月別アーカイブ: 2017年3月

ハウスダストアレルギーのある気管支喘息患者の自宅に必要なもの

勤務先(ワークスアプリケーションズ社)で、5年間まともに掃除されていない部屋で3年働かされた結果、ハウスダストとダニに強いアレルギー症状が現れ、気管支喘息を発症し、2ヶ月半の休職を余儀なくされた。

発症後発作が頻発し、買い物も満足にできなくなった頃、「家にこれがあって良かった…」としみじみ感じた製品がいくつかあったので、皆様にシェア。

※喘息の原因がハウスダストアレルギー・ダニアレルギー以外の方は、参考程度にどうぞ。
※アレルギーだけが気管支喘息を発症・悪化させる要因ではない。だが、私はアレルギーを起因とする喘息患者なので、ここではアレルギーを中心に話をする。

母(=主婦歴の長い女性)

「もの」ではないが、はっきりいって最強。

どんな多機能製品が家にあるよりも、主婦経験豊かな女性が家に1人いるだけで、家からハウスダストとダニが減り、栄養のある食事が並び、日々の生活のポイントを教えて貰える。

店頭に売ってないのでお金では買えないが、年上の嫁を貰う、近所(職場でも可)のおばちゃんと仲良くなる、など第二第三の選択肢が無くはないので、可能な方は一度検討されたし。運良く現在お持ちの方は、とにかく大事にしてあげて欲しい。

(若い女性でも悪くはないが、家事遂行能力と情報収集能力(女性同士のお喋りで喘息に関する情報を拾ってくる)の点において、長年主婦をされている方には勝てないように思う。少なくとも私は、勝てる気がしない。
 例:「レンコンでアレルギーが楽になった」という人の話を聞いてくるや否や、煮たり焼いたりサラダにしたりしながら、飽きさせずに家族に毎日レンコンを食べさせてしまう…。そういったことを自然にできる能力に、秀でているかどうか)

ロボット掃除機 iRobotルンバ(Roomba)

気管支喘息患者がハウスダストやダニなどのアレルゲン物質に直接触れることなく、毎日手軽にアレルゲンを除去できる、という点で画期的な製品。

ハウスダストアレルギーの体質で、既にアレルギー症状が現れている方が、手でかける掃除機だけで家中を掃除しようとすると、身体への負担が大きすぎる。

掃除機を数分かけただけで、アレルギー症状が出たり、喘息発作が出そうになったり、息切れが起きたり、咳や痰の回数や量が増えたりする。ひとたび発作を起こすと、気管支がより過敏になるため、発作後数日間は埃に近付くことさえできなくなる。
ハウスダスト・ダニに曝露された後、発作が起きるまでには僅か10分程しかかからない。手でかける掃除機では、ひと部屋掃除できればいい方だろう…。

喘息患者が過ごす部屋から埃(ハウスダストとダニ)をどれだけ除去できるかが、気管支喘息の症状の改善に大きく関わってくるので、自動掃除機だけは1台ご自宅にあった方がいい。勿論、iRobot社の製品でなくても構わない。

ルンバや他のメーカーの自動掃除機も最近はお値段が下がり、古いものなら1万円台で手に入るようになった。我が家では、新品で購入したものが1台、中古で購入したものが1台の計2台が稼働している。
 → ルンバで喘息の悪化を防ぐ方法・使い方については、こちらへ

N95マスク

N95マスクは、米国のN95規格をクリアし、0.1~0.3μmの微粒子を95%以上除去できる性能を持つマスク。

元々は製造工場等で利用されていた防塵用のマスクだが、SARS等が大流行した際感染症対策にも効果が高いことが証明され、近年は医療現場でも用いられるようになった。

kimberly clark社のN95マスク(表面) 透明なビニール袋に、三角形に折り畳まれたN95マスクが入っている。

↑ kimberly clark社のN95マスク。大学病院内にある医療品コンビニで購入

N95マスクは、マスクのゴム紐が長く、2本のゴム紐を後頭部と首の後ろに通して、マスクと顔をがっちり密着させる仕様になっている。ドラッグストア等で売られている市販のマスクより気密性が高く、マスクのフィルター性能も高いので、ハウスダストやダニや花粉など、空気中を舞うアレルゲン物質をシャットアウトしてくれる。

マスクの形状は何種類かあるが、どれも鼻の頭から顎まで(下の顔半分)をマスクで覆われてしまう。種類によっては、口元からマスクが突き出しアヒルような外見になってしまうので、よく目立ち、初めて見る方には非常に驚かれる(笑)
だが、ハウスダスト・ダニ・花粉などのアレルゲンの侵入を防ぐ効果がとにかく高いので、埃っぽい場所での勤務や掃除の際に、このN95マスクを着用している。

kimberly clark社のN95マスク(裏面)。透明なビニール袋に、三角形に折り畳まれたN95マスクが入っている 。

↑ kimberly clark社のN95マスク(裏面)

当時の私の職場は文字通り埃だらけだったが、「N95マスク着用で」という条件付きで、主治医から就業許可が下りた。気管支喘息やアレルギーに理解のある会社であれば、N95マスクは会社内でも使用できる。

主治医の先生が診断書に「勤務時はN95マスク着用必須」と記載下さったので、私はそのまま職場に提出し、就業許可を得た。
合わせて、社内の花粉症の方に、サンプルとしてN95マスクを1つおすそ分けして、N95マスクへの理解と共感を広めてみている。

3M社のN95マスクを正面から撮影した写真。マスクは透明なビニール袋に入ったままの、新品の状態。「3M」「N95」「1870」等の薄い灰色のロゴが、マスクに直接印刷されている。

3M社の1870タイプのN95マスク(表)

N95マスクは、形や大きさやフィルター性能や装着のしやすさなど、メーカーごとにかなり差がある。時間とお財布が許せば、2~3種類くらい試着してみることをおすすめする。

