大石真 作) あらすじと読書感想文

1979年初版出版という古い本ですが、小学校高学年の頃に好きだった本です。
甘い洋菓子がたくさん登場しますが、子どもたちが自分たちを信じてくれない大人たちと戦うストーリーです。

「チョコレート戦争」のあらすじ

※ストーリーのさわりの部分のみ記載

すずらん通りにある洋菓子店「金泉堂」は、東京のお菓子にも負けないくらいおいしいと、大人から子どもまで街中の人々に評判のお店でした。

金泉堂には、シュークリームやエクレアなどの売り物のお菓子とは別に、生クリームやウエハースなどの洋菓子の材料だけで作られた、高さ1m近いチョコレートのお城があります。そのお城は、金泉堂のショーウィンドウに毎日燦然さんぜんと飾ってありました。

ですがある日、チョコレートのお城のショーウィンドウが、何者かに割られてしまいます。ショーウインドウのガラスが割れた時、チョコレートのお城を眺めていたのは、明と光一という2人の小学生の男の子でした。

何が起きたか分からず反射的に逃げようとした2人は、金泉堂の店員に取り押さえられ、運悪く明が改造した空気銃を手にしていたため、金泉堂の社長や支配人から犯人扱いされてしまいます。明も光一も「やってない!」と訴えますが、信じて貰えず、「店の顔であるショーウィンドウを割るとは、重大な名誉毀損めいよきそんだ」と頭から叱られるばかりです。
幸いにも、学校に残っていた優しい桜井先生にその場は取りなして貰えましたが、金泉堂の大人たちは最後まで、明と光一を信じることはありませんでした。

翌日の放課後になっても腹立ちが収まらなかった光一は、ある作戦を思いつき、明に打ち明けます…。

「チョコレート戦争」の説明

大石真 作、北田卓史 画。
定価390円、理論社フォア文庫。
1979年10月第一刷発行、1987年9月第37刷発行。

小学校中・高学年向け。

「チョコレート戦争」の読書感想文

※ストーリーのネタばれを含みます。問題ない方のみ続きをお読み下さい。

この本、まず題名がいいですよね。チョコレート戦争。何ともおいしそうな戦いです。洋菓子店が出てくるとあって、作中に登場するイチゴ入りシュー・ア・ラ・クレームもエクレールもおいしそうなものばかりです。


↑ 日本でもお馴染みのシュークリーム。フランス語では「chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)」になります。

でも大人に信じてもらえなかった子どもたちは、必死です。自分たちの無実を分かってもらうために、授業そっちのけで計画を立て、みんなで力を合わせて行動に移していきます。大人顔負けの度胸を持つ光一は誰もがあっと驚くような方法を、意志が弱く慎重派な明は自分にできる最良の方法を選択し、それぞれのやり方で大人に一矢報いっしむくいようとします。同じ小学生として、登場人物のみんなを全力で応援しながら読んでいました。

そして、多分私を含む子どもはみんなこの本のラストが大好きだと思うのですが、お話の最後に、大人達がお詫びとしてとってもいきなことをしてくれるんです。
その粋な計らいが洋菓子好きの子どもにはうらやましく、「いいなあ、こんな街住みたいなあ」と子どもながらによく思っていました。

↑ 「éclair」を英語読みすると「エクレア」、フランス語読みすると「エクレール」になります。
エクレールは、シュー・ア・ラ・クレームの一種(!)なんだそうです。

大人になって改めて読み返してみて、ラスボス的位置づけである金泉堂の社長「谷川金兵衛」氏について、社長が青年だった頃のエピソードが記載されている点が、この小説の魅力を跳ね上げていることに気づきました。

信じてくれない大人の代表格である谷川金兵衛氏ですが、決して悪い人ではなく、真面目で、努力家で、曲がったことが決して許せない人あることを、読者は青年時代のエピソードを通して知ることになります。年をとるにつれ、疑り深くなり、素直で真っ直ぐな心を持ったこどもでさえ信じることができなくなっているだけなのです。その冷えきってしまった心は、金兵衛氏の恩人であり、人を信じる気持ちを失くしてしまっていたハリーさんの姿とも重なり、より一層哀しさを感じます。

そんな大人達の冷えた心を、物語のラストで子ども達と青年が見事にあたためなおしてしまうので、大人の側から見ても、癒しと救いのある小説だなあと感じました。

読書感想文をどう書いたらいいか困ったら

この記事は、夏休みの時期(7月~8月)に見て下さる方がとても多いので、お子さまが読書感想文を書く時のヒントになりそうなことを少し書きます(笑)

明や光一の立場に立たされた時、自分ならどう行動するか

子どもらしくて面白い読書感想文を書くなら、「自分が光一や明の立場ならどうするか」がイチオシです。大人が思いもつかないようなアイディア満載まんさいの作戦や、斬新ざんしんな行動がいっぱい出てくると思うので、わくわくしながら読書感想文を書けるし、読む人も楽しめると思います(笑)

何が失敗と成功を分けたのかを考える

光一の計画&行動と明の行動を比べた時、光一の計画は計画的でかっこよくて、金兵衛氏を確かにぎゃふんと言わせられそうな、素晴らしいものに思えます。ですが、実際に金兵衛氏をぎゃふんと言わせたのは、明の行動の方でした。一体どうしてでしょう?

明が計画を1人で抱えきれなかったことも理由の1つですが、明の行動にはあり、光一の行動には足りなかったものもいくつかあります。光一の行動と明の行動を比べてみて、「これだ!」と思うものがあれば、みんなに分かるように、感想文に書いてみてはどうでしょう?

誰かを中心に据えて、感想文を書いてみる

「チョコレート戦争」は登場人物も多く、それぞれの登場人物がさまざまな立場から物語に参加しているので、観察力と想像力をフル稼働かどうすると、登場人物の気持ちを読み解くことができます。

トラック運転手のあにき(義治さん)に注目する

金泉堂のシュークリームが1つ80円もするのに、ラーメン屋で1杯50円のラーメンを、それも夕方近くになってからすすっているトラック運転手の2人は、恐らく決して裕福な人ではないのでしょう。金泉堂に名乗り出れば、叱られた挙句あげく、お昼ごはん代の何倍もお金のかかるショーウィンドウガラス代を、弁償べんしょうしなければならなくなります。

それでも仕事を中断ちゅうだんしてまで名乗り出ることにしたのは、トラック運転手義治さんが子どもを思う気持ちや、誠実さ、道徳心や倫理観りんりかんを持っている若者だったからでしょう。

読書感想文を書く子どもさん達は、自分が義治さんの立場だったら、きちんと名乗り出ることができるかな?

