52_Business(ビジネス)」カテゴリーアーカイブ

1人暮らし長時間労働者の料理レシピ集(焼鮭・釜卵うどんなど)

1人暮らし&長時間労働の会社員(システムエンジニア)が、出社前・帰宅後5分で作れる食事を模索する。

前提

  • 帰宅後、5分を目安に食べ始められること。どんなに遅くとも、10分以内には食べ始められること
  • 道具と食材は休みの日に購入済みで、自宅のキッチン置いてあると仮定する
  • 調理者の腕前は、料理本を見ながらならカレーライスが自力で作れる程度とする

焼き餃子を作る

味の素社からすこぶる便利な冷凍食品が発売されているので、ほぼそれを焼くだけである(笑)

準備するもの

  • 調理具・食器

蓋付きフライパン 1つ
ホットプレートかコンロ 1つ
皿 1枚
お箸 1膳

  • 食材

味の素の冷凍ぎょうざ 1袋(12個入り) 200円
餃子のたれ カラースプーン1杯分

味の素の冷凍餃子を正面から撮影した写真。冷凍餃子12個が整然と並んでいる。

↑ 味の素の餃子。美味しくてお手軽

作り方

    1. 玄関でただいまと言う
    2. フライパンをコンロか電気プレートの上に置き、冷凍庫から冷凍餃子を取り出す
    3. フライパンの上に、凍ったままの餃子を並べる(油はひかなくていい)
味の素の冷凍餃子を黒いフライパンに並べた様子を真上から撮影した写真。小型のフライパンに餃子が7つ入っている。

↑ 凍ったままの餃子をただ並べるだけ

  1. フライパンを加熱し、蓋をして2〜3分待つ
  2. 待っている間に、皿に餃子のたれを入れておく
  3. フライパンの蓋を開け、30秒から1分くらい蓋なしで焼き、水分を飛ばす
  4. いただきます

焼くだけで普通に美味しく、一品で肉も野菜も炭水化物も取れるので、献立に迷ったら取り敢えずこれを作っといたらいいんじゃないかと思う(笑)

餃子が何個か残ったら、冷凍のままなら冷凍庫に戻して長期保存可能。後日鍋に入れて食べても美味しい。

味の素の餃子は、スーパーで1袋12個入りが200円くらいで買える。amazonでも買えるので一応リンク↓貼ってますが、ご近所のスーパーで買われる方が安い。
餃子のたれは付属していないので、別途調達が必要。なければ、ポン酢で代用するか、醤油+酢でもそこそこ美味しく頂ける。

釜玉うどんを作る

卵好きの方に評判が良かった一品。

準備するもの

  • 調理具・食器

鍋用ホットプレートかコンロ 1台
鍋またはフライパン 1つ (深さ5cm以上のもの)
どんぶり椀 1個
お箸 1膳

  • 食材

冷凍うどん 1玉
生卵 1個
濃縮タイプのめんつゆ 10数ml
水 ペットボトル1本分くらい (約500ml)

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. 鍋に水を入れ、鍋用ホットプレートかコンロで沸騰させる
  3. 湯が沸くのを待つ間に、冷蔵庫から卵を取り出し、冷凍庫から冷凍うどんを取り出し、棚からどんぶりとお箸を取り出す
  4. どんぶりに卵を割り入れ、お箸でかき混ぜる
  5. 鍋の湯が沸いたら、冷凍うどんを入れる
  6. 1分程経ち、麺がほぐれあたたかくなったら、箸でうどんを引き上げてどんぶりに入れる
  7. どんぶりの上から、濃縮めんつゆをかける
  8. いただきます



created by Rinker
ミツカン
¥225 (2024/04/27 14:47:51時点 Amazon調べ-詳細)

補足:うどんは冷凍を

間違っても、うどんは乾めんを買ってはいけない
乾燥めんも大変美味だが、中まで火が通るのに数分かかるので、忙しい日のごはんに適さない。

冷凍うどんは、沸騰した湯につけて1分たてば普通に食べられるので、忙しい方ほど冷凍うどんをおすすめする。

補足2:薬味

ついでにあると便利なのが、乾燥のり・鰹節・ごま・ねぎなどの薬味。特にのり・かつおぶし・ごまなどの乾物は、1人暮らしには少し量が多いと感じるが、開封後数ヶ月に渡って常温で長期保存できるのでおすすめ。

うどんの薬味を白い皿に入れ、真上から撮影した写真。右から順に海苔、胡麻、かつおぶしが写っている。

↑ よく使ううどんの薬味。右から順に海苔、胡麻、かつおぶし。

    • 追加で用意する食材

乾燥のり・鰹節・ごま・ねぎ のどれか1~3種類 ティースプーン1杯分程度

作り方は、手順8(=食べる前)でうどんの上に、用意した食材適量をぱらぱらっとかけるだけ。1種類かけるだけでも、味や食感や香りが微妙に変わって楽しめる。

ねぎは、既にカット済みのものがスーパーで100円程で売られているので、プラスチック製パックに入ったままを冷凍しておくと使いやすい。冷凍ねぎは長期保存可。

時間のある時に、生のねぎを輪切りにし、スーパーのビニール袋に入れて冷凍しておくと、更に安上がりで量もたくさん食べられる。
(やる気にあふれる方は、余ったネギの根を鉢植えに植えると、気候が良ければネギが成長して伸びてくるので、これ以降ネギは無料になる笑)

食べる際、凍ったネギはあついうどんに直接乗せるだけで、勝手に解凍される(笑)
生のものより風味が落ち、解凍後はしんなりしてしまうが、ねぎのある方がさっぱりと食べられるので、個人的にはネギありの方が美味しく感じる。

各種乾物やねぎが余ったら、白いごはん(サトウのごはん)に乗せて醤油を少し落として食べたり、納豆に混ぜて食べたり、一口大に切った冷たい豆腐0.5丁~1丁に乗せて醤油をかけて食べても美味。

補足3:加ト吉の時短レシピ

テーブルマーク社(以前は加ト吉という社名だった)が、僅か3分半で作れるうどんレシピ集を掲載下さっている。
私のレシピより1分半も早くでき、レシピの種類も豊富なので、こちらを先に作られる方がいいかもしれない(笑)

テーブルマーク株式会社:うどんレシピ 3分半でできあがり!
https://www.tablemark.co.jp/recipe/udon/speedy/index.html

created by Rinker
東海農産
¥2,000 (2024/04/26 16:19:18時点 Amazon調べ-詳細)

焼き鮭を作る

秋に作るのがオススメ。鮭は秋が旬なので、秋だと安くて美味しい。

準備するもの

  • 調理具・食器

小森谷嘉右ヱ門窯のふしぎなお皿 1枚
お箸 1膳

  • 食材

生の鮭の切り身 1~2切れ
料理酒(なければ日本酒) カレースプーン1杯分

スーパーの鮮魚コーナーに売られている鮭の切り身。パック詰めされており、値札が貼られている。

↑ 鮭の切り身は、スーパーの鮮魚コーナーでこんな感じで売られている。運が良ければ1切れ100円

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. ふしぎなお皿を取り出し、生の秋鮭を1~2切れ並べる
  3. 生鮭の上から、料理酒をかける
  4. ふしぎなお皿を電子レンジに入れ、3分半チンする
  5. 電子レンジを待ってる間に、化粧を落とし、服を着替える
  6. 電子レンジからふしぎなお皿を取り出す
  7. いただきます

注意事項

皿からはみ出た部分の鮭には、火が通らないので注意。
料理酒をかけるのは、魚の臭みを消すため。

補足

焼き上がった鮭は、ふしぎなお皿からそのまま食べる。あつあつのまま食べれる上、洗い物も減らせる。お好みで、ポン酢をティースプーン1杯分かけても美味しい。

秋鮭に飽きたら、ほっけの干物や子持ちししゃもや鱈も、同じ要領で焼ける。

不思議なお皿で鱈とミニトマトを、皿の真上から撮影した写真。

↑ ふしぎなお皿で鱈とミニトマトを焼いた図。盛り付け等凝ってなくてすみません

鮭は冷凍保存できるので、平日買い物に行く暇さえないなら、買いだめして冷凍がおすすめ。解凍ものは生鮭に比べると少し味が落ちるが、食べる日の朝出かける前に冷凍鮭を取り出し、冷蔵庫でふしぎなお皿に乗せておけば、自然に解凍できる。
また、ふるさと納税を活用すれば冷凍鮭がお安く手に入るので、懐にも優しい。

