クロッキー」タグアーカイブ

人物クロッキーにファッション雑誌・ヘアカタログ雑誌を使う

ファッション雑誌やヘアカタログ雑誌を、人物クロッキーの教材として使うことがある。

着衣の人物のクロッキー練習(ファッション雑誌「LEON」)

「LEON」は、30代後半~50代くらいの男性をターゲットにしたファッショナブルなモテるオヤジの作り方を提案する月刊誌。雑誌自体は美術やデッサンとは関係ないが、人物クロッキー(早描き)の練習として、こちらの雑誌を使っている。

今までに3つの絵画教室に通う機会があったが、絵画教室でデッサンを習っていても、人物をモチーフに絵を描く機会はあまり多くなかった。
定期的に人をモデルとして描く機会を設けていたのは3つの絵画教室うちの1つだけで、週1回有志が集まり、描き手が交代で着衣モデルを務める形で運営されていた。参加は任意。それでも、プロのモデルを雇ってのクロッキーやデッサン会は、年に数える程だったように思う。
特に、スタイリッシュでハンサムな男性をモデルに、となるとモデル代もかかるし、教室が教室ではなくなってしまいそうな予感さえする(笑)

こうしたファッション雑誌を使うと、好きな時間にスタイリッシュな大人の男性を存分に描けるので、人物クロッキーの練習としては良い教材だと思っている。

ファッション雑誌は「LEON」にこだわらず、「MEN’S NONNO」でも「FINEBOYS」でもお好きな雑誌で大丈夫。女性ファッション誌でも勿論構わない。単に「LEON」は掲載されているファッションが自分の好みに近く、かつ女性モデルが描きたくなるほど優雅なので、私に適していた。

最近発刊された雑誌ではなく数年前に発刊されたものを使われる方が、図書館や古本屋で安く手に入るので経済的。冬物・夏物・春秋物の3冊くらいを、常時利用できる手元に置いておくと、描きたい時にすぐに取り掛かれるので楽ちん。

ただ、雑誌のままだと重かったり、開いてもすぐ本が閉じてしまったりして使いにくいので、100〜200円くらいの古本で購入して、必要なページを切り取って使っていた。今ならスマホがあるので、描きたいページを写真に撮ったり、スキャンしてタブレット等で使っても便利だと思う。

created by Rinker
¥814 (2024/04/27 20:50:40時点 Amazon調べ-詳細)

人物の頭部の練習(ヘアカタログ雑誌)

ヘアカタログ雑誌も1~2冊手元にあると、いつでも人物の頭部のクロッキーが描けるので便利。

ヘアカタログ雑誌は、1つのヘアアレンジに対し「正面」「横」「真後ろ」の3枚の写真が掲載されていることが多い。写真が複数掲載されていると、1人の人物を様々な角度から描くことができるようになる。
(ついでに、描いて覚えたヘアアレンジを実生活にも役立てると、一石二鳥。笑)

こちらの雑誌も、古くて安いもので構わない。図書館で借りてスキャンしてもいいし、気に入ったものを古本で購入してもok。私は後者で入手した。

男性用・女性用でそれぞれ1冊あると便利。髪型だけでなく、髪の1本1本にまでこだわって細密画に近い描き方をされたい場合は、黒髪より茶髪・金髪に近い髪色のヘアアレンジが多い雑誌を選ばれた方が、髪の質感や髪の流れる方向までつかむことができると思う。

掲載されている写真の大きい雑誌の方が、使いやすい。ヘアアレンジの種類がたくさん掲載されている本は、1枚あたりの写真が小さすぎる場合もあるのでご注意を。

created by Rinker
¥198 (2024/04/27 20:50:40時点 Amazon調べ-詳細)

余談 ~クロッキーの紙について~

クロッキーの紙は、クロッキー帳を購入して描いても構わないが、プライベートで描くならコピー用紙で十分だと思う。自分が描き続けやすい環境を整えておくのは大事だが、クロッキーは何処まで行っても練習なので、紙やペンにはあまりこだわらずに、やる気と時間の許す限り描いていた。

→ 描き終わったクロッキーの保存方法については、こちら
→ 描きすぎると腕が腱鞘炎になり痛むが、それでもまだ描きたい時は、こちら
→ クロッキー帳について詳しく知りたい場合は、こちら