チョコレートのお城(実物)が見られる場所

小説に登場するチョコレートのお城を実際に見ることは出来ませんが、別の方の作られたチョコレートのお城は、運が良ければ、見たり食べたりすることができます。

ディズニーホテルのクリスマスパーティでは、ディナー会場にチョコレートのお城が飾られていることがあるそうです。また、百貨店のスイーツ売り場や、腕のいい地元のケーキ屋さんのショーウィンドウにも、展示されていることがある様子。ケーキ屋さんによっては、誕生日やパーティ向けに、チョコレートの城を普段から作られている方もいらっしゃるそうです。

「チョコレート戦争」を読んだ後に、見れるものなら是非、一度本物のチョコレートの城を見てみたいものですね。

created by Rinker
理論社
¥1,320 (2024/04/27 01:04:08時点 Amazon調べ-詳細)

↑ 新書と単行本の2種類が売られていますが、新書の方がお安いです。
古い本なので、お近くの市立図書館にも置かれていると思います。

水彩色鉛筆画:ガラスボトル(炭酸瓶)

ガラス瓶5本を縦に並べ、白いスケッチブックに鉛筆と水彩色鉛筆でデッサンした絵。モチーフは左から順に、薄緑色のコーラの空瓶、MOETの緑色に金ラベルのシャンパンボトル、白い天使のラベルが貼られたドイツビールの茶色い空瓶、Monopoleの黄緑色のシャンパンボトルの空瓶、ラムネの水色の空瓶。

モチーフ コカコーラの空瓶 1本、ラムネの空瓶 1本、
シャンパンボトルの空瓶 2本、ドイツビールの空瓶 1本
使用画材 スケッチブック、三菱鉛筆uni 数本、ステッドラーの水彩色鉛筆48色セット、
その他色鉛筆多数、茶系水彩絵具、練り消しゴム
製作場所 T先生の絵画教室
光源 自然光と蛍光灯を併用。自然光は3Fの窓から採光、時間帯は14:00-17:00
完成日 2016年02月13日

モチーフについて

水彩色鉛筆を使用したかったので、T先生の教室に保管されていた瓶のうち、色のついた瓶だけを採用。

ラムネ・コーラ・シャンパン×2・ビールと計5本もあるので、構図に悩み、当初はラムネ・コーラ・ビールのいずれか2本を選んで、前列に据えようと思っていた。が、シャンパンの値段が恐ろしく高いこと(下記リンク参照↓)、T先生がシャンパンが一番お好きなことなどモチーフに関する情報を仕入れていくうちに、シャンパンが貴婦人に見えてきたので、前列は貴婦人方にお越しいただくことにした。

created by Rinker
Moët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)
¥4,780 (2024/04/27 01:50:31時点 Amazon調べ-詳細)

偶然にも、モチーフに採用した瓶には全て炭酸が含まれていたので、それに気付いてからは「炭酸シリーズ」と勝手に名付けて呼んでいた。5本とも瓶の色も形もラベルも美しく、描いていてとても楽しかった。

描き方について

まず、鉛筆デッサンとして通用するくらい、三菱鉛筆uniで形をしっかり描き込んだ。H鉛筆などで立体を構成する面をがりがり描き込んだが、4B鉛筆以上の濃い黒は、この時点ではまだ置かなかった。

その後、スケッチブック全体に淡いセピア系の水彩絵具を刷いた。茶系の水彩は、いつものごとく2~3色は混ぜた。カラーインクDr.Martin Radiantのセピア↓(28B)は使ったと思うが、水彩用パレットに長年端座したままの色を毎度そのまま使うので、どのメーカーのどの色がスケッチブックに乗ったのかは、描いた本人にも分からない(笑)

最後に、色鉛筆で細部を塗り込む。細部を彩る色鉛筆は、水彩色鉛筆と通常の色鉛筆を区別せず利用した。メインで使用したのはステッドラーの水彩色鉛筆48色だが、MITSUBISHI油性色鉛筆など、他のメーカーの色鉛筆なども使用。

コカコーラ瓶の淡い緑が、手持ちの水彩色鉛筆だけでは出せず、四苦八苦した記憶がある。実物は、もっと色が淡い。水彩で淡い色を出すのは簡単(水を足すだけ)なので、色鉛筆で淡い色を出すのにこれほど苦戦するとは、想定していなかった。
色鉛筆を買い足すなら、濃い色より淡い色を買い足された方が賢明だと感じた。

鉛筆画:壊れたバイオリン a broken violin

弦が1本切れている木製のバイオリン1台を、バイオリン全体が入るよう、スケッチブックに三菱鉛筆でデッサンした絵を写真に撮ったもの。バイオリンは弦の部分を上にして、白く平らな場所に置かれており、バイオリンの顎当ては黒く艶やかに光っている。

モチーフ バイオリン(ミニサイズ)(弦が1本切れている)
使用画材 スケッチブック、三菱鉛筆uni、練り消しゴム
製作場所 T先生の絵画教室
光源 自然光と蛍光灯を併用。自然光は3Fの窓から採光、時間帯は14:00-17:00
完成年月日 2013年09月28日

モチーフについて

モチーフに選んだのは、本物の4分の3ほどの大きさのバイオリン。大きさが小さいだけで、ボディや部品の材質は本物と同じ。ボディは飴色をした美しい木材でできており、描き手のテンションを上げてくれた。バイオリンは、T先生の絵画教室に保管されていたもの。

ミニサイズバイオリンでも実際に音を奏でることも出来るそうだが、残念ながら、描き始めた時には既に弦が切れてしまっていたため、バイオリンの生音を聴くことはできなかった。
元々バイオリンやビオラやチェロなど弦楽器の音が好きで、クラシック音楽にはまってオーケストラや弦楽器の曲ばかりを聴いていた時期もあったので、その時聴き貯めた音を脳内で補いながら描いた。