補足2:野菜を添える

  • 追加で用意する道具

包丁か料理ばさみ 1本 (あれば)
まな板 1枚 (あれば)

  • 追加で用意する食材

しめじ 半株〜1株

野菜付きの作り方は、上記「作り方」の手順2と3の間で、しめじの株の根元部分を切り落としてしめじをほぐし、鮭の上にばらばらっと乗せるだけ。
乗せ終わったら、手順3へ。

しめじの根元は、包丁で切ろうが、はさみで切ろうが、手でちぎろうが、ご随意に。

補足3:味噌汁を添える

待っている時間に、フリーズドライの味噌汁を作ると、秋鮭定食(白ごはんなし)に格上げされる。

アマノフーズのフリーズドライの味噌汁。

↑ フリーズドライの味噌汁。具材は豆腐・油揚げ・ねぎなどさまざまで、スープバージョンもある。

  • 追加で用意する調理具・食器

ティファールか電気ポットかやかん 1つ
汁椀 1個
まな板 1枚 (あれば)

  • 追加で用意する食材

フリーズドライの味噌汁 1袋
水 コップ1杯分(150ml~200ml)

作り方は、手順5(=待ち時間)で、ティファールかやかんに水を入れて沸騰させる。湯が沸くのを待っている間に、棚からお椀を取り出し、フリーズドライの味噌汁の素を椀に入れる。
湯が沸騰したら、椀に注いで混ぜる。
終わったら手順6へ。

どうしても白ごはんをつけたい方は、「サトウのごはん」↓ を備蓄しておき、フリーズドライの味噌汁を作った後に、サトウのごはんをレンジでチンする。
炊飯器で白米を炊くと20分はかかるので、炊飯器のあったかごはんは諦めざるを得ない…。


肉炒めを作る

味付けは焼き肉のタレのみ、というシンプルイズビューティフルな一品。やたらシンプルな割に、白いごはんによく合う味。

準備するもの

  • 調理具・食器

小森谷嘉右ヱ門窯のふしぎなお皿 1枚
電子レンジ 1台
お箸 1膳

  • 食材

薄切り肉(牛肉または豚肉) 5~6枚
焼き肉のタレ カレースプーン2~3杯分

作り方

  1. 玄関でただいまと言う
  2. ふしぎなお皿を取り出し、薄切り肉を生のままお皿に載るだけ並べる(油は引かなくていい)
  3. 生肉の上から、焼き肉のタレを一周回しかける
  4. ふしぎなお皿に野菜と豚肉を並べ、焼肉のたれをかけてある写真。青緑色の皿を覆いつくすように、豚肉の薄切りが乗せられている。
  5. ふしぎなお皿を電子レンジに入れ、4分チンする
  6. 電子レンジを待ってる間に、化粧を落とし、服を着替える
  7. 電子レンジからふしぎなお皿を取り出す
  8. ふしぎなお皿に野菜と豚肉と焼肉のたれを乗せて、4分チンした後の写真。汁だくの豚肉が茶色く色づき、今すぐ食べられる状態である。
  9. いただきます

注意事項

豚肉は完全に火が通っていないと、食べてはいけない。 豚肉の一部が赤いままだと感じたら、レンジに戻し、追加で1~2分チンすること。
(牛肉は、多少火が通ってなくとも問題なく食べられる)

補足1:焼肉のたれ

焼き肉のタレは「エバラ黄金の味」を使用しているが、お好きなメーカーのものでok。赤いパッケージの「宮殿」という名のたれも美味で、最近よく使う。

補足2:ついでに野菜も焼きたい場合

手順2で、ふしぎなお皿に野菜を皿に敷き詰め、その上から肉を敷くだけ。
火の通りやすい野菜がおすすめ。青ネギやキャベツやキノコ類が使いやすい。お好きな野菜を何種類でもどうぞ。

ツナマヨトーストを作る

パン好きの方は朝食にどうぞ。

準備するもの

  • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
タオル 1枚
電子レンジ 1台
ティースプーン 1本

  • 食材

食パン 1枚
ツナ缶 1缶
マヨネーズ カレースプーン1~2杯分

created by Rinker
本仕込
¥1,174 (2024/04/27 15:14:58時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
シーチキン
¥714 (2024/04/26 21:23:20時点 Amazon調べ-詳細)

生協で販売されている、ツナ缶を横から撮影した写真。銀色のツナ缶が3つ写っている。

↑ ツナ缶。よく「シーチキン」という名で売られている。

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 冷凍庫から冷凍食パン(6枚切り)を1枚取り出し、ふしぎなお皿の上に置く
  3. 電子レンジで3分チンする
  4. パンが焼けるのを待ってる間に、ツナ缶を取り出して缶の蓋を開ける。
  5. ツナ缶にマヨネーズを絞り出し、缶の中でツナとマヨネーズを混ぜる
  6. レンジがチンと鳴ったら、タオルか着替え終えた後のパジャマ等を手に持ち、ふしぎなお皿をレンジから取り出す。お皿は鍋敷きやタオル等の上に置く。
  7. 食パンを裏返し、ツナマヨを好きなだけ塗る
  8. いただきます

補足1

トースターではなくあえてふしぎなお皿を使うのは、トースターはトーストか餅くらいしか焼けず汎用性が低い上に、ただでさえ狭いキッチンを24時間365日占有するから(笑)

どうせお金をかけるなら、電子レンジ+ふしぎなお皿の組合せの方が、汎用性が高く、柔軟にいろいろな料理が作れる。皿は使用後戸棚にしまえるので、キッチンで場所を取ることもない。

補足2:スープをつける

冬の朝など、あたたかいものも一緒に取りたい時に。

  • 追加で用意する調理具・食器

やかんかティファールか給湯器か電気ポット 1つ
コップ 1つ
スプーン 1本

  • 追加で用意する食材

乾燥スープの粉末 1袋
味はコーンスープ・ミネストローネ・オニオンコンソメ・クラムチャウダー、どれでもお好みで。
水 コップ1杯分

作り方は、手順5の後に、やかん等に水を入れて湯を沸かす。
水が温まるのを待つ間に、コップに乾燥スープの粉末を入れ、スプーンを準備する。
湯が沸いたらコップに注ぎ、スプーンで混ぜて粉末を溶かしたら完成。

補足3:ツナマヨ以外のトースト

ツナマヨの代わりに、マーマレード・ジャム・はちみつ・バター等どれか1種類を塗ってもok。

 食パンに適した食材を真上から撮影した写真。右から順に、ピーナッツバター、バター、はちみつ。

↑ 食パンのおとも。1種類乗せるだけでも美味しいが、はちみつとバターを組み合わせても美味。

はちみつは、常温で長期保管できる。はちみつは殺菌作用が強く、風邪やインフルエンザから喉を守ってくれるので、コロナ禍の日々には特におすすめの食材。

マーマレード・ジャムは、オレンジ・イチゴ・ブルーベリー等いろいろな味を楽しめる。ただ、同じ味を毎日食べ続けるとさすがに飽きるので、買うなら小さめの瓶がおすすめ。運悪く飽きてしまったら、市販のヨーグルトと混ぜて食べるか、あたたかい紅茶に砂糖代わりに入れると食べ切れる。

ただ、常温保存はできないが、ピーナッツバターは美味なので、個人的には超おすすめしたい(笑)

created by Rinker
加藤美蜂園
¥730 (2024/04/27 14:47:53時点 Amazon調べ-詳細)

ピザトーストを作る

準備するもの

    • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
タオル 1枚
電子レンジ 1台
ティースプーン 1本