自分の顔のサイズに合わないものを買ってしまうと、顎の下にマスクが余って外気が筒抜けになってしまったり、極端に性能の高いものを買ってしまうと、呼吸が苦しくて長く使うことができなかったりするので、上手に選ばないとN95マスクの性能の良さを引き出すことができない。

自分の場合、気密度の高さではkimberly clark社製のものが最も良く、普段使いのしやすさでは3M社のものが良かった。

特に3M社の1870タイプのN95マスクは、ゴムバンドがホッチキスで留められているなどシンプルな作りだが、フィルター性能は捕集効率99.7%という高い性能を誇る。(0.3μmの粒子を95%捕獲できればN95規格として認められる)

3M社のN95マスクを裏返し、正面から撮影した写真。マスクは透明なビニール袋に入ったままの、新品の状態。太くて赤いゴム紐2本が、マスクの右から左に走っているのが見える。ビニール袋には、N95マスクの着用方法がイラストで描かれている。

3M社の1870タイプのN95マスク(裏)

3M社のN95マスクは便利だが、性能が高すぎるため、窓の開かない室内で1時間着用すると、酸欠で呼吸が苦しくなる。窓を全開にできる場所で使用するか、こまめに深呼吸休憩を挟むなど、酸素が十分確保できる場所でのみ使うことをおすすめする。
また、新しいものほどゴム紐がきつく、何時間も装着していると耳が痛くなるのでご注意を。

3M社のN95マスクは連続装着時間12時間の使い捨てマスクだが、ウイルスではなくハウスダウトやダニを防ぐことが目的であれば、12時間を多少越えても、問題なく使うことができた。
それでも何十時間も超えて使い続けると、ゴム紐が緩み、マスクの隙間から外気が入ってきて発作が起きやすくなるので、使いすぎはほどほどにするのが良さそう。

白元の「N95マスク」のパッケージ表と内容物(おもて面)。画面左は、青い箱に立体的なN95マスクの写真が印刷されている。画面右は、黒文字で使用方法や仕様が書かれた透明なビニール袋に、N95マスクが1つ折り畳まれた状態で入っている。

↑ 株式会社白元のN95マスク

白元の「N95マスク」のパッケージ裏面と内容物(裏面)。画面左は、N95マスクの青い箱に使用方法と注意事項が書かれてている。画面右は、透明なビニール袋にN95マスクが1つ折り畳まれた状態で入っている

↑ 白元のN95マスクのパッケージ裏(製品説明)

残念ながら、N95マスクは薬局やドラッグストアでは殆ど取り扱われていないので、店舗を何軒も回るより、インターネットで入手した方が早い。お世話になっていた医療品コンビニも入荷がなくなってしまった。

N95の性能の良さと有難さが身に染みている喘息患者としては、せめて医療品コンビニには、常時置いて頂けると有難い。最近ではヤフオクやメルカリでも取り扱いがあり、少ない数量を安く購入できるようになった。

ウイルス対策マスク

客先訪問時や法事など、N95マスクを着けることが出来ない状況では、ウイルス対策用のマスクを利用している。N95マスクと異なり、こちらのマスクは市販のマスクと見た目が変わらない。花粉用マスクよりウイルス対策マスクの方が、より細かい粒子を捕獲してくれるため、喘息発作の起きることが少なかった。

特に気管支喘息が多少改善に向かい始めてからは、生活を元に戻すため、手続き等で出歩かざるを得なくなったのだが、ウイルス対策マスクを使い始めてからは一般的な市販マスクより防御力がアップしたので、行動範囲がより広がった。
 →抗ウイルスマスクの詳細については、こちらへ

UNIQLOのダウンベスト

綿ぼこりが出にくく、あたたかく、部屋着にも外着にもなり、値段も手ごろで2~3枚なら割と楽に所有できる、という気管支喘息患者にはもってこいの衣服

UNIQLOの白色のダウンベストSサイズ(正面)

↑ UNIQLOのダウンベスト

布製ではないのでハウスダストやダニが付きにくく、多少付いたとしても、自宅で水洗いで洗濯できるので、アレルゲン物質を根こそぎ洗い流せる。
洗濯することも踏まえて、最低2枚手元に用意しておきたい。私は白のSサイズと黒のMサイズを入手し、冬の間中着倒している。

UNIQLOの白色のダウンベストSサイズを床に置き、胸元に近づいて撮影した写真。

↑ 近くで見るとこんな感じ

色数も豊富で、老若男女それぞれに似合うものが見つかるはず。ダウン以外に、同じデザインで袖付きのジャケットタイプのものもあるので、外着はそちらを使われるのも良いと思う。

収納用の小さい袋まで付いており、ダウンの空気を押し出しながら収納すると、手のひらサイズの大きさにまで小さくなるので、引き出しへの収納は勿論、持ち運びにも便利だった。

UNIQLOの白色のダウンベストSサイズを白い袋に収納し、正面から撮影した写真。「ULTRA LIGHT DOWN」のロゴが袋の正面にプリントされている。

↑ 冬が過ぎたら専用の袋に保管。持ち運びも収納も楽。

UNIQLO製品の唯一の難点は、UNIQLOの店舗内に足を踏み入れると、短時間で喘息の発作が誘発されてしまうこと。
ハウスダストアレルギーの体質があると、綿ぼこりを吸うとアレルギー反応が出て、喘息発作が起きる。
喘息発症後丸1年間、私はUNIQLOの店舗に近づくことさえできなかった。

購入されたい方は、家族や友人に買って来て貰ってもいいし、インターネットで選ぶのもいい。また、ダウンベストに限らず試着が必要な製品は、UNIQLOの店員さんに訳を話して代金を支払うと、自宅に持ち帰って試着させて貰うことができた。
サイズが合わなかった場合は、購入時のレシートと製品を一緒に翌日店頭に持ち込むと、問題なく返金して頂けた。

