月別アーカイブ: 2017年6月

気管支喘息治療中に吸入薬(レルベア)の副作用が出た…

気管支喘息の治療でよく用いられる薬に、レルベアという吸入薬がある。粉末のステロイド剤で、口から吸い込むことにより気管支や肺に薬を届ける。ステロイド吸入薬は、気管支や肺に直接薬が届き、吸収された後は肝臓でステロイドが分解されて全身には廻らないので、全身性の副作用が少ないことで知られている。

が、レルベアの薬の説明書等に書かれている「カンジダ症」という副作用が、自分の身体に起きてしまった(笑) 痛みのある副作用ではなく、日常生活にさほど支障がないので、「免疫力を高めればそのうち治るだろう」と楽観していたが、レルベアの吸入治療を続けながらのカンジダ症治療は、なかなかに忍耐と時間を要するものだった。

気管支喘息の吸入薬「レルベア100」と「レルベア200」

↑ レルベア100とレルベア200

発症とその後の経過と病状

<発症時>

上顎の裏を舌で触るとざらつき、手で触ると白いものがついた

免疫を正常に戻すためカルピスの「守る働く乳酸菌L-92」飲料を毎日飲むよう心掛けており、レモンと同時に摂取することも多かったので、「カルピスの成分が固まって顎についたのかな」と思っていた(笑) ←阿呆。
「守る働く乳酸菌L-92」の詳細については、こちらの記事へどうぞ

<発症から1~2週間後>

喉に違和感があり、声が出にくい。

「布団にダニが増えてきたかな」と思い、布団を頻繁に天日干しして布団専用の掃除機をかけたが、喉の違和感は収まらず。
「風邪かな」とも思ったが、熱や咳がなく、身体にだるさや悪寒の症状もない。毎日続けていた冷水浴をやめても、症状変わらず。
喉も痛みは全くなし。喉の奥は終日乾いている感じ。上顎の裏は、ぬめぬめざらざらとしている。

<発症から3週間後>

声が枯れた。

「薬の副作用かも」とようやく思い至り、使用中の薬を調べたところ、レルベアの副作用欄に「声枯れ」「喉の違和感」「口腔・呼吸器カンジダ症」が記載されていた。
鏡の前で口を大きく開き、ペンライトで口の中を照らして覗いてみたところ、①上あごから喉にかけて、②左頬の内側、③上唇と下唇 の皮膚が白くなっていた。特に①は酷く、真っ白に近い状態だった。

口腔カンジダ症(偽膜性ぎまくせいカンジダ症)とは

口腔カンジダ症は、普段から口腔内に存在している“カンジダ菌”という菌が起こす感染症。カンジダ菌はカビの一種。健康な人が免疫力を保っていると発症しないが、免疫力が下がっている時に発症しやすくなる。そのため「日和見ひよりみ感染症」とも呼ばれている。

レルベアなどのステロイド薬を長期間吸入し続けていると、口腔内の菌のバランスが崩れ、カンジダ菌が増殖し、発症しやすくなる。副作用(=口腔カンジダ症)を防ぐため、レルベアの説明書には吸入後必ずうがいをするよう記載されている。

口から粉末を吸い込んで服用するレルベアは、口から飲み込んで服用する内服薬と比べ、体内に入るステロイドの量が100分の1程度で済むという大きなメリットがあるが、反面、薬の一部が口の中に残ってしまうという欠点がある。

筆者も、レルベアの吸入とうがいを毎回セットで行っていたが、残念ながら副作用を防ぐことが出来なかった。毎回のうがいの時間が短すぎたようだ。職場復帰のため親会社とすったもんだのやり取りをしていたところに、日商簿記の試験が立て込み、気が休まらない状況が3週間ほど続いた頃に発症したらしい。

発症までに吸入したレルベアの種類と量

レルベア100をひと月半、レルベア200を3ヶ月程吸入した頃に発症した。カンジダ症を発症してからも、現在に至るまで、レルベア200の吸入は1日1回毎日行っている。

自宅で素人が治療

次回の呼吸器内科診察日まで日があったため、まずは自宅で治療を試みた。

とにかく口内を清潔にしようと思い、歯磨きを朝昼晩と1日3回に増やし、歯磨きのたびにコップにうがい薬を1~2滴垂らし、ガラガラうがいをした。歯ブラシやうがい薬が手元にない時は、水や緑茶など砂糖を含まない飲み物で口をゆすぐことだけでも、定期的に行った。

2種類のうがい薬を正面から撮影した写真。向かって左が「ネオステイン・グリーン」、向かって右が「アズノール」。どちらも口腔カンジダ症の治療に使った。

↑ 治療に使用したうがい薬

食べカスが口の中に残っていると、口腔の白い面積が目に見えて増殖するので、間食を控えた。どうしても間食せざるを得ない時は、食べカスが残りやすいものと甘いものを避けた。

3ヶ月間で体重が数kg減りガリガリに痩せてしまったことが免疫力が落ちた原因かもしれないので、1回の食事で食べる量を増やし、体重を少し戻すよう心掛けた。
毎日の仕事や家事のうち、先送りできるものは先送りし、仕事に追われず、ストレスをためず、睡眠時間を確保するようにした。

レルベア200の吸入は、1日もやめることなく継続。但し、眠る直前に吸うことは避け、午前中からお昼にかけて吸ってしまうよう心掛けた。

結果、口内にできていた白いものは、歯磨き&うがい薬利用を始めてから3~4日後に減り始め、少しずつ時間をかけて白の面積が減ってきた。減ってはは増え、増えては減るを繰り返し、二進一退という感じ。うがい薬を使い始めて1週間が過ぎた頃に日中の声枯れが治ったが、起床時の声枯れは完治しなかった。

後日知り合いの呼吸器内科医に尋ねたところ、うがい薬の利用は症状の緩和において一定の効果を得られるため、医学的にも推奨できる方法だったらしい。

created by Rinker
イソジン
¥860 (2024/04/26 22:00:36時点 Amazon調べ-詳細)

