51_Housekeeping(家事)」カテゴリーアーカイブ

Vintage Waxでパーキンソン病患者の家具・建具をメンテナンスする

パーキンソン病とは、自分の意志に反して手足が震え、次第に身体が動かしにくくなってしまう難病だ。
治療方法が未だ確立されておらず、薬で症状を抑えて生活することになるのだが、「瓶の蓋が開けられない」「個包装のビニール袋が手で破れない」「薬のように小さなものをよく落とす」「ニンジンなどの固い野菜が切りづらい」「引き出しが開けにくい」「歩く速さが遅い」「段差のないところで転倒する」等々、日常生活の何気ない部分に結構な数の支障が出てくる。

我が家は築40年以上の日本家屋で、古い木製の家具や建具が多く、重くて開きにくい木の扉や引き出しが相当数ある。木材用のワックスやクリームを使って家具と建具の動きをスムーズにし、パーキンソン病の患者でも独力で負担なく家屋や家具を使えるよう配慮することにした。

VintageWax(クリアー)の蓋を開き、正面から撮影した写真。山吹色のワックスが画面左に写っている。

↑ 使用したVintage Wax。お色は「クリアー」で、蓋&内蓋を開くとこんな感じ。

使用した木材用ワックス「Vintage Wax」とは

本来は、木工製品や木製家具の風合いを変えるために塗る、木材用のワックスのこと。
ビンテージワックスと言う名前の通り、木製製品に塗ると木の色合い・風合いが変わり、ビンテージ風のクラシカルな雰囲気を醸し出せる。

ただ、私自身はVintage Waxのビンテージ感をまるっと無視し、木製製品の滑りを良くするために、主に使用している。

販売されている色は、クリアー・チーク・ウォルナット・エボニーブラックの計4色。(2022年現在)
どのお色も製品サイズは1個160gの一択で、お値段は1個2100円くらい。
お近くのホームセンターや、東急ハンズなどの雑貨店で購入できるが、メルカリやamazonでも取り扱いがある。

created by Rinker
ニッペ
¥2,150 (2024/04/27 05:38:11時点 Amazon調べ-詳細)

製造元(ニッペさん)のwebサイト

vintage waxを製造されているニッペさんが、特設のwebサイトをご用意くださっていたので、下記にリンクを掲載。
ヴィンテージ風に塗り上げる動画などが公開されている。

ニッペホームプロダクツ WOOD LOVE
https://www.nippehome-online.jp/woodlove/wax.html

Vintage Waxを塗布した箇所

ワックスを塗布したもの 塗布した箇所 塗布回数 おすすめ度 備考
箪笥たんす(木製) 各引き出しの側面・底面、箪笥たんすの内側 2回 重くつっかかりのあった引き出しが、指1~2本分の力でスッと開く
和室の襖縁ふすまぶち 襖縁ふすまぶち(木枠) 1回
和室の敷居・鴨居 襖と木材が接する部分 1回 襖や引き戸が軽い力で開くように
書斎机(木製) 各引き出しの側面・底面、机の内側 2回 インク汚れやキズが目立たなくなり、引き出しもスムーズに開く
箪笥(とう) 各引き出しの側面・底面、箪笥の内側 1回 元々軽いとうの引き出しが更に軽くなった

木製家具で、引き出しや引き戸が付いている部分に、ことごとくビンテージワックスを塗布した。居間や患者の寝室など、パーキンソン病患者が日常的によく使う家具は、特に念入りに2回以上ワックスを塗り重ねた
1回の塗布にかかる時間は、引き出し1つにつき20~30分。真面目に2度塗りすると、箪笥1棹たんす さおで数日間から1週間ほどかかる。

また、ふすまや木製扉など、木と木が触れ合うタイプの建具についても、木と木の接触部分全てにビンテージワックスを塗り尽くした。

VintageWax(クリアー)を木製家具に塗布している写真。写真手前のワックスを塗布した箇所だけ、木材の色が深くなり、木目がくっきりと目立つようになっている。

↑ 木製家具にVintage Wax(クリアー)を塗布。クリアーを1度塗布するだけでも、木材の色みに相当な深みが出る。

Vintage Waxはどのくらいの量が必要か

160gのVintage Wax 1個で、タンス5~6台分を塗ることができた。私はタンス内部の木と木の接触部分のみにVintage Waxを1~2度塗りする方法で使っているので、この方法であれば結構たくさんの家具に塗りこむことができる。
家具の木部全てにVintage Waxを塗る方法であれば、2~3倍の量のワックスが必要だろうと思う。

木製家具と木製の建具すべて込み込みで、2世帯住宅の日本家屋に対し、Vintage Wax 2個で何とか足りた。

Vintage Waxの使い方

事前に必要なもの

5cm×10cmくらいの大きさの、汚れてもいい布(ウエス)が1~2枚必要。着古した綿100%のTシャツを小さく切って用いてもいいし、使い古しのハンカチや靴下を、裂いて転用してもいい。
Vintage Waxを塗ると、住宅の埃やワックスで布がすぐに汚れてしまうので、布は数枚ある方が望ましい。

ワックスの塗り方

ワックスの蓋を捻りながら開くと、ビニール手袋と説明書に加えて、内蓋がついている。説明書を読み、ビニール手袋をはめて、内蓋を開く。

  1. 利き手で布を持ち、小さじ1杯くらいのワックスを布にとる
  2. 布を木製製品にあてて、製品の木目に沿って、こするように塗り込む
  3. 換気を十分に行いながら、1日以上放置してワックスを乾かす
  4. ワックスを塗りこんだ部分を、乾いた布で木目に沿って拭き、余分なワックスを落として木材表面にツヤを出す
  5. 必要に応じて、乾いたワックスの上からもう一度ワックスを塗り込み、乾かしてから乾拭きする(重ね塗り)

ワックスを塗り終わったら、早めに石鹸で手を洗うことを忘れずに。ワックスを使うと手がベタベタになるので、住宅を汚す恐れがある上、喉や気管支などの呼吸器にもいい影響を与えない。

VintageWax(クリアー)を至近距離で撮影した写真。山吹色のワックスの質感がはっきりとわかる。ワックスには木くずが含まれており、黒っぽいごみのように見える。

↑ ワックスの質感はやわらかく、ジャムのような感じ。オイルを含んでいるので、テカリがある。黒っぽく見えるものは木屑。

Vintage Waxを使った感想

Vintage Waxは、元々は木製家具の表面塗装のためのお品だが、木製家具の内部や引き出しの側面に試し塗りしてみたところ、Vintage Waxが潤滑油として高い性能を発揮してくれることに気づいた。
亜麻仁あまに油や他社製品の木部用みつろうクリーム等も家具の引き出し側面に試し塗りしていたのだが、何故かVintage Waxを塗った時が、最も引き出しの滑りが良くなった。

どのくらい滑りが良くなるかというと、片手で「よいしょっ」と開いていた引き出しが、指1~2本分の力だけで「すいーっ」と滑るように開くようになる。あまりに滑らかに開いてくれるので、引き出しを開くこと自体に、何故か快感を感じるようになる(笑) Vintage Waxを木製家具に塗り始めた当初、用もないのに日に何度も引き出しを開け閉めしては、すいすいと開く心地良さに浸っていた(笑)

Vintage Waxの取り扱い説明書を撮影した写真。細かい文字で注意書きが書かれている。

↑ Vintage Waxに同封されていた説明書

パーキンソン病を患うと手足に意図せぬ震えが出るので、薬で症状を抑えていても、どうしても細かい作業や力の要る作業が不得手になる。(パーキンソン病に限らず、高齢者は全般的にそうなのかもしれないが) それでも、パーキンソン病患者でも自分のことは自分でやりたいようだし、自分でやるほうが病気の進行を抑えることにも繋がるので、居住環境をパーキンソン患者が動きやすいように整えていくことにした。
Vintage Waxを自宅中に塗り尽くし、全ての木製製品や建具がスムーズに開閉できるようにしているのは、その一環である。

Vintage Waxを塗り尽くすのは非常に骨の折れる仕事だったが、結果的に築40年の日本家屋全体が、パーキンソン病患者に限らず、老若男女に使いやすいものへと変わっていった。

Vintage Waxに同封されていた取り扱い説明書を撮影した写真。細かい文字で注意書きが書かれている。

木工用ワックスを塗る前には全く意識していなかったのだが、建具や引き出しが開きにくいと、無意識にその部屋やその引き出しを使わなくなってくる。
ので、つい手近な棚や机の上に物を出しっぱなしにしてしまい、家が散らかる一因になる。散らかったものを片付けるため、別のタンスや棚を買い足したことさえ過去にはあった。

家中の全ての建具・全ての引き出しが片手ですいすい開閉できるようになると、家族全員が家のすみずみまで使うことができるようになり、自宅が散らかりにくくなった。

パーキンソン病を患う家族も、自分の身体が思い通りに動かないため、置きやすい机の上などついつい手近なところに物を放置しがちだったが、Vintage Waxを塗布済みのタンスや事務用品入れを使い始めてからは、とりあえず引き出しの中に物を仕舞ってくれるようになった

引き出しの中は、程よく整理されている引き出しと、未整理のままとりあえず突っ込んである引き出しと、半々くらいの割合になったが、部屋が乱雑に見えなくなり家族全員がストレスなく動けているようなので、ひとまずこれで良しとした。

↑ Vintage Waxの説明書を撮影した写真。VintageWaxの塗り方の前半部分が、写真付きで掲載されている。

↑ 付属の説明書に載っていたVintage Waxの塗り方(前半) 背景に写り込んでいる木の板は、Vintage Waxを塗りこんだもの

引き戸や襖縁などの建具へのVintage Waxの塗布することも、住環境の機能性をアップさせる効果があり、全ての部屋の扉が軽い力で開閉できるようになった。

ただ、建具については、ワックスを塗布するだけでは不十分で、引き戸・襖の底部についている戸車のメンテナンスも併せて必要だった。
戸車が巻き込んでいた埃の塊をつまようじで取り除き、敷居や襖縁ふすまぶちに木材用ワックスを塗りこんだ後、戸車にもワックスを塗布してしまうと、かなりスムーズに動くようにはなった。特に引き戸については、両手を使ってもなかなか戸が開けない…ということは一切なくなった。

Vintage Waxの付属の説明書を撮影した写真。Vintage Waxの塗り方の後半部分が写真付きで掲載されている。

↑ Vintage Waxの塗り方(後半部分)

なお、ワックス塗布済みの木製家具に慣れてくると、ボックス型のプラスチックケースを使う頻度が急激に下がった。プラスチック製の家具の方が軽くて扱いやすそうに思えるのだが、実は木製家具よりプラスチック家具の方が、引き出しが開きにくかった。

また、パーキンソン病患者に限らず高齢者は転倒すると骨折しやすいので、転倒が命取りになるのだが、プラスチック製家具は軽くてグラグラするので、とっさの場合につかんで高齢者の身体全体を支えるには不向きなようだ。
身内のパーキンソン病患者も、がっしりした木の椅子やびくともしない木製のテレビボードなどを好んで使って、つかまり立ちすることが多い。

木部用ワックス「Vintage Wax」クリアータイプの、容器側面を撮影した写真。容器は白くて軽いプラスチック製で、茶色いラベルが貼られており、原材料が表示されている。

↑ Vintage Waxの容器側面に原材料が印刷されている

Vintage Waxを塗布する際の注意事項

Vintage Waxは、値段が手ごろで気兼ねなくたっぷりと使える反面、今まで使った木部用ワックス・クリームの中で、一番取り扱いが難しかった。

「クリアー」でも、色みが大きく変わる

Vintage Waxの「クリアー」は、パッケージを見ると無色透明に近い色合いに見えるのだが、クリアーにも顔料が含まれており、塗ると結構な頻度で木の色が濃くなる。木の種類によっては、木が水に濡れたような濃さではなく、明らかに2~3段階濃くなってしまうものもあるので、クリアーを使われる際にはご留意を。

個人的には、もう少し無色透明で木の色みを変えないワックスがあると、白木や貴重品にも塗布できて使いやすいだろうな、とは思う。

VintageWax(クリアー)を木製家具の引き出しに塗布して撮影した写真。木材の上半分に木工ワックスが塗布されており、その部分だけ木材の色が濃くなっている。

↑ 木製家具の引き出しの側面にVintage Waxのクリアーを塗っているところ。

塗布時と塗布後1週間は臭いがひどく、咳き込むこともある

私が使用したのはVintage Waxクリアーのみだが、塗布する際と塗布した後1週間ほどは、ワックス特有の臭いがかなりある。Vintage Waxを塗布したばかりの部屋に入ると、必ず鼻につく異臭を感じる。

Vintage Waxは何らかの物質の揮発量が多いのか、気管支喘息を有する私は、ワックスを長時間塗布し続けることができなかった。軽く窓を開ける等の換気は行っていたつもりだが、マスクもつけずに数時間塗布していると、咳や痰が増え、最終的には激しく咳き込む羽目になった

また、塗布後1週間くらいは揮発量や臭いが結構きつい。私は何も考えずに自室からワックスを塗布してしまったので、塗布後1週間自室で眠ることができなかった(笑)
Vintage Waxを塗布した後の部屋に長く滞在すると、眠っていても咳き込むので、その部屋で眠ることができなくなる。

塗布後に24時間窓を開けたままで数日間放っておくと、臭いが収まり、咳き込むこともなくなり、再び部屋で過ごせる状態に戻った。今はVintage Waxの塗られた箪笥や建具を眺めながら自室で過ごし、そのまま眠ることもできている。