店に入れなくて困っていたので、ご協力頂けて心の底から有難かった。UNIQLOさんに感謝。

気管支喘息の症状とピークフローメーターの値を毎日の時間帯ごとに記録する「喘息日記」

喘息日記は、喘息の症状を医師に正確に伝えるのを助けてくれる。特に夜間症状の回数やピークフローの値をメモできる点が有難く、毎日使わせて頂いている。

日記と言っても文章で書くあの日記ではなく、その日その日の喘息の症状を表に○を付けて記録し必要に応じてメモを残すだけという、メモのように簡便な日記だ。

喘息日記の入手方法

青いボールペンで記入された「喘息日記」4日分。発作の有無、咳の有無、痰の量や切れの良し悪し、夜眠れたかなどの欄が朝・昼・夕・夜の欄に分かれれて並んでいる。

喘息日記の原本は、下記のリンク先から入手できる。
リンクをクリックして環境再生保全機構のサイトを開き、「PDFダウンロード(PDF、3.92MB)」のリンクをクリックすると、PDF形式でダウンロードされる。プリンターで印刷してから使用する。

 独立行政法人 環境再生保全機構:ぜん息「日記」

 ※喘息日記はPDF形式なので、Adobe ReaderなどのPDFを開くためのソフトウェア(無料)を、事前にパソコン(もしくはスマホ)にインストールする必要がある

印刷が手間な方は、喘息日誌の冊子を何冊かまとめて発送頂くこともできるらしい。筆者はまだ利用したことがないので、発送にかかるお値段や日数は分からない。

喘息日記の説明

他の疾病と比べ自己管理が重要な喘息において、喘息日記をつけて日々の症状を記録することはごく一般的な手法で、治療の一環として位置づけられている。こちらの喘息日記も、医師の方が書かれた喘息に関する書籍で紹介されていたのを、ネットで探して見つけてきたものだ。

発作(大・中・小)・咳・痰・胸の痛み・息切れと、喘息の主な症状を記入する欄がデフォルトで用意されていて、朝・昼・夕方・夜で記入する欄が分かれている

「喘息日記」にあるピークフロー値入力欄を撮影した写真。朝昼夕晩で記入欄が分かれており、ピークフローの数字が手書きで記入されている。

↑ ピークフロー値の記入欄

ピークフローメーターの数値も、朝・昼・夕方・夜と毎日4ヶ所記入する欄が設けられている。記入した数値を、ページ右側にあるグラフ欄にも転記すれば、1週間のピークフロー値の推移を示すグラフ↓ができあがる。

1週間分のピークフロー値を喘息日記でグラフにしたもの。

↑ 1週間分のピークフロー値を喘息日記でグラフにしたもの。
基準値の100%と80%で青線を引くと、ピークフロー値の推移が一目瞭然に。

吸入・内服している薬の量と頻度を書く欄も設けられており、空欄に項目を自由に書き足して記載することもできる。

喘息日記を使用した感想

こうした資料がインターネット上になければ、Excelで自作して試行錯誤しないといけないだろうと思っていたから、時間と手間が省け大いに助かった。

喘息症状はいつどこで起きたか、どんな症状だったか、咳や痰はあったか、発作用吸引薬はいつ何時頃何回使用したか、夜はよく眠れたか、などを毎日記録し、喘息専門医との診察に喘息日記を毎回持参
前回診察を受けてから起きた発作の症状と回数などを伝え、診察の判断材料にして頂いている。喘息日記の記録を元に、薬の種類が変わったり、薬の量が加減されることが普通にある。

喘息重症度の判定基準の1つに、「1ヶ月間で睡眠を喘息症状に何回妨げられたか」という項目があるが、ひと月に夜何度起きたかはさすがに記録しないと覚えていないので、症状を正確に伝えることに貢献してくれていると感じる。

喘息と診断されてから5ヶ月目に、吐く息を計測するピークフローメーターを使い始めたが、喘息日記のピークフローメーターの欄に毎日値を記録しておくと、ピークフロー値の移り変わりを、簡単にグラフ化できるようになっている。

フィリップス社の「アズマ チェック」(ピークフローメータ―)を、ボディ全身が入るよう正面から撮影した写真。

↑ ピークフローメーター

数値とグラフが上がる=快復しつつある、なので、薬の1~2ヶ月継続して値が上がった時は喘息日記を主治医の先生にお見せし、薬を少し減らして頂くことができる。逆に、数値とグラフが下がる=気道が狭まり悪化しつつある、なので、現在のピークフロー値と調子の良い時のピークフロー値を比べると、症状が良くなっているのか悪化しかけているのか、素人でもすぐに分かるようになった。

私はピークフローの基準値の80%を下回ると喘息発作が出るという分かりやすい体質だが、医師はグラフを見ると私の身体の状況が分かるようで、「今のままキープできると良いですね」など、説明やアドバイスを下さっている。

また、1日1回記入するよう心掛けると、吸引薬と抗アレルギー薬の吸い忘れ・飲み忘れに効果大だった(笑) 毎日3~4種類も薬を持ち歩いていると、どれをいつ飲んだか、1~2日前の記憶と混ざってしまうことも多い。
ひと月ごとに集計すると、発作の回数や咳の頻度が前月より減っていることに気付いたりするので、治療のモチベーションを保ってくれる効果もあった。

喘息日記を使用する上での注意事項

喘息日記を印刷し忘れ、月曜日に記入ができないことがある

喘息日記の仕様上、見開き2ページを1週間で使い切るので、大量に印刷するかこまめに印刷しないと、すぐに日記の用紙がなくなってしまう。記入する項目も多いので、1~2日用紙がないだけでも、覚えきれずに困る。

子ども用の喘息日記(男の子向けと女の子向け)

女の子向けの喘息日記を正面から撮影した写真。全体がピンク色で、表紙に「げんきノート」と書かれており、マイメロディのイラストが印刷されている。

↑ 女の子向けの喘息日記

先日子ども向けの喘息日記を見つけた。
「喘息日記」という名ではなく「まいにちげんきノート」という名前で、「喘息日記」を配布しているのと同じ独立行政法人のホームページで無償公開されている。