医師の診察の受ける

自宅で2週間ほど素人治療したのちに、医師の診察を受けた。口の中を見て頂き、レルベアに含まれるステロイドの副作用だろうということで落ち着く。

レルベアの吸入量は減らさずに、「ファンギゾンシロップ」という液状の飲み薬を別途処方頂き、レルベア200の吸入と並行して口腔カンジダ症の治療を進めることになった。1日3回薬を飲み続ければ、カンジダ症は2週間以内に収まるだろう、とのこと。

口腔カンジダ症治療薬「ファンギゾンシロップ」の瓶の蓋を開け、液状の薬をスポイトで吸い出した画像。

↑ ファンギゾンシロップ

シロップ薬は甘みと苦みが混ざった味で少し苦手だったが、飲み続けると、1週間後に起床時の声枯れがなくなってきた。だが、気を抜いて歯を磨き忘れ&薬を飲み忘れて眠ると、翌朝は口内がざらついて、症状が逆戻りしてしまう。白い苔の面積は着実に減っていくものの、薬をもってしてもなかなか手ごわかった。

そして、朝昼晩1日3回と言われたが、昼晩の1日2回しかシロップ薬を飲まなかったら、2週間では完治しなかった(笑) 医師と相談し、カンジダ症の投薬治療は一旦中断し、気管支喘息の治療に集中することで合意。

その後のカンジダ症の経過

4~5ヶ月の間、毎日2〜3回のうがい薬と歯磨きが必須になってしまったが、喘息の症状が改善し、レルベア200からレルベア100に切り替えたタイミングで、カンジダ症も大きく改善。
口腔に白っぽい面積は多少残っているものの、喉の違和感がなくなり、殆ど気にならなくなってきた。嬉しい副産物として、歯磨きにいそしんだお陰か、歯が随分白くなった(笑)

だが更にその後、発作が起きて喘息が悪化した際にレルベアを100から200に戻すと、カンジダ症も勢いを盛り返した…。
症状が最もひどかった時は、舌の側面にも白い苔状のものが生え、舌がしびれるような感覚があった。しびれが気になるが痛みは出なかったので、生活には支障は出なかった。歯磨きとうがい薬の回数を増やすと、1〜2日で舌のカンジダは見えなくなり、しびれもなくなった。

そうこうするうちに、虫歯で通院した歯医者さんにも、口腔カンジダ症が見つかってしまった(口を開くから当たり前だが…)。歯医者さんも口腔カンジダ症をご存じで、治療薬その2を処方下さった。
今度の治療薬は「フロリード・ゲル」という経口薬で、パッケージが軟膏で触った感触も軟膏だが、その軟膏を直接口の中(!)に出してしばらく舐める、という治療法だった。1日3回計4日間服用。軟膏は美味しくなく、食感はお世辞にも気持ちのいいものではなかったが、カンジダ症は見事治して頂くことができた!

口腔カンジダ症の治療薬である、ファンギゾン・シロップとフロリード・ゲル経口薬を撮影した写真。ファンギゾンシロップの茶色いガラス瓶と、フロリードゲルの白い軟膏薬が、複数個写っている。どちらの薬も使用済である。

↑ 画像右の白いパッケージの薬が「フロリード・ゲル」

レルベアの正しい服用の仕方

レルベア100・レルベア200とも、薬を吸入した後、ガラガラうがいとクチュクチュうがいを行う。理由は、喉や口の中に残っている薬を洗い流すため。
ここまでは、レルベアの説明書の記載通り。

だが、喘息に関する書籍を漁り医師に尋ねると、レルベアのより良い吸入方法や注意事項を知ることが出来た。レルベアは「食前」に吸入する方が良い、とのこと。
おすすめは、

レルベア吸入 → うがい → 食事 → 歯磨きとうがい

の順での吸入。食事を挟むことで、喉や口の中に残っている薬が食道や胃に落ち、分解される。全身への影響はなく、口腔カンジダ症の副作用をより防ぐことができる。
レルベア吸入後のうがいの回数は、5回くらい。1回あたり10秒くらいが良い。
うがいができない場合は、飲み物を口に含み、口の中でクチュクチュした後、そのまま飲み込む。

これらの情報は、もっと早く知りたかった…。眠る直前にレルベアを吸入し、3回程うがいしてそのまま眠りにつくことを、これまでしばしばやっていた(笑)

その他の副作用 ~動悸~

口腔カンジダ症についての記載はここで終わりだが、レルベアの副作用で「動悸」についての情報を求める方もよく来られるので、ついでに記載。

レルベア100・レルベア200を吸うと、心臓がいつもより多く脈打ち、心臓がバクバクと音を立てて、動悸の症状が出る。 吸入薬を吸った後、5~10分程度は動悸を感じているように思う。動悸を感じている最中も、歩いたり話したりは問題なくできるので、仕事・日常生活に支障はない。

主治医の先生曰く、喘息の薬は心臓と関係が深いそうだ。確かに、今処方されている長期治療薬(コントローラー)レルベア200と発作用治療薬(リリーバー)サルタノールのどちらも、吸入すると毎回必ず動悸が起きる。

喘息の治療を始めて間もない頃(=レルベアを吸い始めて1ヶ月半程経った頃)、左胸に軽い痛みを感じることがあった。気になったので主治医の先生に相談したところ、単なる筋肉痛かもしれないとのことだったが、念のため心臓の検査もして頂いた。
結果は、異常なし。不摂生な生活をしていたり、極端に太っている方は、心臓に負担がかかっている可能性があるのでより精密な検査を行うことがあるそうだが、私の場合は年齢も体型も生活パターンも特に問題なかったので、様子見ということで落ち着いた。

左胸の痛みは、その後1ヶ月ほど断続的に続いたが、喘息治療が進んであまり息切れしなくなってからは、症状が出なくなった。本当に、単なる筋肉痛だったのかもしれない(笑) 安直に薬を疑って悪かったな、と後で反省した。

その他の副作用? ~指のふるえ~

こちらは副作用ではないかもしれないが、症状があったので、念の為記載。

レルベア200を1年2ヶ月程毎日吸い続けた頃、左手の指に震えを感じることがあった。左手で右手の爪を切る時や、右手の爪のマニュキアを塗る時など、左手で細かい作業を行う時に指が細かく震えていることに気付く、という感じ。