    • 食材

食パン 1枚
トマトケチャップ カレースプーン3杯分
チーズ 1つかみ

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 食パン(6枚切り)を1枚取り出し、ふしぎなお皿の上に置く
  3. 食パンにケチャップを好きなだけ塗る(多めが美味しい)ケチャップを塗った生のトーストが、ふしぎなお皿の上に載っている画像
  4. ケチャップの上にチーズを乗せる(多めが美味しい)ケチャップを塗りチーズをのせた生のトーストが、不思議なお皿の上に載っている画像。不思議なお皿の上には、短く切ったアスパラガスやソーセージも載せられている。
  5. 電子レンジで3分チンする
  6. 待ってる間に、寝癖ついてないかチェックし服を着替える
  7. レンジがチンと鳴ったら、タオルか着替え終えた後のパジャマ等を手に持ち、ふしぎなお皿をレンジから取り出す。お皿は鍋敷きやタオル等の上に置く。ケチャップとチーズが載ったトーストが焼き上がった後の画像。トーストはふしぎなお皿に載せられている。
  8. いただきます

ふしぎなお皿でトーストを焼くと、「焼く」というより「しっとりと火が通る」という仕上がりになるので、カリッという食感を求める方にはおすすめしづらい。が、チーズやトーストが持てないくらい熱々の状態で食べられるので、個人的には結構好きな調理法である。

補足1:野菜つき

    • 追加で用意する食材

しめじ 4分の1株

作り方は、手順3の後に、冷蔵庫からしめじを取り出し、きのこの根元の部分を、包丁やハサミで切り落とすか、手でちぎるかして取る。
しめじをパラパラっとトーストに乗せる。
終わったら手順4へ。

ピーマン・きのこ・薄切りのミニトマト等火の通りやすい野菜は、ピザトーストによく合う。何種類か乗せると、よりピザに近づく。意外なところでは冷凍のじゃこやしらすも、不思議と味が合うように感じる。

補足2:アレンジバージョン

ケチャップを抜きチーズのみで作ると、より早く仕上がる。

ハムとチーズのトーストを上から撮影した写真。チーズは溶けており、青ネギが乗せられている。

↑ ハムとチーズと冷凍ねぎのトースト

ハムとチーズの組合せは、美しいだけでなく腹持ちも良い。

ハムエッグ(目玉焼き)を作る

準備するもの

    • 調理具・食器

ふしぎなお皿 1枚
電子レンジ 1台
タオル 1枚
お箸 1膳

    • 食材

生卵 1個
ハム 2枚
塩コショウ ひとつまみかふたつまみ
コショウがなければ塩だけでもいい

作り方

  1. 朝布団から起き、おはようございますと言う
  2. 棚からふしぎなお皿を取り出し、ハムを2枚乗せる
  3. 生卵をハムの上で割る。(黄味が潰れたり、卵がハムからはみ出ても大丈夫)
  4. 割った卵の上から塩コショウを振る
  5. 電子レンジで3分チンする
  6. 待ってる間に、寝癖ついてないかチェックし服を着替える
  7. レンジがチンと鳴ったら、タオルを用意。着替え終えた後のパジャマでもいい
  8. タオルを持った手でふしぎなお皿をレンジから取り出し、食卓の鍋敷きの上に置く
  9. 不思議なお皿から直接食す
  10. いただきます

補足

卵の2個の場合は、レンジで4分チン。
ふしぎなお皿の仕様上、できた直後は卵が半熟で、食べているうちに熱が通り、食べ終わる頃には固ゆでに近くなる。

お皿に余白があれば、切ったトマトやちぎったキャベツなど火の通りやすい柔らかい野菜を乗せておくと、勝手につけ合わせ温野菜になってくれる。おすすめは、薄切りトマトとピザ用チーズ。

生卵は、冷蔵庫で1〜2ヶ月間腐らず保存できる。
数ある食材の中でも卵は、「賞味期限が嘘つきや…」と思うくらい、生なのに日持ちする(笑) 賞味期限が過ぎたら、念のため火を通して食すこと。

豚汁を作る

豚肉多め野菜多めで豚汁を作ると、汁物にも関わらず見事なメイン料理になってくれる。

準備するもの

    • 調理具・食器

鍋 1つ
ホットプレート用の台かコンロ 1台
包丁 1本
まな板 1枚 (あれば)
汁碗 1個

    • 食材

豚肉 3〜4枚 ひき肉でも薄切りでもお好きなものを
人参 長さ2cm分
玉ねぎ 4分の1個
味噌 大さじ2杯くらい
水 400~500ml

作り方

      1. 玄関でただいまと言う
      2. 鍋に水を入れ、火にかける
      3. 水が沸騰するのを待つ間に、人参を包丁で1〜2mmの薄さに切り、切ったらすぐ鍋に入れる。玉ねぎも一口サイズに切り、切ったらすぐ鍋へ投入。
      4. 固い野菜を全て切り終わったら、豚肉を入れ、蓋をする
      5. 3〜4分煮込んでいる間に、メイクを落とすか服を着替える
      6. 野菜に火が通ったら、おたまの中に味噌を入れ、箸で味噌を溶かしながら豚汁と混ぜる
      7. 火を止めて汁碗によそう
      8. いただきます

補足:豚汁は冷蔵庫の掃除役

冷蔵庫で半端に余っている野菜を食べ切るには、カレーと豚汁が最強(笑) 固い野菜は手順2で、柔らかい野菜は手順3で豚肉と一緒に入れてしまえばいい。

大根・じゃがいも・きのこ・トマト・生姜・にんにく等、割と幅広く投入でき、具沢山な方が美味しい。鶏肉・牛肉も、少量足すくらいなら問題なし。ちくわやカニカマなど魚介の練り物を入れても、練り物があたたまり美味しく食べられる。

火を止めた直後より、少し冷めて具に味が染みてからの方が美味しくなるので、夜に作って翌朝食べてもいい。

豚肉からいいダシが出るので、味噌汁と違い昆布等の和風だしを入れる必要がない。

なお、ホットプレートは、キッチンやダイニングの机に常設しておくと、すぐ料理に取り掛かれて便利だと思う。

味噌汁(フリーズドライ)を作る

今度はメインのおかずではなく、一汁三菜の「一汁」。
単なるインスタント食材と思いきや、鍋で具材を煮込んで作る一般的な味噌汁と遜色ない味。
フリーズドライの味噌汁は、スーパーで購入できる。

      • 調理具・食器

電気ポット・ティファール・やかんなど、熱湯を沸かせる道具 1つ
お箸 1膳

      • 食材

フリーズドライの味噌汁 1袋

作り方

      1. 玄関でただいまと言う
      2. 電気ポットがない場合は、ティファール等で湯を沸かす
      3. フリーズドライの味噌汁の袋を破り、汁椀に入れる
      4. 湯が沸いたら、汁椀に150~200mlの熱湯を注ぐ
      5. いただきます

補足

かつおぶし・のり・乾燥わかめ・麩など、味噌汁と合う乾物を汁椀に一つまみ入れておくと、より美味しい。
イチオシは、乾燥わかめ。わかめは水分を吸うとかさが数倍になるので、少量でいい。

かつおぶし・のり・乾燥わかめ・麩は、どれも開封後に常温で1ヶ月以上長期保存可能。一人暮らしに優しい食材である。

フリーズドライの味噌汁は、豆腐・茄子・油揚げ・ねぎ等様々な種類のものが販売されている。イチオシは、茄子。乾燥茄子が味噌汁の汁気を吸い、柔らかく膨らむと美味。
だが男性陣は、腹もちの良い油揚げ味噌汁や豚汁の方が好きそう。

この記事の執筆のきっかけ

ひと月の残業時間が100時間を軽く超える人々が、IT業界には割と普通にいる。

過労死ラインオーバーで健康を崩しやすいのに、平日は食事をまともにとる時間もない。既婚者は家族に作って貰えるが、IT業界は男性が圧倒的に多く、そもそもごはんを作ってくれそうな嫁が見つからない。
独身者だと、とにかく外食・コンビニ飯ばかり。

急に料理って言われても、料理1品作るのに1時間はかかる。
とはいえ、現場エンジニアは大変薄給なので、外食費を削れるものなら削りたい。
(ピラミッド構造の業界なので、腕の立つ現場エンジニアより、上から仕事丸投げしてお金だけ払う人々のほうが、1.2倍〜4倍くらい給料が高い)