漢字に全てよみがなが振られており、イラストやシールも付いているので、小学生以下のお子様にはこちらの方がおすすめ。

「毎日げんきノート」のページを開いて撮影した写真。発作や薬などの漢字にルビが振られている。

↑ 「毎日げんきノート」を開くとこんな感じ。

原本の入手方法も大人の喘息日記と同じ。下記のリンクをクリックして環境再生保全機構のサイトを開き、「PDFダウンロード(PDF、3.92MB)」のリンクをクリックすると、PDF形式でダウンロードされるので、プリンターで印刷してから使用する。
住所登録等の手続きを行えば、冊子として自宅に郵送して貰うことも可能。

男の子向けのぜんそく日記

原本は下記のリンク先よりどうぞ。

小児ぜん息日記「まいにちげんきノート」(しんかんせん版)

男の子向けのものは、印刷が青で、新幹線のイラストつき。

女の子向けのぜんそく日記

原本は下記のリンク先よりどうぞ。

小児ぜん息日記「まいにちげんきノート」(マイメロディ版)

女の子向けのものは、印刷がピンク色で、マイメロディのイラストつき。

「やさしい顔と手の描き方(drawing head and hands)」 A・ルーミス (著)

人物画の頭部と手を、より肉感的に、リアリティを込めて描きたい方におすすめ。

「やさしい顔と手の描き方」の説明

人物デッサンの中でも特にデッサン力の要求される頭部と手のデッサンの手法について、集中的に取り上げている本

本書の著者であり、卓越した作画技術を持つ美術家でもあるルーミス氏は、前作「やさしい人物画–人体構造から表現方法まで」でも頭部や手の作画を含めた質の高い講義を疲労して下さったが、今回の本は頭部と手についてのみ深く掘り下げ、バランスのとり方や描画のポイントを説明下さっている。

「やさしい人物画」同様、こちらの書籍にも日本人モデルは描かれておらず、西洋風モデルの人物デッサンのみが掲載されている。

マール社出版。定価1800円。
1977年初版発行、1995年第40刷発行。

「やさしい顔と手の描き方」を読んだ感想

前作「やさしい人物画–人体構造から表現方法まで」が良本だったので、前作を読んだあと、こちらの本も購入した。

前作でもそうだったが、ルーミス氏は著作の中で美術家の心構えやデッサンに取り組む際の考え方に言及して下さっている点が嬉しい。

今回の「やさしい顔と手の描き方」の冒頭でも、「なぜ頭部を描きたいのか」について、自分の中を深く見つめ返してみるよう示唆される。
頭部や手は、骨格や筋肉が複雑に入り組んでいるため、(ピカソとレンブラントを除く)殆どの方は上達までに長い忍耐と努力を必要とする部位でもある。自分の中にある「何故描きたいのか」という理由に気付き、折に触れその理由を思い返すことが、上達に近づく秘訣なのだろう。

頭部に関してはとにかく全体のバランスと骨格を重視し、目鼻などのパーツを頭部に組み立てる技術が大事のようなので、作中のモデル画を模写しつつ、じっくり腰を据えて身につけていこうと思っている。

正直なところ、ルーミス氏ほど正確で美しい人体デッサンを描ける方は少ないと思っているので、当面の間、ルーミス氏の指導に一字一句従ってみるつもりだ。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/27 00:53:29時点 Amazon調べ-詳細)

「世界の歴史5000年」(七瀬カイ 著) 読書感想文など

5000年分の世界史を漫画で学べてしまう本です。

「世界の歴史5000年」の説明

先史時代から現代に至るまでの世界の歴史5000年分を、この1冊で学ぶことができる本です。ヨーロッパの歴史はもちろん、中国や日本にトルコといった、アジアの歴史もふんだんに盛り込まれています。

十字軍や産業革命などの歴史上の主な出来事についてテーマごとに漫画化されており、どのページの脇にもその時代に活躍した人物や歴史用語の説明が、イラスト付きで記載されています。
漫画セクションの前後には、文章と写真で実際の遺跡や解説を施しているページが用意されており、漫画だけでなく実際の資料からも知識を深めることができます。

「世界の歴史5000年」の読書感想文

「世界の歴史5000年」は小学生の頃に出会い、布団に持ち込んでは読み耽った思い出の本ですが、大学受験を控えた高校生が読んでも十分楽しめると思います。

中世ヨーロッパの皇帝と教会の力関係や、マホメット(ムハンマド)がイスラム教を創始者になる経緯など、文字だけで読むと「封建制度」「カノッサの屈辱」「アッラー」など見慣れない単語の山に押し潰されてしまうのがオチですが、こちらの本は「漫画」なので、服装の違いや背景に描かれてある建物や人物の口調などからも世界史を理解することができ、より正確に、より親しみを持って世界史に取り組んでいけるようになります。

また、より理解を深めたい方向けには、漫画ではなく写真と地図とテキストで世界情勢が解説されているページも併設されているので、興味を持った部分だけ知識を深めていくことも出来るようになっています。


日本という国は、国際人を養成するのに英語などの語学教育を推し進める傾向がありますが、世界史や地理をあまり推進しないのは、とても不思議だなと思います。
英語はあくまでも思考を伝える道具であり入れ物に過ぎないので、英語が出来ることより、「英語で何を話すか」「英語という器に何を盛るか」の方がより重要ではないかと。

自分が外資系企業で働き出してから、ブルガリア人の友人が出来、イギリスや中国から来られた方とデスクを並べて仕事をすることが出来たのは、TOEIC850という英語の力だけでなく、高校時代に学んだ世界史と大学生時代のアジア貧乏旅行で培った「異なるバックグラウンド(文化的背景)を持つ人々への配慮と敬意」が大きなファクターを占めているように思います。

