埃撲滅」タグアーカイブ

労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (1)

職場で健常者が気管支喘息を発症するほどの埃と、慢性的に息苦しさを感じるほど高濃度の二酸化炭素に悩まされ続けたので、役所の労働相談コーナーに相談に行った。

相談に先立ち書籍やインターネット上の情報を時間の許す限り調べたが、埃や二酸化炭素についてのトラブル事例・相談事例は少なく、勤務先(ワークスアプリケーションズ社)の社内にも使える知識・経験はほぼなかったので、結果的に行政機関の知恵と法令と判断に頼る形になった。

実際に改善までに結びついたことと結びつかなかったこととがあるが、身近な相談先の事例として、職場環境でお悩みの方の参考までに。

相談先

  • 労働局の労働相談コーナー
  • 労働基準監督署の窓口

相談内容(埃と二酸化炭素濃度)

①職場に尋常でない量の埃が堆積しており、重症度が最も高い気管支喘息の発病者が出るほど、就業環境が不衛生である

勤務先企業(人事ソフトで有名なワークスアプリケーションズ社)の就業部屋が、5年間ほとんど清掃されていない。 その部屋で3年弱働いた結果、重症度が最も高い気管支喘息と、あらゆる商業店舗に入店できないような強いハウスダストアレルギー・ダニアレルギーを発症した。

現在も口と鼻の両方を覆うタイプの医療用マスク(N95マスク)なしでは、勤務先企業に入室することさえできない(気管支喘息の発作が起きる)が、職場は未だ十分に清掃されていない。
喘息の重症度が高いことを理由に、医師から現時点での転職は禁じられている。労働基準監督署への労災請求も行ったが棄却され、勤務先企業には抜本的な改善が必要だという認識がない。

気管支喘息や重度アレルギーの患者でも働けるようワークスアプリケーションズ社に対応して貰いたいが、何か方法はないだろうか。

②職場内の二酸化炭素濃度が常時高く、慢性的に呼吸が苦しい

職場に入室すると喘息の発作が出るため、勤務中は口と鼻の両方を覆う医療用マスク(N95マスク)の着用を医師から義務付けられている。

だが、ワークスアプリケーションズ社内には、部屋の空調処理能力の2倍を超える数の従業員が働いており、二酸化炭素濃度は平均で1400ppmを超えている。(通常の企業は平均1000ppm未満)
そのため、職場では慢性的に酸欠であり、マスクをしていると常に呼吸が苦しい。職場内で30分以上会話をすることができず、参加人数の多い会議では、1時間会議室で座っているだけで意識が朦朧とする。職場は高層ビルの21階にあり、窓を開けての換気はできない
医師から現時点での転職を禁じられているのは、前述の通り。
勤務先企業に何とか改善して貰えないだろうか。

会社内での安全衛生の相談・改善を断念

行政機関への相談に先立ち、2017年6月頃から所属元企業(ワークスシステムズ社)と勤務先企業(ワークスアプリケーションズ社)の上司・東京本社の人事総務部・その関連部門と1対1もしくは1対2で面談を実施し、職場環境についての要望を口頭で伝えている。

だが、解決どころか勤務先の就業環境は日々悪化の一途を辿り、毎日が「出勤して8時間ひたすら耐えるだけ」の日々になっていった。
正社員雇用だったが一従業員として仕事の成果を上げられる状態では到底なく、人事考課も2〜3段階下がる有様。
在宅勤務は、ワークスアプリケーションズ社人事総務部から許可が下りなかった。(ワークスアプリケーションズ社には在宅勤務やリモートワークの制度がない)

転職したかったが、発症した気管支喘息の重症度が高く、レルベア200を含む3~4種類の薬を毎日用いても、病状が安定するまで数ヶ月を要した。転職で環境を大きく変化させると喘息が再び悪化する恐れがあったため、医師から転職を止められていた(いわゆるドクターストップ)。

勤務先企業で可能な限りの人に相談したが就業環境は十分に改善せず、2017年11月に入ると新人研修を終えた新卒社員が勤務先に多数配属されて呼吸がより一層苦しくなり、座って耐え続けることも限界に達した。

喘息発症後11ヶ月目に、社外での相談先を模索した。

会社の外で安全衛生の相談先を探す

当初、社外で労働相談を受け付けて貰えるところがどういう機関なのか全く分からなかったため、インターネットを検索したところ、下記の様なサイトがヒットした。

厚生労働省 総合労働相談コーナーのご案内
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

「総合労働相談コーナー」とは、都道府県ごとにお役所内に用意された、労働者向けの相談窓口
労働局内もしくは労働基準監督署内に設置されており、働くことに付随する問題やトラブルについて、無料で相談を受け付けて貰える。主に平日朝9時~夕方17時までしか開いていないが、電話もしくは対面で相談を受け付けてくれ、女性の相談員も配置されている。

藁にもすがる思いで、勤務先の都道府県にある総合労働相談コーナーを利用させて頂くことにした。

なお、この時点では気付いていなかったが、総合労働相談コーナーは「労働局」に設置されたものと、「労働基準監督署」に設置されたものの2種類がある。

労働局は、労働基準監督署のいわば上司にあたり、労働基準監督署が現場で各企業の法令順守を指導する立場だとすると、労働局は労働基準監督署を監督・指導する立場。役割が異なるだけでなく、有する権限も異なっている。

私は偶然にも、労働局の総合労働相談コーナーを利用した。

労働局の総合労働相談コーナーで就業環境について相談する(相談第1回目)

出勤時間をずらし、午前10時半頃に総合労働相談コーナーへ。

部屋に入ってすぐの場所に横に長いカウンターがあり、カウンターを挟んで労働者と労働局の方が対面で話し合えるようになっていた。カウンターは2席ごとに板で仕切りがつけられており、相談中に提示した書類等が他の相談者の目に触れないよう配慮されている。
席は混んでもおらず、閑散としてもいない、という程良い雰囲気。

建物は古かったが、カウンターの奥は一般企業とよく似ており、年齢・性別様々な方がデスクを並べて仕事の真っ最中、といった雰囲気だった。
労働関連法の分厚い書籍が手近な本棚に並んでいたところだけが、一般の企業と違っていた。

私の訪問に気付いて出てきて下さった方に相談内容をかいつまんで伝えると、奥から初老の男性が出て来られた。「立派な会社にお勤めの親類」といった雰囲気で、頭が良く、話し上手で、信頼できそうな雰囲気があった。

なお、気管支喘息の発作が出る可能性があったので、マスクを着用したまま相談させて頂いた。

行政からのアドバイス:「会社の正式な窓口」に「文書」で要望を提出してみては

ワークスアプリケーションズ社の職場内の写真等をお見せしながら、相談内容を伝え、初老の男性の判断を仰ぐと、「会社宛に文書で要望を出し、文書で返答を貰ってみてはどうですか」とアドバイスを頂いた。
また、直属の上司ではなく、人事総務の問合せ窓口など「会社の正式な窓口に要望書を出した方がいい」とのことだった。

後から振り返ってみると、この時頂いたアドバイスは極めて的確だった。この時に「文書で」「人事総務部から」返答を貰うようご助言頂けていなければ、後に来る劇的な解決は起こり得なかっただろう。

労働局の窓口相談員さんに、陰ながら深く感謝。

勤務先の人事総務部宛に要望書を提出する

頂いたご助言を元に、人生初の要望書を作成。インターネットで要望書のテンプレートを検索し、要望書テンプレートと首っ引きで作成した。
気管支喘息の発症で年収が約200万円下がり、治療費でさえ生活に重くのしかかっていたので、要望書作成を社労士等の専門家に頼む余裕はなかった。

出来上がった要望書はお世辞にも分かりやすいものとは言えなかったが、ともかくも人事総務部の方と面談頂き要望書を提出、正式に受理頂いた。
その際、「空気環境測定結果の値も返答文書に盛り込んで欲しい」と口頭で依頼した。二酸化炭素濃度の値を正確に喘息の主治医に伝えるために頼んだのが、正確な数値が盛り込まれると客観性が増し医師や弁護士や行政機関の方がより判断しやすくなったため、今振り返るとお願いして良かったと思う。

提出後1ヵ月ほど経った2017年12月に、人事総務部から文書で返答が戻って来た。要望書はA4サイズ1枚しか提出しなかったが、返答文書はA4サイズ4枚程あった。
会社側の主張を交えつつ長々と回りくどく書いてあるものの、結論は「(お金がないから)要望には応じられない」といった内容だった。

代わりに、対応下さった人事総務部の方の英断で、私だけ別の階のフロアに自席を移して貰い、仕事中に息ができない問題は多少改善された。
と言っても、息苦しさが少しましになった程度で、30分以上の会話はできず、参加人数の多い会議には相変わらず参加できなかった。

備え付け空調の半数以上が破損している(まともに換気されていない)

同時期(2017年12月)に、勤務先フロアに備え付けられていた空調設備のうち過半数に異常が見つかり、空調本来の性能が発揮されていないことが明らかになった。

ビルの管理会社は「阪急阪神ビルマネジメント」(?)という阪急阪神ホールディングスの系列会社で、勤務先人事総務部が二酸化炭素濃度が高いことを報告しても「そんな苦情を申し立ててくるのは、数あるテナントの中で御社だけだ」と客を客とも思わないような対応を平気でしてきていたが、空調の破損台数の多さにようやく重い腰を上げた。
ワークスアプリケーションズ社の人事総務部と阪急阪神ビルマネジメントが連携して、空調の補修に着手することになった。

ちなみに、ビル空調が7台中4台破損していても、ビル会社に調査頂くまで、従業員は誰一人気付かなかった。私自身も全く気付かなかった。美しく近代的な外観の建物だったので、一層気付きにくかったのかもしれない。

窓の開かない気密性の高い建物において、空調設備は呼吸器疾患から従業員を守る要とも言える設備だが、原因の気づきにくさ、職場で従業員が身を守る難しさに身が震える思いがした。

労働局の総合労働相談コーナーで相談する(第2回目)