爪が切りにくい以外特に日常生活に支障はないので、主治医の先生に報告したのみで様子見。1~2週間は指が気になっていたが、そのうち自然と症状が出なくなり、レルベアが200から100に減量されてからは、ふるえを感じなくなった。

最後に

カンジダ症については、毎日吸入している薬に対する理解が不足していたため、副作用に気付くのに遅れたことは否めない。

薬のしおりも貰った時1~2度読んだきりだった。折に触れて読み返し、気が向いたときにインターネットで詳細情報を仕入れておけば、もっと早く気付けただろうにと思う。

気管支喘息の治療の心の支えになる本

喘息治療において、お役立ち度の高かった書籍をご紹介。
書籍は医師本人が著述しているものを選ぶと、情報の質・量ともに申し分ないので、時間やお金の許す限り、積極的に利用している。市立・区立の図書館で手に入る本を読むだけでも、喘息の治療と心の支えに大いに役立った。

身体がある程度快復してからも、気管支喘息もしくはアレルギーについて書かれた書籍は、仕事や家事の合間に細々とでも読むようにしている。医師の言葉は、喘息と日々闘う者にとって、灯台のあかりによく似ている。

自分がアトピー型気管支喘息(ハウスダストアレルギーとダニアレルギーに起因する喘息)なので、以下に紹介するおすすめ書籍も、それに関連するものが多い。

「灰田美知子のぜんそく最新治療」(灰田美知子 著)

著者:灰田美知子(医師)
出版社:主婦の友社
平成22年4月20日初版
定価1500円

今までに読んだ喘息関連の書籍で、最も納得感の高かった書籍

記載されている喘息の薬や検査の種類が豊富で、説明が分かりやすく、医師がどのように判断してこれらを組み合わせているのかがよく分かる。この書籍を読むと、主治医の判断や処方に対する裏付けが取れるので、主治医への信頼感が増した。

例えば、私は現在5種類の薬(吸入薬3種・内服薬2種)を処方されており、「こんなにたくさん飲んで大丈夫かな」と思うことがあった。だが、喘息発作を抑えるためには始めに徹底的に治療して徐々に薬の量を減らした方が治りやすいこと、各薬はそれぞれ異なる役割を持っていること、をこの書籍から学び、実際に発作の頻度が月1回未満に急減したことも相まって、「今のままの治療法でいいんだ」と納得することが出来た。

また、喘息や呼吸器疾患でよく用いられる呼吸機能検査も、疾病・症状によって結果グラフの形や傾きが異なることを、この書籍で初めて知った。呼吸機能検査は疾病を見分け、治療の不足している患部を見分けることにも利用されていたようだ。

なぜピークフローメーターを利用した方がいいのかという素朴な疑問から、喘息治療におすすめのスポーツ、医師と患者の関係構築まで、記載されている内容は幅広いが、喘息関連の書籍を7~8冊読んだ後に本書を読んでも、多くの学びや気付きがあったので、喘息の治療をされている方、ご家族に喘息で苦しんでいる方がいらっしゃるなら、読んでおいて損はないと思う。

「ぜんそくは自分で治せる」(久徳重和 著)

著者:久徳重和(医師)
祥伝社黄金文庫
2013年12月発売
定価720円

喘息が治療できる病であることを教えてくれた、私にとって画期的な書籍。著者は、親子二代で愛知県の喘息患者を治療されている医師(息子さん)。アレルギーを起因としない喘息(非アトピー型喘息)に紙面が多く割かれているが、どのように思考・生活すれば喘息が治るかが書かれており、また実際に喘息が完治した事例が豊富に掲載されているので、本書の存在そのものに随分救われた。喘息治療の早い段階でこうした書籍に巡り会えたのは、幸運だったと思う。

本書で教わった、冷水浴や薄着の励行や、心の持ち方(人に頼りすぎずアクティブな生活を心掛けること)を現在実践中。頭の固い成人なこともあり変化には時間を要しているが、冷水浴に慣れ風邪を引きにくくなるなど、読後数ヶ月で少しずつ効果が現れてきている。

created by Rinker
¥734 (2024/04/26 18:05:20時点 Amazon調べ-詳細)

「免疫と自然治癒力のしくみ」(生田哲 著)

著者:生田哲(薬学博士)
日本実業出版社
2004年1月10日初版
定価1400円

自分がアトピー型気管支喘息なので、免疫の仕組みも理解したいと思い、入門書として手に取った書籍。病気を自然に治してしまう免疫の仕組みや自然治癒力について、分かりやすく解説されている。

外からウイルスやアレルゲン物質などの異物が体内に入ってきた際、アメーバに似た姿でのろのろ動くマクロファージが、まず異物を食べて分解してしまい、異物の欠片をマクロファージ自身の表面に提示することで、免疫系の司令塔であるヘルパーT細胞が異物の存在に気付いて免疫系全体を活性化させる…、という免疫の基本的な仕組みをこの本で学んだ。この書籍を読んで、のろまなマクロファージとエリートT細胞の働きぶりをすっかり気に入り、体内の免疫に対して親近感が湧いた(笑)

心の持ち方が治療に大きな影響を与えることも、本書で繰り返し紹介され、数多くの事例が紹介されている。
薬を買うお金がなく、書籍による知恵と食生活と適度な運動で、当時不治の病だった結核を治してしまった青年。笑いと自然治癒力を駆使して難病を克服し、見事編集長の職に返り咲いた男性。若くして癌に倒れる家系に生まれながらも予防と対策を怠らず長生きできた女性など、心の持ち様が快復の度合いや人生の明暗を分けることに気づかされた。

おわりに ~心が折れる前に~

気管支喘息は、発症した原因にもよるが、完治まで数年はかかることが多い。毎日薬を吸入し続けていても、症状は良くなったり悪くなったりを繰り返すし、そうした状態が何ヶ月も続くと、時々自分の未来が暗く見え、心が折れそうになる。