自室にワックスを塗ったのは晩秋だったが、気温の低い晩秋でもこのような状態になったので、揮発量の増える夏場に、広い面積を塗り始めるのは避けた方がいいかもしれない。気温が上がれば上がるほど、空気中への揮発量は増えるため、臭いもひどくなるだろうと思う。

木材用ワックスを塗布する際の、その他の注意事項

時間と手間がかかる

木製家具に木工用ワックスを塗布するのは、それなりに手間と時間がかかる作業である。家具1台だけで、数日から1週間かかり、重ね塗りするなら単純に倍の時間がかかることを想定しておきたい。

2世帯住宅の家中にワックスを塗布するには、1か月では到底足りなかった。3ヶ月以上かかると想定して、気長に取り組んであげて欲しい。非常に時間を要する作業だが、一度塗ってしまえば、その後数年から数十年は日々の生活が楽になるので、頑張る価値はあるとは思う。

利き手に棘が刺さる

引き戸に塗布する場合に多いのだが、布ごしであっても木のとげが指に突き刺さることがあるので、乾燥のひどい木材に塗布するときには注意が必要。

私は右手人差し指で塗る癖があるのだが、VintageWaxを2個使い切るまでの間に、3回ほど人差し指にとげが刺さってしまった。約6mmの棘が深く刺さってしまったときは、棘抜きを使って1時間近く格闘しても、棘が抜けなかった。
困り果ててイボ・タコ用の絆創膏を1週間貼ってみたところ、皮膚がふやけて、周囲の皮膚ごとはがす方法で何とか抜くことができた。

棘が抜けるまでの間、右手でパソコンを打つたびに軽い痛みが走っていたので、仕事にも多少の支障が出たことをお伝えしておく…。

created by Rinker
ニッペ
¥2,150 (2024/04/27 05:38:11時点 Amazon調べ-詳細)

木工用みつろうクリームで築40年の和室をメンテナンスする

「木工用みつろうクリーム」はお手頃価格なのに仕上がりが良すぎて、購入後1週間で10g缶使い切ってしまった(笑) 2缶目に200g缶を購入し、築40年の家屋を家中塗り倒しているので、製品をご紹介したい。

木工用みつろうクリームの蓋を開け、真上から撮影した写真。黄色いクリームの右横に、みつろうクリームを塗られたかまぼこ板が写っている。

↑ 購入した木工用みつろうクリーム(10g)

製造元(尾山製材さん)のwebサイト

製造元の尾山製材さんが、みつろうクリームのwebページを用意下さっている。最新情報をお知りになりたい方は、こちら↓からどうぞ。みつろうクリームの購入も可能。

尾山製材 木工用みつろうクリーム
http://www.oyamaseizai.com/portfolios/%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E7%94%A8%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%8D%E3%81%86%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0-2/

木工用みつろうクリームの説明

木材に潤いを与え、つやを良くし、木材を乾燥やキズから保護してくれるクリーム。木製製品や和室の木の部分に塗ることができる。
蜜蠟みつろうと呼ばれる蜂の巣を構成している天然素材と、菜種油・亜麻仁あまに油などの自然由来のオイルから作られている。

金属製の小さい缶に入れられた姿で売られており、10g・40g・200g・400gとさまざまなサイズから選べる。
購入できる店舗は、東急ハンズ等の小売店。(コーナン等のホームセンターでも購入できるかもしれないが、未確認)

 木工用みつろうクリームをかまぼこ板の上部だけ塗布した図。塗ったところだけ、木目がはっきりとしている。

↑ 木工用みつろうクリームを、かまぼこ板の上部だけ塗布した図。塗ったところだけ、木目がはっきりと浮き出て美しい

created by Rinker
尾山製材
¥440 (2024/04/27 10:11:25時点 Amazon調べ-詳細)

みつろうクリームの塗り方

準備するもの

10cm×5cmくらいの大きさの、汚れても構わない布が2枚必要。綿100%の古いTシャツを小さく切ったものや、使い古しのハンカチなどでok。
布の色は何色でもいいが、白やベージュなどの薄めの色だと、クリームを塗った後布の繊維が木に残っても仕上がりが綺麗。

塗り方

私は下記のような手順で塗っている。

  1. みつろうクリームの缶を左手で持ち、蓋を開ける
    手のあたたかさで缶があたためられ、クリームが少し溶けて取りやすくなる
  2. 1円玉の4分の1くらいの量のみつろうクリームを、古布に取る
  3. 古布で木を擦り、クリームを木に塗り広げる
    この時、手のあたたかさでクリームを伸ばしながら塗ると、少量でよく伸びてくれるので効果的
  4. 30分~1時間くらい時間をあけて、塗ったクリームを乾かす
  5. クリームを塗った部分を、乾いた布でよく拭き、つやを出す

手順5の乾拭きは、時間のないときは割愛している。時間がある方は乾拭きすると、木材のきれいなツヤが出て輝きが増すのでおすすめ。

「木工用みつろうクリーム」の金属缶の蓋を開いたところを撮影した写真。薄い黄色のクリームが缶に入っている。缶の下には、みつろうクリームが塗られたかまぼこ板が敷かれている。

↑ 木工用みつろうクリームの蓋を開くとこんな感じ。クリームは薄い黄色に見えるが、塗るとほぼ無色に近くなる。

みつろうクリームを塗布できた場所

部屋 場所 おすすめ度 備考
和室(客間) 床、柱、押し入れ、窓枠、襖縁ふすまぶち、障子、神棚
洋室(書斎) 箪笥たんす
玄関 床(ウレタン加工)

木材の元々の色合いを大きく変えず、ツヤと木目の深みだけを出してくれる。仕上がりが非常にいいので、和室と相性抜群。「木工用」ではなく「和室用」と銘打って売り出した方がいいのでは、と一消費者が不遜極まりないアドバイスをしたくなるくらい、和室にぴったりだった。

築40年の日本家屋の障子の敷居に、木工用みつろうクリームを2度塗布した後の画像、敷居に木の色が戻り、ツヤが出ている。

↑ 築40年の家屋の敷居に、みつろうクリームを2度塗り。木目が美しく浮かび上がり、ツヤも出てきた

木工用みつろうクリームを使った感想

ひと塗りで圧倒的な仕上がり

木材用のワックスやクリームは、今まで「Vintage Wax」「Briwax」「木工用みつろうクリーム」「未晒し蜜ロウワックス」「アマニ油」の計5種類を利用させて頂いた。その中で最も仕上がりが良く、築40年の我が家と相性がいいな、と感じたのが尾山製材さんの木工用みつろうクリームだった。

木工用みつろうクリーム200g缶の蓋を開いた状態で撮影した写真。淡い菜の花色のクリームが、画面に写っている。

↑ 木工用みつろうクリームの200g缶。こちらは丁度片手で持てる大きさ。

どのクリームも、最初はかまぼこ板に試し塗りするところから使い始めるが、かまぼこ板の時点で美しさが圧倒的。たった1度の塗りで、木目が美しく浮き上がり、スーパーのかまぼこ板が大変上品になってしまった(笑)
あまりの仕上がりの良さに、塗布後のかまぼこ板を3日机の上に配置し、ことあるたびに美しい木目を愛でた。DIY好きも、ここまでくると阿呆である。

和室の柱や床など、面積が広くて人目につく木材を長期的にメンテナンスできるクリーム(またはワックス)が欲しかったので、ひと塗りで素晴らしく仕上がりがよくなる点に完全に惚れ込んでしまった。

木工用みつろうクリームの原材料・製造元が表示されている取扱説明書。茶色っぽく5cmに満たない小さな紙片で、折りたたんだ状態で写っている。

↑ 木工用みつろうクリームの成分表示

和室の柱から順に実際に塗ると、ひと塗りで木材の色はほんの少し色が濃くなる。手触りは、カサカサで毛羽立っていた木材が、少ししっとりとする程度。触り心地は良い。木材の表面をなでても棘が指に刺さらなくなるので、安全面も向上。ふた塗り目には更に一段色が濃くなるが、乾いてしまうと木材の色みに深みが出たように感じ、色の変化は好ましい方への変化かなと感じた。

ただ、白っぽい木でできたタンスで、クリーム塗布後明らかに白木の色から木材色に変わったものがあった。が、変色したというより、木材が樹木本来の色を取り戻したように見えた。全体的に少し黄みを帯びた色になり、ところどころ深い色合いに変わったが、こちらも個人的にはさほど気にならなかった。白っぽい木材がお好きな方は、目立たないところで試してから塗るなど、事前に注意頂いた方がいいかもしれない。

木工用みつろうクリームの取扱説明書を正面から撮影した写真。茶色っぽい紙片に注意書きが書かれており、みつろうクリームの小さい缶が写真に映りこんでいる。

↑ みつろうクリームの取扱説明書

人肌で溶ける固さ

また、これは個人的な好みかもしれないが、クリームの固さが絶妙。

木工用みつろうクリームは、冷蔵庫に保管してあるバターくらいの固さで、他の製品と比べるとやや固めにできているように思う。が、丁度人肌の温度でクリームが溶けてくれるので、塗る前に缶を手で握って軽くあたためておくと、クリームが溶け出して少量でするするとよく伸びてくれる。少量しか使わずに済むので、クリームのもちもいい。

やわらかすぎるクリームやワックスだと、季節によってはべたべたして手に付いてしまい、うっかり触った扉や家財を汚してしまうことがあったので、個人的にはこのくらいの固さが塗りやすく、好ましかった。

「木工用みつろうクリーム」の取扱説明書の裏面を撮影した写真。原材料や製造元が、茶色く折りたたんだ紙片に記載されている。

↑ 付属の取扱説明書(裏面)

塗りやすく、匂いがほぼない

塗布時の匂いは、ほぼなかった。無臭とまではいかないが、刺激臭は全くない。(但し、私は鼻が効かないほうである)
今まで試した中では、「Vintage Wax」は塗布時の匂いがかなり強く、窓全開&換気必須だったが、みつろうクリームは窓を開けずに2~3時間塗り続けることができるほど、塗布時の匂いが少なかった。

私は気管支喘息ぜんそくがあり、塗布時の匂いや物質の揮発量が多いと咳き込んでしまい、塗り続けることができなくなる。
咳が止まらなくなるほど症状がひどくなると、2~3日は咳や痰の量が増え、喘息ぜんそくが悪化してしまって困るのだが、尾山製材さんのみつろうクリームではこうした症状が全く出ず、その点でも大変助かった。

木製ワックスやクリームは定期的に塗り直しが必要なので、みつろうクリーム缶を安心して手元に置いておけるのは、とても有難い。

created by Rinker
尾山製材
¥440 (2024/04/27 10:11:25時点 Amazon調べ-詳細)

「マザーグースの森」のぴよちゃんグッズ (楊枝入れ・お箸)

かつて「マザーグースの森」と呼ばれていた頃の、ぴよちゃんグッズがいくつか自宅にあるので公開。
ぴよちゃんのぬいぐるみもグッズも入れ替わりが激しく、気づいたら未入手のまま廃盤になっているお品が数多くある…。長年ぴよちゃんのファンをされている方は、どなたも同じ思いをされてそうなので、せめて自分が有しているお品の画像だけでもシェアしたい。

月日の流れや引越等々をものともせずに、未だ現役で活躍してくれているお品だけあって、持ち主の愛着が半端ないが、あまり気にしないで頂けると有難い(苦笑)

マザーグースの森 ぴよちゃんの爪楊枝入れ

マザーグースの森のぴよちゃんの爪楊枝入れ。いつ頃購入したか覚えていないのだが、恐らく20年以上前だと思う。

「マザーグースの森」でかつて販売されていた、ひよこの爪楊枝入れ。

↑ 小さな身体だが爪楊枝がたくさん入るので、意外にも実用的で便利

未だ現役で使われている爪楊枝入れなので、普段は我が家の食卓にちょんと乗っている。陶器製なので柔らかさはないが、何年経っても色褪せず、愛くるしい姿を保ってくれている。

「マザーグースの森」のひよこの爪楊枝入れを撮影した写真。ぴよちゃんは後ろ姿で、小さなしっぽが写っている。

↑ しっぽがとても可愛らしい

梅干しを保管したガラス容器の上で、醤油やポン酢と一緒に保管されているが、意外にもさほど汚れていない。爪楊枝しか入れたことがないのが、プラスに働いたのかもしれない。ひび割れや欠けも、今のところ発生したことがない。

「マザーグースの森」のひよこの爪楊枝入れを正面から撮影した写真。つぶらな瞳と、オレンジ色の大きなくちばしが写っている。

↑ 正面。お顔は昔のぴよちゃん

残業して疲れて帰ってきても、このひよこさんが食卓に乗っているのを眺めながら、あたたかいごはんを食べると、不思議と癒される。
長時間残業&長時間会議&話の通じない上司のトリプルパンチで疲れ切った日などは、テレビも家族との会話も何もかもシャットアウトし、ただただぼーっとこの楊枝入れを眺めながら、夕食をとることもある(笑) いい年した大人が少々危険な感じもするが、他人様には迷惑を掛けていない(はず)なので、何卒ご容赦頂きたい…