重症度の高い気管支喘息の影響で、12月から翌3月にかけて立て続けに計4回風邪を引き、喘息も一層悪化して、労働相談コーナーへ足を運ぶのも難しい状態が続いた。
3月中旬に労働基準監督署に申請していた労災請求が棄却され、寒さが和らぐ3月下旬になってようやく、総合労働相談コーナーに行ける体調に戻った。

風邪と喘息悪化を散々繰り返した後だったので、鼻と口をがっちりと覆う医療用マスク(N95マスク)を着けて訪問。

会社からの返答書類を持参し、再び労働局の労働相談コーナーに相談へ行く。
持ち込んだ資料は、

  • 要望書
  • 要望書に対する会社からの返答文書
  • 社内サイトの画面のコピー
    勤務先企業の空調設備の過半数が壊れており、事業所内の就業人数が建築基準を大きく上回っていることについて、勤務先が行なった内部調査の記録

今回は、30歳後半~40歳前半くらいの女性の方が出て来られた。真面目で、穏やかで、この方も信頼できそうに感じた。
私の説明を一通り聞き、提示した文書の一文一文に丁寧に目を通して下さった後、その女性は、

「これほど文書が揃っているなら、管轄の労働基準監督署に連絡を取り、労働基準監督署から直接対応頂いた方がいい」

と仰って下さった。各企業に対する具体的な対応は、労働局ではなく管轄の労働基準監督署から行うものらしい。その女性相談員の方が真摯に丁寧に対応下さったので、たらい回しにされている印象は受けなかった。

労働局と労働基準監督署は場所が離れており、電車の乗り継ぎも悪い。勤務時間の関係で本日労働基準監督署を訪問することは難しいので翌々日訪問すると告げると、

「労働基準監督署にはこちら(労働局)からも連絡しておきます」

と言い添えて下さった。
提示した資料は、私の同意を得た上で、労働局にてコピー・保管された。


→次のページ「労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (2)」へ進む。


労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (2)

労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (1)の続き。

労働基準監督署の窓口で相談する

労働局の労働相談コーナーで相談した翌々日、改めて勤務先を管轄する労働基準監督署へ訪問。この日も分厚いN95マスクを着用して出向いた。労働基準監督署は労災請求と聴き取り調査の際既にお世話になっていたので、所在地や室内の雰囲気も分かっており、訪問にはさほど不安を感じなかった。

労働基準監督署も、室内に入ると長いカウンターがあり、そこで職員と労働者が相談できるようになっている。カウンター越しに職員の方に声を掛け、事情を説明すると、30歳台くらいの若い男性の監督官が出て来られた。

怪訝そうな顔で出て来られたので少し不安を感じたが、ともかくも男性監督官に労働局で行った説明を一通り行った。労働局から労働基準監督署へも連絡が既に届いており、N95マスク越しに長々と話さずに済んだのは有難かった。

監督官曰く、「法律の範囲内であれば企業に改善を促すことができる」そうで、①の埃については無理だが、②の二酸化炭素濃度については改善を促すことが可能、とのことだった。

補足すると、企業は2ヶ月に1回、職場内の空気に従業員の健康を害するような異常がないか測定することが義務付けられている。
私の勤務先は

  1. ① 埃(浮遊粉塵)の量は、法令(事務所衛生基準規則5条↓)の定める基準値(0.15mg/m3)を下回っていた
  2. ② 二酸化炭素濃度は、基準値1000ppmに対し測定値が平均1400ppm・最大1700ppm超であり、測定値が基準値を大幅に上回っていた。かつ、過去1年間の測定で、殆ど毎回基準値を超えていた

ので、②について労働基準監督署から会社に対し改善を促すことができる、と判断されたようだ。

事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm

その際、「この情報の出所が貴方だと勤務先にばれてしまい、不利益を被ることがあるかもしれないが問題ないか」と確認された。
職場環境を改善頂かないことには勤務を続けられないので、「仕方がない」と答えたように記憶している。

運悪く私が相談に訪れたのが3月下旬で新しい年度に切り替わる直前だったため、労働基準監督署からの対応は、新年度の4月になるかもしれないとのこと。こちらについては、対応頂けるならと快諾した。

労働局と同様、提出した書類は労働基準監督署にてコピー・保管頂いた。監督官からは窓口用と書かれたお名刺を頂戴し、ご挨拶して部屋を後にした。

勤務先企業に労働基準監督署の臨検と行政指導が入る

行政機関が新年度に入った4月中旬、労働基準監督署から私の携帯電話宛に着信があった。

折り返しお電話してみると、3月下旬に労働基準監督署で相談に乗って下さった労働基準監督官の後任の監督官からで、あの後勤務先に対しどのような対応を行ったかを教えて下さった。

労働基準監督署と相談した日から数えて13日目に、朝10時から12時の時間帯で、労働基準監督署の監督官は勤務先企業を訪問下さっていた。(いわゆる臨検監督)

勤務先の人事総務部に過去3年分の空気環境測定の結果の提出を求め、勤務先の就業環境を目視で確認下さった結果、従業員1人あたり10立方メートル以上の気積(事務所衛生基準規則第2条参照↓)が確保されておらず、改善の必要ありと判断された。
そして労働基準監督官は、勤務先に対し指導書(いわゆる行政指導)を出して下さった。

事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理
(気積)
第二条 事業者は、労働者を常時就業させる室(以下「室」という。)の気積を、設備の占める容積及び床面から四メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない。

「気積」とは、「室内の空気の量」を表す建築用語で、

床面積×高さ-家具の体積=気積

で計算される。
従業員が常時勤務する部屋は、従業員1人あたり10㎥以上の空気を確保しなければいけないと法令↑で定められている

当時の勤務先は「密集」という言葉が相応しいくらい1部屋に人が詰め込まれており、従業員1人あたり5~6㎥くらいしか、気積が確保されていなかったのではないかと思う..。
離席しようと椅子を後ろに下げれば真後ろの方の椅子に当たり、デスクで仕事中に腕や肘が隣の席の人に当たることが毎日あるといった、いわゆる「三密」の条件をほぼ完全に満たすレベルの人口密度だった。

法令で定めた基準が満たされていない場合に、労働基準監督署は企業に「行政指導」という形で改善を求めることができる。

労基署の指導是正勧告は行政指導の一種で、行政指導自体には強制力はない。
だが、指導や是正勧告を無視し続けると、罰金や書類送検など、より重い罰則が課される可能性がある。

勤務先から改善状況について5月末に改めて報告を受けます、とのことだったので、対応を待つことに。

約2ヶ月で強制的に職場環境改善

その後勤務先は、会議室を3部屋潰して従業員が働く部屋に作り変え、各部屋に全従業員を偏りなく配置することで、従業員1人あたり10立方メートル以上の気積を何とか確保した。

加えて、勤務先企業はビル管理会社と相談の上、壊れていた4台の空調設備を修理
そうしてようやく、室内の二酸化炭素濃度が法令の定める基準値(1000ppm)を下回るようになった。

この間、約2ヶ月かかった。

だがそれ以上に、会議室を潰し従業員の部屋へと作り替える費用や、ビル管理会社とのやりとりの手間、空調の修繕にかかる費用、行政機関の信用低下などを考えると、最低限の法令を遵守していなかった勤務先企業が被った金銭的・社会的ダメージは、一従業員が予想もしていなかったほど大きなものになった。

労働基準監督署から指導を受けたことについて、勤務先企業は安全衛生委員会の議事録を9ヶ月以上公開せず、従業員への説明を避けた。(実はこれも法令違反なので、後日別途臨検&行政指導を受けることになった..)
が、就業先が行政指導を受けるなど滅多にあることではないし、「人の口に戸は立てられぬ」の言葉通り、どこからか事態を知った従業員が別の従業員へと話して、少しずつ知れ渡っていた。

労働基準監督署の監督官から対応終了の報告を受ける

7月中旬頃、労働基準監督署の監督官から私用携帯宛に改めてお電話があった。勤務先から二酸化炭素濃度が基準を下回ったと報告があり、これをもって対応を終了します、とのご報告だった。

この頃、営業課員やコンサルタントが社内に多い月曜日はまだ息苦しかったが、それ以外の曜日は何とか耐えられる程度に息苦しさは弱まっていた。「対応頂いたお陰で身体が楽になり、何とか勤務を続けられそうです」とお伝えし、監督官に丁重にお礼を述べて電話を置いた。

労働相談コーナー利用後、勤務先企業での待遇は悪くなったか

行政指導に先立って、主治医から「ほぼ100%勤務先の環境が原因」と断言されるような気管支喘息を発症しており、労災請求を出す出さないで勤務先企業と一悶着あったため、勤務先企業との関係性は既に十分に悪化していた。

その1年後に、勤務先企業が行政指導を受けるきっかけを結果的に私が作ってしまったことになったが、勤務先企業での待遇は既に十分悪かったので、待遇も関係性もこれ以上悪くなりようがなかった、というのが正直なところだと思う。
表立って呼び出しを食らったり、叱責を受けたり、明らかに社内評価を下げられたり、給与が下がったりということはなかった。

上司や同僚の態度は、労働相談コーナーを利用した後も、勤務先企業に指導が出た後も、さほど変わらなかった。上司には事前に何度も相談しており、同僚には普段から気管支喘息やアレルギーや周辺事情について話していたので、彼ら(彼女ら)が十分な情報を持った状態で事が起きたのが良かったのかもしれない。

上司や同僚に大なり小なり迷惑がかかっただろうと思うが、今も昔も変わらず、雑談したり、昼食を共にしたり、飲みに行ったりしてくれている。

おわりに ~「二酸化炭素濃度」は解決し、「埃」は未解決のまま終結~

結果として、行政に相談した「二酸化炭素濃度」と「埃」のうち、二酸化炭素濃度については抜本的かつ不可逆的な解決が行われた。従業員が一人で対応を続けていたとしても、これほどの解決は望めなかっただろうと思う。

この点では、労働局と労働基準監督署の功績は非常に大きかった。1人の従業員のために行政機関がここまで動いてくれるとは正直予想もしていなかったので、現場で対応下さった労働局・労働基準監督署の方々には、感謝の言葉しかない。