上記にあげたような書籍で「喘息は完治できる」と何度も何度も書かれていても、こうした心理状態に陥ることがあるので、情報を持たない人が希望を持ち続けるのは、相当に難しいことだろうと思う。

心がふさぎ込んだ時に書籍を読むと、新たな情報が入り、辛い時期の心の支えになってくれる。こうした良書の1冊1冊を、「読む薬」としておすすめしたい。

青空文庫(日本の文学作品の無料電子図書館) 使い方・使用感など

著作権の切れた日本の文学作品が無料で公開されている、電子図書館をご紹介。取り扱われているのは、主に和書です。
(海外には洋書の無料電子図書館もあります。洋書の無料電子図書館については、こちらへ)

青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/

青空文庫の説明

著作権の切れた日本の小説や随筆を、無料で閲覧・ダウンロードできるサイト。夏目漱石・芥川龍之介・宮沢賢治・泉鏡花・夢野久作など、日本文学の古典が多数取り揃えられています。教科書に出てくるような有名な小説から、短すぎて出版されないような随筆・小説、未完の作品や作者の書簡なども掲載されています。

2018年現在、アガサ・クリスティの作品は青空文庫で公開されていません(涙) 洋書の無料電子図書館Project Gutenbergの方で、英語で書かれた作品は1~2つ読むことができます。語学力に自信のある方は是非どうぞ)

また、近年iPhoneのアプリでも青空文庫が読めるようになりました。青空文庫が読めるアプリは何種類か公開されているようですが、このブログの管理人は「i読書」を利用させて頂いています。

青空文庫で文学作品を試し読みする

馴染み深い小説を、今すぐ読める形でリンクとして貼ってみました↓。本屋さんで本を立ち読みするような気持ちで、どうぞご利用下さい。
 
夏目漱石「草枕」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html

芥川龍之介「杜子春」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/43015_17432.html

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html

青空文庫の使い方

パソコンから青空文庫を読む

  1. 下記のリンク(下線の引かれている箇所)をクリックし青空文庫のwebサイトを開きます。
    青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/
  2. 「公開中 作家別:」の欄か、「公開中 作品別:」の欄に貼られているリンクをクリックして、読みたい作品を見つけます。
    今回は、「セロ弾きのゴーシュ」という作品を読みたいので、「公開中 作品別:」の欄にある「せ」の文字をクリックします。

    青空文庫のwebサイトのトップページで、小説の題名の頭文字「せ」をクリックして作品を探しているところ

    「せ」から始まる作品が多かった場合は、画面上部にある「ページ:」のところにある任意の数字をクリックし、画面右側についているスクロールバーを上下に動かして、読みたい作品の行が見つかるまで頑張ってみて下さい。

    青空文庫のwebサイトで、小説の題名の頭文字「せ」のページを開き、「セロ弾きのゴーシュ」という作品を表示させたところ

    読みたい作品が見つかったら、作品名が書かれたリンクをクリックします

  3. 取りあえず読めれば良いという場合は、「いますぐXHTML版で読む」というリンクをクリックします。
    青空文庫のwebサイトで、「セロ弾きのゴーシュ」の詳細画面を表示させたところ。「ファイルのダウンロード」と「いますぐXHTML版で読む」という2つのリンクが表示されている

    「セロ弾きのゴーシュ」の題名と作者名と本文が表示されました。

    青空文庫のwebサイトで「いますぐXHTML版で読む」リンクをクリックし、「セロ弾きのゴーシュ」のタイトルと本文を表示させたところ

    セロ弾きのゴーシュは分量が短めの小説で、ストーリーがとても良いので、宜しければこのままお読み下さい。

  4. zipファイルに圧縮された小説をダウンロードして読む

    「いますぐXHTML版で読む」のリンクの方が手軽でおすすめですが、長編など時間がかかる作品を読むには少し辛いので、その際は「ファイルのダウンロード」の方をおすすめします。

    ※以下の手順は、Windows7のパソコンでGoogle Chromeのウェブブラウザを使用して読む場合の手順です。パソコンのOSの種類やウェブブラウザの種類・バージョンが異なる場合は、手順も異なる場合があります。

    3.の箇所で「ファイルのダウンロード」というリンクをクリックします。

    青空文庫のwebサイトで、「セロ弾きのゴーシュ」の詳細画面を表示させたところ。「ファイルのダウンロード」と「いますぐXHTML版で読む」という2つのリンクが表示されている

    「ファイル種別」欄が「テキストファイル」、「圧縮」欄が「zip」と書かれている行のリンクをクリックします。

    ファイル名欄に書かれているファイル名と同じ名前のファイルが、お使いのパソコンにダウンロードされます。

    スマートフォン(iPhone)のアプリ「i読書」で青空文庫を読む

    スマートフォンやタブレットで青空文庫を読む場合、iPhoneであればAppStoreから青空文庫を読めるアプリ(「i読書」など)をダウンロードする必要があります。お使いのスマートフォンの種類や、どのアプリをダウンロードするかでその後の操作方法が異なるため、ここでは細かい説明は割愛し、「i読書」のインストール方法だけ簡単に記載します。

    1. iPhoneを開くと、デスクトップに「App Store」と書かれた水色のアイコンがあるので、タップして開く
    2. 画面下の「検索」と書かれたボタンをタップすると、画面上部に検索ボックスが表示されるので、「i読書」と入力。
      検索結果に「i読書」が表示されたら、その行をタップ。(検索結果は何行か表示されることがあります。
    3. 「i読書 – 青空文庫リーダー」と書かれた画面が開いたら、画面右にある「入手」ボタンをクリック。
      ※私は既に入手済みなので、上記の画面では「入手」ボタンの代わりに「開く」ボタンが表示されてしまっています

      iphoneのappstoreで青空文庫リーダー「i読書」のアプリを検索した画面

      個人的には、iPad等のタブレットが、丁度本と同じくらいの大きさで読みやすくておすすめです。画面の大きさより持ち運びしやすい方がいいなら、スマートフォンも便利です。