アイラブロウライナーをクロッキーの画材として使う

化粧用のアイブロウライナーやアイライナーで、クロッキーや落書きをするのが好きだ(笑) 色鉛筆より芯が柔らかく、線も太めなので、穏やかで優しい線が描けるところがお気に入り。


アイブロウライナー・アイライナーの説明

お年頃の女性には説明不要なので(笑) 以下、男性向けに。

アイブロウライナーは、眉を描くための化粧道具で、アイライナーは、目のふちに沿ってラインを描き、目を大きく見せることができる化粧道具。どちらも、色や形が色鉛筆と良く似ており、茶色から黒にかけての色が非常に豊富に揃っている。

↓ 自宅のアイブロウライナー。クレヨンのような、あたたかみのある茶色が手軽に出せる
"ff"の茶色いアイブロウライナーの写真。透明なキャップを外し、白い紙にアイブロウライナーで茶色の線を試し書きしている。

お値段はピンキリだが、手頃な値段のものであれば、マツモトキヨシなどのドラッグストアや100円均一ショップでも売られている。間違ってもお高いものを画材へ転用してはいけない…財布への打撃が大きいし、恐らく女性の恨みを買ってしまう(笑)

アイブロウライナー・アイライナーを使用する理由

化粧品としては芯が硬く使いにくいアイブロウライナーを持て余し、試しに紙に落書きしてみたのが始まり(笑)

手が疲れにくい

アイブロウライナーを画材として使うときは、3時間以上本腰を入れて描く!と気合いを入れている日が多い。

3時間以上描く時に芯の硬い画材を使っていると、気力が萎えるより先に手が怠くなってしまい、休憩や中断を挟まざるを得ないが、アイブロウライナーやアイライナーは8B鉛筆よりもはるかに柔らかいので、集中力を切らずに長く描き続けることができる。

また、軽い力で濃く太い線が出るので、手が疲れてきた時も、味のある線を描くことが出来、絵の仕上がりも良くなる。

茶系の色が豊富

化粧道具だけあって、色鉛筆セットに楽勝で勝てるくらい、落ち着いた色みのブラウンが豊富に揃っている。

明るい黄色が混じった茶色、赤みの強い茶色など、一口に茶色と言っても様々な種類の茶色があり、いろいろな色みが茶の中に混ざっている。町人の奢侈が禁じられた江戸時代後期に「四十八茶百鼠」と言われるくらい多様な茶色・灰色が生まれ、町の人々に愛されたそうだが、化粧品の茶系の色の多様さを見ていると、四十八茶百鼠に通ずるものがあるなあ…と感じる。

単に自分が穏やかな色が好きだ、という好みの問題もあるが、地味めの穏やかなブラウンだと、目が疲れず、長くキャンバスを見つめていられるように思う。

安物のアイブロウライナーを自宅に余らせている方は、画材として試してみる価値はあると思う。個人的には、グレージュ(灰色がかったベージュ)や深めのブラウンの色がおすすめ。芯の硬さはお好みで。

絵画製作に使う画材の紹介 ~落書きファイル~

春から秋にかけて、自分が毎年楽しんでいる落書き方法をメモ。

落書きファイル

まず好きなだけ描く

プラスチック製の用箋挟みA4コピー用紙を20~30枚ほど挟んでおき、気が向いたときに用箋挟み↓と2B~8B鉛筆を持ち出して、台所や鏡の前や姪っ子のそばなど、気が向いたところでデッサン(クロッキー?)の練習を開始する。

created by Rinker
リヒトラブ(Lihit lab.)
¥471 (2024/04/27 22:00:40時点 Amazon調べ-詳細)

モチーフは何でも構わない。机の上に乗っているもの、窓から見えるもの、本に掲載されている写真…自分が心惹かれたなら何でもいい。多少デッサンには難しいモチーフでも、心惹かれるものであれば、逆にデッサンの腕を向上させることに繋がる。

人物画や人体デッサンはデッサンの中でも最難関とも言えるほどの難度だが、人体はどの部分をとっても非常に複雑な形をしていて面白いし、トライしてみる価値はある。個人的には、顔や手より先に足を何度か描いて慣れるのがおすすめ。形の難易度が低いし、誰かに裸足になって貰うだけで描き始められるから(笑)