反面、気管支喘息の原因となった「埃」については、労働局・労働基準監督署という2つの行政機関をもってしても、未解決のまま残されてしまった。
明暗を分けたのは、行政機関は法律的な裏付けなしには動くことができない、という行政ならではの縛りである。

一般にはあまり知られていないことだと思うが、行政機関は行政法に定められた範囲内でしか動くことができない。株式会社等の組織に法令違反があれば、違反した部分に対して指摘し改善を求めることができるが、法令違反がなければ、行政機関は企業に改善を求めることができない

法令による裏付けがない場合、医学的にどれほど人体に悪影響があろうと、行政機関では対応ができないようだ。堆積粉塵は高い濃度でアレルゲン物質を含み、病原菌の温床にもなる。皮膚を通じてアレルギーの発症を促し、皮膚炎・鼻炎・結膜炎・喘息発症の原因にもなることが医学的に明らかになっているが、行政機関は医学的な根拠を元に動くわけではない。

今回の「埃」の問題の場合、空気中に舞っている浮遊粉塵については0.15mg/m3以下という規制があったが、床や机に積もった堆積粉塵については、法令上の規制が見つからなかった。アレルギー体質の獲得が皮膚からの感作を通じて起きる(経皮感作)のは近年の研究で明らかになっているが、埃についてもアレルギーについても、法令は未だ追いついていないように思える。
勤務先企業は、浮遊粉塵の基準(0.15mg/m3以下)はクリアしており、残念ながら埃については手出しできなかった。

水拭き掃除で気管支喘息とハウスダストアレルギーの悪化を防ぐ

水拭き掃除が必要な理由

埃や花粉は人体に必要ない。それどころか、呼吸器疾患の原因になる

埃や花粉の粒子は、人体の構成や成長に必要な物質ではないので、人間の身体(免疫)からすると「異物」という扱いになる。これは、健常者とハウスダストアレルギー&気管支喘息患者のどちらにとっても変わりはない。

体内に入った埃や花粉は、通常鼻の粘膜や気管支の繊毛せんもうを使い、体外に押し出される。咳などを伴って、外にはじき飛ばされることもある。だが、「異物」が体内に入ることは、鼻や口から肺へと続く呼吸器官にとって、不必要な刺激になる。

こうした不必要な刺激が度重なると、鼻や喉の粘膜は乾燥し、抵抗力が落ち、風邪やインフルエンザなどの呼吸器疾患にかかりやすくなる。と同時に、呼吸器疾患がかかりやすく治りにくい環境でもあるため、単なる風邪が悪化してより重い疾病へと発展しやすい。

また、粒子の大きい埃は鼻から喉の奥に向かう通路を詰まらせることがあり、そうした状況が慢性化すると副鼻腔炎ふくびくうえん(蓄膿症)を発症しやすくなる。
よりサイズの小さい埃、所謂いわゆるPM2.5などの直径0.004mm以下の浮遊粉塵ふゆうふんじんは、肺の奥まで到達し、肺に沈着してしまう。こうしたごく小さな粒子は、少量であれば人体に影響はないのだが、多量に吸い込むと肺癌や塵肺じんぱい等、重篤な疾患の原因になることが知られている。

なお、2018年現在で、肺癌は5年後生存率が約39%しかなく、適切な治療を施しても、5年後には約60%の方が亡くなってしまう。(値はあくまで一般的な事例であることを、闘病者の方のために付け加えておく) 塵肺じんぱいに至っては、未だに有効な根治療法こんじりょうほうが見つかっていない。こうした疾病に対し、発症してから対策を講じるのは、遅すぎると言わざるを得ない。

埃や花粉はアレルギー疾患を引き起こす

厚生労働省の調査によると、平成23年の時点で日本国民の2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患りかんしており、数年前と比較して増加傾向にある、とのこと。体質次第では、埃や花粉はアレルギーを発症・悪化させる直接の原因になりえる。

アレルギーを引き起こすのは体内にある免疫という仕組みだが、免疫が一度学習してしまうと修正することはなかなか難しく、一度アレルギーを発症すると、数年はマスクと生活上の不便がつきまとう生活が待っている。マスク生活が大変煩わしく面倒であることは、皆様ご承知の通りだ。

ちなみに私はハウスダストアレルギーだが、発症した当初、アレルギー症状が強く出すぎて、スーパーにもコンビニにも入店できなかった。発症から数年経ち症状は緩和されてきたが、未だにマスクは手放せず、「埃が積もっている」というただそれだけの理由で近付けない場所も多い。

床掃除だけでは不完全

掃除機は、床など部屋の底面にある埃しか取り除いてくれない。だが、人体への影響を考えれば、机や棚や空気中など、口や鼻により近いところにある埃を除去しなければ、掃除としては不十分ではないかと思う。
特に、ダイニングや自室などの滞在時間の長い部屋において、堆積した埃は百害あって一利なし。取り除いてしかるべきだろう。

また、埃には上から下へ落ちる性質がある。浮遊粉塵ふゆうふんじんと呼ばれる直径が小さく軽い粉塵をとってみても、落下速度が遅く落下に長い時間がかかるだけで、この性質は変わらない。そのため、床から上の掃除を怠ると、部屋の上方から埃が降ってきて床を汚す、という残念な結果が生まれる。
「掃除してもいつのまにか部屋が汚れている」とはよく聞く話だが、もしかしたら床中心に偏った掃除方法にも原因があるのかもしれない。

水拭き掃除のポイント

最初に、脚立や椅子に乗って部屋を見渡す

気管支喘息とハウスダストアレルギーを患ってから、掃除に脚立が入用になった

部屋の高い位置にある埃の場所と量を把握したいので、掃除の前にまず脚立や背の高い椅子の上に乗り、視線の高さを高くして、部屋をざっと見渡す。視線の高さが変わると、「これを今まで見落としてたのか」と衝撃を受けるくらい、古い埃の塊が部屋のあちこちに残っていることに気づく。

古い埃の積もりやすい場所は、

  • 冷蔵庫の上
  • (背の高い)棚の上(特に本棚)
  • 電灯の笠の上
  • エアコンの上
  • 部屋の壁の上部
  • 天井

等々。埃を溜めこむ「埃の貯蔵庫」の例には、枚挙に暇がない。

実例その1:電灯の笠

脚立の重要性をお伝えすべく、数枚画像を掲載。埃だらけで美しくもない画像だが、ご容赦頂けると有難い..。

蛍光灯を目線の高さから(蛍光灯下から)見上げて撮影した写真。蛍光灯は白く光り、プラスチックの白いカバーがかけられている。写真には蛍光灯の右半分しか写っていない。

↑ 目線の高さから見上げた時の蛍光灯

掃除機をかけている時など、目線の高さから見上げると蛍光灯はこのように見える。特に、何も問題ないように感じるが、

天井付近から蛍光灯を見下ろして撮影した写真。蛍光灯の白いカバーの上に、どす黒い埃が大量に乗っている。蛍光灯は白く光っており、右半分だけが写真に写っている。

↑ 脚立に登り同じ蛍光灯を天井付近から見下ろした図

脚立に上り見下ろすと、同じ蛍光灯がこのように見える。奥の黒い部分は、全て埃。人体に悪影響を及ぼし喘息・アレルギーを悪化させる物質を、身近にこれほど溜め込んでいたのかと思うと、割と衝撃を受ける。

蛍光灯を拭き掃除した後に、脚立に登り天井付近から蛍光灯を見下ろして撮影した写真。蛍光灯を覆っていた白いプラスチックカバーから黒い埃が全てなくなり、真っ白で清潔感のある蛍光灯になった。

↑ 水拭きした後、蛍光灯を脚立に登って再度確認した図

水拭き掃除を行った後はこんな感じ。こうしておくと、台風の風が吹いても埃が落ちて来ないので、部屋は汚れず身体への悪影響もない。

布に水をたっぷりと含ませて拭く

バケツに風呂の余り湯をたっぷり入れ、バケツを家中に持ち歩いて拭き掃除をすると便利。
埃を拭いた後の布は、すぐさまバケツに浸けてしまえば、埃が再び舞い上がることはまずない。特にダニアレルゲンは水溶性なので、水に浸けると流れていってくれる。

狭い場所は物差しと輪ゴムを使う

定規に古布を巻きつけた、即席の掃除ツール。

↑ 物差しに古布を巻きつけたもの。水に浸して使う。

家具の隙間など狭い箇所に溜まった埃は、長さ20cm以上の物差しに布を巻きつけて輪ゴムで留め、物差しごとバケツの水に浸すと、狭い箇所の埃を取ってくれる即席の便利ツール↓になってくれる。シンプルだが割と便利。

使い捨てお手拭きも掃除道具

布は水をたっぷり含むものなら何でも構わないが、使い捨て出来る布(洗わないで済む)の方が埃に触る時間が短いので、身体的に負担が少ない。私は綿100%の使い古した服(Tシャツなど)をハサミで手のひらサイズに切っておき、使い捨てにしている。

白いビニールに入った飲食店のお手拭きを撮影した写真。Vie De Franceの青いロゴと、セブンイレブンのロゴが、パッケージの表面に印刷されている。おしぼりはどれも開封されていない。

↑ 使い捨てのお手拭き。簡単な拭き掃除ならこれで十分。

意外なところでは、コンビニや食事処で貰える使い捨てのお手拭きも、雑巾ぞうきん代わりになる。水気が蒸発してかさかさになってしまったお手拭きでも、まとめて水に浸してしまい、使った順に使い捨てると掃除が早い。

百円均一ショップで購入したアルコール入りウェットティッシュを撮影した写真。青いプラスチック製のパッケージに「除菌」と印刷されている。

↑ 市販のウェットティッシュ。複数枚入っていて便利

布をいちいち水につけるのが面倒という方は、百円均一ショップで売られているウェットティッシュを購入し、各部屋に1つずつ常設してしまえばいい。こうしておくと、1~2分の隙間時間で拭き掃除できるようになるので、掃除のために時間を取る必要もなくなってくる。
私は、パソコンの起動待ちの時間やプリンターで印刷待ちの時間で、手近な机と棚を水拭きしてしまうことが多い。