こんな方々が身近にゴロゴロいる中で、帰宅後5分で作れてそこそこ健康的な家飯を、本気出して考えたくなった。

メモ好きにおすすめの手帳「ミドリ フラットダイアリー」 (A4サイズマンスリー手帳)

毎月手帳を文字で埋め尽くしているメモ魔だが、A4サイズのビジネス手帳に切り替えたところ使い勝手が良く、使用歴が足かけ5年目に突入した。
とにかく書ける欄が広く、正方形型ポストイットを5〜6枚貼っても仕事に支障をきたさないため、メモ魔の同志の方にはおすすめする。

フラットダイアリーの説明

手帳のページ部分(リフィル)のサイズは、縦30cm×横21cm。ページ1枚が嬉しいA4サイズ。2020年版リフィルは、2019年10月から2021年1月までのページが用意されている。

なお、フラットダイアリーは手帳カバーとセットで売られていることが多いが、手帳表面が汚れてページが破れやすくなることを我慢できるなら、リフィルのみでも使える。学生さんなど使えるお金の少ない方は、1年目はリフィルだけを購入されてもいいと思う。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)を開き、正面から全体像を撮影した写真。11月のページが見開きで写っている。左ページの左側に罫線の引かれたメモ欄があり、中央に1日1マスのマンスリー欄が写っている。背景は灰色カーペット。

↑ ミドリ フラットダイアリー(A4) 見開き

手帳カバーのサイズは縦31.5cm×横 22cm×厚さ1.2cm。白・黒・赤の3色から選べる。
手帳カバーは硬いプラスチックでできており、表面に細かい凹凸がある。カバーの上に紙を乗せてボールペンで走り書きしても、ペンが滑りにくい仕組みになっている。また、カバー表面は硬くて丈夫な作りで、A4コピー紙の書類を挟んで持ち歩いても、折れたり曲がったりしなかった。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバーを、カバーから10cmくらい離れて撮影した写真。カバーの背表紙が見えており、カバーは白色。カバーの表面に細かい凹凸があるのが見える。

↑ カバー表面の拡大図。表面に細かな凹凸がある。

中身の見えるクリアポケットが、手帳カバー表表紙の裏側に1つ、裏表紙の裏に1つついている。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバー表表紙の裏を、正面から撮影した写真。透明な大きなポケットが1つ写っている。ポケットの下部に切れ込みが入っており、スターバックスのカードが挟まっている。

↑ カバー表表紙の裏側。透明ポケットにA5サイズのチラシとスタバカードを入れると、こんな感じ

裏表紙のクリアポケットが意外に使いやすい。現在進行中の仕事の目標をここに挟んでおくと、取り出すことなくちょこちょこ見返せる。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバー裏表紙の裏側を、正面から撮影した写真。裏表紙は黒色。ポケットは透明で、右上から左下にかけて口が開いており、A5サイズのチラシが1枚入れられている。向かって左側には手帳のリフィルが入っている。

↑ 手帳カバーの裏表紙の裏。透明なポケットが1つついている。

「フラットダイアリー」を使用した感想

私は筋金入りのメモ魔である。文字を書き込みすぎるので、「持ち主しか手帳が判読できない」と悪名も名高い(笑)

仕事で使うビジネス手帳は、見開き2ページでひと月分が見渡せるマンスリータイプが最も便利だと感じているが、無印良品等はB5・A4サイズ以下ののマンスリー手帳しか取り扱いがなく、スペースが狭くて不便だと感じていた。
B5のマンスリー手帳で2年我慢したが、1日5行も書くとその日の欄がいっぱいになってしまい、1日の終わりにその日あった幸せな出来事をメモすることさえできなくなってしまう。

エクセルでA4サイズの手帳もどきを自作してみたこともあったが、素人が作ったものは会議や客先で人前に出す際に見栄えが悪すぎた。

仕方なく本腰を入れて探し回り、ようやく見つけたのがミドリのフラットダイアリーだった。念願の、A4見開きマンスリータイプの手帳である。

1日分のスペースが広く、とにかくたくさん書ける

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)のマンスリーページを拡大し、斜め左下から撮影した写真。1ますに1日分が記入できるようになっており、どのマスにも薄く罫線が印刷されている。

↑ 手帳のマンスリーページの拡大図。薄く罫線が引かれており、字が真っ直ぐ書ける。

書いても書いても余白があるというのは、メモ魔をささやかかな幸せに浸らせてくれる。
予定の管理は勿論、何でも書け何でも残せるので、手帳とメモ帳が一体化したような印象を与える。何でもメモできるというのはシンプルなことだが、メモ魔としては、他に代え難い価値を感じている。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバーの裏。カバー裏側は黒。カバーの厚みを調整できるようになっている。

↑ 手帳カバー(裏)。カバーは厚みが調節できるようになっているので、30枚綴りのプレゼン資料なども挟める。

手帳で考えを深め、予定へ落とし込む

A4サイズのビジネス手帳であれば、余白に思考を書き留め、思考をより深めて整理し、思考から結論に至るまでの跡を残せるようになった。
思考の結果辿り着いた結論は、そのまま手帳の月単位・週単位・日単位の予定に落とし込み、実行へと移すことができる。思考⇔計画⇔行動(所謂Plan-Do-See)が、手帳という広い紙の上でゆるやかに結びつくようになった。

仕事の進め方から家事の困りごとまで、手帳にメモすれば解決へと結びつく。必要最低限の予定を書き込むだけだった以前の手帳とは、思考のレベルが段違いである。

付箋がたっぷりと貼れる

フラットダイアリーは左ページの3分の1が縦長のメモ欄になっており、7.5cm×7.5cmの付箋がぴったり収まる。このメモ欄に付箋4〜5枚が楽に貼れてしまうので、手帳が手元にない時に走り書きした付箋も、スペースに気兼ねすることなく貼れるようになった。

ただ、貼れる付箋は6枚がせいぜいなので、貼り放題とまではいかなかった。うっかり付箋を書きすぎた月は、折を見て手帳に転記している。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)のページに正方形のポストイットを貼り、正面から撮影した写真。付箋紙はあざやかな黄色で、文字は何も書かれていない。

↑ ポストイットを貼った図。縦に数枚貼れる。

手帳カバーが汚れない

フラットダイアリーの手帳カバーは、真っ白なのに4年使っても汚れが目立たず、助かっている。手帳は人前に出すビジネスツールでもあるので、カバーが汚れやすい手帳は買い替えが必要になるので困る。忙しい昨今のビジネスパーソンに、こまめに文具店に出向くような暇はない…。

「ミドリ フラットダイアリー マンスリー手帳」(A4サイズ)の手帳カバーを正面から撮影した写真。カバーはプラスチックのような材質でできており、色は白。カバーに汚れやシミは見受けられない。

↑ 手帳カバー。丸1年使った後もこの白さ。

購入時は、手帳カバーを白か黒どちらにするか迷ったが、女性らしい白にしておいて正解だった。

A4マンスリー手帳のおすすめの使い方

せっかくなので、普段の使い方をシェア。

1日のマス目の部分 ~仕事とプライベートで段を分ける~

上3行を仕事欄に、下2行をプライベート欄として使う。
仕事の欄とプライベートの欄を分けて使うと、仕事とプライベートのバランスが崩れた際、下2行がスッカスカになるので気付きやすい(笑)

ワークライフバランスの崩れに気付いたら、その場で手帳の1~2週間先に、半日休み・丸1日休みの日を確保してしまう。友人や家族と話す予定を入れたり、趣味の時間を取ったりして、ワークライフバランスを適正に戻すよう心掛けている。

マンスリーカレンダーのページ ~夢の管理~

2017年と2018年のマンスリーカレンダー。

マンスリーカレンダーのページで、自分の掲げた夢や目標に向かい努力できた日には◯、不十分だった日には×を記入すると、自分がどのくらい、自分の夢や理想に向かって行動出来ているかが把握できるようになる。

仕事中に私用を片付ける

手帳がこれほど大きいと、仕事中に手帳を広げプライベートの予定を立てても全く周囲にバレない(笑) 少なくとも私は、4年間やっていてバレたことがない。
大っぴらには推奨できないが、長時間労働でプライベート時間を確保しづらい方にはおすすめ。