描いたら保管する

↓ 人体を描くのに凝っていた頃の落書き。
鉛筆でたくさんの手が書かれた白い紙が2枚写っている。そのうちの1枚は2穴バインダーに綴じられている

好きなものを好きなだけ描いたら、紙1枚1枚に今日の日付を書いた後、2穴パンチ↓で容赦なく穴を開け、2穴のバインダーファイルに綴じておく。穴が開く箇所に絵や線が書かれている場合もあるが、収納や保存しやすさを優先しているため、一切頓着しない。落書きは落書きなので、何ヶ月もかけて描いた作品と同じようには扱わないことにしている。

用箋挟みに挟んである紙の大半は、仕損じのコピー用紙や、使わなくなったノートの余り紙、新品のバインダーに付録で付いていた厚紙なので、ほぼ費用がかからない。用箋挟みと2穴ファイルと2穴パンチは、どれも百円均一ショップで購入したものなので、落書きの画材は三菱鉛筆が最も高価かもしれない…

落書きを古いものから順にファイリングしておき、暇な時間に見返すと、自分の成長が手に取るように分かるのでおすすめ。こうして溜めたファイルは5冊目を突破し、現在は6冊目に入った。

半透明の緑色のA4ファイルと半透明の水色のA4ファイルが映っている。緑色のファイルには、鉛筆で唇をデッサンした絵やコピー仕損じの裏紙が綴じられている

最近は鉛筆でクロッキーした絵のファイリングばかりだが、色鉛筆(油性色鉛筆・水性色鉛筆)・パステル・水彩絵具木炭鉛筆・ペン画などであれば、同じ方法で楽しめる。

コピー用紙に灰色の水性ペンで描かれた絵を撮影した写真。縦に置かれたチューブが描かれている。

↑ 水性ペンの落書き

万年筆や水彩絵具でコピー用紙に描き散らした際は、きちんと乾かしてから挟めば問題なく保存できる。木炭鉛筆とパステルの場合は、木炭や顔料の粉が散りやすいので、フィキサチーフ(スプレー)で粉を定着させてから保管するとベター。

鉛筆デッサンに使う画材の紹介 ~クロッキー帳~

クロッキー帳を使い慣れると、気軽なのに頼りになる、お気に入りの落書き帳になってくれる。

クロッキー帳(落書き帳)

練習帳であり、ネタ帳であり、落書き帳。本格的に絵を描かれている方には、クロッキー帳を普段から持ち歩き絵の練習をされている方が何人もいらっしゃる。長くまっすぐな線を引く練習や鉛筆の濃淡をつける練習をしたり、時間のあるときに周りにあるものを落書きしたりする。

クロッキー帳の紙は画用紙より薄く、表面がつるつるしており、70~100枚の紙が綴じられているのに数百円くらいで購入できる。紙が薄いので軽く、何枚描いても容易には使い切れない。

クロッキー帳(大)–デッサン教室用

市販のクロッキー帳と蛍光ペンとを並べ、大きさを比較している写真。蛍光ペンは水色。

↑ クロッキー帳の大きさ比較

Aスクールの入学初日に、B4サイズくらいの大きなクロッキー帳を頂いた。現在、「運筆」の練習のためだけに、このクロッキー帳を使っている。
上から順に、
 ①長くまっすぐな直線を一定のリズムで引く
 ②斜めの短い直線を、等間隔で引く
 ③最も濃い黒から最も薄い灰色までの濃淡を作る
の練習。

画用紙ほどの大きさのクロッキー帳を開き、正面から撮った写真。金属のリングで綴じられた白い紙に、水平でまっすぐな直線や、斜めの短い直線など3種類の鉛筆線が多数描かれている。

Aスクールの先生の言葉をお借りすると、「きちんとした絵を描けるようになるには、物を見る眼と正確な運筆の技能を身につける必要がある。物を正確に見る目を養うには相応の時間がかかるが、運筆は上達が早い。毎回のデッサンの前に、ウォーミングアップだと思って取り組みなさい」。

確かにこの練習を始めた当初、緊張感がなく歪みの多い線ばかり引いていたが、最近は真っ直ぐな線を一定の割合で引けるようになってきた。デッサン力のある先生方は、細長く真っ直ぐで一定の濃度を保った線を常に描かれる。私の見る前でそんな線をささっと何本も引かれるので、「この線1本を見ても、先生には完敗だなあ…」と思わせられることも多い。