クエン酸・セスキ炭酸ソーダを併用すると、より効果的

セスキ炭酸

↑ セスキ炭酸

棚や机の埃を取り除く際、単なる水拭きでも全く構わないが、どうせなら埃以外の手垢・水垢みずあかの汚れも取り除きたい。そんな時クエン酸水セスキ炭酸ソーダ水を水に少量溶かし、その水に布を浸して拭くと効率がいい。

セスキ炭酸ソーダ水なら手垢汚れがよく落ち、クエン酸水なら水垢みずあか汚れがよく落ちる。

クエン酸の粉末を撮影した写真。粉末は白く、一粒一粒が大きく、山のようになっており、木目の板の上に載せられている。

↑ クエン酸の粉末

特にクエン酸は、レモンや梅干しに豊富に含まれている成分で、食品添加物の一種。水に溶かす前のクエン酸の粉末をそのまま口に入れても害がないほど人体に優しいので、自宅の水拭きにはクエン酸水を使うことが多い。
クエン酸の詳細についてはこちらへ
セスキ炭酸ソーダの詳細についてはこちらへ

 

水拭きの注意事項

新しい埃より古い埃を撲滅する

新しい埃よりも年月の経った古い埃の方がアレルゲン物質が多いという調査結果があるが、私の経験上も、新しい埃より何年も積もったままの埃を吸う方が、ハウスダストアレルギーの症状が出やすく、身体へのダメージも大きい

この点からも、床掃除より棚の上や棚の奥に積もった古い埃をどこまで撲滅できるかどうかが、喘息とハウスダストアレルギーの治療の重要な鍵を握っている。

私は喘息発症から2年が経過する頃まで喘息重症度が高く、古い埃の掃除を避けて通ることができなかった。だが、重症度が下がり、薬の量や頻度が下がりはじめると、古い埃の退治も毎回必須ではなくなった。一度おき、二度おき、と少しずつ頻度を下げていき、今では半年に一度で済むようになった。

最初は大変だと思うが、いずれは楽になると念じて頑張ってみて欲しい。

喘息・アレルギーの調子の良い時に行う

水拭きで古い埃を減らそうとすると、アレルゲン物質であるハウスダストとダニの大群(=埃の塊)に向き合うことになる。埃を取り除くはずが、逆に喘息発作を引き起こし症状が悪化してしまうこともあるので、注意が必要。

水拭きする際は、N95マスクなど性能のいいマスクは必須。窓全開かつ換気扇フル稼働など、換気も万全の態勢で臨む。

身体の調子の悪い時は、自分で掃除しない方がいい場合もある(無理に掃除しても、身体が悪化しては悪循環にはまるので…)。喘息発作の気配を感じたら、すぐに掃除を止めて、窓の外に顔を出す、屋外に逃げるなどの対応を。
埃の水拭きにおいて、逃げの姿勢はとても大切。

気管支喘息患者の家に布団用掃除機は必要?(ハウスダストとダニのアレルギー持ちの場合)

結論から言うと、必須とは言い切れない。

週1~2回布団を天日干しするだけで、喉の違和感と睡眠中の咳の回数が軽減される。布団専用掃除機をかけた時と天日干しした時の効果の違いは、実感の上ではなかった。
ただ、布団を外に干せない「花粉の時期」「梅雨」「台風の時期」は、布団用掃除機があると重宝した。

Dyson V6 Triggerの青い布団掃除機全体を真横から撮影した写真。布団掃除機は灰色で所々に濃い青が配置されているデザインで、人が操作するボタンなどは赤色になっている。中央に透明なプラスチックでできた出すとボックスがあり、埃が少し溜まっている。

↑ Dyson V6 Trigger 全体像

私はアレルギーが起因となって気管支喘息を発症したアトピー型喘息で、ダニとハウスダストについてアレルギー症状が出ているため、ダニやハウスダストが周囲にたくさん存在すると、喘息発作が起きる。(但し、私は花粉症については、強い症状が出ていないので、花粉の影響はさほど受けない)
布団の場合は、ダニが身体に悪影響を及ぼす。アレルゲン物質となり人体に影響を与えるのは、生きているダニよりもむしろ、死んで粉々になったダニの死骸や糞。粉々になったダニの破片は、目に見えないほど細かい粒子になり、埃として布団や床や空気中に散在している。

インターネット上では、ダニの死骸は天日干しだけでは取り除くことができないので、布団用掃除機で取り除く必要がある、とされている。

Dyson V6 Trigger 布団クリーナー

布団用掃除機は、「Dyson V6 Trigger」というdyson(ダイソン)社製品を、新品で購入し使用。
dyson社製品は、布団用掃除機と通常の掃除機(スティック型ではない)の2台を有しているが、どちらも吸引力が強く埃がよく取れ、短時間で綺麗になるので、ダイソンの掃除機自体はかなりおすすめ。

布団掃除機Dyson V6 Triggerの持ち手の部分を拡大して撮影した写真。電源オンオフを切り替える赤いボタンと「v6 trigger」と書かれた白いロゴが見えている

↑ ダイソン V6 Triggerの持ち手部分。赤いボタンを指で引くと、電源がオンになる

布団用掃除機Dyson V6 Triggerのお尻の部分を拡大して撮影した写真。青いプラスチックで出来た排気口と「MAX」と書かれた丸いボタンが見えている。

↑ ↑お尻の部分。MAXボタンを押すと、強モードに切り替わる。

布団掃除機Dyson V6 Triggerのお尻に取り付けられている排気口の部品を外して撮影した写真。丸くて青いプラスチック部品の中に、白いフィルターが見えている。

↑ 排気口を取り外した状態。何度か使用した後だが、フィルタは汚れていなかった。

布団掃除機Dyson V6 Triggerの底面を撮影した写真。底面に、重さや充電時間や使用上の注意などが明記されているシールが貼られている。

↑ 底面。重さと充電時間が明記されたシールが貼られている。

充電してから使用するコードレスタイプで、3.5時間の充電すると約20分間掃除出来る。
ボディの後ろに「MAX」と書かれたまるいボタンが付いており、MAXボタンを押すと、パワーの強弱を切り替えることができる。強モードでは、連続使用可能時間は約6分。

慣れてくると約20分間で、掛け布団(片面×2回)・敷き布団(片面×1回)・ぬいぐるみ(小サイズ4体)くらいに掃除機をかけることが出来る。

布団掃除機Dyson V6 Triggerのダストトレイを少し開いた状態で撮影した写真。赤いレバーを下向きに1度押すと、透明なダストトレイの底が抜けるようにしてトレイが開く。ダストトレイの中に埃が入っているのが見える

↑ dyson v6 trigger のダストボックスの開き方。底が抜けるように開く…

レバーを下向きに一度だけ押すと、ダストボックスが開く。使い始めたばかりの頃、レバーの役割を知らずに押してしまい、埃を床にぶちまけそうになったことがあるので、ご注意を…。

ダイソン社の公式通販サイト

ダイソン社の公式サイトがあったので、リンク。製品の細かい仕様をお知りになりたい方は、こちらからどうぞ。

dyson公式 ハンディクリーナー

ダイソンv6 triggerで掃除できたもの

  • 敷き布団
  • かけ布団(毛布)
  • ソファー(布製・革製)
  • 座布団
  • 電気カーペット
  • ぬいぐるみ

布製品全般に掃除機をかけることができた。
掃除機をかけることで、布が傷んだり、キズがついたり、といったことは特に起きなかった。布団やぬいぐるみは年に1~2回度お洗濯するが、洗濯の方が、生地の傷みや色落ちが激しいように感じる。

ダイソン v6 trigger 布団クリーナーを使った感想

布団用掃除機をかけると、その場所で眠っても起きた時喉がイガイガしないので、一定の効果はあると思う。だが、正直なところ、使用前と使用後の違いが分からなかった。

敷き布団と毛布は、春から秋にかけて週1~2回の頻度で布団掃除機を使っているが、吸引薬での喘息のコントロールが不十分だった時分は、布団用掃除機をかけた後の布団でも、週1~2回くらい夜明け前に咳で目が覚めてしまうことがあった。布団掃除機だけで夜間の喘息症状を抑えるのは、さすがに無理だったようだ。

吸入薬での喘息コントロールが十分でき始めてからは、天日干しと布団用掃除機で布団のダニを減らしていることが功を奏し、咳や喉の違和感が原因で睡眠を妨げられることはほぼなくなった。睡眠妨害は、月0回~1回程度。

梅雨台風の時期は、曇りや雨の日が多く天日干しがしづらいので、布団用掃除機が見事活躍した。雨に濡れても洗い直せばいい衣類と違い、布団は濡れると大変なので、曇りの日でも天日干しを諦めざるを得ず、代わりに布団掃除機をかけてしのぐことができた。

また、私はイネ科の植物の花粉症があるので、7月上旬から8月にかけては、花粉症で少々辛い。花粉の飛散する時期は布団に掃除機をかけて、くしゃみと鼻水の回数を減らすようにしていた。

ダイソンの布団クリーナーを使う上での注意事項

うるさい

掃除機の間近で音を聞くからかもしれないが、掃除機をかけている間中工事現場の近くのようなうるさい音がする。

夜は、窓を閉めていても使用を憚られる。ハウスダスト・ダニアレルギーの喘息患者が掃除する時は、窓を全開にして掃除することが多いと思うが、この掃除機を掛ける時は騒音が酷いので、ご近所様にちょっと申し訳なく思う。
睡眠の直前に掃除機をかけるのは、ご近所迷惑を覚悟しない限り難しいと思う。

片手で使うには重い

重さが1.6kg以上あるので、男性が使うには問題ないが、女性が片手で連続20分使用するには少々重い。私は数分おきに休憩を挟みながら、断続的に使っている。

created by Rinker
DC62MHPRO
¥37,800 (2024/04/27 12:44:33時点 Amazon調べ-詳細)

布団クリーナーの使用感その2 ~後日談~

後日、花粉症のひどい方と一緒に暮らす機会があったのだが、気管支喘息より花粉症の方が、布団クリーナーの効果が高かった。

その花粉症の方は、目・鼻が毎日花粉でやられてしまい、ティッシュを手放すことができず、ひどいときは副鼻腔炎にまで悪化して慢性的な頭痛に悩まされていた。春のうららかな陽気の間中、衣類はおろか布団でも屋外に干すことができない。衣類は極力室内干しに、布団も布団クリーナーで代用という生活が始まり、布団クリーナーの有難みを実感した。