普段4色ボールペンを愛用しているので、仕事の予定は黒インクで、プライベートの予定は青インクで書くことにしている。こうしておくと、ひと目で仕事・プライベートどちらの予定か分かるので、より使いやすい。

A4マンスリー手帳を使用する上での注意

カバーの表表紙の裏にあるポケットの、底が抜けた

使用を開始して9ヶ月ほど経った頃に、表表紙の内ポケットが一つ壊れてしまった。A4サイズの紙を頻繁に出し入れしたのが悪かったようだ。

セロテープで底を止めれば普通に使えるのだが、人目につきやすい箇所なので、見栄えは少々気になる。また、1年で取り替えるリフィルとは違い、カバーは何年も使い続けるものなので、少ししょんぼりした。

労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (1)

職場で健常者が気管支喘息を発症するほどの埃と、慢性的に息苦しさを感じるほど高濃度の二酸化炭素に悩まされ続けたので、役所の労働相談コーナーに相談に行った。

相談に先立ち書籍やインターネット上の情報を時間の許す限り調べたが、埃や二酸化炭素についてのトラブル事例・相談事例は少なく、勤務先(ワークスアプリケーションズ社)の社内にも使える知識・経験はほぼなかったので、結果的に行政機関の知恵と法令と判断に頼る形になった。

実際に改善までに結びついたことと結びつかなかったこととがあるが、身近な相談先の事例として、職場環境でお悩みの方の参考までに。

相談先

  • 労働局の労働相談コーナー
  • 労働基準監督署の窓口

相談内容(埃と二酸化炭素濃度)

①職場に尋常でない量の埃が堆積しており、重症度が最も高い気管支喘息の発病者が出るほど、就業環境が不衛生である

勤務先企業(人事ソフトで有名なワークスアプリケーションズ社)の就業部屋が、5年間ほとんど清掃されていない。 その部屋で3年弱働いた結果、重症度が最も高い気管支喘息と、あらゆる商業店舗に入店できないような強いハウスダストアレルギー・ダニアレルギーを発症した。

現在も口と鼻の両方を覆うタイプの医療用マスク(N95マスク)なしでは、勤務先企業に入室することさえできない(気管支喘息の発作が起きる)が、職場は未だ十分に清掃されていない。
喘息の重症度が高いことを理由に、医師から現時点での転職は禁じられている。労働基準監督署への労災請求も行ったが棄却され、勤務先企業には抜本的な改善が必要だという認識がない。

気管支喘息や重度アレルギーの患者でも働けるようワークスアプリケーションズ社に対応して貰いたいが、何か方法はないだろうか。

②職場内の二酸化炭素濃度が常時高く、慢性的に呼吸が苦しい

職場に入室すると喘息の発作が出るため、勤務中は口と鼻の両方を覆う医療用マスク(N95マスク)の着用を医師から義務付けられている。

だが、ワークスアプリケーションズ社内には、部屋の空調処理能力の2倍を超える数の従業員が働いており、二酸化炭素濃度は平均で1400ppmを超えている。(通常の企業は平均1000ppm未満)
そのため、職場では慢性的に酸欠であり、マスクをしていると常に呼吸が苦しい。職場内で30分以上会話をすることができず、参加人数の多い会議では、1時間会議室で座っているだけで意識が朦朧とする。職場は高層ビルの21階にあり、窓を開けての換気はできない
医師から現時点での転職を禁じられているのは、前述の通り。
勤務先企業に何とか改善して貰えないだろうか。

会社内での安全衛生の相談・改善を断念

行政機関への相談に先立ち、2017年6月頃から所属元企業(ワークスシステムズ社)と勤務先企業(ワークスアプリケーションズ社)の上司・東京本社の人事総務部・その関連部門と1対1もしくは1対2で面談を実施し、職場環境についての要望を口頭で伝えている。

だが、解決どころか勤務先の就業環境は日々悪化の一途を辿り、毎日が「出勤して8時間ひたすら耐えるだけ」の日々になっていった。
正社員雇用だったが一従業員として仕事の成果を上げられる状態では到底なく、人事考課も2〜3段階下がる有様。
在宅勤務は、ワークスアプリケーションズ社人事総務部から許可が下りなかった。(ワークスアプリケーションズ社には在宅勤務やリモートワークの制度がない)

転職したかったが、発症した気管支喘息の重症度が高く、レルベア200を含む3~4種類の薬を毎日用いても、病状が安定するまで数ヶ月を要した。転職で環境を大きく変化させると喘息が再び悪化する恐れがあったため、医師から転職を止められていた(いわゆるドクターストップ)。

勤務先企業で可能な限りの人に相談したが就業環境は十分に改善せず、2017年11月に入ると新人研修を終えた新卒社員が勤務先に多数配属されて呼吸がより一層苦しくなり、座って耐え続けることも限界に達した。

喘息発症後11ヶ月目に、社外での相談先を模索した。

会社の外で安全衛生の相談先を探す

当初、社外で労働相談を受け付けて貰えるところがどういう機関なのか全く分からなかったため、インターネットを検索したところ、下記の様なサイトがヒットした。

厚生労働省 総合労働相談コーナーのご案内
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

「総合労働相談コーナー」とは、都道府県ごとにお役所内に用意された、労働者向けの相談窓口
労働局内もしくは労働基準監督署内に設置されており、働くことに付随する問題やトラブルについて、無料で相談を受け付けて貰える。主に平日朝9時~夕方17時までしか開いていないが、電話もしくは対面で相談を受け付けてくれ、女性の相談員も配置されている。

藁にもすがる思いで、勤務先の都道府県にある総合労働相談コーナーを利用させて頂くことにした。

なお、この時点では気付いていなかったが、総合労働相談コーナーは「労働局」に設置されたものと、「労働基準監督署」に設置されたものの2種類がある。

労働局は、労働基準監督署のいわば上司にあたり、労働基準監督署が現場で各企業の法令順守を指導する立場だとすると、労働局は労働基準監督署を監督・指導する立場。役割が異なるだけでなく、有する権限も異なっている。

私は偶然にも、労働局の総合労働相談コーナーを利用した。

労働局の総合労働相談コーナーで就業環境について相談する(相談第1回目)

出勤時間をずらし、午前10時半頃に総合労働相談コーナーへ。

部屋に入ってすぐの場所に横に長いカウンターがあり、カウンターを挟んで労働者と労働局の方が対面で話し合えるようになっていた。カウンターは2席ごとに板で仕切りがつけられており、相談中に提示した書類等が他の相談者の目に触れないよう配慮されている。
席は混んでもおらず、閑散としてもいない、という程良い雰囲気。

建物は古かったが、カウンターの奥は一般企業とよく似ており、年齢・性別様々な方がデスクを並べて仕事の真っ最中、といった雰囲気だった。
労働関連法の分厚い書籍が手近な本棚に並んでいたところだけが、一般の企業と違っていた。

私の訪問に気付いて出てきて下さった方に相談内容をかいつまんで伝えると、奥から初老の男性が出て来られた。「立派な会社にお勤めの親類」といった雰囲気で、頭が良く、話し上手で、信頼できそうな雰囲気があった。

なお、気管支喘息の発作が出る可能性があったので、マスクを着用したまま相談させて頂いた。

行政からのアドバイス:「会社の正式な窓口」に「文書」で要望を提出してみては

ワークスアプリケーションズ社の職場内の写真等をお見せしながら、相談内容を伝え、初老の男性の判断を仰ぐと、「会社宛に文書で要望を出し、文書で返答を貰ってみてはどうですか」とアドバイスを頂いた。
また、直属の上司ではなく、人事総務の問合せ窓口など「会社の正式な窓口に要望書を出した方がいい」とのことだった。

後から振り返ってみると、この時頂いたアドバイスは極めて的確だった。この時に「文書で」「人事総務部から」返答を貰うようご助言頂けていなければ、後に来る劇的な解決は起こり得なかっただろう。