描き方について

真新しいものより時を経て現在に残存するものの方に心惹かれるので、このモチーフでも、ボディ全体に古さが出るように線を重ねた。鉛筆は6Hから6Bくらいまで使用。

全体的に色が濃いので、普段メインで使うH鉛筆でデッサンすると、後から描き足す2B・4B・6B鉛筆にH鉛筆の繊細な筆跡が全て塗りつぶされてしまう、という私の苦手なパターン。美術大学受験などでデッサンの正規教育を受けた方はこうしたモチーフの場合、黒い部分を最初から芯の濃い鉛筆で描き始めるらしいが、未だにこの描き方をしない。塗りつぶされる分時間が倍かかるが、H鉛筆以下の線がないと、絵がすかすかして繊細さが失われるのではないかと感じる。(単に6B鉛筆で描き始める意気地がないだけ、という訳では断じてない) 画面上で一番暗い「黒」も、十分濃くするよう注意した。正直バイオリンの形を取るより、苦手な黒を濃く強く出すことの方に気を遣った。

木・金属・プラスチックの質感の違いは、残念ながら、この絵では十分に描き出すことが出来なかった。特に木製の質感については、当初バイオリンの艶に全く気付いておらず、艶がないものとして描いていたので、T先生からご指導を受けた。これ以降、T先生から質感の異なるモチーフを1つまた1つと手渡されることになる…。

健康な人が気管支喘息とハウスダストアレルギーを発症する職場環境

1年前まではごく普通の健康な会社員だったが、勤務先の埃っぽい環境に長く身を置いた結果、ハウスダストアレルギーと気管支喘息が持病になってしまった。

今まで、喘息やアレルギーの既往症はおろか、入院や手術をしたことさえない健康体だったので、どういう条件が揃えば、健康な人がハウスダストアレルギーや喘息を発症してしまうのかをシェア。

なお、 発症に至るまでの経緯や症状を折に触れ人に話すことがあるが、 医師・転職時の面接官・人材コーディネーターの方々・友人・親戚に至るまで、

 「こうした事例は聞いたことがないですね…」
 「本当にいまどきそんな会社あるんですか?」
 「にわかには信じがたい」
 「何回聞いても、大変そう」
 「……(絶句)」

と、驚愕からしみじみとした同情まで、皆様いろいろな反応を返して下さるので、際立って特異な環境に身を置いていたことだけは確かだ。

気管支喘息とハウスダストアレルギーを発症した職場環境

5年以上掃除されていない部屋

私は普段サーバを操作するエンジニアとして働いているが、当時の勤務先(ワークスアプリケーションズ社)に、顧客サーバを遠隔操作で扱うことが特別に許されている部屋あった。

その部屋で毎週週4から週6くらい、朝10時前から夕方〜夜23時まで2年半に渡って勤務し続けたら、気管支喘息とハウスダストアレルギーを2点セットで発症した。

発症後に分かったことだが、その部屋は会社側がビルの清掃業者に入室を許可しておらず、入室に必要な電子カードも渡していなかった。そのため、その部屋は5年に渡って、殆ど掃除がされたことがなかった(!)。 確かに、その部屋はぱっと見てすぐに分かるほど埃の量が桁違いで、部屋全体が倉庫か紙屑入れのようだった(笑)

「埃の多い部屋だな」
「この部屋に入ると、よく咳込むな」

と思ってはいたが、勤務先はワークライフバランスを無視した業務量でも有名な企業だったので、私も殺人的業務量のとばっちりを受け、平日には通院はおろか、美容院で髪を切る時間(約1時間)すら取れない有様だった(これでも女なのだが…)。

黒いパソコンのキーボードに、埃が隙間なくびっしりと積もっている写真。キーボードは日本語表示で、EscキーやTabキーが写っている。背景は灰色の金属製の台。

↑ 数年間まともに掃除されていない部屋に置かれていたキーボード。とにかく埃が凄い

定期清掃を導入しようと、ルンバ購入の稟議を勤務先にかけあったり、面談の折に上司に相談したりはしていたが、いかんせん割ける時間が少なく、会社も金を生まないことには積極的に動いてくれない。
私の担当していた業務はその部屋でしかできなかったため、埃に耐えながら、業務を続けざるを得なかった。

ちなみに、最終的に発症したハウスダストアレルギー&気管支喘息は、マスクをしてもスーパーや衣料品店に入れないレベルのものだった。入店すると10分以内に息切れが起き、呼吸が苦しくなり、心拍数が毎分90回を振り切って喘息発作が生じる。

現在、絶賛労災手続中である…。

職場全体が埃だらけ

白い窓枠に灰色の埃がびっしりと積もっている写真。窓枠の下に、灰色の電源タップがあり、電源タップにも埃が積もっている。

↑ 室内のガラス窓付近

部屋単位の汚さランキングは「5年間掃除されていなかった部屋」がトップだが、5年間掃除されていなかった部屋が目立たない程度には、他の部屋も十分汚かった(笑)
企業別で見ても、残念ながら、今まで勤務させて頂いた会社の中でこの企業が最も汚く、汚さレベルもダントツだった。

今思い返すと、コピー機も自販機も電子レンジも冷蔵庫も傘立ても、とにかく会社内にあるありとあらゆる物に、埃が積もっていた。
「うっすら積もる」という生やさしいレベルではなく、歩きながら3〜5m離れた場所から視界に入った時に、「埃が積もっているのがはっきりと分かる」ようなレベル。

気管支喘息を発症した会社で、当時置かれていた傘立てを撮影した写真。黒い傘2~3本の柄に埃で積もり、柄が灰色になってしまっている。

↑ 勤務先に置かれていた傘立て

事業所全体の清掃はビルメンテナンス会社に外注していたが、依頼内容が掃除機かけとゴミ捨てだけで拭き掃除を依頼しておらず、時間を割いて拭き掃除をしないといけないという風潮も社内にないため、机や棚や傘立てなど床より上にある備品には、埃や髪の毛や紙ゴミが静かに降り積もっていた。