マザーガーデン ぴよちゃんのお箸

マザーガーデンでぴよちゃんの販売が10年以上ぶりに再開された時に、テンションが上がりすぎて衝動買いした一品。

「マザーガーデン」で販売されていたぴよこぴよの箸を撮影した写真。竹製の短めのお箸が1客写っている。

↑ お箸その1

「軽くて扱いやすいな」「箸からおかずがずり落ちたりしないな」と思っていたら、プラスチックではなく国産の竹で出来ているとのこと。

「マザーガーデン」で販売されていたぴよこぴよのお箸を撮影した写真。かわいいひよこのイラストが、お箸の先にプリントされている。

↑ 遠目からだと見づらいが、実際にはぴよちゃんがたくさんいる

小さいお客様用お箸として主に来客時に使用されており、テーブルから落ちたり、お子様に放り投げられたりしているが、幸いにも目立った傷は付かず、絵柄も剥げたりしなかった。お弁当箸が洗浄中の時にピンチヒッターで利用したりもでき、意外と便利。

「マザーガーデン」で販売されていたぴよこぴよのお箸を撮影した写真。かわいいひよこのイラストが、お箸の先にプリントされている。

↑ 裏返すと、こんな感じ

食洗機・食器乾燥機は使用NGと書かれているが、1~2回食器乾燥機を試したら特に問題なく利用できたので、忙しい時のみ食洗機・食器乾燥機行きでも良いと思う。(私自身は、普段は手洗い→自然乾燥派)

マザーグースの森 ぴよちゃんのお箸

こちらは「マザーグースの森」の頃の、20年以上前に購入したお品だと思う。

「マザーグースの森」でかつて販売されていたぴよこのお箸を撮影した写真。深紅の短めのお箸が1客写っている。

↑ 当時は赤いお箸だった

学生の頃お弁当のお箸として使っており、現在も疲れ切った時を中心に、時折使っては手洗い&自然乾燥で保管している。20年経ってもぴよちゃんの絵柄が消えずに残っているのが、本当に有難い。丁寧に作って下さったお品なんだなあ…としみじみ感じている。

「マザーグースの森」でかつて売られていたお箸を撮影した写真。深紅の箸に、黄色いひよこがかわいらしくプリントされている。ひよこの隣には「PIYO」という文字が印刷されている。

↑ デザインは裏も表も同じ

マザーグースの森・マザーガーデンともに、こうした丁寧な仕事ぶりのお品が多いので、お品を買った後の後悔が極めて少ない。だから、少々お値段がお高く感じても、思い切って買っちゃうんだろうなあ…。

ぴよちゃんを作り続けて下さっている方々に、心から感謝。

水性さび止めペンキで錆びたハシゴを塗り直す

長年風雨にさらされ錆びてしまったハシゴを、さび止めのペンキで塗り直した。
さび止め水性ペンキは予想よりはるかに素人向けで扱いやすく、最終的には玄関の壁や納戸の扉まで自力で塗り直してしまった。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令中、ペンキが1缶あれば退屈しなかった(笑)ので、外出自粛期間中にはおすすめ。

錆びたはしごに白いペンキが塗られている写真。梯子の上半分だけ白いペンキが塗られており、下半分は錆びがむき出しになっている。梯子の背景には青い空が映っている。

↑ 塗り替え途中のハシゴ。長年風雨に晒され、錆がひどい。

塗り替えに必要な道具

さび止めペンキそのものを除くと、特別な道具はほぼ必要なかった。

  • さび止めペンキ(水性)
  • さび止めペンキには油性と水性があり、水性ペンキは液体の間は水に溶けるが、乾くと耐水性になるという便利なペンキ。ペンキが濃すぎたら少量の水を入れて薄めることもできるなど、扱いやすさが素人向き

    アトムハウスペイントの錆び止めペンキ(ホワイト)を正面やや上から撮影した写真。ペンキ缶の蓋は閉じられており、缶の周囲にペンキが散っている。

    ↑ アトムハウスペイントの錆び止めペンキ缶

    アトムハウスペイントさんのさび止めは、細かいことは気にせず「錆の上から直接塗るだけ」という、水性ペンキの中でも特に扱いやすいお品で、今回はこちらを利用させて頂いた。

    私はホワイトの200ml缶を購入。

    アトムハウスペイントの「水性さび止・鉄部用」ホワイトを真上から撮影した写真。ペンキ缶は蓋が開いており、真っ白なペンキが缶いっぱいに入っている。

    ↑ アトムハウスペイントの水性さび止めペンキ(ホワイト)

    後日納戸の扉を塗り直す際には、ホワイト700ml缶と200ml缶ホワイトアイボリーを追加購入した。

    アトムハウスペイントの「さび止・鉄部用」ホワイトアイボリーを真上から撮影した写真。薄いベージュに似た色のペンキが、ペンキ缶いっぱいに入っている。

    ↑ 同じ製品のホワイトアイボリー。

    200ml缶1つで高さ6~7mのハシゴを端から端まで3度塗りできたので、思ったより長くもつな、いう印象。

    ハシゴを塗り終えてから納戸の扉にとりかかるまで、およそ4ヶ月間空いた。4ヶ月後に再び開封したペンキは、水分が飛び少しどろっとしていた。水性ペンキなので10mlほど水を足したところ、今度はシャバシャバになりすぎてしまい、逆に焦った(笑)


  • 使い古しの歯ブラシ、ハケ、ローラー
  • 塗り始めた当初、手元にハケがなかったので、古い歯ブラシで代用。ビジネスホテルに置いてあり宿泊後持ち帰れるような、一般的な歯ブラシで問題なかった。但し、歯ブラシでペンキを塗ると塗装表面に筋ができるので、人目につく場所にこの塗り方はおすすめできない。(私が塗ったハシゴは家の最も奥まった場所にあり、家族しか使わない)

    後日ペンキ専用にハケやペイントローラーを買い足した。広い面積を塗る場合や仕上がりの良さを重視する場合は、薄づきで広く塗れるペイントローラーが最も適していた。その場合も、扉の取っ手周辺などの細かい部分は、ローラーでは塗りきれないので、歯ブラシやハケで塗装。
    ペイントローラーは、ご近所のホームセンターや手芸店で数百円で購入できる。

    created by Rinker
    アサヒペン(Asahipen)
    ¥890 (2024/04/27 05:50:40時点 Amazon調べ-詳細)
  • 新聞紙 朝刊1日分 (任意)
  • ペンキを塗る際に、対象物の近くにある壁や床が汚れないよう新聞紙を2枚重ねて貼る。新聞紙がなければ包装紙・チラシ・養生シート・古布等、お好きなもので。

  • 養生テープ・ガムテープ (任意)
  • 新聞紙等が風で飛ばないよう、養生テープ↓で固定し、床や壁を保護する。養生テープがなければ、ガムテープや幅の厚いセロハンテープで代用可能。

  • 紙やすり 1枚 (任意)
  • 鉄が錆びている部分は表面がぼこぼこになっているので、紙やすり↓で削り表面を滑らかにする。百円均一ショップにて数枚100円で買える。

  • 軍手や手袋 (任意)
  • さび止めペンキは皮膚につくとなかなか取れないので、あった方がいい。軍手は百円均一ショップで1組100円で買える。

  • (伊達)眼鏡 1つ (任意)
  • ペンキの飛沫が目や目元に飛ぶことがある。100円均一の眼鏡で構わないので、目を保護するため眼鏡があるとより良い。

  • 汚れても構わない服 1着 (任意)
  • べったりペンキがついても笑って許せる服が必要(笑) 長袖Tシャツやくるぶしが隠れるジャージなど、動きやすく肌を保護してくれる服がおすすめ。

塗り替えにかかった日数(時間)

1日2~3時間 × 3日間 (はしご約5m分)

一度塗ったペンキが乾くのに最低1時間、できれば1〜3時間あけた方がいいので、2度塗りする予定であれば、1日の作業時間を短くし、作業日数を2~3日確保しておく方が確実。
なお、気温が低いと乾くまでの時間が長くなるので、冬に作業される方は要注意。冬場は乾燥だけで3時間くらいかかる。

白いペンキが塗られたばかりの梯子を正面から撮影した写真。梯子の後ろに薄緑色の汚れた壁が映っている。

↑ 塗り替え途中のハシゴ。最下段だけ2度塗りを終えた状態。

水性さび止めペンキの塗り方

ペンキ塗りにかかる時間より準備やペンキの乾燥にかかる時間の方が長いので、そのつもりで予定を組まれるとスムーズに進むと思う。

  1. 準備
  2.  汚れてもいい服に着替え、塗りたい部分の周辺の床や壁に新聞紙を貼る。
     ポイントは、新聞紙を広めに貼ること。風で新聞紙が折れ曲がったり、新聞紙が破れたり、ペンキの飛沫が遠くへ飛んだりして、想定より床や壁が保護されないことが多かった。

  3. 錆びている場所にやすりをかける
  4.  塗る前にやすりをかけておくと、錆がはがれ、表面がなめらかになり、塗った後の仕上がりがよくなる。ただ、10cm四方の紙やすりでハシゴなどの大きなもののやすりをかけるのは少々大変なので、アトムハウスペイントさんのペンキに甘え、やすりをかけるのは気になる箇所だけに留めた。

  5. さび止めペンキを塗る
  6.  さび止めペンキの缶の蓋を開け、中に直接歯ブラシの先を突っ込んでペンキを取る。あとは、ハシゴの表面に歯ブラシの先を沿わせて塗るだけ。ペンキの量が少なすぎると、地の錆びた色が透けて見えてしまうので、気になる箇所は2度塗りする心づもりで。
     歯ブラシを使って一定方向に塗ると、毛先がストライプの模様を作ってくれるので、塗りムラが目立たなくなる(笑)

  7. ペンキが乾くまで1~2時間待つ
  8. 2度塗りする
  9.  地の色が見えてしまっている部分や錆びの著しい箇所は、必要に応じてペンキを2度塗りする。ペンキが完全に乾いていることを確認し、ペンキの上からもう一度上塗りする。
    私は次回錆びるまでの時間もより長くしたかったので、ハシゴ全体を2度塗りすることを選択。

  10. ペンキが乾くまで1~2時間待つ
  11. 後始末
  12.  歯ブラシについたペンキが乾いて固まってしまう前に、水洗いして乾かす。床や壁に貼った新聞紙やマスキングテープをすべて剥がす。作業着は全身着替えて、肌についたペンキを洗って落とす。
     肌のペンキが落ちにくい時は、女性が化粧を落とす際に使うオイルクレンジングを肌に塗り、それから石鹸とぬるま湯で洗うと落ちた。女性がマニュキアを落とす時に使う除光液を小さい布に含ませて、その布で肌を拭いてもペンキが落ちたように記憶している。
    (オイルクレンジングやマニュキア除光液は、百円均一ショップで手に入る)

    created by Rinker
    ソフティモ
    ¥631 (2024/04/26 21:23:18時点 Amazon調べ-詳細)
白い水性錆び止めを塗ったばかりのハシゴを、はしごに近づいて撮影した写真。ハシゴの表面に、うっすらと塗り跡が見えている。ハシゴの背景は薄緑色の壁。

↑ 白いペンキの下に、元々のハシゴの色(後ろの壁と同じ色)が透けて見える。この点油絵具と似ている。

水性さび止めペンキを使った感想

「ペンキ」という言葉の響きが、中級以上のDIYを想像させて、実際に塗り始めるまでは心理的なハードルが高かった。が、実際には、下準備に手間がかかるものの、本当に「塗るだけ」で作業が終わった(笑)

ただ、屋外で塗る作業を行う場合、天気や気温や風の強さの影響を少なからず受けるので注意して欲しい。
風が強い日に塗ると、ペンキに含まれる有害な揮発性物質を吸うリスクは低くなるものの、養生テープで止めたはずの新聞紙が止めても止めても風ではがれて飛んでしまい、予想外の作業遅延を強いられた(笑)

また、私は晩秋に塗り始めたのだが、2週間後の2度塗りの日は日没が早まっており、日が落ちてペンキの跡が見えづらくなり、翌日まで仕上がり状況も分からないといった苦戦を強いられた。

そんなこんなで、さび止めペンキを塗るまで意識してなかったことに次々と気付かされ、「期日を守って塗るって大変だな…」と塗装工の方の日頃の苦労を垣間見た気がした。

錆止め水性ペンキの使用上の注意事項

ペンキの飛沫が目や眼鏡に飛ぶ

錆止めペンキを塗った翌日、眼鏡拭きで愛用の眼鏡を拭いていたら、何回拭いても取れない汚れが2~3あることに気付いた。視力の低い裸眼を眼鏡に近づけて凝視してみたら、予想通り、錆止めペンキの飛沫が付着していた(笑)

水性ペンキとは言え、目に直接入るとさすがに危ない。伊達眼鏡等目元を保護する道具はあった方がいいと思う。

アトムハウスペイントの錆び止めペンキ缶の蓋を開いて撮影した写真。白くつやのある液体が映っている。

↑ アトムハウスペイントの錆び止めペンキ缶の蓋を開くとこんな感じ。液体なので、あちこちにペンキが跳ねる。

風が強いと髪にペンキがつく

屋外で使用する際、風の強い日に錆止めペンキを塗ると、風に吹かれた髪がペンキぬりたての部分に触れてしまい、髪にペンキがついてしまうことがある。
一度髪につくと水で洗う程度では取れないので、ぬるま湯でシャンプー等を使って早めに洗い流してやる必要がある。

髪にペンキがついたまま何時間も放置すると、見た目が宜しくないだけでなく、ペンキに含まれている揮発性の化学物質を吸い続けることにもなるので、身体に良くない。

私は気管支喘息の持病があるのだが、「さほど長い時間ペンキを塗ったわけでもないのに、今日は妙に喘息の症状が出るな」と思っていたら、髪にペンキが付着しており、風呂でペンキを洗い落とすと症状も改善に向かった。