クロッキー帳(小)–落書き用

小さいクロッキー帳(200円)は、もっぱら私の落書き帳になった(笑) 手のひらサイズのクロッキー帳は持ち運びが容易く、空き時間を潰すのにもってこいで、筆記用具(鉛筆色鉛筆木炭鉛筆など何でもok)さえあれば、1時間でも2時間でも楽しく過ごすことができる。

落書きなら普通のメモ帳でも良いんじゃないか、と当初は思っていたが、①紙質が良く描きやすい ②紙が綴じられているので後日見返すと自分の成長が分かる ③持ち歩いていてかっこいい(笑)、というのが長く使っている理由。

両手を広げたくらいの大きさの小さいクロッキー帳に、黒い木炭鉛筆で人間の手の落書きを描いた画像。見開きに開いたクロッキー帳の上に、黒いチャコールペンシルを乗せた状態で撮影されている。
↑ 喫茶店で描いた。この時は、木炭鉛筆を利用。

また、最近は仕事の合間に描くことも多いので、仕事のタスクリストを作ったり、アイディアをまとめたり、英語の練習をしたり、プログラミング言語を書いたりと、クロッキー帳がどんどん混沌としてきた。
手軽に何にでも使える点も、クロッキー帳の大きな魅力の一つ。

クロッキー帳の紙質について

市販されているクロッキー帳には、「白紙」「クリームコットン紙」「薄口紙」の大きく3つの紙が用いられており、紙質によって値段や描き心地が異なる。

白紙は、最も薄く経済的な紙。クロッキー帳1冊あたり100枚綴じられており、薄さや触り心地はコピー紙と良く似ているが、鉛筆の粉の乗りやすい紙が使われている。

クロッキー帳の白紙を、正面から撮影した写真。白紙には水色の蛍光ペンで線が引かれている。

↑ 白紙。2枚目に描いた線が1枚目に透けて見えるほど、薄くて軽い。

クリームコットン紙は、色が黄みがかっており柔らかい印象を与える紙だ。厚さは白紙と薄口紙の中間くらいで、1冊あたり80枚が綴じられている。

薄口紙は、名前とは異なり、この3種類の紙の中で一番厚みがある紙(笑) コピー用紙と画用紙の中間くらいの厚みで、マジックでも筆でも画材を問わず使える。

ちなみに、白紙 < クリームコットン紙 < 薄口紙 の順で紙質が良くなり、1枚あたりのお値段も上がる。

表紙の閉じられた小型のクロッキー帳とチャコールペンシルを白い台の上に置き、真上から撮影した写真。クロッキー帳の茶色い表紙と、真っ黒なチャコールペンシルが写っている。

クロッキー帳(大)は白紙、クロッキー帳(小)は薄口紙、最近購入した仕事用クロッキー帳(中)はクリームコットン紙と、私は3種類とも使ったことがあるが、正直、クロッキー帳の紙は3種類とも好きで、甲乙つけがたい。

白紙は、とにかく軽くて何枚でも描けるところが素晴らしい。1枚1枚の紙はぺらぺらだが、100枚束ねてある分、続けて描いていてもあまり腕が疲れない。そして何枚描いても、一向に減る気配がない(笑) 
白紙のクロッキー帳(大)は、既に足かけ3年目に入った。持ち運びが楽なうえ、1冊買うと長持ちするので、若い方や学生さんなどには特におすすめできる。

クリームコットン紙は、使っていて不思議と癒される。仕事のメモを取るのにクロッキー帳を使い始めたので、筆記具はもっぱらボールペンや水性ペンだが、薄い割に紙質が良く、しかも紙色が薄いたまご色なので、仕事の殺伐とした感じが出ない(笑) 肝心の絵や落書きにはまだ使っていないので、絵を描き始めるとまた印象が変わるかもしれない。

薄口紙は、たくさん描くと無くなってしまうという欠点はあるが、画材を選ばず何でも描け(書け)る。木炭鉛筆や水性ペンを使っても裏に透けないので、私は紙の両面を使って、ノートの様に使っていた。
紙に厚みがある分、水彩絵具カラーインク、パステルなどでも十分利用できると思う。

クロッキー帳(白紙)とコピー用紙の違いを見比べる

最も薄いクロッキー用紙(白紙)とA4コピー用紙は、紙に触ると区別がつくが、見かけがとてもよく似ている。描かれた線に違いは出るんだろうか、と疑問に思い、三菱鉛筆2Bと青い色鉛筆で試してみた。