    4. 電子辞書に青空文庫を入れて読む

      ダウンロードしたファイルは、CASIOの電子辞書”EX-word”などに取り込んで、電子辞書で読むこともできます。スマートフォン全盛期の現在においてこの方法で読む方は少ないと思うので、手順の説明は割愛します。
       →電子辞書の詳細については こちら

      青空文庫を使用した感想

      青空文庫を使い始めたのは時間はあるものの収入が少なかった時期で、お金を1円もかけずに良質な作品をたくさん読める青空文庫は有難かったです。中島敦の「李陵」「山月記」、宮沢賢治「学者アラムハラドの見た着物」、芥川龍之介「開化の殺人」、夏目漱石「夢十夜」「二百十日」「子規の画」などを、青空文庫を利用して読みました。

      短編揃いの中島敦はともかくも、「学者アラムハラド……」は未完で、「開化の殺人」「子規の画」は10ページにも満たない短い作品です。web上だとこうした超短編小説や小作品も多数取り扱いがあるので、隙間時間でさくっと読み終えることができ、重宝しました。

      私はiPad・iPhone・電子辞書の3種類に小説をダウンロードして利用していますが、お陰でiPadも電子辞書もすっかり「本棚」を兼務してくれるようになりました(笑) 日・英・仏の辞書の他に、文学30~60作品を収録して暇さえあれば持ち歩き、会社や通勤中の電車などで読み耽っています。

      青空文庫を十二分に楽しもうとすると、少しだけパソコン・ITの知識が必要になりますが、頑張って学ぶだけの価値はあると思います。
      これからも良い作品をたくさん読ませて頂きますね。運営されている管理者の方々に、心から感謝致します。

      青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/

「マダム・ジゼル殺人事件」(アガサ・クリスティ 著) あらすじと読書感想文

「マダム・ジゼル殺人事件」のあらすじ

※全26章中第1章・2章のみを記載

イギリスのクロイドン空港へと出発する定期旅客便プロミシューズ号の16番席に収まったジェイン・グレイは、向かいの12番席を見ることを頑なに拒んでいた。高級美容院で働くジェインは、富くじ馬券で当たった100ポンドを使い、北部フランスの保養地ル・ピネを訪れた帰りだった。

機内では、生粋の貴族ヴィニーシア・カーと、コカイン漬けの伯爵夫人シシリー・ホーべリが甲高い声で喋り、音楽を愛するブライアン博士はフルート片手に思案に耽り、アルマン・デュポンとジャン・デュポンの親子が考古学上の議論を熱くかわし、クランシー氏が推理小説の構想を練り、ライダー氏が会社の資金繰りを思案し、探偵エルキュール・ポアロ氏が乗り物酔いを紛らわすため眠りに就いていた。12番席の歯科医の青年ノーマン・ゲイルとジェインは、向かい合わせの席で、お互いが初めて出会ったル・ピネでのルーレットのことを思い出していた。

スチュワードやメイドが行き来する中、何故か蜂が飛び回り、乗客の手によって殺される。そして最後部の2番席いたマダム・ジセルが亡くなっているのが見つかった。

マダム・ジゼルの容態を確かめるため機内で医師を呼びかけ、ノーマン・ゲイルとブライアン博士が確認したところ、マダム・ジセルの首元に何かに刺されたような痕が見つかる。発作か蜂によるショック症状ではないかと疑われ始めた頃、エルキュール・ポアロはマダム・ジセルの黒服の裾に、蜂に似た模様の何かが落ちていることに気付く。拾い上げてみると、何と吹き矢の矢針だった…。

「マダム・ジゼル殺人事件」について

原題は”Death in the clouds”。(意味:雲の中の死) 「雲をつかむ死」と訳されていることもある。
名探偵ポアロシリーズの長編小説。
著者はAgathe Christie、訳者は中村妙子。
新潮文庫、定価514円(税抜)。

「マダム・ジゼル殺人事件」の読書感想文

※犯人のネタばれを含みます。問題ない方のみ続きをお読みください。

アガサ・クリスティのこの作品は、素直に犯人に驚いた。犯人の立ち位置が良く心理描写もそれなりに多かったので、まさかこの人だとは思わなかった、というのが正直な感想。同じくアガサクリスティを読み耽っている親族に聞いても、この作品は面白かったと意見が一致した。

まとまったお金が入りお洒落をした若い女性が、腕の良い歯科医で立ち居振る舞いもいい若い男性と出会い、恋に落ちる。どちらも魅力的な容姿と人柄を持ち、2人ともが同じ避暑地で過ごし、同じ飛行機に乗り合わせて、殺人事件の現場にも居合わせたという縁も相まって、仲が深まり自然な成り行きで結婚を望む。そんな幸せそうな2人のどちらかが、既婚者でしかも殺人犯とは…。

アガサ・クリスティも、少々気の毒な設定を組んだものだと思う。残された1人には、アガサ・クリスティ&ポアロ氏により新天地と未来のパートナー(?)が用意されているので、後味の悪さがないのが有難い。未来のパートナーとして考古学に縁の深い人物が選ばれているので、アガサ・クリスティ女史自身が不幸な結婚の後考古学者と再婚を果たしたことを思い起こさせ、ある種最上の未来を用意してあげたんだなあ、と感じさせた。

created by Rinker
¥43 (2024/04/27 05:57:13時点 Amazon調べ-詳細)

「青列車の秘密」(アガサ・クリスティ 著) あらすじと読書感想文

「青列車の秘密」のあらすじ

第1章のあらすじ

パリのいかがわしい一画にあるアパートの5階。そこで、鼠のような顔を持つ小男と、どぎつい化粧をした女が富豪の到着を待っていた。
男の名はボリス・イヴァノヴィッチ、女の名はオルガ・デミロフ。男は、スパイの王とも言える男だった。建物の向かいでは、歩道の上で2人の男が同じく富豪の到着を待っている。歩道には2度2人の男の白髪の男が行き来し、その白髪の男こそが歩道の男どもの黒幕ではないかと推察された。