労働局の窓口相談員さんに、陰ながら深く感謝。

勤務先の人事総務部宛に要望書を提出する

頂いたご助言を元に、人生初の要望書を作成。インターネットで要望書のテンプレートを検索し、要望書テンプレートと首っ引きで作成した。
気管支喘息の発症で年収が約200万円下がり、治療費でさえ生活に重くのしかかっていたので、要望書作成を社労士等の専門家に頼む余裕はなかった。

出来上がった要望書はお世辞にも分かりやすいものとは言えなかったが、ともかくも人事総務部の方と面談頂き要望書を提出、正式に受理頂いた。
その際、「空気環境測定結果の値も返答文書に盛り込んで欲しい」と口頭で依頼した。二酸化炭素濃度の値を正確に喘息の主治医に伝えるために頼んだのが、正確な数値が盛り込まれると客観性が増し医師や弁護士や行政機関の方がより判断しやすくなったため、今振り返るとお願いして良かったと思う。

提出後1ヵ月ほど経った2017年12月に、人事総務部から文書で返答が戻って来た。要望書はA4サイズ1枚しか提出しなかったが、返答文書はA4サイズ4枚程あった。
会社側の主張を交えつつ長々と回りくどく書いてあるものの、結論は「(お金がないから)要望には応じられない」といった内容だった。

代わりに、対応下さった人事総務部の方の英断で、私だけ別の階のフロアに自席を移して貰い、仕事中に息ができない問題は多少改善された。
と言っても、息苦しさが少しましになった程度で、30分以上の会話はできず、参加人数の多い会議には相変わらず参加できなかった。

備え付け空調の半数以上が破損している(まともに換気されていない)

同時期(2017年12月)に、勤務先フロアに備え付けられていた空調設備のうち過半数に異常が見つかり、空調本来の性能が発揮されていないことが明らかになった。

ビルの管理会社は「阪急阪神ビルマネジメント」(?)という阪急阪神ホールディングスの系列会社で、勤務先人事総務部が二酸化炭素濃度が高いことを報告しても「そんな苦情を申し立ててくるのは、数あるテナントの中で御社だけだ」と客を客とも思わないような対応を平気でしてきていたが、空調の破損台数の多さにようやく重い腰を上げた。
ワークスアプリケーションズ社の人事総務部と阪急阪神ビルマネジメントが連携して、空調の補修に着手することになった。

ちなみに、ビル空調が7台中4台破損していても、ビル会社に調査頂くまで、従業員は誰一人気付かなかった。私自身も全く気付かなかった。美しく近代的な外観の建物だったので、一層気付きにくかったのかもしれない。

窓の開かない気密性の高い建物において、空調設備は呼吸器疾患から従業員を守る要とも言える設備だが、原因の気づきにくさ、職場で従業員が身を守る難しさに身が震える思いがした。

労働局の総合労働相談コーナーで相談する(第2回目)

重症度の高い気管支喘息の影響で、12月から翌3月にかけて立て続けに計4回風邪を引き、喘息も一層悪化して、労働相談コーナーへ足を運ぶのも難しい状態が続いた。
3月中旬に労働基準監督署に申請していた労災請求が棄却され、寒さが和らぐ3月下旬になってようやく、総合労働相談コーナーに行ける体調に戻った。

風邪と喘息悪化を散々繰り返した後だったので、鼻と口をがっちりと覆う医療用マスク(N95マスク)を着けて訪問。

会社からの返答書類を持参し、再び労働局の労働相談コーナーに相談へ行く。
持ち込んだ資料は、

  • 要望書
  • 要望書に対する会社からの返答文書
  • 社内サイトの画面のコピー
    勤務先企業の空調設備の過半数が壊れており、事業所内の就業人数が建築基準を大きく上回っていることについて、勤務先が行なった内部調査の記録

今回は、30歳後半~40歳前半くらいの女性の方が出て来られた。真面目で、穏やかで、この方も信頼できそうに感じた。
私の説明を一通り聞き、提示した文書の一文一文に丁寧に目を通して下さった後、その女性は、

「これほど文書が揃っているなら、管轄の労働基準監督署に連絡を取り、労働基準監督署から直接対応頂いた方がいい」

と仰って下さった。各企業に対する具体的な対応は、労働局ではなく管轄の労働基準監督署から行うものらしい。その女性相談員の方が真摯に丁寧に対応下さったので、たらい回しにされている印象は受けなかった。

労働局と労働基準監督署は場所が離れており、電車の乗り継ぎも悪い。勤務時間の関係で本日労働基準監督署を訪問することは難しいので翌々日訪問すると告げると、

「労働基準監督署にはこちら(労働局)からも連絡しておきます」

と言い添えて下さった。
提示した資料は、私の同意を得た上で、労働局にてコピー・保管された。


→次のページ「労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (2)」へ進む。


労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (2)

労働基準監督署・労働局に職場環境(埃・二酸化炭素濃度)の問題を相談する (1)の続き。

労働基準監督署の窓口で相談する

労働局の労働相談コーナーで相談した翌々日、改めて勤務先を管轄する労働基準監督署へ訪問。この日も分厚いN95マスクを着用して出向いた。労働基準監督署は労災請求と聴き取り調査の際既にお世話になっていたので、所在地や室内の雰囲気も分かっており、訪問にはさほど不安を感じなかった。

労働基準監督署も、室内に入ると長いカウンターがあり、そこで職員と労働者が相談できるようになっている。カウンター越しに職員の方に声を掛け、事情を説明すると、30歳台くらいの若い男性の監督官が出て来られた。

怪訝そうな顔で出て来られたので少し不安を感じたが、ともかくも男性監督官に労働局で行った説明を一通り行った。労働局から労働基準監督署へも連絡が既に届いており、N95マスク越しに長々と話さずに済んだのは有難かった。

監督官曰く、「法律の範囲内であれば企業に改善を促すことができる」そうで、①の埃については無理だが、②の二酸化炭素濃度については改善を促すことが可能、とのことだった。

補足すると、企業は2ヶ月に1回、職場内の空気に従業員の健康を害するような異常がないか測定することが義務付けられている。
私の勤務先は

  1. ① 埃(浮遊粉塵)の量は、法令(事務所衛生基準規則5条↓)の定める基準値(0.15mg/m3)を下回っていた
  2. ② 二酸化炭素濃度は、基準値1000ppmに対し測定値が平均1400ppm・最大1700ppm超であり、測定値が基準値を大幅に上回っていた。かつ、過去1年間の測定で、殆ど毎回基準値を超えていた

ので、②について労働基準監督署から会社に対し改善を促すことができる、と判断されたようだ。

事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm

その際、「この情報の出所が貴方だと勤務先にばれてしまい、不利益を被ることがあるかもしれないが問題ないか」と確認された。
職場環境を改善頂かないことには勤務を続けられないので、「仕方がない」と答えたように記憶している。

運悪く私が相談に訪れたのが3月下旬で新しい年度に切り替わる直前だったため、労働基準監督署からの対応は、新年度の4月になるかもしれないとのこと。こちらについては、対応頂けるならと快諾した。

労働局と同様、提出した書類は労働基準監督署にてコピー・保管頂いた。監督官からは窓口用と書かれたお名刺を頂戴し、ご挨拶して部屋を後にした。

勤務先企業に労働基準監督署の臨検と行政指導が入る

行政機関が新年度に入った4月中旬、労働基準監督署から私の携帯電話宛に着信があった。

折り返しお電話してみると、3月下旬に労働基準監督署で相談に乗って下さった労働基準監督官の後任の監督官からで、あの後勤務先に対しどのような対応を行ったかを教えて下さった。

労働基準監督署と相談した日から数えて13日目に、朝10時から12時の時間帯で、労働基準監督署の監督官は勤務先企業を訪問下さっていた。(いわゆる臨検監督)

勤務先の人事総務部に過去3年分の空気環境測定の結果の提出を求め、勤務先の就業環境を目視で確認下さった結果、従業員1人あたり10立方メートル以上の気積(事務所衛生基準規則第2条参照↓)が確保されておらず、改善の必要ありと判断された。
そして労働基準監督官は、勤務先に対し指導書(いわゆる行政指導)を出して下さった。