健常者は喘息持ちほどはっきり症状が出ないとは思うが、注意するに越したことはないと思う。

塗り終わったら、衣服は上から下まで着替える

先に述べた、髪についたペンキと同じ理由。水性錆止めペンキには、揮発性の化学物質が含まれており、長時間吸い続けると身体に悪い。

例え1ヶ所でも衣服にペンキがついていると、服を着ている間中有害な化学物質を吸い続けることになるので、錆止めを塗り終わったら、衣服は全て着替えて全て洗濯してしまう方がいい。

塗り終わったら、早めに入浴

錆止めペンキを塗った後、自分でも気づかないうちに、肌にペンキがついてしまっていることがある。
ハシゴを塗り直した際、家族に指摘されるまで、左ひじにペンキがついていたことに私は全く気づかなかった(笑)

一度肌の上で乾いてしまった錆止め水性ペンキは、冷水で軽く洗った程度では落ちない。両手にペンキがついてしまった際、水とハンドソープで2回ほど丁寧に手を洗ったが、それでも半分程度しか落ちてくれなかった。

ペンキが肌にべったりついてしまったら、クレンジングオイルなどより洗浄力の高い溶剤が必要になる。両手に残ったペンキは、風呂に浸かって手を温め、クレンジングオイルをハンドソープで洗う時のように両手にたっぷり塗って、湯で洗い流すとようやく落ちてくれた。

肌に錆止めペンキがついている場合、揮発性化学物質を吸い続けてしまい身体に悪い
ペンキを塗った日は早めに入浴し、身体についた大小さまざまなペンキを全て洗い流してしまうことをおすすめする。


1人暮らし長時間労働者の料理レシピ集(焼鮭・釜卵うどんなど)

1人暮らし&長時間労働の会社員(システムエンジニア)が、出社前・帰宅後5分で作れる食事を模索する。

前提

  • 帰宅後、5分を目安に食べ始められること。どんなに遅くとも、10分以内には食べ始められること
  • 道具と食材は休みの日に購入済みで、自宅のキッチン置いてあると仮定する
  • 調理者の腕前は、料理本を見ながらならカレーライスが自力で作れる程度とする

焼き餃子を作る

味の素社からすこぶる便利な冷凍食品が発売されているので、ほぼそれを焼くだけである(笑)

準備するもの

  • 調理具・食器

蓋付きフライパン 1つ
ホットプレートかコンロ 1つ
皿 1枚
お箸 1膳

  • 食材

味の素の冷凍ぎょうざ 1袋(12個入り) 200円
餃子のたれ カラースプーン1杯分

味の素の冷凍餃子を正面から撮影した写真。冷凍餃子12個が整然と並んでいる。

↑ 味の素の餃子。美味しくてお手軽

作り方

    1. 玄関でただいまと言う
    2. フライパンをコンロか電気プレートの上に置き、冷凍庫から冷凍餃子を取り出す
    3. フライパンの上に、凍ったままの餃子を並べる(油はひかなくていい)
味の素の冷凍餃子を黒いフライパンに並べた様子を真上から撮影した写真。小型のフライパンに餃子が7つ入っている。

↑ 凍ったままの餃子をただ並べるだけ

  1. フライパンを加熱し、蓋をして2〜3分待つ
  2. 待っている間に、皿に餃子のたれを入れておく
  3. フライパンの蓋を開け、30秒から1分くらい蓋なしで焼き、水分を飛ばす
  4. いただきます

焼くだけで普通に美味しく、一品で肉も野菜も炭水化物も取れるので、献立に迷ったら取り敢えずこれを作っといたらいいんじゃないかと思う(笑)

餃子が何個か残ったら、冷凍のままなら冷凍庫に戻して長期保存可能。後日鍋に入れて食べても美味しい。

味の素の餃子は、スーパーで1袋12個入りが200円くらいで買える。amazonでも買えるので一応リンク↓貼ってますが、ご近所のスーパーで買われる方が安い。
餃子のたれは付属していないので、別途調達が必要。なければ、ポン酢で代用するか、醤油+酢でもそこそこ美味しく頂ける。

釜玉うどんを作る

卵好きの方に評判が良かった一品。

準備するもの

  • 調理具・食器

鍋用ホットプレートかコンロ 1台
鍋またはフライパン 1つ (深さ5cm以上のもの)
どんぶり椀 1個
お箸 1膳

  • 食材

冷凍うどん 1玉
生卵 1個
濃縮タイプのめんつゆ 10数ml
水 ペットボトル1本分くらい (約500ml)

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. 鍋に水を入れ、鍋用ホットプレートかコンロで沸騰させる
  3. 湯が沸くのを待つ間に、冷蔵庫から卵を取り出し、冷凍庫から冷凍うどんを取り出し、棚からどんぶりとお箸を取り出す
  4. どんぶりに卵を割り入れ、お箸でかき混ぜる
  5. 鍋の湯が沸いたら、冷凍うどんを入れる
  6. 1分程経ち、麺がほぐれあたたかくなったら、箸でうどんを引き上げてどんぶりに入れる
  7. どんぶりの上から、濃縮めんつゆをかける
  8. いただきます



created by Rinker
ミツカン
¥225 (2024/04/27 14:47:51時点 Amazon調べ-詳細)

補足:うどんは冷凍を

間違っても、うどんは乾めんを買ってはいけない
乾燥めんも大変美味だが、中まで火が通るのに数分かかるので、忙しい日のごはんに適さない。

冷凍うどんは、沸騰した湯につけて1分たてば普通に食べられるので、忙しい方ほど冷凍うどんをおすすめする。

補足2:薬味

ついでにあると便利なのが、乾燥のり・鰹節・ごま・ねぎなどの薬味。特にのり・かつおぶし・ごまなどの乾物は、1人暮らしには少し量が多いと感じるが、開封後数ヶ月に渡って常温で長期保存できるのでおすすめ。

うどんの薬味を白い皿に入れ、真上から撮影した写真。右から順に海苔、胡麻、かつおぶしが写っている。

↑ よく使ううどんの薬味。右から順に海苔、胡麻、かつおぶし。

    • 追加で用意する食材

乾燥のり・鰹節・ごま・ねぎ のどれか1~3種類 ティースプーン1杯分程度

作り方は、手順8(=食べる前)でうどんの上に、用意した食材適量をぱらぱらっとかけるだけ。1種類かけるだけでも、味や食感や香りが微妙に変わって楽しめる。

ねぎは、既にカット済みのものがスーパーで100円程で売られているので、プラスチック製パックに入ったままを冷凍しておくと使いやすい。冷凍ねぎは長期保存可。

時間のある時に、生のねぎを輪切りにし、スーパーのビニール袋に入れて冷凍しておくと、更に安上がりで量もたくさん食べられる。
(やる気にあふれる方は、余ったネギの根を鉢植えに植えると、気候が良ければネギが成長して伸びてくるので、これ以降ネギは無料になる笑)

食べる際、凍ったネギはあついうどんに直接乗せるだけで、勝手に解凍される(笑)
生のものより風味が落ち、解凍後はしんなりしてしまうが、ねぎのある方がさっぱりと食べられるので、個人的にはネギありの方が美味しく感じる。

各種乾物やねぎが余ったら、白いごはん(サトウのごはん)に乗せて醤油を少し落として食べたり、納豆に混ぜて食べたり、一口大に切った冷たい豆腐0.5丁~1丁に乗せて醤油をかけて食べても美味。

補足3:加ト吉の時短レシピ

テーブルマーク社(以前は加ト吉という社名だった)が、僅か3分半で作れるうどんレシピ集を掲載下さっている。
私のレシピより1分半も早くでき、レシピの種類も豊富なので、こちらを先に作られる方がいいかもしれない(笑)

テーブルマーク株式会社:うどんレシピ 3分半でできあがり!
https://www.tablemark.co.jp/recipe/udon/speedy/index.html

created by Rinker
東海農産
¥2,000 (2024/04/27 17:18:21時点 Amazon調べ-詳細)

焼き鮭を作る

秋に作るのがオススメ。鮭は秋が旬なので、秋だと安くて美味しい。

準備するもの

  • 調理具・食器

小森谷嘉右ヱ門窯のふしぎなお皿 1枚
お箸 1膳

  • 食材

生の鮭の切り身 1~2切れ
料理酒(なければ日本酒) カレースプーン1杯分

スーパーの鮮魚コーナーに売られている鮭の切り身。パック詰めされており、値札が貼られている。

↑ 鮭の切り身は、スーパーの鮮魚コーナーでこんな感じで売られている。運が良ければ1切れ100円

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. ふしぎなお皿を取り出し、生の秋鮭を1~2切れ並べる
  3. 生鮭の上から、料理酒をかける
  4. ふしぎなお皿を電子レンジに入れ、3分半チンする
  5. 電子レンジを待ってる間に、化粧を落とし、服を着替える
  6. 電子レンジからふしぎなお皿を取り出す
  7. いただきます

注意事項

皿からはみ出た部分の鮭には、火が通らないので注意。
料理酒をかけるのは、魚の臭みを消すため。

補足

焼き上がった鮭は、ふしぎなお皿からそのまま食べる。あつあつのまま食べれる上、洗い物も減らせる。お好みで、ポン酢をティースプーン1杯分かけても美味しい。

秋鮭に飽きたら、ほっけの干物や子持ちししゃもや鱈も、同じ要領で焼ける。

不思議なお皿で鱈とミニトマトを、皿の真上から撮影した写真。

↑ ふしぎなお皿で鱈とミニトマトを焼いた図。盛り付け等凝ってなくてすみません

鮭は冷凍保存できるので、平日買い物に行く暇さえないなら、買いだめして冷凍がおすすめ。解凍ものは生鮭に比べると少し味が落ちるが、食べる日の朝出かける前に冷凍鮭を取り出し、冷蔵庫でふしぎなお皿に乗せておけば、自然に解凍できる。
また、ふるさと納税を活用すれば冷凍鮭がお安く手に入るので、懐にも優しい。

補足2:野菜を添える

  • 追加で用意する道具

包丁か料理ばさみ 1本 (あれば)
まな板 1枚 (あれば)

  • 追加で用意する食材

しめじ 半株〜1株

野菜付きの作り方は、上記「作り方」の手順2と3の間で、しめじの株の根元部分を切り落としてしめじをほぐし、鮭の上にばらばらっと乗せるだけ。
乗せ終わったら、手順3へ。

しめじの根元は、包丁で切ろうが、はさみで切ろうが、手でちぎろうが、ご随意に。

補足3:味噌汁を添える

待っている時間に、フリーズドライの味噌汁を作ると、秋鮭定食(白ごはんなし)に格上げされる。

アマノフーズのフリーズドライの味噌汁。

↑ フリーズドライの味噌汁。具材は豆腐・油揚げ・ねぎなどさまざまで、スープバージョンもある。

  • 追加で用意する調理具・食器

ティファールか電気ポットかやかん 1つ
汁椀 1個
まな板 1枚 (あれば)

  • 追加で用意する食材

フリーズドライの味噌汁 1袋
水 コップ1杯分(150ml~200ml)

作り方は、手順5(=待ち時間)で、ティファールかやかんに水を入れて沸騰させる。湯が沸くのを待っている間に、棚からお椀を取り出し、フリーズドライの味噌汁の素を椀に入れる。
湯が沸騰したら、椀に注いで混ぜる。
終わったら手順6へ。

どうしても白ごはんをつけたい方は、「サトウのごはん」↓ を備蓄しておき、フリーズドライの味噌汁を作った後に、サトウのごはんをレンジでチンする。
炊飯器で白米を炊くと20分はかかるので、炊飯器のあったかごはんは諦めざるを得ない…。


肉炒めを作る

味付けは焼き肉のタレのみ、というシンプルイズビューティフルな一品。やたらシンプルな割に、白いごはんによく合う味。

準備するもの

  • 調理具・食器

小森谷嘉右ヱ門窯のふしぎなお皿 1枚
電子レンジ 1台
お箸 1膳

  • 食材

薄切り肉(牛肉または豚肉) 5~6枚
焼き肉のタレ カレースプーン2~3杯分

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. ふしぎなお皿を取り出し、薄切り肉を生のままお皿に載るだけ並べる(油は引かなくていい)
  3. 生肉の上から、焼き肉のタレを一周回しかける
  4. ふしぎなお皿に野菜と豚肉を並べ、焼肉のたれをかけてある写真。青緑色の皿を覆いつくすように、豚肉の薄切りが乗せられている。
  5. ふしぎなお皿を電子レンジに入れ、4分チンする
  6. 電子レンジを待ってる間に、化粧を落とし、服を着替える
  7. 電子レンジからふしぎなお皿を取り出す
  8. ふしぎなお皿に野菜と豚肉と焼肉のたれを乗せて、4分チンした後の写真。汁だくの豚肉が茶色く色づき、今すぐ食べられる状態である。
  9. いただきます

注意事項

豚肉は完全に火が通っていないと、食べてはいけない。 豚肉の一部が赤いままだと感じたら、レンジに戻し、追加で1~2分チンすること。
(牛肉は、多少火が通ってなくとも問題なく食べられる)

補足1:焼肉のたれ

焼き肉のタレは「エバラ黄金の味」を使用しているが、お好きなメーカーのものでok。赤いパッケージの「宮殿」という名のたれも美味で、最近よく使う。

補足2:ついでに野菜も焼きたい場合

手順2で、ふしぎなお皿に野菜を皿に敷き詰め、その上から肉を敷くだけ。
火の通りやすい野菜がおすすめ。青ネギやキャベツやキノコ類が使いやすい。お好きな野菜を何種類でもどうぞ。