音は相変わらずうるさく気にはなるが、布団を外に干さずに済み、外から入ってきた花粉もある程度除去できる、という利便性には代えがたかった。何より、花粉を多く抱き込む布製品全般を掃除することができるので、アレルゲンの根絶に一役買ってくれたように思う。

掃除と収納で、気管支喘息の悪化を防ぐ

ハウスダストアレルギーとダニアレルギーのアレルギー症状が既に出てしまっている気管支喘息患者の、掃除・整理整頓の方法をご紹介。手間とお金のかからないアレルギー対策を模索中なので、喘息患者の身体に負担がかからず、効果の高かった掃除・収納方法をシェアする。

布製品はこまめに天日干し

敷き布団と掛け布団(毛布)を片面2時間ずつ直射日光の下で干すと、起床時に喉に違和感を感じる(喉がイガイガする)回数が減った。天日干しすることで、アレルゲン物質であるダニの死骸や糞を減らすことができ、風通しを良くすることでハウスダストやダニそのものが減るからではないかと推測している。

布団は重く、雨に降られたら悲惨で、少々手間でもあるが、お金はほぼかからない。掛け布団や毛布を干すだけでも効果があるので、できるだけ頻繁に(週1~2回くらい)天日干しすることおすすめしたい。

布団以外にも、座布団・クッション・ぬいぐるみ・ウール100%の服など、布製品でダニが生息しそうだと感じたものは、残らず天日干しすることにしている。

但し、花粉症をお持ちの方は、天日干しすることで症状が悪化する恐れもあるため、必ず事前に主治医とご相談を。

干せないものは布団クリーナーで掃除機をかける

布製の3人掛けソファーなど、天日干しができないできないものは、dysonの布団用掃除機(布団クリーナー)で2~3日に1回掃除機をかけている。
 → 布団クリーナーの詳細についてはこちら
 
布団クリーナーは少々お高い。新品で買うと30000円くらいする。購入するか約2週間迷ったが、家族から強い要望があったこともあり、購入に踏み切った。

ソファー・クッション・敷き布団・掛け布団・ぬいぐるみ・電気カーペット・座布団と思いつくまま掃除機をかけているが、正直天日干しとの効果の違いは分からない。どちらも、導入してから喉のイガイガの症状が無くなったので、喘息の増悪を防ぐ効果はあると思う。
現在は、天日干しした後布団用掃除機で吸う、という合わせ技で利用している。

ちなみに、天日干しと布団掃除機の両方を2週間程サボると、喉がイガイガする症状が再発した(笑) 人間、なるべくこまめに働くことは大事らしい…。

created by Rinker
DC62MHPRO
¥37,800 (2024/04/27 12:44:33時点 Amazon調べ-詳細)

布製品を減らし、蓋のできる場所に仕舞う

時間と労力がかかるが、後々大きな効果を得られた方法として、布製品の数そのものを減らすことが挙げられる。

アレルゲン物質であるハウスダストは、屋外からやってくることは少なく、主に室内にある布製品や紙クズから発生する。ハウスダストの量を根本的に減らすために、1~2ヶ月かけて自宅の布製品を整理・処分した。

使用頻度の少ない布製品から処分する(=よく使う布製品は捨てない)

昔からぬいぐるみのふかふかさが大好きで、自室にはぬいぐるみが大小合わせて8つほどある。喘息を発症し、布製品の処分が必要だと分かった時、真っ先に家族から目をつけられたのはこのぬいぐるみ達だった。

が、ぬいぐるみに癒されながら会社勤め(=長時間労働)に耐えてきた身としては、ぬいぐるみと言えど戦友のようなもので、どうしても捨てるのは嫌だったので、断固として処分を拒否し、未だに8匹とも五体満足のまま自室に飾ってある。

代わりに、使用頻度の少ない布製品(服や鞄)を徹底的に処分した。

埃は、使用頻度の少ないものの上に積もり、使用頻度の多いものには積もらない。また、経験上、1~2日前に出来た新しい埃ではなく、何年も掃除されていなかった場所に積もった古い埃を吸った時の方が、発作が起きる頻度が多く、発作の酷さも深刻。
なので、布製品も使用頻度の高いものだけを手元に置くようにすれば、古い埃や古いハウスダストの量が減り、アレルギー反応や喘息の発作も起きにくいのではと考えた。

あくまで素人の意見だが、発生して1~2日しか経っていない埃にはそんなに目くじらを立てなくても良いのではないか、とさえ思っている。その前に、部屋の目線より高い位置にある古い埃を、掃除機と水拭きで徹底的に撲滅すべき。

ちなみに布製品を処分した後は、室内の小物が減って掃除が楽になり、掃除の際に吸い取る埃の量が明らかに少なくなり、掃除機で埃を吸う頻度も減らすことができた。

布製品は棚に収納する

ハウスダストアレルギーとダニアレルギーがあると、布製品はできる限り、蓋のついた棚や引き出しにしまうことになる。服だろうがタオルだろうがカーペットだろうが、使用頻度が高かろうが低かろうが、収納キャパの許す限り、全てをしまう。

どこに何を仕舞ったかわからなくなることもあるので、棚や引き出しなど収納用品を買い足す場合は、蓋や引き出し前面が透明で中身が見えるものを選んだ方がいい。(引き出しにラベルを貼って見分けるなど、細やかな対応が出来るご家庭は、透明でなくてもいい。私はできない笑)

棚を買い増すのが面倒な時は、スーパーで貰う大型で透明なビニール袋を取っておき、その袋に小物をしまって吊るして保管していた。見栄えは多少悪いが、タオルやスリッパや季節の用品など軽くてかさばるものは、この方法で問題なかった。

created by Rinker
サンコープラスチック(SankoPlastic)
¥2,702 (2024/04/27 12:44:34時点 Amazon調べ-詳細)

布製品を室内に飾りたい場合は

お気に入りの服や布鞄やぬいぐるみなど、どうしても棚の中ではなく机の上などで小物を愛でたいことは、誰しもあると思う。

私は愛でたいものは思い切って引き出しから出してしまい、代わりに、水洗い・天日干し・陰干し・布団用掃除機での掃除機かけを頻繁に行うようにしている。

ぴよぴよ

↑ 学生の頃から一緒に過ごしているぬいぐるみ

布団用掃除機での掃除は、2~5日に1回ずつ。水洗いや天日干しは、時間の有無や天候に左右され出来る時と出来ない場合があるので、月1回以上、とした。
日々の洗濯物と一緒に陰干しして風通しを良くするだけでも、ハウスダストやダニを防ぐ効果があるように思うので、陰干しだけでも時間の許す限り行うようにしている。

ロボット掃除機ルンバで気管支喘息の悪化を防ぐ (ハウスダストアレルギー・ダニアレルギー持ちの場合)

私は気管支喘息患者の1人だが、ハウスダストアレルギーとダニアレルギー体質で、スーパーと衣料品店に10分以上入っていられないほど、アレルギー症状が強い(苦笑)

喘息患者のの70~80%はアレルギー体質を有しているという調査結果が報告されているように、喘息とアレルギーは深い関わりがある。
アレルギーを発症したことがきっかけで気管支喘息も発症すると、健常者より身体がハウスダストやダニなどのアレルゲン物質に敏感になる。過敏になる、と言ってもいい。

こうしたアレルゲン物質が室内に多く残されていると、喘息を悪化(増悪)させる直接の原因となってしまうので、喘息患者の生活空間からどれだけアレルゲン物質を取り除くことができるかが、喘息の治療において欠かすことのできない重要なポイントになる。

つまり喘息患者は、「アレルゲン物質に敏感になってしまったからこそ、アレルゲンに近づいてでも除去しなければならない」というジレンマを抱えている。

以下、私が普段どんな方法でハウスダストとダニを除去しているかをシェア。
同じ苦しみを持つ方の参考になれば。

※ご注意
喘息の発症原因・悪化原因となる物質(抗原)がハウスダスト・ダニ以外の方は、身体への影響が分からないので、参考程度に読んで頂ければ。
特に花粉症の方にとって、換気や屋外での日干しが身体に良いかは定かではない。

喘息患者におすすめの掃除機は、ロボット掃除機 iRobotルンバ(Roomba)。必須!

これだけは、声を大にして言いたい。
ハウスダストアレルギーとダニアレルギーの体質があり、アレルギー症状が既に出てしまっている場合、ルンバのような自動掃除機なしでは、身体的にも時間的にも喘息患者の負担が大きすぎる。よほど段差の多い家でない限り、メインの掃除機はルンバ1択。

喘息を発症すると、できれば毎日掃除機をかけて掃除してね、ハウスダスト・ダニ・ペットの毛・花粉は喘息を悪化させるからね、と当たり前のように言われてしまう。
だが喘息やハウスダストアレルギーの症状がひどい(重症度が高い)と、掃除機をかけるだけで、舞いあがった埃を吸い込んでしまい、喘息発作が起きる(笑) 私の場合市販のマスクを着用していても発作を防げず、掃除機を放りだして窓の外に出て新鮮な空気を吸うのが、一番の解決策だった。今でも、近くで家族が掃除機をかけ始めたら、全速力でその部屋から飛び出す。

仕事や育児や介護を抱えながら、喘息患者が家中を毎日掃除機をかけることがどれほど危険&面倒か、医師や殿方は分かってないんじゃないかとさえ感じる..。

ルンバを使う最大のメリットは、気管支喘息患者がハウスダストやダニなどのアレルゲンに近寄ることなく、アレルゲンを除去できる点。
しかも、毎日でも掃除でき、費用もさほどかからない。

自動掃除機ルンバを手前からカメラで撮影した写真。ルンバのボディは薄灰色と濃灰色で、ルンバの中央に「CLEAN」と書かれたボタンがあり、緑色に光っている。ルンバは灰色のカーペットの上に置かれており、ボディは引っ掻いたような小さな傷が無数についている。