飲み会の時に、マレーシア人の女性より先に料理を味見して豚肉の有無を教えてあげたり、ノンアルコールドリンクのある場所を無意識に案内できるのは、世界史を通して、イスラム教徒は豚肉とアルコールを嗜まないことを知っているからです。

こうした地域ごとに息づく文化と人々への配慮を培うには、世界史は英語以上に適している教科だと思います。個人的には、高校において世界史は選択科目ではなく英語同様の必須科目にした方がいいのではと考えていますが、学校で世界史を選択されなかった方は、書籍等で少しでも補っておくと、世界の見え方から友人の質まで変わってきてしまうので、おすすめです。

created by Rinker
¥3,480 (2024/04/26 19:51:15時点 Amazon調べ-詳細)

「セロ弾きのゴーシュ」(宮沢賢治 著) あらすじと読書感想文など

ひたむきに音楽に取り組む青年と、夜ごと現れる動物たちのお話。

「セロ弾きのゴーシュ」の試し読み

青空文庫(無料の電子図書館)で「セロ弾きのゴーシュ」が公開されているのを見つけました。まず試し読み(立ち読み?)されたい方は、下記のリンクよりどうぞ。

 「セロ弾きのゴーシュ」(宮沢賢治)
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/470_15407.html

「セロ弾きのゴーシュ」のあらすじ

※ストーリーの前半部分のみを記載。

町の楽団員としてセロ(弦楽器のチェロ。バイオリンと比べ、一回り大きく低い音が出る)を弾く係のゴーシュは、楽団の中で一番下手で、いつもみんなの演奏の足を引っ張ってしまっていました。

ある日みんなで車座になって第六交響曲の演奏の練習をしていても、厳しい楽長にリズムの遅れや音階のずれ、それに音楽に怒りや喜びの表情が出ないことを指摘され、何度も演奏を止めてしまいます。
みんなとの練習を終えた後、ゴーシュは1人壁の方へ向いてぼろぼろ涙をこぼし、その後1人でひとしきり練習をして、畑のある自宅へと戻りました。

自宅でも虎のように激しく夜更けまでセロの練習を重ねていると、夜毎さまざまな動物達が訪れて、なぜかゴーシュに頼みごとを持ちかけるようになりました。

一日目は大きな三毛猫、二日目は灰色のかっこう、三日目は子だぬき、四日目はねずみの親子……そんな動物たちに、ゴーシュは怒鳴ったり喚いたりしながらも応対していきます……。

「セロ」って何ですか?

お子さまも読まれると思いますので、セロについて補足します。

この物語で出てくる「セロ」とは、楽器の「チェロ」のことです。下記の写真↓が、チェロです。バイオリンと同じ形をしていますが、バイオリンよりもずっと大きく、小学生の背丈くらいの大きさがあります。

音もバイオリンより低く、穏やかな森のような、不思議な深みがあります。チェロの音色は、「人間の声に最も近い」とも言われているそうです。
チェロの有名な曲を、1曲だけリンク貼っておきます。セロ弾きのゴーシュを読む前や読んだ後に、よければ一度聴いてみてください。

バッハ 無伴奏チェロ組曲 1番

「セロ弾きのゴーシュ」の読書感想文

※ストーリーのネタばれを含みます。問題ない方のみ続きをお読みください。

セロ弾きのゴーシュは、「音楽に表情がない」と指摘された主人公ゴーシュが、何故か毎晩ゴーシュの元へとやってくる動物たちと接し、少しずつ心を通わせる物語です。

1夜目の三毛猫は動物虐待じゃないかと思うくらいいじめて追い返したのに、2夜目のかっこうにはちょっと優しくなって、最終夜に至っては、ちび相手に至れり尽くせりですよね(笑) かわいすぎる。

そして、2夜目のかっこうには、私が最も好きな台詞が登場します。

—————————————–
ゴーシュはいきなりぴたりとセロをやめました。
 するとかっこうはどしんと頭を叩たたかれたようにふらふらっとしてそれからまたさっきのように
「かっこうかっこうかっこうかっかっかっかっかっ」
と云いってやめました。それから恨うらめしそうにゴーシュを見て
「なぜやめたんですか。ぼくらならどんな意気地ないやつでものどから血が出るまでは叫ぶんですよ。」
と云いました。

—————————————–

名もない灰色のかっこうが、「かっこう」と鳴くその一言だけを、繰り返し繰り返し、喉から血が出るまで練習する。かっこうの持つ真摯な姿勢に心を打たれます。そして、その姿は毎夜人知れずセロを弾き続けるゴーシュさんとも重なります。

ゴーシュさんが「印度の虎狩り」を弾き切る場面も好きですが、物語の終わり方にもとても余韻があり、大人になった今でも印象に残っています。

児童書の枠に収めておくには勿体ない、深みと優しさのあるお話だと思います。短編なので、大人であれば1~2時間あれば読めてしまうのではないかと思います。

↑ kindle版が無料でしたので、kindle版がおすすめです。

LibreOfficeCalc:アルファベットと数字からなる文字列を、アルファベットと数字の2列に分ける方法

アルファベットと数字でできた文字列の入った列を、アルファベットの列と数字の列の2列に分ける方法が、Microsoft Office ExcelとLibre Office Calc(フリーソフト)で違っているのか、Excelと同じ方法では正しい結果が表示されなかった。
Libre Office Calcで試した方法をメモ。

欲しい結果

A列 B列 C列
1行目 Neko30010000 Neko 30010000
2行目 RED660100 RED 660100
3行目 XS12000 XS 12000

元の文字列(A列)はそのままに、A列の値をアルファベットの部分(B列)と数字の部分(C列)に分けて表示したい。

Libre Office Calcでの設定方法

B1セル
 =LEFT(A1,MIN(SEARCH(“[0-9]”,A1))-1)
C1セル
 =RIGHT(A1,LEN(A1)-LEN(B1))