ツナマヨトーストを作る

パン好きの方は朝食にどうぞ。

準備するもの

  • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
タオル 1枚
電子レンジ 1台
ティースプーン 1本

  • 食材

食パン 1枚
ツナ缶 1缶
マヨネーズ カレースプーン1~2杯分

created by Rinker
本仕込
¥1,174 (2024/04/27 15:14:58時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
シーチキン
¥714 (2024/04/26 21:23:20時点 Amazon調べ-詳細)

生協で販売されている、ツナ缶を横から撮影した写真。銀色のツナ缶が3つ写っている。

↑ ツナ缶。よく「シーチキン」という名で売られている。

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 冷凍庫から冷凍食パン(6枚切り)を1枚取り出し、ふしぎなお皿の上に置く
  3. 電子レンジで3分チンする
  4. パンが焼けるのを待ってる間に、ツナ缶を取り出して缶の蓋を開ける。
  5. ツナ缶にマヨネーズを絞り出し、缶の中でツナとマヨネーズを混ぜる
  6. レンジがチンと鳴ったら、タオルか着替え終えた後のパジャマ等を手に持ち、ふしぎなお皿をレンジから取り出す。お皿は鍋敷きやタオル等の上に置く。
  7. 食パンを裏返し、ツナマヨを好きなだけ塗る
  8. いただきます

補足1

トースターではなくあえてふしぎなお皿を使うのは、トースターはトーストか餅くらいしか焼けず汎用性が低い上に、ただでさえ狭いキッチンを24時間365日占有するから(笑)

どうせお金をかけるなら、電子レンジ+ふしぎなお皿の組合せの方が、汎用性が高く、柔軟にいろいろな料理が作れる。皿は使用後戸棚にしまえるので、キッチンで場所を取ることもない。

補足2:スープをつける

冬の朝など、あたたかいものも一緒に取りたい時に。

  • 追加で用意する調理具・食器

やかんかティファールか給湯器か電気ポット 1つ
コップ 1つ
スプーン 1本

  • 追加で用意する食材

乾燥スープの粉末 1袋
味はコーンスープ・ミネストローネ・オニオンコンソメ・クラムチャウダー、どれでもお好みで。
水 コップ1杯分

作り方は、手順5の後に、やかん等に水を入れて湯を沸かす。
水が温まるのを待つ間に、コップに乾燥スープの粉末を入れ、スプーンを準備する。
湯が沸いたらコップに注ぎ、スプーンで混ぜて粉末を溶かしたら完成。

補足3:ツナマヨ以外のトースト

ツナマヨの代わりに、マーマレード・ジャム・はちみつ・バター等どれか1種類を塗ってもok。

 食パンに適した食材を真上から撮影した写真。右から順に、ピーナッツバター、バター、はちみつ。

↑ 食パンのおとも。1種類乗せるだけでも美味しいが、はちみつとバターを組み合わせても美味。

はちみつは、常温で長期保管できる。はちみつは殺菌作用が強く、風邪やインフルエンザから喉を守ってくれるので、コロナ禍の日々には特におすすめの食材。

マーマレード・ジャムは、オレンジ・イチゴ・ブルーベリー等いろいろな味を楽しめる。ただ、同じ味を毎日食べ続けるとさすがに飽きるので、買うなら小さめの瓶がおすすめ。運悪く飽きてしまったら、市販のヨーグルトと混ぜて食べるか、あたたかい紅茶に砂糖代わりに入れると食べ切れる。

ただ、常温保存はできないが、ピーナッツバターは美味なので、個人的には超おすすめしたい(笑)

created by Rinker
加藤美蜂園
¥730 (2024/04/27 14:47:53時点 Amazon調べ-詳細)

ピザトーストを作る

準備するもの

    • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
タオル 1枚
電子レンジ 1台
ティースプーン 1本

    • 食材

食パン 1枚
トマトケチャップ カレースプーン3杯分
チーズ 1つかみ

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 食パン(6枚切り)を1枚取り出し、ふしぎなお皿の上に置く
  3. 食パンにケチャップを好きなだけ塗る(多めが美味しい)ケチャップを塗った生のトーストが、ふしぎなお皿の上に載っている画像
  4. ケチャップの上にチーズを乗せる(多めが美味しい)ケチャップを塗りチーズをのせた生のトーストが、不思議なお皿の上に載っている画像。不思議なお皿の上には、短く切ったアスパラガスやソーセージも載せられている。
  5. 電子レンジで3分チンする
  6. 待ってる間に、寝癖ついてないかチェックし服を着替える
  7. レンジがチンと鳴ったら、タオルか着替え終えた後のパジャマ等を手に持ち、ふしぎなお皿をレンジから取り出す。お皿は鍋敷きやタオル等の上に置く。ケチャップとチーズが載ったトーストが焼き上がった後の画像。トーストはふしぎなお皿に載せられている。
  8. いただきます

ふしぎなお皿でトーストを焼くと、「焼く」というより「しっとりと火が通る」という仕上がりになるので、カリッという食感を求める方にはおすすめしづらい。が、チーズやトーストが持てないくらい熱々の状態で食べられるので、個人的には結構好きな調理法である。

補足1:野菜つき

    • 追加で用意する食材

しめじ 4分の1株

作り方は、手順3の後に、冷蔵庫からしめじを取り出し、きのこの根元の部分を、包丁やハサミで切り落とすか、手でちぎるかして取る。
しめじをパラパラっとトーストに乗せる。
終わったら手順4へ。

ピーマン・きのこ・薄切りのミニトマト等火の通りやすい野菜は、ピザトーストによく合う。何種類か乗せると、よりピザに近づく。意外なところでは冷凍のじゃこやしらすも、不思議と味が合うように感じる。

補足2:アレンジバージョン

ケチャップを抜きチーズのみで作ると、より早く仕上がる。

ハムとチーズのトーストを上から撮影した写真。チーズは溶けており、青ネギが乗せられている。

↑ ハムとチーズと冷凍ねぎのトースト

ハムとチーズの組合せは、美しいだけでなく腹持ちも良い。

ハムエッグ(目玉焼き)を作る

準備するもの

    • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
電子レンジ 1台
タオル 1枚
お箸 1膳

    • 食材

生卵 1個
ハム 2枚
塩コショウ ひとつまみかふたつまみ
コショウがなければ塩だけでもいい

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 棚からふしぎなお皿を取り出し、ハムを2枚乗せる
  3. 生卵をハムの上で割る。(黄味が潰れたり、卵がハムからはみ出ても大丈夫)
  4. 割った卵の上から塩コショウを振る
  5. 電子レンジで3分チンする
  6. 待ってる間に、寝癖ついてないかチェックし服を着替える
  7. レンジがチンと鳴ったら、タオルを用意。着替え終えた後のパジャマでもいい
  8. タオルを持った手でふしぎなお皿をレンジから取り出し、食卓の鍋敷きの上に置く
  9. 不思議なお皿から直接食す
  10. いただきます

補足

卵の2個の場合は、レンジで4分チン。
ふしぎなお皿の仕様上、できた直後は卵が半熟で、食べているうちに熱が通り、食べ終わる頃には固ゆでに近くなる。

お皿に余白があれば、切ったトマトやちぎったキャベツなど火の通りやすい柔らかい野菜を乗せておくと、勝手につけ合わせ温野菜になってくれる。おすすめは、薄切りトマトとピザ用チーズ。

生卵は、冷蔵庫で1〜2ヶ月間腐らず保存できる。
数ある食材の中でも卵は、「賞味期限が嘘つきや…」と思うくらい、生なのに日持ちする(笑) 賞味期限が過ぎたら、念のため火を通して食すこと。

豚汁を作る

豚肉多め野菜多めで豚汁を作ると、汁物にも関わらず見事なメイン料理になってくれる。

準備するもの

    • 調理具・食器

鍋 1つ
ホットプレート用の台かコンロ 1台
包丁 1本
まな板 1枚 (あれば)
汁碗 1個

    • 食材

豚肉 3〜4枚 ひき肉でも薄切りでもお好きなものを
人参 長さ2cm分
玉ねぎ 4分の1個
味噌 大さじ2杯くらい
水 400~500ml

作り方

      1. 玄関でただいまと言う
      2. 鍋に水を入れ、火にかける
      3. 水が沸騰するのを待つ間に、人参を包丁で1〜2mmの薄さに切り、切ったらすぐ鍋に入れる。玉ねぎも一口サイズに切り、切ったらすぐ鍋へ投入。
      4. 固い野菜を全て切り終わったら、豚肉を入れ、蓋をする
      5. 3〜4分煮込んでいる間に、メイクを落とすか服を着替える
      6. 野菜に火が通ったら、おたまの中に味噌を入れ、箸で味噌を溶かしながら豚汁と混ぜる
      7. 火を止めて汁碗によそう
      8. いただきます

補足:豚汁は冷蔵庫の掃除役

冷蔵庫で半端に余っている野菜を食べ切るには、カレーと豚汁が最強(笑) 固い野菜は手順2で、柔らかい野菜は手順3で豚肉と一緒に入れてしまえばいい。

大根・じゃがいも・きのこ・トマト・生姜・にんにく等、割と幅広く投入でき、具沢山な方が美味しい。鶏肉・牛肉も、少量足すくらいなら問題なし。ちくわやカニカマなど魚介の練り物を入れても、練り物があたたまり美味しく食べられる。

火を止めた直後より、少し冷めて具に味が染みてからの方が美味しくなるので、夜に作って翌朝食べてもいい。

豚肉からいいダシが出るので、味噌汁と違い昆布等の和風だしを入れる必要がない。

なお、ホットプレートは、キッチンやダイニングの机に常設しておくと、すぐ料理に取り掛かれて便利だと思う。

味噌汁(フリーズドライ)を作る

今度はメインのおかずではなく、一汁三菜の「一汁」。
単なるインスタント食材と思いきや、鍋で具材を煮込んで作る一般的な味噌汁と遜色ない味。
フリーズドライの味噌汁は、スーパーで購入できる。

      • 調理具・食器

電気ポット・ティファール・やかんなど、熱湯を沸かせる道具 1つ
お箸 1膳

      • 食材

フリーズドライの味噌汁 1袋

作り方

      1. 玄関でただいまと言う
      2. 電気ポットがない場合は、ティファール等で湯を沸かす
      3. フリーズドライの味噌汁の袋を破り、汁椀に入れる
      4. 湯が沸いたら、汁椀に150~200mlの熱湯を注ぐ
      5. いただきます

補足

かつおぶし・のり・乾燥わかめ・麩など、味噌汁と合う乾物を汁椀に一つまみ入れておくと、より美味しい。
イチオシは、乾燥わかめ。わかめは水分を吸うとかさが数倍になるので、少量でいい。

かつおぶし・のり・乾燥わかめ・麩は、どれも開封後に常温で1ヶ月以上長期保存可能。一人暮らしに優しい食材である。

フリーズドライの味噌汁は、豆腐・茄子・油揚げ・ねぎ等様々な種類のものが販売されている。イチオシは、茄子。乾燥茄子が味噌汁の汁気を吸い、柔らかく膨らむと美味。
だが男性陣は、腹もちの良い油揚げ味噌汁や豚汁の方が好きそう。

この記事の執筆のきっかけ

ひと月の残業時間が100時間を軽く超える人々が、IT業界には割と普通にいる。

過労死ラインオーバーで健康を崩しやすいのに、平日は食事をまともにとる時間もない。既婚者は家族に作って貰えるが、IT業界は男性が圧倒的に多く、そもそもごはんを作ってくれそうな嫁が見つからない。
独身者だと、とにかく外食・コンビニ飯ばかり。

急に料理って言われても、料理1品作るのに1時間はかかる。
とはいえ、現場エンジニアは大変薄給なので、外食費を削れるものなら削りたい。
(ピラミッド構造の業界なので、腕の立つ現場エンジニアより、上から仕事丸投げしてお金だけ払う人々のほうが、1.2倍〜4倍くらい給料が高い)

こんな方々が身近にゴロゴロいる中で、帰宅後5分で作れてそこそこ健康的な家飯を、本気出して考えたくなった。

暗闇で長く光る高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」と「α-FLASH(ある・ふら)」

毎夜階段や廊下や電気スイッチが光るのに、電気代はかからず維持費(ランニングコスト)も0円。この便利さに慣れてしまうと、高輝度蓄光テープなしの生活に戻れない(笑)

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」と高輝度蓄光テープ「α-FLASH」

蓄光ちくこうテープとは、太陽や蛍光灯の光を一定時間浴びると光を溜め込み、辺りが暗くなると溜めた光を放つ特殊なテープのこと。

薄い黄色をしたテープは厚紙くらいの厚さがあり、テープの裏側はシールのようになっている。裏紙をはがすと、自宅や職場の平らなところに自由に貼ることができる。テープはハサミで切って形を変えたり、一度剥がしてまた貼り直すすることもできる。

スーパーアルファフラッシュSAF10Pを正面から撮影した写真。薄黄緑色の丸いシールが、15枚等間隔に並んでいる。シールの台紙は黒地に白い文字で印刷されている。

↑ 超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」(スーパーアルファフラッシュ)(円型)

「テープ」という名の通り、セロハンテープのような形で売られているものが多いが、丸型や星型などさまざまな形のものがある。
光の色も、淡い黄緑色の光を放つものが多いが、水色やオレンジ色などの光を放つものもある。