↑ 我が家のルンバ。酷使するので傷だらけになってしまった。

自動掃除機ルンバでのお掃除方法

喘息患者になってから、お掃除方法も一風変わったやり方になった。

  1. 掃除の前日にルンバを充電しておく
  2. 掃除の直前に、マスクを着用。マスクはN95マスクがベストだが、なければ市販のマスクで性能の良いものを。
  3. 掃除する部屋の窓を全開にする
  4. ルンバの邪魔にならないよう、部屋の床に置かれている物を、机の上などに移動する
  5. ルンバを部屋に持ち込み、スタートボタンを押す
  6. ルンバのスタートボタンを押したらすぐ、ルンバを残して部屋の扉をぴったりと閉め、別室に逃げる
  7. 別室でルンバが掃除し終わるのを待つ
  8. ルンバが止まり10分以上経ってから、部屋に戻りルンバを回収する
    (止まった直後は、空気中にハウスダストが舞ったままなので危険。少し時間をあけてから回収した方が、吸い込む危険が少ない)

ルンバはフル充電に数時間かかるため、前日から充電しておくと、翌朝スムーズに掃除できる。
窓を全開にするのは、アレルゲン物質であるハウスダストとダニを、少しでも多く室外へ出すため。但し、花粉症をお持ちの方は、窓を開けると症状が酷くなることがあるので、医師や体調と要相談。

マスクは、私の場合N95マスクを使用するのが、最も身体への負担が少なかった。N95マスクは、見た目は悪いもののSARS等の感染症の現場でも利用されるような高性能のマスク。
定価で買うと少々値段が高い(1枚400円前後)が、最近はメルカリ等で新品が安く出回るようになり、より使いやすくなった。

N95マスクをお持ちでなければ、ウイルス対策マスクなど、フィルターの目が細かいマスクがおすすめ。花粉症用のマスクは、花粉の粒子が大きい分フィルター性能は低めだろうと思うので、掃除の時はおすすめしない。
 →ウイルス対策マスクの詳細については、こちらへ

ハウスダストアレルギーの症状が強く出ていると、近くで人が掃除機をかけているだけでも、空気中に舞う埃の量が増えて気管支がムズムズするので、「マスクなしでは掃除しない」「掃除中の部屋には入らない」が大原則。

気管支の調子が良く、かつ性能のいいマスクを着用してれば、お掃除はある程度まで独力でできる。
(喘息を理由に人に頼ってばかりだと、逆に喘息完治からは遠のくそうなので、「できることは自分で」の姿勢は忘れずに..)

自動掃除機ルンバを使う際の注意事項・コツ

ダストトレイの埃を捨てる際は、喘息・アレルギー症状のない方のサポートが必要

ルンバ内にあるダストトレイに溜まった埃は、1ヶ月に1回くらいゴミ箱に捨てる必要がある。その時だけは、家族や友人に助けて貰う方が良い。

掃除機をかけるだけでも喘息発作が起きるのに、ダストトレイを引き出すことで舞い上がった大量の埃吸い込んでしまうと、発作が起きる可能性大。私は発作が恐ろしく、ダストトレイを引き出すことさえできなかった。
喘息症状が軽い方も、十分ご用心を。

夜中など誰にも助けて貰えない時は、気密性の高いN95マスクを付け、トレイを外す手順等をリハーサルし、埃の塊を入れるビニール袋も口を開いた状態で諸事万端整えて、手際よく作業する。

喘息発作が起きた時のために、発作用吸引薬を手元に置いておくことや、換気扇の近くなど新鮮な空気のあるところにすぐ逃げられるようにしておくことも大切。

自動掃除機ルンバの部品を交換・清掃する時、喘息やアレルギー症状のない方にサポート頂く

ロボット掃除機ルンバには取り外しの出来る部品(消耗品)が複数使われている。経年とともに、部品は交換やメンテナンスが必要になる。人にサポート頂かないと厳しいなと感じる部品は、

  • ルンバの裏面中央についている、ブラシ2種
  • ダストトレイの中についている、フィルター2点

ルンバ裏面についている2種類のブラシは、埃や糸クズや髪の毛が頻繁に絡まるので、3ヶ月に1回くらい、糸クズや髪の毛をハサミで切り、各ブラシの両側・背面に溜まった埃の塊を取り除く必要がある。
慣れるとブラシは10秒ほどで取り外せるが、埃や糸くずを全て取り除くには、どうしても10分程度はかかる。

ルンバ背面のブラシ2種類を、カメラで真上から撮影した写真。メインブラシとフレキシブルブラシは正しくセットされているが、糸くずや埃で汚れている。写真手前に空のダストボックスが写っている。

↑ ルンバ背面のブラシ2種

喘息の調子が悪い時この作業ができなかったが、体調のいい時にN95マスクと換気を準備してから取りかかったところ、体調を悪化させることなくブラシを掃除することができた。
ブラシ2種は、体調と相談しながら人に頼むかどうかを決めても良さそう。

ルンバ背面のダストボックスとフィルター2点を、カメラで斜め上から撮影した写真。透明なダストボックスの奥に、黄色いフィルターが取りつけられている。空のダストボックスは埃で汚れている。

↑ ルンバ ダストボックスのフィルター

最難関はダストボックス内にあるフィルター2つ↑。
本来は、使用の都度清掃した方がいい部品だそうだが、発作の確率が高すぎるので、都度清掃は早々に諦めた(笑)

使用頻度によるが、数ヶ月に1回交換が必要。さすがに交換は、ハウスダストアレルギー体質の人は避けた方がいいと思う。できるだけ人に頼んで交換してもらい、どうしても人が見つからない時のみ独力で頑張る方向で。
私は気管支喘息を発病後、このフィルター交換作業を自力で行ったことはない…。

なお、ルンバ裏面に設置されている羽根の様なブラシ(エッジブラシ)も消耗品だが、このブラシはさほど埃が付かず、マスクを付ければ自力で交換できたので、問題なかった。

自動掃除機ルンバは、1回の充電で約2円かかる

1回の充電で、4部屋+廊下くらいの広さがお掃除できる。
喘息発症後は、毎日もしくは隔日くらいの頻度で掃除することになるので、年に数百円程度の電気代がかかる。

ルンバのまとめ

こうした注意点に気をつけて頂ければ、床の埃に関しては、ルンバだけで90%迄お掃除できる
床に段差のないバリアフリーのお宅なら、スケジュール実行を設定しておき、決まった時間外出するだけで床の掃除が終わってしまうので、ルンバだけは導入しない理由がない。

ちなみに、irobot社以外が売り出している後発品ルンバ(失礼)でも、勿論構わない。ハウスダストに近づかずに自動で床のお掃除ができるなら、どの製品でもok。

サブとして、手でかける掃除機を併用する

床掃除の負担と手間を省きたいので、できる限りロボット掃除機ルンバで掃除するようにしているが、床面積の残り1割にあたる階段や狭い場所(トイレなど)は、通常の掃除機を使ってかけるしかない。

我が家では、手で掃除機をかけるのは、階段・トイレ・脱衣所の3ヶ所のみ。3ヶ所くらいなら、頻繁に掃除機をかけても身体への負担を抑えられる。

dysonの掃除機がおすすめ

手でかける掃除機は、自宅・友人宅・職場で5種類くらい各種メーカーの製品を試したが、dysonの掃除機が最も部屋が綺麗になり、喘息患者への身体の負担も少なかった

dysonの掃除機は吸引力が強く、排気口から排出される空気にハウスダストなどのアレルゲン物質が少ないことで有名なので、喘息患者のいないご家庭でも愛用されている。

dysonの掃除機では、N95マスクを正しく着用していれば、喘息患者が掃除しても咳が殆ど出なかった。
ただ、掃除した日から数日間、痰(=気管支分泌物)の量と痰の出る頻度が普段よりやや多いように感じる。掃除中はどうしても埃が舞い上がるので、掃除を終えてマスクを外した後、少量の埃が体内に入ってしまうのかもしれない。

dysonの掃除機は吸引力が素晴らしく、他社製品と同じように掃除機をかけても、dysonを使う方が部屋が綺麗になった(笑) 効率良くお掃除するという点においても、dysonをおすすめできる。
ただ、吸引力が強い分、モーターの音がそれなりにうるさいので、夜しかお掃除できない方には少々辛いかもしれない。

dyson掃除機の詳細については、dyson社の公式サイト↓へどうぞ。画像をクリックするとdyson公式HPに飛び、掃除機についてより詳細な情報を確認できる。

ちなみに、喘息専門医の書籍によると、掃除機のメーカーや吸引力にはあまりこだわらなくていい、とのこと。
吸引力は普通程度あれば良く、掃除する頻度の方がより重要とのことなので、音の静かな掃除機、軽くて小回りのきく掃除機など、ご自分に使いやすい掃除機でも問題ないと思う。

手でかける掃除機でお掃除する際、窓を全開にし、掃除機の柄をできるだけ長くして、吸込口から身体(特に鼻と口)をできるだけ離すようにしてかけると、より身体への負担が少なくなる。

Dyson コードレス クリーナー V8 Fluffy Extra SV10 TI
Dyson(ダイソン)

クエン酸水で自宅を掃除する

ルンバとクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水なしに、自宅の掃除を語れなくなってきた。
クエン酸は、身体に優しく家事が時短で節約もできて手軽、といいこと尽くしなので、日本の家庭用洗剤のデフォルトがクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水になればいいのに、と思っている。

クエン酸水の作り方と使い方

1. 空の500mlペットボトルに500mlの水とクエン酸の粉末を大さじ1~2杯を入れ、水を満タンに入れて蓋をしっかり閉めたら、軽く振って粉末を溶かす

粉末状のクエン酸を写した写真。白い粉がプラスチックスプーンに山盛りになっている。背景には、クエン酸と書かれた緑のプラスチック袋と、大量のクエン酸の白い粉末がある。

クエン酸の粉末

2.汚れた箇所にクエン酸水をかける
蛇口など面積の小さいところは、クエン酸水をたっぷり浸した布で軽く拭く。浴室の床など面積の広いところなら、ペットボトルから直接コップ1杯分くらいかける。