約束の時間になり、肩幅の広いアメリカ人の大富豪が、男女の待つ部屋を訪れた。取引の詳細を公にしない、という条件に同意した富豪は、小男の差し出した包紙の中身を丹念に調べ、札束と交換で包紙を受け取り、部屋を後にする。歩道の男2人が、音もなく富豪の後に続き、夜の闇に消えた。

「ホテルまで辿りつけると思うか」そう問うたボリスに、「辿りつけるでしょう」とオルガ。「ただ…」とオルガは言い淀み、富豪が持つ包紙の中身をプレゼントされるであろう女性については、言及を避けた。シルクハットをかぶり、マントをまとった上品な男が、通りをゆっくりと歩いていく。男が街灯のそばを通る時、豊かな白髪が照らし出された。

「青列車の秘密」のあらすじ

火の心臓と呼ばれる、きずのない大粒のルビー。名高い宝石の例に漏れず、美しさの裏に血塗られた歴史を持つこのルビーを贈られた女性が、超高級寝台列車ブルートレインの中で非業の死を遂げる。探偵として名声を博していたエルキュール・ポアロが偶然同じブルートレインに乗り合わせ、事件の調査を依頼された。

身寄りのない老夫人の遺産を引き継いだキャサリン・グレー、旧家に生まれながらも放蕩ほうとうな生活が祟り経済的に行き詰まっているデリク・ケタリング、デリクの愛人で派手な生活を好むダンサーのミレーユ、アメリカで指折りの大富豪ヴァン・オールデン、富豪の若く有能な秘書ナイトン、伯爵を名乗りつつも貴婦人を食い物にするド・ラ・ローシュ伯爵……。

さまざまな登場人物とその恋を織り交ぜながら、ストーリーは予想外の結末へと進んでいく。

「青列車の秘密」について

原題は”The Mistery of the Blue Train”。名探偵ポアロシリーズの一作。
著者はAgathe Christie、訳者は青木久恵。
早川書房ハヤカワ文庫出版、定価820円(税抜)。

「青列車の秘密」の読書感想文

※ネタばれを含みます。問題無い方のみ続きをお読みください。

アガサクリスティのポアロシリーズは、TVドラマと原作とを両方味わう派だが、このブルートレインについては、原作の方がおすすめできる

主人公であるキャサリン・グレーの過去や立ち居振る舞いや考えが厚めに描かれているので、より感情移入でき、淑女を絵に描いたような穏やかで思慮深いキャサリン側に、読者はどうしても立ちたくなる(笑)
キャサリンの今後に含みを持たせる終わり方になっているので、デリク・ケタリングとのこれからが気になりつつ、彼女により良い未来が広がっているといいなと思った。キャサリンなら、レコンベリー城主夫人も務まるだろう。

ちなみに、邦題「青列車の『秘密』」というのは誤訳じゃないかとすら思うほど、青列車は超高級なだけで普通の列車だった(笑) 「秘密」の一言で「情事」を暗示しているのかもしれないが、仕掛けつき列車をイメージした阿呆な読者(=私)もいる…。「青列車の難事件」とでもする方が、本文の内容に沿う気がする。

TVドラマ版では、「火の心臓」と「ブルートレイン」を映像で見ることができる。深紅の色をした大粒のルビーが美女と事件を彩り、内装に贅を凝らした超高級列車が何度も映し出されるので、見ていて楽しかった。TVドラマ版のポアロシリーズは、どの作品をとっても映像美がある。ドラマ版のキャサリン・グレーは物凄く清らかで可愛らしい方が選ばれており、特に眼福だった(笑)

登場人物の役どころとストーリーが原作からは大きく変更されているので、原作とは違う作品と思った方が、ドラマ版を楽しめるかもしれない。

「11ぴきのねこ ふくろのなか」(馬場のぼる 著) あらすじと読書感想文

「11ぴきのねこ ふくろのなか」のあらすじ

※ストーリーの前半部分のみを記載

ある晴れた日、11ひきの猫たちはリュックを担いで遠足に出かけました

みんなで1列になって歩いて行くと、綺麗なお花畑のそばを通りかかりました。お花畑にはピンクや薄紫の花がたくさん咲き乱れており、とても綺麗でしたが、花畑の前にはたて札が立てられており、「はなを とるな」と書かれています
「いっぱい咲いてるから ひとつぐらいとってもいいさ」「ひとつだけ ひとつだけ」と、とらねこ大将を除く10匹はお花畑に入っていってしまいます。とらねこ大将も最初は「だめっ」と嗜めていましたが、結局みんな1本ずつ花を摘み、花を頭に挿してしまいました。

そうして歩くうちに、谷川にかかっている吊り橋に着きました。吊り橋の前にも看板が置かれており、「きけん! はしを わたるな」と書かれています。11匹の猫たちは、みんな吊り橋を渡ってしまいました。

広い丘の上に出ると、丘の上には大きな木が1本立っていました。木の前にも立て札があり、「木に のぼるな」と書かれています。11匹の猫たちは、またしても、みんな木に登ってお弁当を食べました。

11匹の猫たちがお弁当を食べ終わると、木の下には大きな白い袋が置かれていました。袋のそばの切り株には白い紙が1枚置かれており、「ふくろに はいるな」と書かれています。
11匹の猫たちが押し合いへし合いしながら袋に入ると、どこからか不思議な笑い声が聞こえ、袋の口がぎゅっと締められてしまいました(!) 。

11匹の猫は、緑色の身体をした化け物ウヒアハに生け捕りにされてしまったのです。ウヒアハは口を縛ったままの袋を担いで、どんどん山を登っていき…。

「11ぴきのねこ」シリーズについて

とらねこ大将率いる11匹の猫たちが、さまざまな冒険やチャレンジをするお話。11匹の猫たちは勇敢でわんぱくですが失敗も多く、総じて可愛らしいストーリーが多いです。
現時点で7冊出版されており、発行された本は下記の通り。(下にいくほど新しい本です)

「11ぴきのねこ」
「11ぴきのねことあほうどり」
「11ぴきのねことぶた」
「11ぴきのねこ ふくろのなか」
「11ぴきのねことへんなねこ」
「11ぴきのねこ マラソン大会」
「11ぴきのねこ どろんこ」