スーパーアルファフラッシュSAF10Pに近づき、斜め上から撮影した写真。15枚の黄緑色の丸いシールが整然と並んでいる。シールは日中の光を反射しているが、発光はしていない。

↑ スーパーアルファフラッシュ(丸型) 拡大図

「スーパーアルファフラッシュ」と「アルファフラッシュ」は、テープの色が薄黄色で、放つ光は明るい黄緑色。
テープの形は丸型、短い長方形型、長い長方形型、テープ型などさまざま。ハサミで切って形を変えられるので、大きさや形は融通がきく。

高輝度蓄光テープ「アルファフラッシュ」(ある・ふら)を、パッケージに入った状態のまま、正面から撮影した写真。

↑ 高輝度蓄光テープ「α-FLASH」(アルファ・フラッシュ)

また、蓄光ちくこうテープは、放つ光の明るさや光を放つことのできる時間の長さなどによって、性能が分かれる。

「Super α-FLASH」スーパーアルファフラッシュ はJIS規格で最上級のクラスに対応しており、200ルクスの蛍光灯に20分間当てると、20分後273cd/㎥カンデラ立方メートルの光を放つ。
つまり、一般家庭のリビングに設置されている蛍光灯くらいの光を蓄光テープに20分間当てると、蛍光灯を消し20分経っても、蓄光テープはデスクトップパソコンのモニター画面くらいの明るさで光っている、ということ。

スーパーアルファフラッシュは、その性能の高さゆえ、総務省など国の機関の避難誘導にも用いられている。

高輝度蓄光テープ「アルファフラッシュ」が、正方形や細長い長方形に切られている写真。写真の右側にはカッターナイフが写っている。

↑ 「α-FLASH」ははさみやカッターナイフでお好きな形に切れる

但し、蓄光テープは太陽光や蛍光灯の光を十分当てた直後は非常に明るい光を放つが、時間が経つにつれ、急速に明るさを失う

「Super α-FLASH」も、光を当てた直後(10分後)は541cd/㎥というテレビ画面並みの明るさを誇るが、1時間後には83cd/㎥という暗いパソコン画面くらいに暗くなってしまい、6時間後には11cd/㎥という光っているのが辛うじて分かるくらいの暗さになってしまう。

明るさや製品仕様の詳細は、エルティーアイ社の公式ホームページ↓よりどうぞ。

エルティーアイ社 公式ホームページ
高輝度蓄光テープ 「Super α-FLASH」

高輝度蓄光テープの使い方

蓄光テープの裏についている裏紙を剥がし、お好きなところに貼るだけ。スーパーアルファフラッシュでも、アルファフラッシュでも使い方は同じ。

高輝度蓄光テープの表面に、自然光か蛍光灯の光を20分以上当てておくと、辺りが暗くなった際テープが発光する。
(但し、明るい場所では、高輝度蓄光テープは普通のシールにしか見えない(笑))

ただ、後ほど詳しく述べるが、白熱灯や夕日などの赤系暖色系の光では、高輝度蓄光テープが光を吸収できず、スーパーアルファフラッシュ・アルファフラッシュともに十分光ることができないのでご注意を。

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」(丸型)を明るい部屋で撮影した写真。超高輝度蓄光テープは白っぽい色をしており、光っていない。超高輝度蓄光テープは黒い3連スイッチのすぐ上に貼られている。

↑ 明るい室内で見るSuper α-FLASH(丸型)

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」(丸型)を真っ暗な部屋で撮影した写真。暗闇に黄緑色の明るい光が光っている。

↑ スイッチを押し電灯を消した直後のSuper α-FLASH。蓄光テープが明るく光るため、スイッチの場所がすぐに分かる。

間違ったところに貼ってしまった時は、テープの角から少しずつゆっくり剥がすと、綺麗に剥がれる。その後別の場所に貼り直せばok。
急いで剥がすとテープの一部が破れ、貼り跡が残ってしまうことがある。また、蓄光テープは水に弱いので、水で湿らせて剥がそうとしない方がいい。

超高輝度蓄光テープに適した部屋・場所・材質

おすすめ度 貼った場所 備考
玄関 電灯スイッチ、鍵穴  
廊下 電灯スイッチ、突き当たりの壁、手すり 便利!
階段 電灯スイッチ、段 便利!
居間 電灯スイッチ、壁、家電製品
台所 壁、家電製品  
書斎 家具  
浴室 ×   防水機能なし
その他 携帯電話  

窓から光の入る階段や廊下をお持ちのご家庭は、階段・廊下に貼るのが1番おすすめ。電灯をつけずに通路を行き来できるようになり、非常に便利。電気代も抑えられる。

また、夕方から夜にかけて家族が集う居間も便利。普段から白色蛍光灯が点いていることが多いので、蓄光テープの光り方が明るい。

小物に貼るなら、スマートフォンやベッド脇のランプなど毎日よく使う小物がおすすめ。スマホは暗い部屋で光るだけでなく鞄の中でも光ってくれるので、急いでいる時もすぐに鞄から取り出せるようになった。

材質では、プラスチックやガラスや金属と相性がいい。表面が平らで水のかからない場所であれば、石や家電製品や紙テープ(マスキングテープ)の上にも貼ることができた。

窓のない廊下などの暗い場所は、少ない光で長く光るスーパーアルファフラッシュなどの超高輝度蓄光テープをおすすめする。
逆に、居間など、普段から人が多く出入りし蛍光灯を頻繁に灯す部屋は、安物の蓄光テープでも十分役に立った。そうした部屋にスーパーアルファフラッシュなど良質な高輝度テープを使うのは、正直なところ勿体ないと思う。

超高輝度蓄光テープに適さない部屋・材質

白熱灯など暖色系の光を放つ場所では、高輝度蓄光テープが光を吸収しにくいため適さない。

スーパーアルファフラッシュの持つ高い性能も、太陽の西日や暖色光の前ではその性能を十分発揮できないようだ。相性の悪い組合せ、とも言えるかも知れない。

高輝度蓄光テープ「アルファフラッシュ」を製品パッケージから取り出した直後に撮影した写真。セロハンテープに似た形をした高輝度蓄光テープが写っている。テープ表面は薄い黄緑色をしている。

↑ 高輝度蓄光テープ「α-FLASH」 パッケージから取り出した直後の状態

また、スーパーアルファフラッシュには防水機能がついていない。そのため、屋外や浴室など雨や水のかかる場所・湿度の高い場所には適さない。

更に、ペンキで塗装された製品は、高輝度蓄光シールをはがす際に塗装等が剥がれ、製品の表面が汚らしくなったり蓄光テープ裏面に塗装の屑がついてしまう恐れがあるので、おすすめできない。

スーパーアルファフラッシュの使用上の注意点

夕方の西日・暖色光・白熱灯の光では十分に蓄光できない

白熱灯やハロゲンランプの光は、スーパーアルファフラッシュが吸収しづらい
そういった明かりの部屋では、スーパーアルファフラッシュを利用されない方が賢明。

高性能の高輝度蓄光テープと言えど、得意とする光と苦手な光とがある。
スーパーアルファフラッシュやアルファフラッシュは、紫外線から480nmナノメートルまでの波長の短い光はよく吸収するが、500nmナノメートル以上の波長の長い光を苦手としている。

高輝度蓄光テープ「アルファ・フラッシュ」のパッケージを裏返して撮影した写真。パッケージに記載されている日本語の製品説明文が写っている。

↑高輝度蓄光テープ「α-FLASH」製品パッケージ裏面の説明書き

ミクロの世界において、光は波の形をしており、1つ目の波から2つ目の波に至るまでの長さによって、光の色や性質が分かれる。
波の長さが短ければ光の色は青や紫になり、更に短ければ目には見えない紫外線になる。逆に長ければ、光の色はオレンジや赤になり、更に長ければ赤外線になる。

アルファフラッシュシリーズは波の長さが480nmナノメートルまでの光を得意としているので、紫外線・紫の光・青の光を受けると、その光を吸収することができる。だが、黄色の光・橙色の光・赤色の光など、波の長さが480nmよりも長い光は、光を受けても蓄光テープが吸収できず、テープが十分光ることができない。

人間の目に見える光であれば、光の波の長さは光の色によって見分けられるので、白熱灯など赤・オレンジ色っぽい光は「蓄光テープが光らないかも」と用心頂ければ幸い。

なお、太陽光・白色蛍光灯・LED電球などの白い光は、紫から赤までの色の光を偏りなく含んでいるので、スーパーアルファフラッシュを利用できる。

出典元:エルティーアイ株式会社 参考資料①
http://www.ltic.co.jp/news/ledkougen_to_tikkou.pdf

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」の良かった点

他社の蓄光テープよりワンランク上の明るさ

蛍光灯を消した直後、高輝度蓄光テープの明るさが、他社製品より1段階くらい明るい。素人が裸眼で見比べて違いがはっきりと分かるくらい、明確な差があった。

LTI社の超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」を斜め上から撮影した写真。丸型や長方形型の黄緑色の蓄光テープが写っている。

↑ スーパーアルファフラッシュ(丸型・長方形型)

弱い光が長くもつ

蛍光灯を消し2~3時間経つと他社製品は、光っているのかどうか分からなくなるくらい、光が弱くなってしまった。だがスーパーアルファフラッシュは、ぼんやりと光っているのが分かるレベルで踏みとどまってくれた。

「ぼんやり光る」というのが割と大切で、住み慣れた家に蓄光テープを貼り、テープが薄ぼんやりとでも光っていると、壁や家具がどのへんにあるか、階段の段差が何段目くらいかおおよそ把握できる。

その結果、

  • 暗闇を手探りで進むこと
  • 暗闇で壁に激突すること
  • 電気のスイッチが見つからずまごつくこと
  • 階段の段差を踏み間違えること

が少なくなった。

真夜中で家中の電気が消えていても、蓄光テープが月明かりのように微かに通路を照らしてくれていれば、太陽の光がある時とさほど変わらないくらいの速さで、家の奥から玄関まで歩ける。

超高輝度蓄光テープが「暗く薄ぼんやり光っている状態」を便利だと感じるかどうかが、蓄光テープをご自宅で使えるかどうかの分かれ目だと思う。「暗く光っている状態」では不便だと感じたら、蓄光テープでは適しておらず、ソーラーライトなど別の製品を使う方がご都合に合うかもしれない。

暗闇の中で超高輝度蓄光テープが「Super α-FLASH」が緑色の光を発している写真。蓄光テープは長方形型で、光も緑の長方形のように見える。

↑ 夜に光るスーパーアルファフラッシュ(丸型・長方形型)

電気代・維持費が一切かからない

スーパーアルファフラッシュに限らず、高輝度蓄光テープは購入時に出費はあるが、維持費がかからないので、長く使えば使うほど元が取れる。

高輝度蓄光テープとソーラーライトのどちらを購入しようか迷った際、ソーラーライトは毎日使うとバッテリーが1〜2年しかもたず定期的に買い替えが必要と聞き、高輝度蓄光テープを優先して購入した方が長い目で見てお得だと感じた。

初期投資にかかる費用も、ソーラーライトが1000円以上かかるのに対し、超高輝度蓄光テープは数百円台から購入でき、少しだけお安い。
迷われたら、先に高輝度蓄光テープを試してみる方がいいようにと思う。

環境に優しい(サスティナブルでエシカル)

蓄光テープは、一度貼ってしまえば追加のエネルギーを必要とせず、5年10年は軽く使い続けることができる。
生活の質をさほど落とさずに、より少ないエネルギーで暮らせるようになるので、お財布に優しいだけでなく地球環境にも優しい。倫理的にも、年齢性別を問わず多くの方に受け入れられやすい製品だと思う。

誰でもすぐに使える

シールと同じように裏紙を剥がして貼るだけなので、自宅への導入が超簡単。お子様でも高齢者でも1人で貼ってはがせて、導入にもその後の維持にも、専門的な知識が必要ない。

なお、剥がして別の場所に貼り変えるのも、力いらずで手ではがすことができた。

↑ 超高輝度蓄光テープ「スーパーアルファフラッシュ」パッケージ裏面の説明書を撮影した写真。黒地に白文字がたくさん書かれている。

↑ Super α-flashのパッケージ裏面の説明書き。

北向きの窓でも使えた

北向きの窓から射し込む光(でも、窓から5m以内の場所であれば、Super α-FLASHは問題なく光ってくれた。

テープは数回貼って剥がせる

超高輝度蓄光テープは意外にも裏の粘着テープが使いやすく、2~4回くらいであれば、問題なく貼って剥がすことができた。

蓄光テープは、ここぞと思う場所に貼っても、午後の日当たりが悪いと想定より光らないことがあるので、貼って剥がして試行錯誤しながら、ベストな貼り位置を見つけていくことが多い。何度も剥がせて何度も貼れ、それでも粘着力があまり落ちなかったのは有難かった。

超高輝度蓄光テープ「Super α-FLASH」の悪かった点

「日当たり」「光の差し込む時間帯」「光の差し込む角度」を把握する必要がある

窓から射し込む太陽光で高輝度蓄光テープを光らせようとすると、「日当たり」「光の差し込む時間帯」「光の差し込む角度」をある程度把握しなければ、蓄光テープが十分光らず、宝の持ち腐れになってしまう。

今までこうしたことを考えてこなかった素人にとっては、この3点を把握するのが一番大変だった。素人が事前に把握しているのは、窓や家が北向きか南向きかという「日当たり」がせいぜいだろう。