ちなみに当時は、机を軽く水拭きすると1時間もしないうちに、またうっすらと埃が積もった(!) 勤務先はおしゃれなビルの高層階で
、窓は全てはめ殺しで室内は埃だらけなので、空気中に漂う埃が多すぎたようだ。

従業員は、10cm先に埃がどっさり積もった台に珈琲入りのマイコップを置いたり、蓋を開けた衝撃で埃が舞い散りそうな電子レンジで、持参したお弁当をチンしたりしていた…

気管支喘息を発症した会社で、当時置かれていた執務机を撮影した写真。薄い灰色の机の上に、はっきり見えるくらい埃が積もっており、髪の毛が2本落ちている。水色と青色の2種類のLANケーブルのコードが、机の上に這っている。

↑ 勤務先の執務デスクの上。大体どの机もこんな感じ。

従業員は埃だらけでも平気

あまりに埃が多いと、働く人も感覚が麻痺してくるのか、目の前の机や椅子やパソコンに慢性的に埃がびっしり積もっていても、気にも止めずに仕事を続ける方が大多数。 掃除をしようという考えが、まず頭に浮かんでいなかった。
それよりも仕事で目に見える成果を出し、人事考課で社内評価を上げて、出世したがっている人の方が多かった。従業員の約9割を男性が占める職場だったからだろうか。

机だけでも定期的に水拭きして貰おうと、勤務先の本社の部署に掛け合ったことがあるが、

「東京本社で先行して行ったことがあり、猛反発を受けた」
「拭き掃除をして欲しいというニーズが、地方事業所にあるとは考えにくい」

という理由で却下され、驚いた。

今までお世話になった他の勤め先は、定期清掃の方が毎朝軽く水拭きして下さったり、デスクの島ごとにウェットティッシュの筒↓が置かれていて各自拭くことになっている職場ばかりだったので、「清潔や社内衛生に、ここまで無頓着な会社があるのか…」と呆れた。

後日デスクの島ごとにウェットティッシュを置くよう要望してみたが、

「東京本社ではそうしたことを行っておらず、地方事業所だけ行うと本社も行わなければならないので、許可できない」

という理解不能な理由で、またしても却下された。
役員や顧客が頻繁に出入りする本社こそ、こまめに掃除した方がいいと思う…

私物を好きなだけ持ち込んで構わない職場で、おもちゃのフィギュアや日本酒や山積みのレトルトカレーが、人様のデスクに置かれているのを見かけたことがあるので、机を触られる=自分の部屋を荒らされる、という気分になるのかもしれない。

ビル空調設備が壊れている、強制的に停止させられる

こちらも喘息発症後に判明したことだが、ビル空調の約半数が、壊れたり風量を変えられていたりして、本来の性能を発揮できない状態のまま放置されていた。

事業所の入ったビルの空調設備は、定期的に点検することが法律により定められているので、ここまでくると立派な法律違反である。

だが、空調設備が壊れていても、異音でもしない限り、従業員は気が付かない。私の場合も、喘息発症後9ヶ月が経った頃に、社内調査を経てようやく判明した。定期点検が必要という事実も、法律に明るい方や長年人事総務に携わった方でなければご存知ないだろう。そのため、盲点にはなりやすい。

相対湿度が40%未満で、毎年冬に風邪・インフルエンザが蔓延する

職場内の相対湿度は、季節を問わず40%から70%の間であるよう、建築物衛生法で定められている。しかし私が喘息とハウスダストアレルギーを発症した職場は、秋・冬・春にかけての相対湿度が、法の定める基準値40%を下回っていた。

相対湿度が40%を下回ると、喉等の上気道の粘膜が乾燥し、抵抗力が下がる。埃の多い職場なので、粘膜は埃等の異物でも傷つけられ、更に抵抗力が下がる。逆にインフルエンザウィルスの生存率は、相対湿度40%未満の方が高くなる。

結果として職場環境は、ウイルスなどが体内に侵入しやすく、発症もしやすい環境になっていた。

そのためか、私の勤務先は、以前勤めていた職場と比べて、冬に風邪やインフルエンザでダウンされる方の数が非常に多かった。
20代~30代前半の男性が職場の約9割を占めており、スポーツ好きな人も多かったので、病弱な人が多いわけではない。にも関わらず、毎年冬にはチーム内・部署内で次から次へと風邪・インフルエンザの罹患者が出て、どのチームも急に人が欠け、仕事に支障が出ていた。

新卒入社でその勤務先で働いている方は特に疑問に思わなかったようだが、以前製薬会社で勤務した経験がある人間から見ると、少々異様と思える状況だった。

また、風邪・インフルエンザは、気管支喘息の悪化要因の1つである。私自身も発症前の冬に2度も風邪を引いたので、発症していた喘息はより悪くなったのだろうと思う。

花粉症・アレルギー性鼻炎・目のかゆみに苦しむ方が多い

職場に5年10年と勤めている従業員に、花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギーによる目のかゆみを訴えている方の数が、不思議なほど多かった。

喘息治療を続けていると、どうしても世間話で体調の話が出る。その際、「私もハウスダストアレルギーです」「私は鼻炎があります」等々、会う人会う人アレルギーや花粉症の症状があることを口にされる。

調べてみると、埃の成分にはハウスダスト・ダニ・花粉等が含まれているので、埃が多い=花粉も多い ということになる。勿論ハウスダストやダニも多いので、花粉症の方、アレルギー性鼻炎の方に出くわしやすいことにも、合点がいった。

なお、私の他にも、喘息の方、喘息一歩手前の症状が出られた方も各1名おられたことを付け加えておく。

気管支喘息とハウスダストアレルギーの発症に至るまでの時間

約2.5年

勤務した期間は3年1ヶ月だが、最初の半年間は見習いということもあり、仕事の負荷が軽く、残業時間も短く、埃部屋で働く時間もそこまで長くなかったので、実質2年半と考えていいと思う。

発症者の病歴や体質

入院歴・手術歴なし。会社員なので、年1回の健康診断受診を義務付けられていたが、痩せすぎ以外では引っかかったことはなかった。(痩せすぎでBMIだけ毎年引っかかっている)