C1セルは、数値ではなく文字列として表示される。C1セルを文字列から数値に変換する(=計算式やピボットでの加工に使える値にする)には、C1セルを以下のように設定する。

C1セル
 =IFERROR(VALUE(RIGHT(A1,LEN(A1)-LEN(B1))),RIGHT(A1,LEN(A1)-LEN(B1)))

参考情報:各関数の解説

LEFT関数

 LEFTは「左」という意味の英単語
 使用例:LEFT(A1セル,5)
 A1セルの値を、左から5文字分取得して表示

RIGHT関数

 LEFTは「右」という意味の英単語
 使用例:RIGHT(A1セル,5)
 A1セルの値を、右から5文字分取得して表示

SEARCH関数

 SEARCHは「探す」という意味の英単語
 使用例:SEARCH(“C”,A1)
 「C」という文字が、A1セルの左端から数えて何番目にあるかを返す
  例えば、A1セルが「Soccer」という値なら、3を返す
 「C」「c」のどちらでも返ってくる値は同じ(大文字と小文字を区別しない)

MIN関数

 MINは「MINIMUM」の略。MINIMUMは「最も小さい」という意味の英単語
 最小値を返す
 MIN(1,2,3)なら最も小さい値である1を返す
 MIN(A1:A3)ならA1,A2,A3のセルの値のうち、最小の値を返す

VALUE関数

 VALUEは「数値」という意味の英単語
 文字列を数値に変換する
 文字列と認識されている値は、セル左寄せで表示される。数値と認識されていれば右寄せで表示

LEN関数

 LENは「LENGTH」の略。LENGTHは「長さ」という意味の英単語
 使用例:LEN(A1)
 セルに含まれる文字数を返す
 1バイト文字(0やA)と2バイト文字(0やA)を区別しない

IFERROR関数

 IFERRORは「IF」と「ERROR」が組み合わさった言葉。
 IFは「もし…なら」、ERRORは「エラー」という意味の英単語で、IFERRORは「もしエラーなら」という意味になる。

 使用例:IFERROR(A1,”間違ってます!”)
 A1セルの演算結果がエラーでなければ、演算結果を表示する
 エラーであれば、エラーを表示する代わりに、「間違ってます!」という文字を表示する

参考情報:CSVファイルの取り扱いに関する注意

CSVファイルで受領した場合、ゼロ落ちを防ぎたいセルは、libre office開く際に「列の種類」を「標準」でなく「テキスト」に変更してから開く。(プレビュー表で変更したい列を選択してから、変更)

Libre Office Calcでcsvファイルを開いた直後に取得した、画面キャプチャ。「テキストのインポート」と書かれた画面が開いており、「列の種類」の欄で「標準」か「テキスト」を選択し、カラムのデータ型を変更できるようになっている。

↑ csvファイルをLibre Office Calcで開いた直後の画面

※ゼロ落ち…セルに表示される数値において、数字の左端の0が表示されなくなる現象。例えば、「0123」という値が「123」と表示されてしまう。
 その文字が文字列と認識されるとゼロ落ちは発生しないが、数値と認識されるとゼロ落ちする様子。

参考情報:検証環境

Libre Office Calc 5.2.7.2.
Windows 7 professional (64bit OS、6GB?メモリ)

水彩色鉛筆画:石榴の一枝(製作途中) a pomegranate branch drawn with pencils

石榴の赤い実が1つついた木の枝を三菱鉛筆uniと水彩色鉛筆で描いた習作。

モチーフ 石榴の実と葉がついた枝(ドライフラワー?)
使用画材 画用紙、三菱鉛筆uni、練り消しゴム、水彩色鉛筆セット(メーカー不明)
製作場所 T先生の絵画教室
完成日 2016年冬

モチーフについて

モチーフは、絵画教室の出入口付近に置かれていた石榴(ざくろ)の一枝。

ドライフラワー(?)にされるようで、数ヶ月に渡って干されたまま保管されていた。石榴は数本おかれていたが、うち一枝をお借りして描き始めた当初には、葉も実も約半分だけ色みが残っており、残り半分は茶色に変色している状態で丁度良かった。生き生きとしているものより多少色褪せているものの方が、描く際に想像力の入り込む余地が大きいように感じる。枯れ花はモチーフとしてかなり好きなので、9割方枯れているような草花も個人的には大歓迎。珍しくイーゼルを使用し、イーゼルから一枝を吊るしてセッティングした。

今回の課題は、水彩色鉛筆。この作品で初めて水彩色鉛筆を使用した。

描き方について

T先生曰く、どこまでを鉛筆で描き、どこからを水彩色鉛筆に委ねるかは、描き手によってまちまちとのこと。9割方鉛筆で描き込み申し訳程度に水彩色鉛筆で着色する方もいれば、鉛筆は全体の形を取る程度で制作の殆どを水彩色鉛筆でされる方もいる。
水彩色鉛筆初挑戦の自分は勝手が全く分からなかったので、鉛筆多め水彩色鉛筆少なめで描いてみることとした。水彩色鉛筆に移ってから不足していた部分の描き込みを頑張ったので、結果的に鉛筆と水彩色鉛筆が丁度半々くらいの割合になったと思う。

鉛筆で形を取り、平面上にモチーフを立体として作り上げるところまでは普通のデッサンと同じだったが、鉛筆でどこまでを描くべきかは迷った。普段なら、葉の緑色も実の赤色も鉛筆画の世界に引き入れるとHB以上の濃い灰色で描かれるが、水彩色鉛筆で仕上げることを考えると、鉛筆の時点であまりに濃い灰色を使ってしまうと水彩色鉛筆の工程に移った時に、色がくすんだり、紙に色が乗らなくなる恐れがあった。葉はともかく、実の赤はそれなりに目立たないと画面で主役を張れなくなってしまう。結局、物の影や陰だけを濃い鉛筆で乗せる程度にとどめた。