事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理
(気積)
第二条 事業者は、労働者を常時就業させる室(以下「室」という。)の気積を、設備の占める容積及び床面から四メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない。

「気積」とは、「室内の空気の量」を表す建築用語で、

床面積×高さ-家具の体積=気積

で計算される。
従業員が常時勤務する部屋は、従業員1人あたり10㎥以上の空気を確保しなければいけないと法令↑で定められている

当時の勤務先は「密集」という言葉が相応しいくらい1部屋に人が詰め込まれており、従業員1人あたり5~6㎥くらいしか、気積が確保されていなかったのではないかと思う..。
離席しようと椅子を後ろに下げれば真後ろの方の椅子に当たり、デスクで仕事中に腕や肘が隣の席の人に当たることが毎日あるといった、いわゆる「三密」の条件をほぼ完全に満たすレベルの人口密度だった。

法令で定めた基準が満たされていない場合に、労働基準監督署は企業に「行政指導」という形で改善を求めることができる。

労基署の指導是正勧告は行政指導の一種で、行政指導自体には強制力はない。
だが、指導や是正勧告を無視し続けると、罰金や書類送検など、より重い罰則が課される可能性がある。

勤務先から改善状況について5月末に改めて報告を受けます、とのことだったので、対応を待つことに。

約2ヶ月で強制的に職場環境改善

その後勤務先は、会議室を3部屋潰して従業員が働く部屋に作り変え、各部屋に全従業員を偏りなく配置することで、従業員1人あたり10立方メートル以上の気積を何とか確保した。

加えて、勤務先企業はビル管理会社と相談の上、壊れていた4台の空調設備を修理
そうしてようやく、室内の二酸化炭素濃度が法令の定める基準値(1000ppm)を下回るようになった。

この間、約2ヶ月かかった。

だがそれ以上に、会議室を潰し従業員の部屋へと作り替える費用や、ビル管理会社とのやりとりの手間、空調の修繕にかかる費用、行政機関の信用低下などを考えると、最低限の法令を遵守していなかった勤務先企業が被った金銭的・社会的ダメージは、一従業員が予想もしていなかったほど大きなものになった。

労働基準監督署から指導を受けたことについて、勤務先企業は安全衛生委員会の議事録を9ヶ月以上公開せず、従業員への説明を避けた。(実はこれも法令違反なので、後日別途臨検&行政指導を受けることになった..)
が、就業先が行政指導を受けるなど滅多にあることではないし、「人の口に戸は立てられぬ」の言葉通り、どこからか事態を知った従業員が別の従業員へと話して、少しずつ知れ渡っていた。

労働基準監督署の監督官から対応終了の報告を受ける

7月中旬頃、労働基準監督署の監督官から私用携帯宛に改めてお電話があった。勤務先から二酸化炭素濃度が基準を下回ったと報告があり、これをもって対応を終了します、とのご報告だった。

この頃、営業課員やコンサルタントが社内に多い月曜日はまだ息苦しかったが、それ以外の曜日は何とか耐えられる程度に息苦しさは弱まっていた。「対応頂いたお陰で身体が楽になり、何とか勤務を続けられそうです」とお伝えし、監督官に丁重にお礼を述べて電話を置いた。

労働相談コーナー利用後、勤務先企業での待遇は悪くなったか

行政指導に先立って、主治医から「ほぼ100%勤務先の環境が原因」と断言されるような気管支喘息を発症しており、労災請求を出す出さないで勤務先企業と一悶着あったため、勤務先企業との関係性は既に十分に悪化していた。

その1年後に、勤務先企業が行政指導を受けるきっかけを結果的に私が作ってしまったことになったが、勤務先企業での待遇は既に十分悪かったので、待遇も関係性もこれ以上悪くなりようがなかった、というのが正直なところだと思う。
表立って呼び出しを食らったり、叱責を受けたり、明らかに社内評価を下げられたり、給与が下がったりということはなかった。

上司や同僚の態度は、労働相談コーナーを利用した後も、勤務先企業に指導が出た後も、さほど変わらなかった。上司には事前に何度も相談しており、同僚には普段から気管支喘息やアレルギーや周辺事情について話していたので、彼ら(彼女ら)が十分な情報を持った状態で事が起きたのが良かったのかもしれない。

上司や同僚に大なり小なり迷惑がかかっただろうと思うが、今も昔も変わらず、雑談したり、昼食を共にしたり、飲みに行ったりしてくれている。

おわりに ~「二酸化炭素濃度」は解決し、「埃」は未解決のまま終結~

結果として、行政に相談した「二酸化炭素濃度」と「埃」のうち、二酸化炭素濃度については抜本的かつ不可逆的な解決が行われた。従業員が一人で対応を続けていたとしても、これほどの解決は望めなかっただろうと思う。

この点では、労働局と労働基準監督署の功績は非常に大きかった。1人の従業員のために行政機関がここまで動いてくれるとは正直予想もしていなかったので、現場で対応下さった労働局・労働基準監督署の方々には、感謝の言葉しかない。

反面、気管支喘息の原因となった「埃」については、労働局・労働基準監督署という2つの行政機関をもってしても、未解決のまま残されてしまった。
明暗を分けたのは、行政機関は法律的な裏付けなしには動くことができない、という行政ならではの縛りである。

一般にはあまり知られていないことだと思うが、行政機関は行政法に定められた範囲内でしか動くことができない。株式会社等の組織に法令違反があれば、違反した部分に対して指摘し改善を求めることができるが、法令違反がなければ、行政機関は企業に改善を求めることができない

法令による裏付けがない場合、医学的にどれほど人体に悪影響があろうと、行政機関では対応ができないようだ。堆積粉塵は高い濃度でアレルゲン物質を含み、病原菌の温床にもなる。皮膚を通じてアレルギーの発症を促し、皮膚炎・鼻炎・結膜炎・喘息発症の原因にもなることが医学的に明らかになっているが、行政機関は医学的な根拠を元に動くわけではない。

今回の「埃」の問題の場合、空気中に舞っている浮遊粉塵については0.15mg/m3以下という規制があったが、床や机に積もった堆積粉塵については、法令上の規制が見つからなかった。アレルギー体質の獲得が皮膚からの感作を通じて起きる(経皮感作)のは近年の研究で明らかになっているが、埃についてもアレルギーについても、法令は未だ追いついていないように思える。
勤務先企業は、浮遊粉塵の基準(0.15mg/m3以下)はクリアしており、残念ながら埃については手出しできなかった。

日商簿記検定3級・2級・1級 勉強法・メリットなど

日商簿記を3級から1級まで一通り受験したので、簿記の勉強法等についてメモ。経理や会計専門職を目指さない方も、簿記2級までの知識が身についていると仕事が楽だと思う。

日商簿記3級の勉強法

試験内容

試験時間は2時間で、出題範囲は商業簿記のみ。合格ラインは70%以上。受験料は約2500円。
簿記3級では個人商店や小規模な会社で利用できるような、簿記の基礎を学ぶ。

学習期間

約1ヶ月(うち、予備校通学は10日間)

使用したテキスト・問題集

資格予備校LECのテキストと問題集

勉強法・学習のポイント

簿記3級は、お金と時間をかけずに取得できる。
資格予備校に通学して学ぶ場合は、受講料1万円程度を支払えば通学講座に申し込める。全10回10日間のコースで、通学期間は約1ヶ月。授業は夜間のみ開講されていた。
受講料1万円なので、高校生・大学生でもアルバイト代で十分支払える。

簿記3級の試験は簡単なので、高卒・大卒程度の学力があれば、殆どの方は一発合格できる。(私にとっては、簿記三級より高校数学の方がはるかに難しかった…) 簿記3級でも、あるとないとでは履歴書に書ける内容が変わってくるので、時間のあるうちにさくっと取得されることをおすすめする。

勉強のポイントは、仕訳などの練習問題を十分に解くこと。日常生活で簿記は普段使用しないので、簿記特有の考え方に戸惑うかもしれないが、問題を通じて慣れることができると思う。仕訳や電卓計算を間違えずに出来ればok。
簿記2級・簿記1級まで目指されている方は、仕訳作成から試算表までの会計全体の流れと、それぞれの作業の意味を把握しておくと良いかも。