病気は、年に1回風邪を引く程度。2ヶ月に1度くらい偏頭痛、半年に1度くらい生理痛で2〜3時間ほど動けなくなることがある。花粉症はなし。子供の頃、アトピーの症状は数年出ていたが、小児喘息を患ったことはなかった。

発症前は気づいていなかったが、発症後に血液検査を受けると、2回ともハウスダストアレルギーとダニアレルギーが陽性だった。但し、陽性と言っても7段階中の2のレベル(RAST値が2)でしかなく、発症確率は約13%。

終わりに ~好きなことができなくなる~

喘息は一度発症してしまうと、現代の医学では治す方法が確立されていない。ハウスダストアレルギーも同様に、確実に治す方法が見つかっていないので、毎日毎日抗アレルギー薬と分厚いマスクで症状を抑えるしかない。

それでもスーパー・コンビニ・衣料品店・書店・図書館に入れないなど、日常生活はかなり制限を受け、不自由な暮らしを強いられた。
 → 筆者が入れない店・場所についてはこちらへ

好きなところに自由に行けないと、苦しく、ストレスも溜まる。ストレスが溜まっても、下手なところに出向くと逆に発作が起きるので、自宅等の限られた場所で発散させるしかなく、そんな状態が何ヶ月も続くとさすがに気が滅入ってくる。

仕事でも活動が制限され、私のようにエンジニアから事務仕事へ異動させられたり、転職を余儀なくされたり、やりがいのある仕事ができなくなったり、年収が大幅に下がったりする。

ハウスダストアレルギーも気管支喘息も、発症する前に環境を正してしまう方が圧倒的に楽であることは、疑いようがない。
掃除が面倒で、掃除することに意義を見いだせなくなったら、こうした事例を思い起こして頂ければと思う。

Adobe Reader/Adobe Acrobat FAQ: PDFファイルのバージョンを下げる

PDFファイルのバージョンを下げる(PDFバージョン1.5から1.4へ)

手順

  1. PDFファイルをAdobe Acrobatで開く
  2. [ファイル]-[印刷]の順にクリックし、プリンタ名欄をAdobe PDFに変更し、[プロパティ]ボタンをクリックする
  3. [PDF設定]欄の右横にある[編集]ボタンを押す
  4. [互換性のある形式]欄のプルダウンを[Acrobat 6.0(PDF1.4)]に変更
  5. [名前をつけて保存]ボタンで任意の名前をつけて[保存]
  6. [PDF設定]の画面で設定が変更されていることを確認して、[ok]をクリックする

PDFファイルのバージョンの確認方法

ファイル > プロパティ > 概要タブ にある「PDFのバージョン」欄を確認する
PDFバージョンの確認方法のスクリーンショット1枚目。adobe readerでファイルボタンを押した直後のメニュー画面が表示されている。

PDFバージョンの確認方法のスクリーンショット2枚目。adobe readerでプロパティ画面の概要タブを開いた画面が表示されている。

備考

[互換性のある形式]欄でプルダウンから選択できるのは、
 Acrobat 8.0(PDF 1.7)
 Acrobat 7.0(PDF 1.6)
 Acrobat 6.0(PDF 1.5)
 Acrobat 5.0(PDF 1.4)
 Acrobat 4.0(PDF 1.3) など

システム環境は、Adobe Acrobat X、Windows vista

word/excel/powerpointのファイルをPDFファイルに変換する

手順

ファイル左上のOfficeボタンをクリック > 名前をつけて保存 > PDFまたはXPS をクリック
excel2007のofficeボタンをクリックし名前をつけて保存の画面を開いている

ウィンドウ左側のパネルから、作成するPDFファイルの保存場所をクリックで選択
「ファイル名」欄でファイル名を変更する(ファイルの拡張子は.pdfのまま)
最後に「発行」ボタンをクリックする
Excel2007で名前を付けて保存画面を開き保存形式にpdfを選択したところ

作成されたPDFファイルが自動的に開く
pdfファイルが開いた直後の画面

補足

システム環境はWindows vista/Windows 7、Microsoft office 2007
XPSは”XML Paper Specification” の略。XPS形式を使用している企業は、まだ見たことがない…

PDFファイルの文字や数字が「・・・」のように文字化けして表示される

特徴

Windowsのコントロールパネル > プログラムのアンインストール にAdobe Fontpackが存在しない
※Adobeのバージョンによっては、元々存在しない場合もある

推測される原因

Adobeソフトのバージョンアップに失敗している

解決

(未検証)Adobeソフトのバージョンアップ
(特定の企業様のみ)Vistaの更新プログラムを再度適用する

補足

Adobe ReaderとAdobe Acrobatどちらのトラブルだったか覚えていない…
システム環境はAdobe Acrobat X、Windows vista

働く女性の身なり(アクセサリー&服装)と職場でのパワハラ・いじめの関係

女性が職場で働く時は、

  • 腕時計かネックレスは必須
  • ピアスやイヤリングはない方がいい
  • トップスは首か手首のどちらかが見えるデザイン
  • ボトムスは目立ちすぎず清潔感のあるものならok

という結論に落ち着いた。

これは、デスクワークで働く女性として、規模も業務内容も異なるさまざまな職場で就業経験を積んだ結果、辿り着いた結論だ。女性が会社で働く時は、女性らしさを意識しながら働き、仕事の邪魔にならない光り物を一点身につけておいた方がいい。



職場は仕事をする場なので、雑誌のモデルのように流行りの服とメイクで着飾って目立つ必要はない。(元々おしゃれな方や、婚活中の方は別として!)
だが、黒スーツにノーアクセサリーという男性と変わらない服装で働くより、ネックレスや腕時計でワンポイントだけ光り物を取り入れ、少しだけ女性を意識させる服装をしている方が、職場の男性とのコミュニケーションが円滑になり、女性同士のコミュニティでも浮いた存在にならなくて済む。

企業という職場において「仕事のできる女性」とは、「有能な女性」ではない。職場に溶け込み、上司にも先輩社員にも敵を作らず、職場で生き延びることのできる女性
そうした女性がスキルと実務経験を積み、結果として「仕事のできる女性」と呼ばれるようになるのだと思う。