「いい場所に貼ったつもりなのに全然光らないな」と首を傾げて調査すると、家族が早めに窓のカーテンを引いてしまっていたり、午後に入って光の射し込む角度が変わり1冊の本が影を作っていたりと、些細なことがテープの蓄光を妨げていることが多かった。
蓄光テープに「光の差し込む時間帯」は、つぶさに見ていかなければ、蓄光テープは性能を発揮できないと感じている。

また、壁よりも床に貼った蓄光テープの方が、夜によく光った。これは「光の差し込む角度」が関係しており、蓄光テープに対し光が直角に射し込むと、テープが効率良く蓄光でき、明るく光るようだ。

窓から自然光を取り込む場合、壁に貼ったテープに直角に光が当たるのは日没頃になる。日没の太陽光はスーパーアルファフラッシュが苦手とする赤や橙色の光なので、結局のところ効率良く光を吸収できず、蓄光テープは明るく光ることができない。

人には強烈に思える西日が蓄光テープには吸収しづらいのだから少々驚くが、こうした「光の差し込む角度」も頭に入れないと、蓄光テープは使いこなせないように感じる。

高輝度蓄光テープ・蓄光シールの選び方

性能のいいテープを少しだけ買う

初めて高輝度蓄光テープを使われるなら、なるたけ性能のいい製品を選んだ方がいい。

高輝度蓄光テープは、短時間で急速に輝度が下がる(暗くなる)など、製品の仕様そのものに癖がある
性能の悪い蓄光テープを買ってしまうと放つ光がとにかく暗いので、買ったはいいが使えなかったという残念な結果になりかねない。

私も最初、東急ハンズで買い求めた蓄光テープ(長さ45cm×幅1cmのもの)を自宅に導入したが、テープの光が暗いし光も1~2時間弱しかもたず、どうにも不満が募った。
1年後に「Super α-FLASH」、2年後に「α-FLASH」を買い増しした際、東急ハンズの蓄光テープはあらかた剥がし、新しい蓄光テープと置き換えてしまった(笑)

製品に人気が出てきたのか近年お値段が下がり、「Super α-FLASH」は数百円から手に入るようになったので、買えないほど高い値段ではないと思う。

ただ、蓄光テープは長さの割に高価なうえに、購入して暫くは、日の当たる場所を求めて貼って剥がしての試行錯誤の日々になるので、最初は少量買えば十分だと思う。

一番おすすめなのは、「Super α-FLASH」のお試しセット。使える量は少ないが、明るさと光る長さはは断トツ。
少し量が欲しい人には、「α-FLASH」の方をおすすめする。「Super α-FLASH」と比べると明るさは2~3割ほど落ちるが、500円台から買えるので、あちこちに気軽に使える。

created by Rinker
エルティーアイ(LTI)
¥1,076 (2024/04/27 15:35:12時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
エルティーアイ(LTI)
¥935 (2024/04/27 14:47:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
エルティーアイ(LTI)
¥631 (2024/04/26 21:23:21時点 Amazon調べ-詳細)

アクリルたわしで食器洗いは洗剤なし

食器洗いとお風呂の掃除に、アクリルたわしを使っている。洗剤を使わず水だけで汚れが落ちるので、急いでいるときは水洗いだけで済ますことができるようになった。

手作りの青色・オレンジ色・黄色・茶色のアクリルたわし各1枚を、茶色い床に並べた画像

アクリルたわしとは

アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸で編まれた、コースターに似た形のスポンジ。触り心地はざっくり編みのセーターのような感触で、いわゆる「たわし」とは外見からして大きく異なる。水をよく含み、水だけで食品汚れを落としてくれる。

素人が毛糸で手作りできるため、アクリルたわしは色もデザインも豊富。市販品では、シンプルな長方形型から、肉球の形をした可愛らしいものまで販売されている。

アクリルたわしの使い方

  1. アクリルたわしに軽く水を含ませる
  2. 汚れているところをアクリルたわしでこする
  3. 汚れが落ちたら、水で洗い流す

汚れが落ちやすく食器が乾きやすいので、ぬるま湯で洗われる方も多い。水洗いでもそこそこ問題なく汚れは落ちるが、油汚れが気になる時はぬるま湯洗い推奨。

たわしが少し汚れてきたら、台所洗剤を数滴垂らして水洗いし、しばらく干して乾かせば、また使える。洗濯機でお洗濯も可。油でべたべたに汚れたり黒ずんだりするまでは、繰り返し使用できる。

アクリルたわしで掃除できた場所

場所 掃除したもの
台所 食器(瀬戸物・ガラス・木製・金属)、シンク(金属)
浴室 壁(タイル・プラスチック)、天井(プラスチック)、浴槽(金属・プラスチック)、小物入れ(金属・プラスチック)、鏡

水で洗えるところなら、どこにでも使用できる。食器洗いと浴室での使用頻度が最も高い。
水道水の代わりにクエン酸水セスキ炭酸ソーダ水を使うなど、少量の洗剤を併用し洗浄力をより高めることもできる。

アクリルたわしを使用するメリット・感想

祖母から手作りのアクリルたわしを譲り受け、使い始めたところ、食器洗い用の洗剤を殆ど使わなくなった(笑) (以前から食器洗い用洗剤は水で4倍に薄めて使っていたが、それすら使わない)
コロナ禍が来て台所洗剤を多少使う生活には戻ったものの、薄めた洗剤を併用するか、水だけでぱぱっと洗い上げるか、その日の状況に応じて使い分けているように思う。

洗剤代が安く上がる

油の少ない和食ごはんの後であれば、アクリルたわしと水だけで、食器洗いが完了する。家事にかかる時間が短くなり、手も荒れず、洗剤代もかからなくなった。

↓ ドレッシング付きサラダときんぴらを盛ったお皿を、水とアクリルたわしだけで洗うとこんな感じ

オレンジ色のアクリルたわしで青い食器1枚を洗剤なしで洗っている画像

カレーや豚肉の多い炒め物など油分が多い料理を作ったフライパン・鍋類は、さすがにアクリルたわしだけでは汚れを落とすことができなかった。
油汚れを水や紙類で軽く落としておき、その後たわしに市販の食器洗い用洗剤を少量(数滴)含ませてから洗うと、綺麗に落ちる。

ちなみに、マクドナルドのフライドポテトを載せた皿は水洗いだけで落ちたが、吉野家の牛丼の具を載せた皿は洗剤が数滴必要だった。油汚れの目安にして頂けたら幸い(笑)

ただ、油汚ればかり洗うとたわしそのものが汚れてしまうので、選択したり天日干ししたりとアクリルたわしの手入れが必要になる。

使う水の量が少なくて済む

洗剤の泡を洗い流す必要がないので、食器洗いに使う水の量も少なくなった気がする。

茶渋や飲み残し跡のガンコ汚れが落ちる

コップにつきやすい茶渋や珈琲の飲み残し跡といった頑固な汚れも、水をつけてアクリルたわしでこすると、簡単に落ちる。茶渋が即落ちるのは、スポンジにはないアクリルたわしの大きなメリット。アクリルたわしは、通常のスポンジ洗いとは違い、「洗う」というより「こする」「磨く」という感覚に近い。

ただ、アクリルたわしは水を含むと膨らむので、コップの持ち手の付け根部分など、非常に狭い隙間(幅5mm以下)についた汚れは落としづらい。隙間汚れまで完璧に落とすなら、メラミンスポンジ↓との併用がおすすめ。

created by Rinker
レック(LEC)
¥340 (2024/04/26 21:23:22時点 Amazon調べ-詳細)

メラミンスポンジも普段使いしやすく便利。百円均一ショップやドラッグストアで購入できる。
 → メラミンスポンジの詳細については、こちら

手が荒れない

毎日の食器洗いで洗剤を殆ど使わないと、手荒れをしなくなった。皮膚がカサカサになることも、かぶれたりすることもなく、手を綺麗なままに保てる。
コロナ禍で毎日洗剤を使う生活に逆戻りすると、途端に手荒れがぶり返したので、薄めた食器洗い用洗剤と言えど、皮膚にはあまり宜しくないのかもしれない。

洗い水が濁らない

洗剤を使わないと、桶に水を溜めてその中で食器を洗っても、水があまり濁らない
近くを流れる川が汚れるのが嫌で極力環境に良いものを使いたい気持ちはあったが、アクリルたわしを使ってみて、自分が洗剤でどれだけ水を汚していたかを痛感した。

魚が住めなくなるような洗剤で箸や食器を洗うことが、人間の身体にいい影響を及ぼすはずがない。以来極力アクリルたわしと水のみで洗うよう心掛け、新型コロナウウィルスや感染が気になる時は洗剤を1~2滴足す程度で収めるよう心掛けている。

↓ 和食中心の昼食2人分(皿とグラス合わせて10枚ちょっと)をアクリルたわしで洗ってすすいだ後はこんな感じ

金属製の大きな水桶に透明な水道水が張られ、その中に中華風の絵の描かれた青い皿1枚が沈んでいる画像

アクリルたわしを使用する上の注意事項

アクリルたわしにかびが生えることがある

アクリルたわしは毛糸が水をよく含むので、使用後は水をきらないと、かびが生えてきて清潔さが損なわれる。

私はたわしを吊るして保管しているが、スポンジ置き場に置くなど、食器洗い用スポンジに近い扱いでも構わないと思う。
アクリルたわしは普通のスポンジの倍くらい水を含むので、冬場など乾きにくい時期は特に注意が必要。

あざやかなオレンジ色のアクリルたわしとビビッドなピンク色のアクリルたわしを台所に吊るしてある画像

うっかりカビてしまったら、廃棄するのが衛生上最も安全。

だが、代えのアクリルたわしを切らしている時など、カビてしまったアクリルたわしを一時的に延命して使いたいことはあるだろうと思う。(忙しい方は特に…)
そうした際は、アクリルたわしを熱湯に3分以上浸け置きし、まずカビを死滅させる。熱湯は60度以上であればOKらしいので、手ごろな容器にポットのお湯をはり、アクリルたわしを浸してしまえば手軽でいいと思う。
熱湯に十分な時間浸した後は、アクリルたわしを洗剤でしっかりと洗い、水ですすいで乾かしてから使う。

100%安全とは言い切れない方法だが、カビたまま使い続けるよりは幾分マシなはず。

油汚れが酷いものは洗剤を併用する必要がある

和食であれば水とアクリルスポンジだけで綺麗になるが、カレー皿や脂肪の多い豚をたっぷり炒めたあとの鍋や皿は、水とアクリルたわしだけでは落とせず、どれだけ丹念に磨いても、脂が伸びるだけでべたべたする。

そんな時は、アクリルたわしに洗剤を2~3滴垂らしてから洗うと、綺麗に落ちる。洗剤もあらかじめ水で4倍くらいに薄めてボトルに入れておくと、洗剤を使いすぎないので身体にも財布にも優しい。

アクリルたわしを手作りされたい方へ

アクリルたわしは、毛糸とカギ針があれば作ることができる。作り方が簡単で、色やデザインも自由に変えられるので、編み物初心者にうってつけの題材とのこと。
自分がお絵描き・DIY好きなこともあり、手作りを楽しみたい方がよくこのブログによく来て下さるので、アクリルたわしの作り方が書かれた本のリンクも追加↓。

コロナ禍で巣ごもりを余儀なくされている方も多いと思うが、自宅で気軽に取り組める手作りアクリルたわしは巣ごもり時にも適しているので、気になっていた方はこの機会に取り組まれるのもおすすめ。
我が家は、コロナ禍に母がアクリルたわしを手作りしはじめ、テレビドラマを見ながらたくさん作っては、親類や友人に配り回っている(笑)

整理収納の時短:浴室はS字フックで収納する

風呂場の小物はS字フックで吊るし掛けを多用し、赤カビ・黒カビの発生を防いでいる。

S字フックとは

「S」の字の形をした、小型の収納用品。大小さまざまなサイズがあり、素材も金属製やプラスチック製など様々。
全長5~7cmくらいの小さいものだと、2個セット100円くらいで販売されている。百円均一ショップやホームセンター、LOFT、東急ハンズなどで購入できる。(種類の多様さを求めるならホームセンター、安さを求めるなら百均での購入がおすすめ)

白いS字フックと金属製のS字フックを木製の台に置いた画像。白いS字フックには緑色のペットボトル磨きが1つ付いている

S字フックを使用できた場所

浴室やシンクなど水回りを中心に使っているが、玄関などで小物を吊り下げるのにも便利。

場所 吊るした物 オススメ度
浴室 タオルかけ
シャンプー棚
窓枠
洗顔用の泡立てネット 掃除用ブラシ 掃除用スポンジ
脱衣所 タオルかけ 洗顔用バンダナ 歯磨きコップ
台所 シンク

小物置き場
食器洗い用スポンジ 袋に入れた食パン 輪ゴムたくさん
書斎 机の側面
玄関 鞄 紙袋 日よけ帽子 箒
廊下 手すり 鞄 紙袋

洗顔バンダナとS字フックは、鉄板の組合せ。通勤前の急いでいる時もさっとひっかけられるうえ、バンダナが濡れても乾きやすく、収納場所も狭くて済む。バンダナは朝に洗面台で、夜に浴室で使用するので、浴室からも洗面台からも手を伸ばせば届く場所に配置している。