着彩は、水彩色鉛筆の芯を水で溶かして水彩絵具にして塗るところから始めた。全体を淡く塗るのにさほど時間はかからず、キャンバス全体が早くから薄色で埋まるので、工程全体にかかる時間を短縮出来て良かった。その後水彩色鉛筆を色鉛筆として使い、細部を塗り込んでいった。

真冬におすすめ「温度調整のできるたこ焼き器」

細かい温度調整のできる家庭用たこ焼き器が、これほど便利だとは思わなかった。

たこ焼きは普段さほど食べないので、「たこ焼き器を買っても、使わなくなって納戸で埃をかぶるんじゃないか」等、あれこれ思い悩んだことは杞憂に終わった。そう感じるほど、温度が微調整できるというだけで、たこ焼き器は無限の可能性を秘めていることに気づかされた。

↑ 実際に購入したたこ焼き器

購入したのは、直径4cmのたこ焼きが19個焼けるホットプレート型のたこ焼き器(↑)。0度から200度までの間で、細かく温度調節ができる

温度調節のできるたこ焼き器のメリット

たこ焼き以外のさまざまな料理に使える

「『たこ焼き器』という名前は変えた方がいいんじゃないか」と感じるくらい、様々なレシピを作ることができる。私が作れたレシピ、これから作ってみようと勘案しているレシピだけでも、このくらいある。

  • ごく普通のたこ焼き
  • みそ焼きおにぎり
  • 鳥そぼろごはん
  • アヒージョ
  • ミニオムライス
  • キムチチャーハン(おこげつき)
  • 海老や野菜のミニかき揚げ
  • うずら卵入りのミニハンバーグ
  • ホットケーキ(あつあつのチョコレートをかけて)

レシピは普段と大きく変わらないのに、たこ焼き器を使うと作ること自体が愉しく、あれもこれも試してみたいというクリエイティブな気持ちになれた。

常に熱々で食べられる

たこ焼き器には、料理を焦がさず熱いままに保てる、というフライパンや電子レンジにはない大きな長所がある。この長所は、真冬の寒い時期に特に重宝した。

↑ たこ焼き器のつまみの部分

料理ができない人でも作れる

嬉しい誤算として、普段一切料理をしない(=お米も炊けない)父が、たこ焼き器で作る料理には興味を持った。

「男子厨房に入らず」で育った人なので、普段はコンロのあるキッチンに行くことさえないが、たこ焼き器なら料理を作る過程が目の前で全部見えるため、たこ焼き器の使い方や料理の作り方も自然に覚えてしまったようで、「熱々が食べれるなら自分も作りたい」と感じたようだ。

舌を火傷するくらい熱い料理が大好きな人なので、「たこ焼き器の上で、白ごはんに醤油や鰹節を混ぜて焼く」というシンプル極まりない料理を教えてみたところ、普通に実践でき、味も美味しかったので感動した。

気軽にパーティができる

温度調節ができるたこ焼き器なら、作れるレシピは上述の通り豊富で、ネタに困らない。その上、メインがたこ焼きなら、サイドメニューとしてサラダや酢の物などの冷たい料理を二三用意すれば良いので、前日のうちに作って冷蔵庫保存→当日は盛りつけるだけ。準備が楽!

場所を取らない

我が家のホットプレートが大きすぎたのかもしれないが、たこ焼き器はホットプレートの半分ほどの大きさしかなく、食卓に乗せても、サラダボウルや他の料理を十分並べることができるし、会話の邪魔にもならなかった。

たこ焼き器の使用上の注意点

細かく温度調節ができる方が、作れる料理の幅が広がる

電源のオン・オフしか出来ないたこ焼き器もあるが、オリーブオイルを沸騰させて作るアヒージョなどは作りにくいし、疲れたら保温にしてお酒を飲みながらのんびり長く楽しむ、ということもできない。

たこ焼き器であれこれ遊びたいなら、温度調節だけはできた方がいい。(純粋にたこ焼きしか作らない予定なら、電源のオン・オフに保温機能が付いていればokだと思う)

たこ焼き器の色は目立たない色を選ぶ

「たこ焼き器」と言えばあざやかな赤色のイメージが強かったが、実際に自宅で使い始めてみると、食事の最初から最後までたこ焼き器がテーブルの中央を占拠するので、白やベージュなどの控えめな色の方が、食事や会話の邪魔にならなかった。

たこ焼き器とはいえ、テーブルに置く以上食器と同じなので、自宅と調和する雰囲気のいいものを選ぶ方が、末長く使える。

火力が弱いので、下ごしらえは入念に

あれこれ作ってみて感じたことだが、素材に火が入る速さはおおよそホットプレートと同じで、コンロほど火力(電力?)が強くない。そのため、料理の下拵えはきちんと行った方が、スムーズに調理ができる。

ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジンなど固くて火の通りにくい根菜類は特に注意が必要で、たこ焼き器に乗せる前に電子レンジで2~3分チンしておくなどの配慮が必要。

下ごしらえの時間が取れずどうしても根菜類を生からたこ焼き器で焼きたい場合は、根菜を乗せた後水を少量を垂らして蓋をして「煮る」「蒸す」など、火力の弱さを補う方法を知っておいた方が良い。

余談:カタログギフトのたこ焼き器

カタログギフトに掲載されているたこ焼き器。側面が金属製で、銀と黒のスタイリッシュなデザインをしている。たこ焼き穴は20穴ある。

↑ カタログギフトのたこ焼き器

先日カタログギフトを頂いたので眺めていたところ、スタイリッシュなたこ焼き器がいくつか掲載されていた。温度調節のできるたこ焼き器も、ごく自然に掲載されており、色も派手派手しくなく、大人向けのものが多かった。

カタログギフトを頂くと何を頼もうかよく迷うので、たこ焼き器のように生活に必須でないものを選択するのは有りだな、と感じた。

透明ガラス瓶に食材をストック

食品の入っていた透明なガラス瓶を洗って取っておくと、時間の無いときに重宝する。
蓋を開けずとも中身が分かり、維持費は殆どかからず、タッパーと違ってキッチンや食卓にどれだけ放置しても見栄えが良い、というところがいい(笑)