事例1:パワハラ男性上司とフェミニンな女性部下

以前、部下を数ヶ月で鬱病にして病院送りにすることで有名な方と、一緒に仕事をする機会があった。

その方はチームの責任者というポジションで、技術者としては非常に優秀。ただ、その方はモラハラの傾向が非常に強く、自分の要望に対しほんの少しでも足りない点があると、チームリーダーや作業者メンバーを呼び出して、1時間でも2時間でも罵倒する。

頻度はほぼ毎日。叱り方も激しく、激昂という言葉では生温く思えるほど罵倒するので、そのチームにはどんなに優秀な技術者を入れても、1年ともたずに精神科通いになり、辞めていく。わずか半年間でチームリーダーは3回代わり、うち2名が退職。当然、チームはガタガタだった。

が、そんなチームで唯一、1年以上生き残った人がいた。その人は30才を過ぎたばかりの女性エンジニアで、頭のいい方だった。

その方に、あのチームで仕事を続けられる秘訣を訊いてみたことがある。
回答は私が想像すらしていなかったもので、「女性らしい服装をすること」だった。女らしい服装をしていると、モラハラ上司も無意識に彼女を女性として扱うらしく、叱る時に彼女に対してだけは、多少手加減をするらしい。

確かに彼女はいつも、フリルつきのトップスやラインの美しいスカートなどの女性らしい服装をして、綺麗な腕時計を身につけていた。フェミニンな趣味の方だとばかり思っていたが、女性らしいおしゃれは、彼女なりの処世術だったらしい。



事例2:美人女性社員による後輩いじめ

別の職場では、チームの女性リーダーが、同じチームの入社したばかりの女性社員をいじめているのを見かけたことがある。

面と向かって相手を罵倒するいじめではなく、チャットや上長との面談、女性同士のお喋りの中で、新入社員の悪口や素行に尾ひれをつけて情報を流すといった、陰湿ないじめ方だった。
片やリーダー、片や新入社員なので、パワーハラスメント(パワハラ)と言えなくもないが、感情的に「気に入らない」ことが原因で生じていたので、いじめに近いものだったと思う。

新入社員の女性は名の通った大学を卒業した才女で、語学の堪能さを買われての入社だったが、こうしたいじめが災いして職場(特に女性同士の横の繋がり)に馴染めず、当初6ヶ月だった研修期間を9ヶ月に延ばされ、最終的には退職を余儀なくされていた。

注目すべきは、いじめを主導した女性リーダーが人目をひくような美人だったこと。
ストレートのロングヘアーが美しく、かつて彼女の家を担当した営業マンが訪問を繰り返した挙句求婚したことさえあるほど、顔立ちも悪くなかった。

その女性リーダーのスキルや経験のほどは定かではないが、システム部門で40歳以上の男性が多数を占める職場だったこともあり、おじさま上司連中には不思議なほど、女性リーダーの擁護者が多かった。

結論 ~女性らしさはスキルに先立つ~

こうした状況を間近で見ていたので、「男性という生き物はつくづく、女性らしく美しい人しか尊重しないのだ」と痛感させられた。
経験や能力を発揮するより先に、女性らしさ、美しさといった基準でフィルタをかけられてしまうので、能力があってもこの項目をクリア出来なければ、職場でいい位置を占めるのは難しい。
能力や能率を求められる職場においてさえこうした状況がごく普通にあるのだから、プライベートでは推して知るべし、である。

職場で働く男性と女性、どちらにも無理に迎合する必要はないが、適度にいなして周囲に溶け込む工夫くらいは、あった方がいいと感じる。

女性らしさや美しさは、内面(心の持ちよう)に由来するものと、外面(服装やアクセサリーや振る舞い)に由来するものの大きく2つに分けられるが、他人への優しさや気遣いや愛嬌などの内面の良さは、一朝一夕に身につけることが難しい。他の女性のいいところを真似しながら3年5年と自分を磨いて、ようやく身につけることができるものだと感じる。

これに対し外面の女性らしさや美しさは、多少の時間とお金とやる気さえあれば、比較的簡単に身につけることができる。
アイメイクを女性らしい色あいに変えてもいいし、ヘアーアレンジを少し工夫するのもいいし、カットソーを1枚買い足してもいい。数日から半年ほどあれば、別人のように変わることも、不可能ではない。

仕事の能率を妨げずに美しさを保つ 〜アクセサリー編〜

職場で身につけるアクセサリーの数

普段は腕時計とネックレスの2つ、忙しくて服装まで手が回らない日は1つ(腕時計のみ)、金曜日や飲み会など羽目を外しても良い日は3つまで、を目安にしている。

アクセサリーをつけすぎると「働く場所」という雰囲気から浮いてしまうので、迷ったら数も派手さも控えめに
アクセサリーは簡単に取り外せるが、TPOにそぐわない派手な姿を人に見られてしまうと、意外なほど長く人の記憶に残ってしまう。特に女性は、この分野に関しては非常に記憶力がいいのでご注意を。かくいう私も、8年前の職場で毎日5~6つ指輪をつけて仕事されていた50代女性を、未だに忘れられない(笑)

また、どんなアクセサリーを身につけようと、貴方自身が職場で輝けなければ意味がない。なので、お気に入りだろうが高価だろうが、アクセサリーは常に脇役であり、引き立て役

そう考えると、身につけるアクセサリーの数は、多くない方が自然だろうと思う。

腕時計

仕事の能率を下げず、 かつ最も女性らしい美しさをアピールできるアクセサリーは、時計だと思う。革ベルトの時計よりもコールドやシルバーのベルトで、文字盤が大きすぎず、ブレスレットに近い雰囲気のものがいい。

仕事中、パソコンを叩いたり人と話したりするときに、手を全く動かさないということはまずない。あなたが手を動かすたびに、女性特有の細い手首や柔らかそうな手のひらととともに、華奢な腕時計がキラキラと輝き、自然な美しさを添えてくれる。

腕時計なら、衣服と違い毎日同じものを身につけていても常識やマナーに反しないし、体型が変わってもベルトを調節をすれば長く使えるので、費用対効果もいい。
自分に似合う時計を1つ持っておくことは、強くおすすめしたい。