3. クエン酸水で濡らした箇所をこする
掃除用スポンジやブラシで10秒~60秒磨く

4.クエン酸水を洗い流す
たっぷりの水をかけてクエン酸を洗い流す。電化製品など水をかけられないものは、雑巾やタオルを水で濡らして、クエン酸水を拭き取る

クエン酸水で掃除できたところ

部屋 掃除箇所 おすすめ度 備考
浴室 浴槽、タイル壁、タイル床、ガラス窓、蛇口(金属・プラスチック)、風呂蓋(プラスチック)、浴室小物(プラスチック) 水垢に効果大
台所 シンク・蛇口、コンロ周辺、電気ポット、冷蔵庫 水垢に効果大
トイレ 便座周辺、床、蛇口 アンモニア臭が消える!
書斎 棚(木製・プラスチック)、机(木製)、椅子、タンス(木製)  
リビング 机(プラスチック)、棚(木製)、写真立て、電気コード、固定電話  
玄関回り 机(ガラス製)、靴箱(木製)、ガラス窓、サッシ  

クエン酸の外観

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージを正面から撮った画像。クエン酸の主な使い道が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(おもて面)

 

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージの裏面を撮った画像。クエン酸の詳細な使い方や成分や値段が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(裏面)

クエン酸の使用感・メリット

お値段が安くたっぷり使える掃除用洗剤を探していたところ、洗剤ではなくクエン酸セスキ炭酸ソーダの粉末に辿り着いた。

水垢に効果大(金属がぴかぴかに)

クエン酸には水に含まれているカルシウムを溶かす働きがあるので、蛇口やシンクにクエン酸水を軽くかけて磨くと、金属部分が残らずぴかぴかになる。

1~2分磨くだけで見違えるほど綺麗になるので、是非一度お試し頂きたい。蛇口掃除が病みつきになるほど、高い満足感が得られる(笑)

ガラスの入れ物に金属の蓋がついている瓶2本が並んでいる画像。クエン酸水で右の瓶の蓋を磨いた後。

右の瓶の蓋だけクエン酸水で磨いた図。金属部品(瓶の蓋)はこんな感じに。

日常清掃に十分な洗浄力

クエン酸の洗浄力は、「日々の清掃であれば十分なレベル」。以前は市販の住宅用液体洗剤を使っていたが、そうした洗剤に近い洗浄力がある。

但し、ゴム製品やタイルの目地に深く入り込んだ黒カビはクエン酸では落とせないので、年1度の大掃除の際にカビキラーで落としている。

身体に優しい

クエン酸はレモンなどの柑橘類や梅干しに豊富に含まれている成分で、食品添加物に用いられるものでもある。クエン酸の粉末をそのまま舐めても構わないくらい、人体に無害。呑みこんでも大丈夫なので、電気ポットや食器洗い機の洗浄にも使える。

時々素手でクエン酸を触るが、粉末の状態のクエン酸で手あれや皮膚ただれなどを起こしたことはない。ただ、クエン酸水をゴム手袋なしに1~2時間連続で使い続けると、手の皮膚が少ししわしわになる。

持ちが良い(経済的)

クエン酸は粉末タイプのもの800gを850円で購入したが、大さじ1杯の量を500mlの液体に溶かして使うので、使っても使っても減らない(笑) 週2回程度掃除に使い、使用後5~6年目でようやく1袋目を使い切った。

粉末の状態であれば数年に渡って保存ができるので、費用対効果は極めて高い。慣れてしまうと、半年で使い切る市販洗剤を買う気が起きなくなってしまう(笑)

最近百均ショップでもクエン酸粉末が売られるようになった。100円分なので粉末の量は少なめだが、手軽にお安く購入できるので、お試しでまず使ってみたい人にはおすすめ。(粉末800gを持ち帰るより楽だし笑)

トイレの臭いを消臭できる

クエン酸は酸性なので、尿から出るアンモニア臭などアルカリ性の臭いを中和して消してくれる。トイレの尿はねに威力を発揮するので、トイレの床・壁・便座の拭き掃除にもおすすめ。週に1回5~15分掃除するだけで気になる臭いが消えているので、芳香剤などを買う必要もなく、助かっている。

環境に優しい

水に溶けたクエン酸は無色透明で無臭。ペットボトルに入れて振っても全く泡立たないので、間近で見ても単なる水のように見える。
市販の洗剤はよく泡立ち、泡が下水を通って河川や海に流れて環境を汚してしまうが、クエン酸水ではそういった環境汚染は起こらないのではないかと思う。

幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布と環境の両方に優しい洗剤はとても有難い。

クエン酸(粉末)の保存方法

skinfoodのクレンジングクリームのプラスチック容器2つに、クエン酸の白く細かい粉末が入っている写真。どちらも容器も蓋は開いており、中にクエン酸の白い粉末がたっぷり入っているのが見える

密閉容器で保管されクエン酸粉末

数年に渡って保管できてしまうクエン酸だが、湿気を嫌うので、密閉出来る容器で保存するのが望ましい。購入時のプラスチックの袋にはジッパーが付いているので、袋にプラスチックスプーン(柄が長いと便利)を入れ、ジッパーをきちんと閉めて保管すれば問題なかった。
スプーンは、粉末を取り出しやすく&計量しやすくする狙いで入れている。

私は、使い終えたクレンジングクリームの容器に、柄の短いプラスチックスプーンを入れて保管している。クレンジングクリームの容器は密閉できる上、部屋の中に放り出しておいても掃除の汚らしさを感じさせないので、重宝している。

保存場所は風通しのいい暗室にしている。粉末のまま風呂場や洗面所の近くに長期保管すると、湿気が多いので、粉末が少し固まってしまう。だが、固まったクエン酸も、特に問題なく使用はできた。(洗浄効果が弱まったとは感じなかった)

クエン酸水を扱う際の注意事項

塩素系洗剤に混ぜると危険

塩素系洗剤と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生する。他の洗剤と併用しない、換気を十分に行うなど、取り扱いには注意が必要。

クエン酸水のまま長期保管するとカビが生える

クエン酸の粉末と水道水を混ぜたものをペットボトルに入れ、1ヶ月以上保存すると、ペットボトルの内側に黒い斑点のようなカビが生えたり、白っぽくふわふわしたくらげの様なものが発生することがある。

もし生えてしまったら、中身を排水溝に流し、ペットボトルも捨ててしまっている。2〜3日という短い期間ではこうしたものは生えてこなかったので、クエン酸水は作成後3日以内に使い切ってしまえば大丈夫。

掃除はマスク着用で

掃除中は、ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)などを吸い込みやすい。掃除は定期的に行うものだが、長い年月をかけてこうした物質を吸い込んでしまうと、アレルギー症状が出て、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たりすることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
地の塩社
¥326 (2024/04/27 13:07:58時点 Amazon調べ-詳細)

自動掃除機ルンバで日本の家(段差の多い二世帯住宅)を掃除する

ルンバは我が家でも掃除に大活躍してくれていますが、

  1. 築35年以上の日本家屋(畳の和室が多く、フローリングの部屋がない。笑)
  2. 部屋と部屋、部屋と廊下の境目に段差がある(ホームドックやバーチャルウォールが使えない)
  3. 二世帯住宅で階段が3つある

という古き良き(?)日本の家に住んでいるので、ルンバの使用時の注意点をまとめてみました。

ルンバの説明

ルンバ(roomba)とは、iRobot社が開発した丸い形をした自動掃除機です。事前に充電しておけば、スタートボタンを押すだけで、ルンバが回転しながら家中を自動でお掃除してくれます。

ルンバを使用する上の注意点

自宅をいくつかのエリアに分け、エリアごとにルンバをかける

日本家屋は部屋と部屋の境目に1~3cmくらいの段差があると思うのですが、大抵の場合、ルンバが乗り越えられる段差と乗り越えられない段差が混在しています。
ご自宅を何度か掃除するとルンバが乗り越えられない段差を把握できるようになるので、ルンバが乗り越えられない箇所を基準に自宅をいくつかのエリアに分けてしまい、エリアごとに掃除して貰っています。

我が家のルンバは、リビング⇔廊下の境目と父書斎⇔廊下の境目の段差を乗り越えることができなかったので、「台所とリビング」「父書斎」「残りの部屋と廊下」の3つに分けて、人が各エリアへルンバを運び、スタートボタンを押してルンバをかけるようにしました。

ホームベースは使えない

掃除が終わった後、ルンバが自動的にホームベースに戻り充電を開始してくれる、というのがルンバの長所の一つらしいのですが、家の中に段差があるのでルンバが戻ってこれず、ホームベースは使えませんでした(笑) 
掃除が終わって停止したルンバは、人が早めに回収して充電ケーブルに繋ぎ直してあげる必要があります。

ルンバは狭いスペースを掃除できない(=通常の掃除機が1台必要)

ルンバは階段をお掃除できません…。辛うじて踊り場は掃除してくれますが、一段一段の段の部分は、旧型の掃除機を使って手で掃除機をかけて清掃しています。旧型掃除機がない場合は、モップやコロコロローラーを使って掃除しないといけません。

赤カーペットの階段を白い掃除機が掃除している写真。

トイレ・脱衣所・棚と棚の隙間などの狭い場所も、ルンバが自由に動き回れないため、ルンバでお掃除するのは難しいです。トイレ・脱衣所は、狭い上に水やお小水が飛び跳ねていることがあるので、クエン酸水をしみこませたボロ布で拭き掃除してしまうことが多いです。時間が余れば、ついでに手で掃除機掛けをしています。面積が狭くかかる時間も少ないので、「ちょっと面倒だけど、これくらいならまあいいか」という感じです。

狭いスペースに使う掃除機だと、ダイソンの掃除機がおすすめです。
ダイソンの掃除機はコード付き掃除機と布団用コードレス掃除機の2台が自宅にありますが、ダイソン製品はルンバより吸引力が高いので、掃除機をかける手間と時間さえ惜しまなければ、ぶっちゃけルンバよりも綺麗に掃除できます(笑)