洗顔用のこげ茶色のバンダナを、白いS字フックに掛けて収納している写真。水に濡れることの多いバンダナ。バンダナは乾いている。

↑ 洗顔用バンダナをS字フックに掛けて収納。水に濡れることの多いバンダナもこうしておけば乾きやすい。

浴室前かつ洗面台のそばに、歯磨き用コップも配置。吊るすと自然に水がきれるので、コップの底がぬめぬめしたり、カビが生えたりすることがない。

歯磨き用の白いコップを白いS字フックに吊って保管。

↑ 歯磨き用コップ。

台所で使用している白いS字フック2つが白い床に置かれている。S字フックにはそれぞれ、大量の輪ゴムとアクリルたわしが掛けられている。

↑ 台所で使用しているS字フック。アクリルたわし(右)とたくさんの輪ゴム(左)を吊るしている。

S字フックを使うと僅かな隙間に小物を収納できるようになるので、台所のような物の多い場所でも、狭いスペースにたくさん収納できるようになり、収納力がアップする。
床より高い位置に収納できるので、急いでいる時も手にとりやすい。食器洗い用のスポンジやアクリルたわしのように水気を含みやすい素材も、手近なS字フックに吊るすだけで、水気を切ることができる。
 → 「アクリルたわしって何?」という方は、こちらへ

S字フックを使用した感想

浴室の掃除でよく悩まされるのが、ぬめりカビ(黒カビ・赤カビ)。お風呂場で使う小物にもお掃除道具にも、例外なくぬめりとカビはやってくる。

これらは多湿あたたかな温度栄養分(人の皮脂や石鹸カスなど)という条件が揃うと発生してしまうので、少しでも発生を抑えるべく、風呂場用品は「吊るして収納」を心掛けている。

物を吊るすと、水気は下に落ち、棚に置くより風通しが良くなるので、カビが生えにくくなる。その分、家事も時短になる。

S字フックを使用する前からマグネットフックを利用していたが、マグネットフックはひっかける部分が金属でできているため、浴室など湿度の高いところで使うことができなかった。そのため、S字フックで代用することを思いついたのがきっかけ。
 → マグネットフックについては、こちらへ

シャンプーボトルを洗うツールをS字フックに吊るした画像。背景は水滴のたくさん付いたアイボリー色のタイル
↑ シャンプーボトルを洗うツールをS字フックに吊るしたところ

小物が増えたり物の置き場所を変えたくなった際、S字フックだと場所を変えたり増やしたりすることが簡単に出来る。お風呂場のラックを移動させたり買い増したりするより、圧倒的に早くて楽で安価なので、「小物はS字フック」をおすすめしたい。

S字フックを使用する上での注意点

ホームセンターの店内に蛍光ピンクや蛍光黄色や蛍光水色など派手な色のS字フックが多数吊られている
↑ 店先。カラフルなS字フックがたくさん売られていた。

ステンレス・鉄は避ける

お風呂場は家で一番湿度が高いので、うっかり金属製品を持ち込むと、カビより先にびてしまう。(私も一度やらかしてしまい、浴室の白いタイルが鉄錆てつさびで赤茶色になってしまった…)

ステンレスは錆びにくい性質を持つらしいが、念の為、お風呂場で使うものはプラスチック製品白い膜で覆われたものをお選び頂く方がいいと思う。

掛けるものの大きさに応じて、フックを選ぶ

通勤鞄や百貨店の紙袋などの大きいものは、全長15cmくらいのS字フックの方が取り外しやすく、安定感もあって使いやすかった。
逆に洗顔ネットや歯磨きコップやベルトなどの小物は、全長10cm未満のS字フックの方が、場所を取らず便利だった。

電源コンセントから伸びている電源ケーブルを、軽く束ねてS字フックで吊るしている写真。

↑ 電源ケーブルを吊るすなら、小さいS字フックの方が便利。

小物の色は揃える

物を吊るして保管する場合、手の届くところ(=目線に近いところ)に吊るしやすいので、部屋の雰囲気に合わない色の小物をたくさん置くと、ごちゃごちゃしてしまい落ち着かない。

特に浴室はリビングより狭いので、風呂場用品の色は浴室の壁の色と合わせるなど、室内をすっきり見せる工夫が必要ではないかと思う。

S字フックも白・黒・黄・赤と何色か使ったが、どの部屋でも浮かない白色が最も使いやすかった。

浴室など湿気の多い場所以外で使う際は、S字フックにマスキングテープを巻いてしまえば、色を揃えることができる。だが、たくさんのS字フックをマスキングテープでシワなく上手に巻くのは少し手間がかかるので、S字フック入手時に色を揃えておく方が楽。
 → 「マスキングテープって何?」という方は、こちら

created by Rinker
ニッサチェイン(Nissa Chain)
¥199 (2024/04/27 04:42:05時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ニッサチェイン(Nissa Chain)
¥346 (2024/04/27 10:48:29時点 Amazon調べ-詳細)

2リットル湯たんぽで暖房いらずの防寒対策

2リットルサイズの湯たんぽが自宅に1つあれば、真冬の暖房のない場所でも、半日あたたかく過ごせる。
空調の暖房器具より経済的&省エネで、空気を乾燥させない分風邪も引きにくいので、もう少し湯たんぽが人口に膾炙するといいなと思う。

湯たんぽとは

薄黄の布がかけられたテーブルの上に、2リットルサイズでボディがオレンジ色で蓋が白色の大きめの湯たんぽが置かれている
↑ 湯たんぽ。
湯が2リットル入り、子どもが両手で抱えて運ぶくらい大きい

金属やプラスチックでできている、全長15~30cmくらいの大きさの暖房器具。湯たんぽの内は空洞で、表面に小さな蓋がついている。湯たんぽに熱湯を満タンに注ぎ入れて蓋を閉めると、その後何時間も身体をじんわりと温めてくれる。

衣服の上から湯たんぽに触れていると、岩盤浴をしている気分になる。大きなカイロを貼っている気分になることもある。

材質(プラスチックか金属か)や大きさ(お湯が何リットル入るか)や色について、様々な種類がある。容積2リットル以上の大きなものは、沸騰したお湯を布団に入れて一晩たってもまだ温かさを保っているくらい、長く保つ。

プラスチック製湯たんぽの蓋。

湯たんぽの蓋。内部にゴムが入っており、水漏れなく締まる。

湯たんぽの使い方

  1. やかんにたっぷりの水を入れ、火にかける
  2. 水が沸騰したら、湯たんぽの蓋を開け、熱湯を注ぎ入れる
  3. 湯たんぽの蓋をしっかり締め、付属の袋か巻いたタオルの中に入れる

やかんで湯を沸かすのが面倒な方は、電気ポットやティファールのお湯でok。

created by Rinker
パール金属(PEARL METAL)
¥1,599 (2024/04/27 12:41:46時点 Amazon調べ-詳細)

我が家は、

  • 膝に乗せる
  • 眠る時に布団の足元付近に入れる
  • 床に置いて足を載せる。(足湯の代わり)

などの使い方をしている。

プラスチック製湯たんぽ表面の拡大図

湯たんぽ表面の拡大図。でこぼことした軽いプラスチックでできている。

湯たんぽを使うメリット

抱えるくらい大きな湯たんぽを使い始めたところ、あたたかくて手放せそうにない(笑) 使用1年目は湯たんぽ1つだけだったが、2年目は2つになり、3年目にはサイズ2リットル超のもの3つが毎日フル稼働している。

暖房が要らない

湯たんぽも、容積2リットル以上の大きなサイズであれば、真冬の夜でも暖房器具が必要ないことに気づいた。(小さい湯たんぽではあたたかさが足りず、暖房ゼロとまではいかない)

本を読んだりテレビドラマを眺めたりして過ごすなら、身体を直接あたためることのできる湯たんぽの方が、熱能率がいい。湯たんぽに接するのは、膝やおなかなど身体の一部分だけだが、血液があたためられるのか、不思議と身体の他の箇所もさほど寒さを感じない。

経済的

ガスでも電気でも、やかんで2リットルのお湯を沸かすのに必要なお金は、4円~5円とのこと。
暖房器具を1時間動かすのにかかるお金は、

  • 電気毛布が1.4円
  • こたつが5円弱
  • ホットカーペットが19円
  • エアコンが27円

だそうなので、1時間暖かく過ごしたいなら、エアコンやカーペットで暖を取るより湯たんぽを使う方が安上がりということになる。しかも湯たんぽは、数時間あたたかさが持続するので、より経済効果が高い。

持ち運びができ、暖房の届かない場所でも使える

湯たんぽの取っ手

↑ 湯たんぽの取っ手

お湯が入っているので少し重いが、湯たんぽはやる気次第で持ち運びができるので、空調暖房の届きにくい場所でも使える。私は、靴磨きの際に玄関へ持ち運んだり、無線LANルータのメンテナンスに書斎の奥へと持ち運んだりしている。こまごまとした手作業をする時は、膝の上に乗せるか、正座して足に挟むか、が湯たんぽの定位置。

真冬でも熟睡できる

湯たんぽを使うと、半端なく熟睡できてしまう。沸騰したお湯で湯たんぽを満タンにして眠ると、深く眠りすぎて翌朝起きられないくらい、よく眠れる(笑)
また、やかんで湯気が出るほど沸騰させた熱湯を湯たんぽに入れ、眠りにつくと、起床時にまだ足元で湯たんぽがあたたかい。風呂の湯のようにあたたかいので、冬の朝方に捨てるのが勿体なく、桶にあけてそのまま顔や手足を洗ってしまうほどだ(笑)

2リットルサイズの湯たんぽをタオル地のカバーに入れ、真上から撮影した写真。カバーは薄いブルーで青い花がプリントされている。

↑ 湯たんぽをタオル地の袋に入れた後。このまま布団の足元に置いて眠る。

布団と肌との隙間から冷えた空気が入り込んで眠りが浅くなり、眠いのに目が覚めてしまっていた頃が嘘のように思える。

湯たんぽを布団に入れると、布団の中に足湯があるようなものなので、

  • 寒くて眠れない
  • 寒くて目が覚めてしまう
  • 眠りが浅い

ということがまずなくなった。熟睡するので翌朝はフル稼働で働くことができ、仕事や家事の能率が上がったように思う。

空気が乾燥しない

エアコンの暖房を長時間使うと、空気が乾燥し、喉がイガイガして過ごしづらいだけでなく、風邪やインフルエンザのウイルスが蔓延しやすくなってしまう。

だが湯たんぽでは、こうした空気環境を悪化させるような弊害が起きない。湯たんぽは空気をあたためないので部屋の空気は冷やかなままだが、湯たんぽがあたたかいので、空気の冷たさはさほど気にならない。

湯たんぽ裏面の説明書き

↑ 湯たんぽ裏面の説明書き

風邪・インフルエンザの悪寒を和らげてくれる

風邪やインフルエンザを発症すると、とにかく身体を温めなければいけない。身体を温かい状態に保つことで、体内の免疫システムがウイルスを撃退しやすくなる。風邪を引くと寒気や悪寒を感じることが多いのは、身体が臨戦態勢に入るために熱を欲しているからだ。

仕事上の無理がたたって先日十数年ぶりにインフルエンザを発症した際、ウール100%のセーター2枚に膝丈のダウンコートを着込んでも身体の震えがおさまらず、衣服だけで暖を取るのは無理があるなと悟った(笑)

帰宅後は即湯たんぽを作り、湯たんぽを抱えたまま眠った。さすがの湯たんぽも、身体の震えをすぐさま取るには至らなかったが、100度近い熱湯が身体を直接温めてくれるので、衣服よりはるかに早く身体が温まり、身体への負担が少なかった。

湯を入れ替えながら布団と湯たんぽで身体を温め続けると、38度台前半だった体温が36時間後には36度台前半まで下がった。身体は老化しているのに、10年前より短い日数で下熱したため、少々驚いた。

インフルエンザの処方薬がよく効いたこと、体重が増え栄養状態が良くなっていたことなど、下熱が早まった要因はいくつか思い当たるが、湯たんぽで効率良く身体を温められたことも下熱が早まった理由の1つではないかと思っている。

湯たんぽを使用する上での注意事項

火傷に注意

身内の者が、湯たんぽに湯を注ぐ際にこぼして火傷を負い、水ぶくれができて1週間ほど苦しんだことがある。熱湯はこぼさない(湯を注ぐ時よそ見をしない!)、湯を入れたら蓋をきつく締める、は徹底した方がいい。
小さいお子様のいるおうちは、特に注意が必要。

また、金属製の湯たんぽは熱が伝わりやすい反面、火傷もしやすいとのこと。プラスチックの湯たんぽの方が軽くて火傷もしづらいので、扱いやすいと思う。

お湯は満タンまで入れる

湯たんぽの注意書き。満タンまでお湯を注ぐよう警告されている。

↑ 蓋の部分。注意書きが書かれている

プラスチック製湯たんぽの場合、お湯の量が少ないと、湯たんぽ内部に空気が残ってしまう。湯たんぽ内に残った空気は湯にあたためられて膨らむが、湯が冷えてくると、空気も冷やされてしぼんでしまう。その際、湯たんぽの側面がべっこりとヘコむほど、空気の体積は小さくなる。

べっこりへこむのが1度や2度なら問題ないが、これを毎日繰り返すと、さすがに湯たんぽが悪くなり、側面がひび割れて使えなくなってしまう。湯たんぽにひびが入っているのに気付かず熱湯を注ぐと火傷を負う危険があるので、普段注ぐお湯の量はできれば満タンで頑張ってほしい。

最近では割れにくい湯たんぽも開発されているようなので、そうした高機能湯たんぽを使うのもいい。