鎖・文字盤の色は、明るい色あいのものがおすすめ。ブランドはお好みで(ただし、高価すぎるものは避けて!)。 選ぶ基準は、何よりも自分によく似合うものを身につけてあげて欲しい。あつらえたように似合うものを身につけると、それだけで人は輝いて見える。

私自身は、数千円で購入したミッシェルクランのピンクゴールドの時計を愛用している。腕時計は他にも持っているが、ほぼこの時計しか使っていない。

ネックレス

時計の次におすすめなのが、ネックレス。

ネックレスは常に顔や胸元の間近であるものなので、話す時に自然と他人の目に入り、あなたの顔の周辺に輝きを与えてくれる。首に留めるだけなのでメイクより時間がかからず、仕事中は自分の視界に入らないので、集中力が妨げられることもない。

ホワイトゴールドのネックレスとイエローゴールドのネックレスを撮影した写真。ホワイトゴールドのネックレスには、ブルートパーズが嵌め込まれている。

ペンダントトップの石や材質は、黒やブラウンなどの暗い色を避け、明るい色合いの方がいい。身につけている人の雰囲気まで明るく見えるので。
自分の場合、高価なものだとK18ゴールドやトパーズがついたネックレスを身につけるが、コットンパールやクリスタルパールもよく使っている。

ペンダントヘッド・チェーンの色や長さがかぶらないように気をつけながら買い揃えると、洋服とのコーディネートが楽。ガラスやコットンパールなら、1000円~2000円も出せば、小綺麗で今風なネックレスが手に入る。

チェーンの色も、ピンクゴールド・イエローゴールド・シルバー系の、明るく見えるものがいい。あなたによく似合うなら、いぶし銀のチェーンなど、少々暗い色の素材でも構わない。
チェーンは短いものの方が、顔周りに近く目を惹くので効果が高い。でも似合うなら、ロングチェーンでもok。

ただ、プラチナやホワイトゴールドの長すぎないチェーンで、ペンダントトップが小さめネックレスは、1本持っていると非常に重宝する
主張しすぎず清潔感が出るので、転職活動の面接や客先訪問、賓客を迎えるレセプションなど、公の場で使用できる。

おおぶりのネックレストップや長すぎるロングチェーンは、一歩間違えると場違いな人になってしまうので、注意が必要。どうしても身につけたいなら、金曜日がおすすめ。週末に近づくと職場全体が気が緩みがちになるので、少々派手でも浮きにくい。職場やプライベートで飲み会を予定していることも多いので、いざという時も言い訳がしやすい(笑)

仕事に支障をきたすので、おすすめできないアクセサリー

指輪

結婚指輪以外の指輪はおすすめしない。指輪ははめる指によって違った意味あいが出てくるし、職場の噂の元になりかねない。そこをあえてつける必要はないと思う。

また、指輪をはめてパソコン操作をすると、視界に指輪の光がちらちらと入り、集中が妨げられる。職場や職種によっては、結婚指輪以外の指輪をつけることを社内規則で禁じられている場合もある。



ピアスやイアリング

ピアスやイアリングは、個人的には大好きなのだが、職場ではあまりおすすめできない。

職場では多かれ少なかれ、電話で誰かと話す機会がある。イヤリングやピアスを付けたまま電話に出ると、せっかくのアクセサリーが受話器や携帯電話に当たってしまい、ガチャガチャとノイズが出る。特に勤務中急いでいる時は、頰と肩で電話を挟んで会話を続けながら両手でパソコンを操作することもあるので、一粒石のピアスでさえ会話の邪魔になるのでは、と心配する。

イヤリングは、職場や通勤中に落とすことがあるので、より難易度が高い。個人的には十年来のイヤリング愛好家なのだが、通勤途中でお気に入りのイヤリングを見事に落として失くしたことがある。ショックで2~3日立ち直れず、仕事のモチベーションも下がったので、イヤリングは原則プライベートの時間だけ、と心に決めている。

重要なプレゼンの日などどうしても身につけたい場合は、樹脂イヤリングなど走ったり動いたりしても落ちにくい素材を選ぶ。樹脂イヤリングは、台風が来て風速30m近い日でも落ちなかったので、こうした素材なら業務中でも使えるかもしれない。

仕事の能率を妨げずに美しさを保つ 〜トップス編〜

首もしくは手首が露出するデザインの服や、サイズがぴったりで身体のラインが自然に出るカットソーなら、程良く女らしさを出せる。

首か手首を出すというのは、チラ見した婚活指南書に載っていた技だ(笑) 首や手首は男性より女性の方が細く華奢なので、女性らしさを出しやすい。丸首7分袖のカットソーはもちろん、長袖シャツも袖を軽く捲り上げ、胸元のボタンを1つ外すだけで実践出来てしまうので、お手軽そのもの。

体型がふくよかすぎない方が使える技として、身体のラインが出るカットソーが挙げられる。丸みを帯びた柔らかそうな身体のラインは、女性に特有のもので、同性から見ても美しい。あまりやりすぎるとレースクイーンのようになり職場から浮いてしまうが、ジャストサイズの服を着て身体のラインを多少見せる方が、女性らしさが自然に出せる。

以前、飾りも何もない長袖のハイネックシャツが、エロい服第1位を獲得しているのを見たことがあるが、それは身体のラインがよく見えるという理由が大きいように思う。

私はフリルやリボンのついた衣服が苦手なので、女らしい体つきをそれとなくアピールする服に落ちついた。フリルやリボン付きの服に抵抗ない方は、そういった素材を取り込めるとより効果的。

ブランドで言うと、INDIVI・組曲・UNTITLES・UNIQLOなどのオーソドックスなものが使いやすかった。なお、ご自宅で洗濯できる服を選ぶことを忘れずに。クリーニング必須のものは、手間とお金がかかりすぎる。

洋書の無料電子図書館 “Project Gutenberg” 使い方や感想など

洋書を何冊でも無料で読める電子図書館がありました。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

“Project Gutenberg”の説明

Project Gutenbergは海外の著名な小説・書物のうち著作権が切れたものを、無料で読むことのできるウェブサイトです。「シャーロックホームの冒険」・「不思議の国のアリス」など、現時点で54,367作品がこちらのサイトに保存されています。