「11ぴきのねこ ふくろのなか」は、1982年12月初版、2011年11月第85刷。
定価1200円(税抜)。

「11ぴきのねこと ふくろのなか」の読書感想文

※ストーリーのネタばれを含みます。問題ない方のみ続きをお読みください。

「やってはいけない」と言われるとやりたくなるという天邪鬼あまのじゃくな気持ちはよく分かりますが、やりすぎると痛い目に遭ってしまう、という絵本です。

好奇心旺盛で天邪鬼あまのじゃく積載オーバーな(昔の私のような)子どもさんに読ませるには、いい薬になる絵本だと思いました(笑) 同様に、反抗期真っ盛りのお子さまにも適しているかもしれません。親の言うことをすんなり聞き入れない反抗期は、子どもの成育にとって非常に重要な過程の1つですが、大人の言うことを聞かなすぎるとと事故など取り返しのつかないことにもなりえます。
絵本を通じて、「本当にやってはいけないこともある」という事実を学ぶには、丁度いい教材になりそうだなあと感じました。

以下余談ですが、緑の化け物ウヒアハは、最後はどこに行ってしまうんでしょうね。バケモノとはいえ、11匹の猫も十分悪いことをしでかしたのですし、ウヒアハだけが樽に入れられて突き落とされたまま消えてしまうのは、少し可哀想だなあ…と思いました。

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/27 01:49:36時点 Amazon調べ-詳細)

「11ぴきのねことあほうどり」(馬場のぼる 著) あらすじと読書感想文

第1作目「11ひきのねこ」と同じかそれ以上に、オチの見事な絵本です(笑)

「11ぴきのねことあほうどり」の説明

「11ぴきのねことあほうどり」のあらすじ

※ストーリーの前半部のみ記載

11匹の猫はコロッケのお店を始めました。
ジャガイモを茹でて潰して、パン粉をつけて油で揚げて、みんなで作業を分担して毎日せっせと働き、どんどん作ってどんどん売りました。

11匹の猫のコロッケ屋さんは大繁盛しましたが、そのうち毎日少しずつ、コロッケが売れ残ってしまうようになりました。猫たちは残ったコロッケを毎日みんなで美味しく食べましたが、次第に猫たちはみんなコロッケをすっかり食べ飽きてしまい、鳥の丸焼きが食べたくなりました(笑)

そんな折、1匹の白いあほうどりが訪ねて来ました。そのあほうどりは、大きな数を数えられないので6こを「3こがふたつ」と数え、猫たちは陰で忍び笑いをもらします。そんなあほうどりが、コロッケを平らげた後「しあわせだ もう死んでもいい」と呟いたものですから、大変。猫たちは舌なめずりをして待ち構えます。しかもそのあほうどりは、全部で11羽の兄弟だと言うではありませんか。

「あほうどりくんの国に行って コロッケを作ってあげようじゃないか」ととらねこ大将が宣言し、11匹の猫は気球に乗って、空の旅に出ます。11匹の猫たちの鳥の丸焼き計画など想像もせずに、うかうかと自分の国へ先導してしまうあほうどりくんでしたが…

「11ぴきのねこ」シリーズについて

とらねこ大将率いる11匹の猫たちが、さまざまな冒険やチャレンジをするお話。11匹の猫たちは勇敢でわんぱくだが失敗も多く、総じて可愛らしいストーリーが多い。
現時点で7冊出版されている。発行された本は、下記の通り。(下にいくほど新しい本)

「11ぴきのねこ」
「11ぴきのねことあほうどり」
「11ぴきのねことぶた」
「11ぴきのねこ ふくろのなか」
「11ぴきのねことへんなねこ」
「11ぴきのねこ マラソン大会」
「11ぴきのねこ どろんこ」

こぐま社出版。定価1200円。

「11ぴきのねことあほうどり」の読書感想文

※ストーリーのネタばれを含みます。問題ない方のみお読みください。

この絵本の教訓は、友達を食べようとするとロクなことにならない、ということですね(笑) 登場する鳥こそ「あほうどり」という可哀想な名がついた鳥ですが、11匹の猫とあほうどり、どちらがより阿呆かは判断が難しいところです(笑)

この絵本は、今は看護師として働いている女性が「昔好きだったから」と貸して下さった絵本で、自分が幼い頃には読んだことがなかったのですが、可愛らしすぎるストーリーで、読んでみてとても気に入りました。

3~6才の男の子と女の子にこの絵本で読み聞かせしましたが、子ども受けが最も良かったのは、やはりストーリーのオチである11羽目のあほうどりが登場するシーンでした。

子どもを驚かせるように、11羽目のページだけ大きな声で読んだり、身体を揺らすように読んだりすると、子ども達も一緒になってキャッキャとはしゃいでくれて、読んでるこちらもとても楽しい時間を過ごせました。

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/26 22:25:10時点 Amazon調べ-詳細)

日商簿記1級の参考書:「検定 簿記講義 1級」(商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算)

説明と問題と解説がコンパクトにまとまっており、持ち運びしやすい簿記テキストだった。

「検定 簿記講義 1級」の説明

商業簿記・会計学で2冊の上下巻、工業簿記・原価計算で2冊の上下巻の、計4冊にまとめられている簿記1級の参考書。
「税効果会計」「外貨換算会計」「連結会計」等の分野別に章が分けられており、各章で計算(簿記)と理論の両方を学べるよう構成されている。執筆者のほぼ全員が大学教授・准教授・講師のため、説明は実務より理論中心。実際の業務を絡めたエピソードはほぼ無い。

各章には、例題・基本問題・応用問題が用意されており、どの章も全体の3分の1程度は、問題に紙面が割かれている。例えば「外貨換算会計」の章(計33ページ)には、例題が6問、基本問題が4問、応用問題が2問の計12問用意されている。

巻末には、日商簿記試験の概要と出題範囲、それに日商簿記1級過去問が収録されている。過去問は、過去3回分の商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4分野全て揃っている。