金色の金属の蓋がついた透明なガラスの空瓶が3つ机の上に並んでいる画像。元々はジャムやトマトソースが入っていた瓶

透明ガラス瓶の使い方

使い方は至ってシンプルで、

  1. 食材の入っていた透明ガラス瓶を洗剤で洗って乾かしておく
  2. 好きな食材を、お気に入りの透明ガラス瓶に入れて保管する

だけ。ガラス瓶での保管に適した食材は、

  • 乾物(かつおぶし・わかめ・昆布・マカロニ・マロニーなど)
  • 自家製の作りおき食材(自家製ドレッシングや自家製ふりかけなど)
  • 持ち運びしたい市販食材(勤務先でインスタントコーヒーやドライフルーツを保管)

など。

黒いプラスチックの蓋のガラス瓶2つと、ベージュのプラスチックの蓋のガラス瓶1つを机に並べた画像。黒い蓋のガラス瓶にはかつおぶしとマロニーが入っている。ベージュの蓋のガラス瓶には乾燥したマカロニが入っている

瓶の大きさや形状は問わない。お気に入りの瓶なら何でもok。小さいお子さんがいるなど、ガラス瓶を使用しづらい方は、プラスチック容器でも特に問題ない。

ガラス瓶はseriaなどの百円均一ショップやamazon↓でスタイリッシュなものが販売されているが、わざわざ買わずとも、自宅の瓶を洗った方が圧倒的に早くて楽(笑)

透明ガラス瓶を多用した感想

臭いや汚れやキズが少なく、清潔

食材を保存する際プラスチック製のタッパーを使われる方は多いが、プラスチック製品との一番の違いは、何度使っても容器がへたらず、におい・くすみ・汚れ・キズがつきにくいこと。

使い古しのタッパーにおかずを入れて食卓に出すと、手間暇かけてちゃんと作ったおかず&ちゃんと洗った清潔な容器にも関わらず、おかずが貧相に見え、清潔感がどうも感じられない。

食べる際にタッパーからお皿に移し替えたりと、食事の準備に余計なひと手間も発生するのも、家事の時短を目指す者としては耐えがたかった。

「それなら、透明なガラスの容器に食材をそのまま詰める方が、家事の時短に繋がるんじゃないか」と余ったガラス瓶にあれこれ詰めてみたのが、ガラス瓶を多用するきっかけになった。

イノダ珈琲の透明なガラス瓶2つを机に並べた画像。右のガラス瓶はインスタントコーヒーが詰められており「INODA CAFE オリジナルブレンド」と書かれた赤いラベルが貼られている。左のガラス瓶は乾燥マカロニがたっぷり詰められており、蓋に「マカロニ」と書かれた手書きのラベルが貼られている
↑ 右は購入した製品。左は同じ容器洗って別の食材を詰めた後

同じ形の容器がたくさん揃う

定期的に購入する食材であれば、ガラス瓶も蓋も同じ形のものが複数揃うので、見栄えがよく、収納も楽。特に蓋の色や高さが揃うと、食材の保管や掃除が楽な上に、スタイリッシュに見える(笑)

壊れても、補充が簡単

ガラス瓶であれば、同じ食材を購入すれば自動的に同じガラス瓶がまた自宅にやってくるので、瓶の補充を意識する必要がない。また、タッパーより瓶の方が丈夫なので、使い古すと変形して蓋が閉まらなくなるようなこともない。

お気に入りの容器を長く使える

ガラス容器はプラスチック容器よりへたりにくい(耐久性がある)ので、結果的にお気に入りを長く使える。
気分が上がるだけでなく、保存容器も調理器具の一つなので、使い慣れたものを使う方が、家事の時短に繋がる。

時間が無い時は捨てられる

食材が入っていたガラス瓶は、元々購入した食材のついでにやってきたものなので、「とにかく時間が無い!」という時は、惜しまず何も考えず捨てることにしている。

お金をかけて選んだ食器やタッパーなどは少々捨てにくいが、食材についてきた空瓶なら躊躇なく処分できるので、こうした面でも忙しい日の時短に繋がっている。

透明ガラス瓶と一緒に使うと便利なもの

小さいガラス瓶を使われる際は、柄の短いスプーンがあると、瓶の中にスプーンを入れて蓋が出来るので便利&かわいい。
スプーンを入れたままガラス瓶の蓋を閉めて収納するには、柄の長さがいかに短いかがポイントなので、全長10cm以下のスプーンがおすすめ。

手前は、柄の短い木製スプーン2本とピンク色のプラスチックのアイスクリームスプーンが淡い黄色の布を敷いた机に並べられている。奥は、透明なガラス瓶にインスタントコーヒーの粉末と木製のティースプーンが入っており、瓶の蓋は開いている。

木製のミニスプーンは、RollMaduという雑貨店で1本300~400円くらいで購入。天然木のものを選んだので、小さいのに意外とお高かった。木製のミニサイズスプーンは雑貨店でも取り扱いが少ないが、ティースプーンやベビースプーンという名前で探すと見つかりやすい。

ピンク色のプラスチック製ミニスプーンは、サーティワンアイスをカップで購入した際についてきたもの。よく目立つ色といい、ちいさめのサイズ感といい、ガラス瓶にぴったりすぎたので、何回も何回も洗ってはまた使ってしまっている(笑)

最近百円均一ショップ「Seria」でも、ミニスプーン↓が売られているのを見つけた。軽くて可愛らしく、なかなか良さそうなお品だった。

Seriaで販売されていた10cm以下のミニスプーンを正面から撮影した写真。ミニスプーンのパッケージには「Petit Spoon」と製品名がついている。画面左に柄の長いスプーンやフォークも映り込んでいる。

↑ 向かって右が、全長9cmのミニスプーン