著作権の切れた日本の文学作品をウェブ上で無料で読むことのできる青空文庫というサイトがありますが、プロジェクト・グーテンベルクは青空文庫の海外版、主に洋書が取り扱った無料電子図書館です。

プロジェクト・グーテンベルクはアメリカの大学生が創始したサイトなので英語で書かれた作品が多いですが、フランス語・ドイツ語・イタリア語から、中国語ラテン語・タガログ語に至るまで、幅広い言語で書かれた作品が保存されています。

筆者が日本人の著作や日本に関する書籍も、数は多くはありませんが、保存されています。小説では、夏目漱石「坊っちゃん」、小泉八雲「怪談」等があり、日本の神話や日本の女性についてなど、外国の方から見た日本が書かれた学術書もあります。

また、選んだ作品をどう読むかも読者が選択できます。
HTML形式を選んでWeb上で作品を開いて読んだり、テキスト形式を選んでパソコンにダウンロードして単語のメモを取りながら読んだり、Kindle形式を選択してDropBox・GoogleDrive・OneDriveに作品を保存したりできます。

但し、ホームページは全て英語で書かれていますので、使いこなすには多少の英語力が必要です。

洋書の電子図書館”Project Gutenberg”の使い方

英語の苦手な方向けに、本の探し方を簡単にご説明します。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

2. サイトが開いたら、画面上部にある検索ボックスに、読みたい本の著者の名前や著作名を半角英数字で入力します。
  ここでは仮に、新渡戸稲造「武士道」を検索したいと思いますので、「nitobe」と入力しました
  ※日本語や全角英数字は文字として認識されませんのでご注意下さい

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで、読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。Project Gutenbergのwebsiteのトップ画面が開かれており画面最上部にあるsearch boxに「nitobe」と入力されている。

 入力を終えたら、検索ボックスの右側にある虫めがねのマークをクリックし、検索を開始します。

3. 検索結果が表示されました。
  検索結果の中から、読みたい本を選び、リンクをクリックします。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面2(新渡戸稲造「武士道」を検索して検索結果が1件表示された画面)

4. 最後に、どの形式で読むかを選択します。
  とにかく読めればいい!という方は、「Read this book online: HTML」の箇所をクリック下さい。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面3(新渡戸稲造「武士道」をどの形式で読むか選択する画面。ここではHTML形式を選択している)

5. 本の中身が表示されました。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面4(新渡戸稲造「武士道」のタイトルがwebサイト上にHTML形式で表示されている)

本によっては最初に訳者による注釈が書かれている場合があるので、本文から読む際は、少しスクロールして本文を探し出してからお読みください。どの本も上から順に、

 「PREFACE」(はじめに)
 「CONTENTS」(目次)
  (本文)

という構成で書かれていることが多いです。

ジャンルごとに本を選ぶ場合は

現時点で”Project Gutenberg”には22のサブカテゴリーが用意されているので、ジャンルごとに読みたい本を探すことも出来ます。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

2. “Project Gutenberg”のトップ画面の左の列にある「Book Categories」のリンクをクリックします
  右側の画面が切り替わり、サブカテゴリーごとに分類されている画面が見えるようになります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面1(Book Categories」のリンクをクリックした後の画面)

 サブカテゴリーはいくつかの本棚(Bookshelf)に分かれており、更に詳細に本を絞り込むことができます。
 例えば、「Fine arts」(美術)のサブカテゴリーは、「Architecture」(建築)と「Art」(美術)の本棚に分かれています。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面2(subcategoryの欄でArt bookshelfへのリンクをクリックした画面)

それぞれの本棚のリンクをクリックすると、著者と著作名が一覧になった画面が開いて、本を選ぶことが出来るようになっています。
ここでは「Art」(美術)の本棚を開いてみました。下にスクロールすると、書籍一覧の中にレオナルド・ダ・ヴィンチのノートやレンブラントの解説書が表示されているのが分かります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面3(subcategoryの欄でArt bookshelfのリンクを開いた後の画面)

“Project Gutenberg”を使ってみた感想

洋書を購入する前に、試し読みとして使えるのが気に入っています。全世界で聖書の次に売れていると言われるアガサ・クリスティの作品まで、無料で公開されていました。

 アガサ・クリスティ「スタイルズ荘の怪事件」(名探偵ポアロシリーズ)
 http://www.gutenberg.org/ebooks/863
 アガサ・クリスティ「秘密機関」(トミーとタペンス・シリーズ)
 http://www.gutenberg.org/files/1155/1155-h/1155-h.htm
 
先日ラダーシリーズで読んだディケンズの”Oliver Twist”も無償公開されていました。こちらはイラスト付きです。
(イラスト付きの書籍は、画像を読み込むのに時間がかかるので、Webページが全て開くまでに少し時間がかかります)

 チャールズ・ディケンズ「オリヴァー・ツイスト」
 http://www.gutenberg.org/files/46675/46675-h/46675-h.htm

小説だけではなく、歴史書や美術解説などの学術書などもあります。レンブラントの作品と解説が掲載されている本も、少し拾い読みさせて頂きました。

 Estelle M. Hurll「Rembrandt」
 http://www.gutenberg.org/files/19602/19602-h/19602-h.htm

ただ、Html形式で開くと、本の拾い読みをするには丁度いいのですが、英和辞書で調べた英単語の意味を小説の余白にメモしておくことができず、困りました。特定の著作を本格的に読み込みたい方は、テキスト形式でダウンロードして、パソコンに保存してから読む方法をおすすめします。この方法であれば、お好きなところにメモをとることができます。

洋書など、母国語ではない書籍を読む場合、書籍の内容が自分の興味に沿うかどうかに加えて、自分と書籍の英語レベルが合っているかも関わってきます。そのため、本屋さんで大枚をはたいて購入しても、結局殆ど読まなくなってしまった本が何冊かあります。
そうした状況は本にとっても自分にとっても悲劇なので、買って読まなくなるくらいなら”Project Gutenberg”を上手に使った方が良いかな、と最近は思っています。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)