本のサイズは、縦21.1cm×横14.9cmのA5サイズ。
最も重い商業簿記・会計学上巻は重さ375g、厚さ1.6cm。
最も軽い工業簿記・原価計算下巻は重さ250g、厚さ1.1cm。

1956年初版と古くから出版されている書物だが、利用したのは2016年4月発行の平成28年度版。
どの本も、定価1300円(税抜)。

「検定 簿記講義 1級」を使用した感想

問題数が充実

この書籍の良さを一言で表現するなら、「コンパクト」の一言に尽きる。元々は知識をインプットする予定で購入した参考書だったが、例題・基本問題・応用問題・過去問が充実していたので、問題集を購入する必要がなくなってしまった

説明が端的

簿記の仕組みを説明している文章部分も、非常に端的にまとめられているので、読むのにかかる時間が短くてすんだ。
会計学等の過去問にも出題されるような重要用語は太字にされており、本試験の直前には、そのワードを重点的に記憶しなおせば良いように作られている。

ただ、あまりに端的にまとめられているので、一読では理解出来ないことも多い。
設問を解きながら二度三度と読み返し、それでも理解できなかった箇所は、インターネットで用語等を調べたり、You Tubeで無料講義を視聴したりして、理解を補った。

持ち運びが楽

学習は継続が命なので、本の重さや大きさにもこだわった。正直なところ、よくもまあこのサイズにこれだけの知識と問題をまとめられたものだと感心する。どの1冊をとっても500mlペットボトルよりはるかに軽く、小さめのショルダーバッグにも楽々入るので、プライベートの時間によく持ち歩いては、カフェや病院の診察室等で読み込むことが出来た。特に会計学は電卓不要で本1冊あれば学習出来るので、重宝した。

ぬいぐるみギャラリー ~ひよこ~(マザーグースの森のぴよちゃん)

鳥好きのブログ管理人が、疲れた時何も考えずに、かわいらしいもふもふを愛でるためだけのギャラリー。鳥類ばかりですが、もふもふ好き、かわいらしいもの好きの方は、ご一緒にどうぞ。

マザーグースの森のぴよこぴよ PIYOPIYO抱き枕(ミニサイズ)

40cmサイズのすこぶる持ち運びしやすい抱き枕。

普段は自室に飾っているが、10歳以下の子どもに見つかると必ずと言っていいほど、もふもふされたり、引きずられたり、むぎゅっと潰されたりする、ちょっと可哀想なひよこさん。抱き枕の本来の用途なのかもしれないが、全身で寄りかかられて潰されちゃったりするのは、やっぱりちょっと可哀想。

しかも、寄りかかっている人は大抵気持ち良さそうにしているので、「お願いだから止めてあげて(涙目)」とも言いづらく、ちょっと困っている。

マザーグースの森のひよこの抱き枕を上から撮影した写真。名前は「ぴよちゃん」(ちびサイズ)。背景はレンガ模様の赤茶色の床。

↑ぴよちゃん(ちび)

マザーグースの森のひよこの抱き枕ぴよちゃん(ちび)を上から撮影した写真。

↑ ぴよちゃん(ちび) 正面。

マザーグースの森のひよこの抱き枕ぴよちゃんの全身像を上から撮影した写真。ぴよちゃん俯瞰図。まるまるとした胴体と、小さく可愛らしいしっぽが写っている。

↑ 俯瞰図。しっぽが小さくて可愛い。

画像は購入して4年目くらいに撮影したもの。毎年夏に洗濯機でお洗濯するので、少々色褪せてきた気がする。でもふかふかとやわらかさは、未だ健在。

抱き枕ミニサイズぴよちゃんの顔を正面から撮影した写真。

↑ 更に拡大。

抱き枕ミニサイズぴよちゃんを裏返したところを撮影。

↑ 裏返し

Amazonに「出産祝いにもおすすめ」と書かれており、心から納得した。このぬいぐるみならプレゼントが人とかぶることはまずないし、貰った方も嬉しいだろう。赤ちゃんの、安全で気持ちのいいおもちゃになりそう。

ちなみに我が家では4歳の男の子にも大人気なので、お子さんの性別を問わずお贈りできると思う。普段家中を走り回っている4歳の男の子が、このぴよちゃんを大事に抱えてくる姿は、きゅんきゅんしすぎて私がもたない。

マザーグースの森のぴよこぴよ まるぴよ(ミニサイズ)

ぴよちゃんの真ん丸ミニサイズのぬいぐるみ。
かれこれ20年近く前に、「マザーグースの森」のお店で購入。

こちらのぴよちゃんも、あらゆる人の頭に乗せられたり、Tシャツと背中の間に放り込まれたり、腹を立てた時にボール代わりに投げられたりと、あれこれ不憫な目に遭っているが、20年経っても形が全然変わらなかった。

マザーグースの森のぴよこぴよのぬいぐるみを撮影した写真。まんまるな形をしたぴよぴよ。背景はレンガ模様の赤茶色の床。

↑ 取りあえずまんまる。

丁度手のひらサイズで、見た目より柔らかく弾力があるので、気が向いた時に枕元に置き、眠る前にむにむに触ると気持ちいい。

まるまる太ったぴよぴよのぬいぐるみ。背景はレンガ模様の赤茶色の床。

↑ まるぴよ 正面。

マザーグースの森のぴよこぴよの真ん丸のぬいぐるみ。少し裏返したところを撮影。

↑ まるぴよ ちょっとだけひっくり返し。このひよこさんは足が小さくて可愛らしいのです。

真ん丸なぴよちゃんのぬいぐるみが後ろ向きになっているところを、撮影した写真。小さな製品ラベルが見えており、布地が少し色褪せている。背景はレンガ地。

↑ まるぴよ 後ろ向き。

同じ製品はさすがに売られていませんでしたが、よく似た形のものは取り扱いがありました↓
インターネットが普及し、ふかふかのぴよぴよさんがすぐに探せるようになりましたね。マザーガーデンのお店に足を運んでは1匹1匹連れて帰ってきた時代と比べると、随分様変わりしました。