クロッキー帳(白紙)とコピー用紙に、2B鉛筆と青い色鉛筆で線を引いている画像。クロッキーとコピー用紙で描きくらべをしている。

↑ クロッキー帳(白紙)とコピー用紙の描きくらべ。

上の写真は、片方がクロッキー帳に描かれたもの、もう片方がコピー用紙に描かれたものである。あなたにはどちらがどちらか分かるだろうか。

正解は、左がクロッキー帳(白紙)、右がA4コピー用紙。クロッキー帳の方が、濃淡のグラデーションと、線1本のかすれ具合が美しく表現されていることにお気づきだろうか。

クロッキー帳(白紙)に三菱鉛筆uniの2B鉛筆で引いた線と、青い色鉛筆で引いた線。どちらも、濃淡のグラデーションとかすれ具合が美しく出ている。

↑ クロッキー帳に試し書きした線。線に濃淡のグラデーションがあり、淡くかすれた線を描くことができる。

コピー紙に三菱鉛筆uniの2B鉛筆で引いた線と、青い色鉛筆で引いた線を撮影した写真。明瞭な線がはっきりと書かれている。

↑ コピー紙に試し書きした線。線に中間の濃さがなく、常に濃い線が描かれる。

降って湧いた素朴な疑問に答えるだけの試みだったが、紙の違いで1本の線がこれほど違って見えるのかと、実験した本人が驚いた(笑)

created by Rinker
マルマン(maruman)
¥482 (2024/04/27 09:58:50時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マルマン(maruman)
¥315 (2024/04/27 09:58:51時点 Amazon調べ-詳細)

↑ クロッキー帳(小)。大きさは11cm×16.5cm。
上から順に、白紙100枚、クリームコットン紙80枚、薄口紙70枚。

↑ クロッキー帳(大)。36cm×27cm。紙質は白100枚のみ。
クロッキー帳は他にも何種類か大きさの違うものがある

鉛筆画:手の素描 rough sketch of hands ver.2 drawn by pencil

ワインボトルを持つ手、目薬を持つ手、固く握った手などを白いコピー用紙に鉛筆のみで隙間なく描いた画像。ラフスケッチ。

モチーフ 手、その他不明
使用画材 コピー用紙、鉛筆(メーカー不明)
製作場所 不明(絵画教室以外)
完成日 2010/09/25

落書きファイルの記事を以前描いたが、その中から数枚を抜粋しスキャンしてブログ記事にアップしてみた。

鉛筆画:手の素描 rough sketch of hands ver.1 drawn with pencil

棒を持った手、缶を持った手、力を抜いた手など、5通りのポーズを取った手(手首から先の手)を白いコピー用紙に鉛筆で隙間なくスケッチした絵。描かれいてる手はどれも贅肉が少なく骨ばっており、指が細い

モチーフ 手、その他不明
使用画材 コピー用紙、鉛筆(メーカー不明)
製作場所 不明(絵画教室以外)
完成日 2010/09/25

落書きファイルの記事を以前描いたが、その中から数枚を抜粋しスキャンしてブログ記事にアップしてみた。

肖像画など顔を描くのはあまり好まないが、手足や胴周りなどの人間の身体を構成している部品は、形も仕組みも良く出来ており面白いので、絵のモチーフとしても時々描く。人体デッサンは数あるデッサンの中でも最難関なので、やる気のある方のみおすすめする。
手足のデッサンとは言え、石膏の多面体や単体デッサンと描き方は同じなので、単体デッサンのスキルを積み重ねることが人体デッサンのスキルの向上にも繋がる。単体デッサンがある程度描ける人は、人体デッサンを描かせても上手だ。そして逆もまたしかり。

「やさしい人物画」(A・ルーミス著)という人物デッサンの技法書によると、人体を描く際、筋肉や骨などの構成は頭に入れておいた方が良いそうだ。私も、この本に載っていた筋肉と骨の絵を2~3度スケッチした後この絵を描いた。が、残念ながら記憶力の悪い人間なので、どこにどの筋肉がいくつついているか等はすぐに忘れてしまう。人物画は専門でもないが、時々は筋肉のスケッチなどを復習して覚えなおしたほうが良さそうだ…。