ちなみに、ダイソンの良さは「吸引力」で、ルンバの良さは「自動化」です。それぞれの製品が持っているメリットが違うので、用途に応じて使い分けできたらベストかな、と思います。

ルンバが床から15cm以内にある柱や木製製品を傷つけてしまう

木製の住宅の柱の根元を撮影した写真。柱の塗装が剥げ、下地の色がむき出しになっている。

ルンバで掃除し始めてから、柱・机・たんすなどの木製家具や木製製品に、細かな傷が増えました。自宅に大したものは置いておらず、傷は全て床から15cm以内の位置にでき目につきにくいので、さほど気にはならないのですが、木製の貴重品をお持ちの方は、ルンバの届かない高い場所に退避させるなど注意した方が宜しいです。

畳は傷みなく掃除できる

畳の上に黒いルンバが置かれている写真。ルンバのボディは黒で、縁の部分は灰色。

8畳くらいの客間一室を、月に数回ルンバにお掃除して貰っています。

ルンバは、日本正規品で日本向けにカスタマイズされたもの(Roomba 870)と、海外家屋向けの並行輸入品の2種類を使っていますが、どちらのルンバも、我が家の畳↑を大きく傷つけることはありませんでした。
襖も、どの部屋でも特に破られることなく残っています。

角が大きくほつれたゴザを敷いてある部屋は、ルンバがゴザのほつれに引っかかり、ほつれが酷くなりました。この場合、ルンバは避けた方が良さそうです。
障子や硝子戸は試したことがないので、お持ちのお宅は別途注意が必要かもしれません。

半年~1年に1度はメンテナンスが必要

この点は日本の家に限らずですが、ルンバの部品は消耗品なので、定期的に交換が必要です。

最も傷みやすいのは、ルンバの背面にあるくるくる回る羽根↓(エッジブラシ)で、3本あったブラシが折れて2本になってしまったりと、今までに3~4回取り換えました。
(ルンバは本体の型番ごとに部品の種類が異なります。部品購入時は、必ずルンバ本体の型番を確認下さい。本体の型番は、ルンバの裏面に数字3桁で書かれています)

created by Rinker
アイロボット(IRobot)
¥1,978 (2024/04/27 13:07:58時点 Amazon調べ-詳細)

ルンバの背面にある2本のローラーブラシ↓も、使えば使うほど髪の毛や糸くずや埃が絡まるので、定期的に手やハサミで取り除いてあげる必要があります。仕事から早く帰れた日の夜などに、10分ほどかけて取り除いてあげることが多いです。

最後に ~日本の家にルンバをおすすめできるか~

段差の多い日本の家にルンバをおすすめできるか、と問われれば、答えは「YES」です。
特に現代は、女性がフルタイムで働きながら家事と子育てと介護を行わなければいけない風潮があるので、ルンバは「PREFFEREDではなくMUST」(あった方がいいものではなく、持たなければいけないもの)だと答えます。

ですが、ルンバは値段がお高いので、買った後元を取るためにも、ルンバの長所・短所を見極めて上手に使いこなして頂ければと思います。

セスキ炭酸ソーダ水で自宅を掃除する

洗剤をケチらずたっぷり使え、かつ、お財布に優しい住宅洗剤を探したところ、セスキ炭酸ソーダとクエン酸にたどり着いた

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の性質を持つ白い粉末状の洗浄剤。重層よりアルカリ性が強く、汚れが良く落ちる上に手荒れも少ないので、家庭用の住宅洗剤として広く普及している。

セスキ炭酸ソーダの使い方

    1. スプレーボトル(百円均一ショップで購入したもの)に、500mlの水とセスキ炭酸ソーダの粉末を大さじ1-2杯入れ、ボトルをよく振って粉末を溶かす。

セスキ炭酸ソーダの白い粉末

セスキ炭酸ソーダ(粉末)

  1. 粉末が溶けたら、汚れたところにスプレーし、ブラシやスポンジで擦って汚れを落とす
  2. セスキ炭酸ソーダ水を水で洗い流す
    本棚など水を流せない場所で使う場合は、汚れを落とした後に水拭きする

スプレーボトルがなければ、ペットボトルに作ってそのまま使ってもok。
1時間以上連続でセスキ炭酸ソーダ水を使うと、多少手荒れする。セスキ炭酸ソーダ水を使用する際は、ゴム手袋等を着用された方がいい。(が、面倒な毎回私は素手で扱っている…)

セスキ炭酸ソーダで掃除できた場所

部屋 材質など おすすめ度 備考
浴室 浴槽、浴室の壁(タイル)、浴室小物(プラスチック製) 赤カビ・黒カビに効く
台所 オール電化のコンロ周辺、戸棚(プラスチック製) 油汚れに効く
居間 たんす(木製、プラスチック製)・机(木製)・化粧台・パソコン

皮脂汚れに効果が高い。油汚れもそれなりに落ちるが、食材への影響を考えると、コンロ周辺は少し使いづらい。

セスキ炭酸ソーダの保存方法

セスキ炭酸ソーダを粉末のままで保存

粉末のまま常温で数年に渡り保管できる。パッケージには、「しっかりチャックを閉め、湿気の少ないところで保管」と注意書きが書かれている。
我が家は、購入時に入っていたビニール袋に計量用のプラスチックスプーンを入れ、ジッパーの蓋だけきちんと閉めて、シンク周辺の戸棚に保存することが多い。

セスキ炭酸ソーダを液体で保存

水に溶かした後のセスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ソーダ水)は、スプレーボトルに入れたままで保存している。1~3ヶ月でボトル内のセスキ炭酸ソーダ水を使い切れるなら、この方法で問題なかった。

スプレーボトルに常時入っていると、掃除したい時にすぐ使えるので、セスキ炭酸ソーダは液体で保存されることをおすすめしたい。

セスキ炭酸ソーダ水を頻繁に使われるなら、500mlの空のペットボトル2~3本にセスキ炭酸ソーダ水をまとめて作っておき、スプレーボトルが空になり次第即補充する、という使い方をすると楽。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージを、正面から撮った写真。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の商品 パッケージ。使い道が漫画で分かりやすく説明されている

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージ裏面を、撮った写真。中央に緑や茶色の星印が大きく書かれ、右下に東急ハンズの650円の値札シールが貼られており、成分や詳細な取扱方法が記載されている

セスキ炭酸ソーダのメリット・使用した感想

先に購入したクエン酸の粉末があまりに便利だったので、続けてセスキ炭酸ソーダも購入した。セスキ炭酸ソーダの粉末1kgは、東急ハンズで650円ほどだった。(値段よりむしろ、重くて仕事鞄で持ち帰るのが大変だった。笑)

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを白い机の上に置き、上から撮影した写真。

セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(おもて面)

とにかく長持ちで経済的

クエン酸同様、セスキ炭酸ソーダもとにかく長持ちする。5gで500mlの住宅用洗剤が作れるので、1kgの袋入りを購入すると500mlペットボトル200本分の洗剤が使える計算になる。
セスキ炭酸ソーダの使用歴は4~5年程で、だいたい週1~2回継続して使っているが、まだ1袋目の70%以上の粉末が未使用のまま残っている。今2袋あるので、あと20年はアルカリ系住宅洗剤を買い足さずに済みそう(笑)

私は一袋目を1kgで購入したが、最近は百均ショップでもっと少量のものが売られているので、まずはそちらから使ってみられるるのもいいかもしれない。

家中に使える

キッチンの油汚れから浴室の壁の掃除まで、家中の掃除に使うことができた。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、キッチン周りの油はねや、風呂場の皮脂などたんぱく質の汚れなど、酸性の汚れに威力を発揮してくれる。

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを裏返した状態で白い机の上に置き、上から撮影した写真。

↑ セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(裏面)

重曹より洗浄力が高い

過去に重曹じゅうそうでの掃除も試したことがあるが、水に溶けにくい重曹よりはるかに扱いやすく、洗浄力も高かった。(科学的にも、重曹よりセスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いらしい)
使用するセスキ炭酸ソーダ水の濃さにもよるが、市販の液体洗剤とさほど変わらないレベルの洗浄力がある。粉末を多めに溶かしたセスキ炭酸ソーダ水は、ほんの少しぬめっとしているくらいで泡立ちもせず、遠目には水と見分けがつかないくらいだが、使うとがっつり洗剤だった。

身体に優しい

セスキ炭酸ソーダは入浴剤にも使われている成分だそうで、お風呂に入れて使うと体がぬくもるらしい。粉末を素手で触ることも頻繁にあるが、セスキ炭酸ソーダ水で拭き掃除を1時間以上すると多少手荒れするくらいで、元アトピーで気管支喘息持ちの私でも、大きなトラブルは起きなかった。

環境に優しい

セスキ炭酸ソーダは水に溶かすと無色透明かつ無臭で、ペットボトルに入れて振っても全く泡が立たないので、ごく近くで見ても単なる水のように見える。

市販の洗剤はよく泡立つが、その泡が下水を通ってそのまま川や海に流れて、環境を汚してしまう。幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布にも環境にも優しい洗剤の方が有難かった。

セスキ炭酸ソーダを使用する上での注意事項

長時間使うと肌が荒れる

濃い目に溶かしたセスキ炭酸ソーダを用いて、1~2時間ぶっ通しで台所の拭き掃除した際、肌がかさかさして手荒れを起こしたことがあった。気になる方は、ゴム手袋を使うか、使用時間を短くするなどの工夫をした方が良いかも。
(1時間以内の使用であれば大丈夫だと思う)

スプレーボトルに長期間保存すると黒かびが生えることがある

スプレーボトルに半年以上セスキ炭酸ソーダ水を入れたままにしておいたところ、ボトルの内側に黒っぽいかびが生えてしまったことがあった。4~5年使っていて1~2度遭遇するくらいの頻度ではあるが、スプレーボトルに入れた後は、早めに使い切った方が良さそう。

掃除はマスク着用で

ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)をたくさん吸い込むと、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たり、痰が出たりして、アレルギー症状が出ることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
激落ちくん
¥650 (2024/04/27 19:29:17時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
オーサワ
¥288 (2024/04/27 19:29:18時点 Amazon調べ-詳細)