資格取得したメリット

僅か1ヶ月の学習で履歴書に書ける資格が取れ、社会でそれなりに評価して貰える。小さい企業・組織では、日商簿記3級までしか取得されていない経理の方もお見かけしたことがあり、3級取得者であることを割と自慢げに話されていたので、実務的にも使えるものなのだと思う。

日商簿記2級の勉強法

試験内容

出題範囲:商業簿記、工業簿記

学習期間

約3ヶ月

使用したテキスト・問題集

LEC出版のテキストと問題集、電卓

勉強法

簿記2級は独学で取得。簿記3級で簿記の基本的な処理や考え方が身についており、簿記2級は学習範囲が広くなるが基礎は変わらなかったので、独学でも特に問題なかった。

工業簿記は簿記2級で初めて登場するが、基本的には製品を作るのにいくらかかったか(製品原価)を正確に知りたいだけなので、計算結果が正しく出るように頑張った。個人的には、仕訳が少ないので工業簿記の方が馴染みやすかった。(勘定科目と仕訳の処理を暗記するのが苦手なので…)

テキストと問題集がセットになった書籍を友人から勧められ、それを約3ヶ月解いたら、無事合格。(私より記憶力が良い友人は、学習期間2ヶ月で合格)

簿記2級は地道に学習を続けてればいずれ受かると思うが、3ヶ月間仕訳ばかり解いてると途中で面白くなくなったり飽きたりするので、飽き対策は考えておいた方がいいと思う。
自分は、アルバイト → 勉強 → アルバイト…… のエンドレスで乗り越えた。独学に飽きるとアルバイトで人と接しながらばりばり働きたくなるし、バイトでへこむことがあると「簿記2級取ろう…」と簿記独学に戻った(笑) 

取得したメリット

会計・経理に関する仕事に就ける。日商簿記2級取得後に経理未経験で経理・財務職の面接に応募したことがあるが、書類選考もそれなりに通ったので、実務でも評価して貰えるようだ。会計ソフトのサポートなどIT絡みの仕事では、当時会計・経理の実務経験ゼロだったのに書類選考どころか内定まで出た。
但し、日商簿記2級を持っている方はそれなりに多いのでは、他者との差別化は難しい。

日商簿記1級の勉強法

試験内容

出題範囲:商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算

試験時間は、商業簿記・会計学で90分、工業簿記・原価計算で90分の計3時間。それぞれの科目で40%以上得点し、総合計70%以上の得点で合格。
合格すると、税理士試験の受験資格が得られる

試験日:6月上旬、11月上旬。
受験料7710円(税抜)。

使用したテキスト・問題集

「検定 簿記講義 1級」(中央経済社出版) 計4冊、電卓
 →「検定 簿記講義 1級」の詳細については、こちら

日商簿記1級を通学で学ぶ

日商簿記1級を短期間で一発合格したいのであれば、予備校に通われる方が効率が良い。自分も初めは資格予備校で学んだ。

日商簿記1級は、使用頻度の少ない細かい論点が増え、学ぶ範囲が広くなり、難易度が格段に上がる。学習期間も半年~1年と倍以上に伸びるので、独学では途中で分からなくなって挫折する恐れがある。

逆に予備校通学だと、これほど長期間通うと顔見知りも出来るので、簿記友達もできるし悪くない環境だと思う。異業種の方や学生・管理職など、普段接しない人々と知り合う機会も増える。
社会人向けの夜間&土日のみ講義の予備校もあるようなので、予備校通いの時間と費用が捻出できる方は、一度通学を検討されたし。

資格予備校の通学費用(授業料)は、大原簿記で17万円、授業回数は89回。クレアールだと15万円で、授業回数は80回程度。車の免許を取得するのに20~30万かかるので、その半額だと考えると大学生でも捻出できる筈。

予備校については、TACとLECは宜しくなかった(実体験に基づく判断)が、大原簿記はいい学校のようだ。大原簿記は過去に一度体験授業を受けたきりだが、授業が面白く、時間があっという間に過ぎて行った。その時の講師の方は、その後数年間ずっと、メルマガで日経新聞記事に解説を加えたものを送って下さった。

また、ネットスクールの桑原先生やクレアールの石井先生は著書が良く、弥生カレッジはyou tubeの無料講座がとても良かったので、合わせておすすめしたい。

日商簿記1級を独学で取得したい方は…

日商簿記2級を取得していることがが大前提。簿記2級取得していないとしても、簿記2級レベルの仕訳がさらっと書けないと、独学で簿記1級を取るのは相当厳しい。また、当然のことながら、予備校通いより取得に時間を要することは、頭に入れておく。

その上で、簿記1級のテキストを1冊用意する。最初に学習を始めるのは、簿記2級で学んだ商業簿記か工業簿記が、取り組みやすくて良いと思う。会計学は一番最後に学べばいいので、学習開始時点では無視して構わない。

まず何章かテキスト読んで問題を解いてみて、独学で挫折せず進められそうか手ごたえを確かめる。商業簿記なら、税効果会計・外貨換算会計・退職給付会計・企業結合と事業分離会計あたりが難しい論点になるので、これらの山を独力で越えることができるなら、独学でも問題ないと思う。私は外貨換算会計の繰延ヘッジや退職給付会計の数理計算上の差異の会計処理あたりで、予備校にいても心が折れそうになった…。

が、これらの小山で心が折れてしまうのであれば、商業簿記の最後に控える連結会計という大山を乗り越えられないのでは、と思う。連結財務諸表の決算時の会計処理には、個別財務諸表の会計処理が全て登場するし、その上で連結決算の仕訳も書けないいけないので、個人的には連結会計が最重要かつ最難関だと思う。同時にこの難所は、日商簿記1級を学ぶ1番の醍醐味でもある。

you tubeが普及した今なら、予備校の無料講義がyou tubeでも視聴できるので、公開されているものだけでも聞き込んでみると、独学の助けになってくれる。
個人的には弥生カレッジCMCの無料講義が分かりやすかった。公開されているものは2~5年前の講義が多いが、それでも十分助けになる。

会計学(理論科目)の対策

暗記が苦手なので、英語でTOEIC850を取得した時と似たやり方を採用した。
簿記テキストの説明の中で、重要だと感じた箇所、理解が悪いと感じた箇所をピックアップし、ピックアップした部分の文章を読み上げてボイスレコーダーやスマホのボイスレコーダーアプリに吹き込んだ。そうした録音音声をいくつか溜めておき、家事や散歩や通勤の隙間合間を見つけて聴き込むようにした。

自分は読むより聞くスピードの方が速いので、この方法であれば短時間に繰り返し復習出来、重要用語が頭に定着しやすい。

音声を聞く際にスピーカーではなくイヤホンを使うなら、ノイズキャウンセリングイヤホンがおすすめ。周囲の雑音をシャットアウトすることが出来るので、都心部での通勤や自宅の皿洗いなど、音の多い場所にいてもクリアな音が聞こえ、学習が苦にならない。

試験本番の様子

自分が受験した時は、専門学校の団体受験の中に紛れてしまったらしく、20才前後の男女が全体の8~9割を占めていた。休憩時間によく喋る子も多かったので、会場が専門学校の授業中のようだった(笑)

試験の前半で行われる商業簿記・会計学はそれなりに静かだったが、試験後半の工業簿記・原価計算に入ると、試験開始30分を過ぎた直後に退出する人が数%くらいいた。さすがに30分では全問解けないと思うので、今回は様子見で受験された方が結構いたんだなあ、と気付かされた。

また、受験番号が右詰め記入だったり、生年月日を書く欄があったりと、解答用紙が他の資格試験に比べて独特だった。(自分がITとTOEICの試験に慣れ過ぎただけかもしれないが) 簿記で金額計算に慣れ親しんだ人々を相手に番号を右詰め記入させるとは、誤記入のもとだとは思った(笑) 簿記を学ぶと、数字は無意識に左詰めにして書いてしまう。

問題用紙は持ち帰ることが出来るので、解答を問題用紙にメモしておくと、インターネット上に掲載される解答速報と答え合わせが出来、合否がすぐ分かって便利。

おわりに(目指して1級!)

実務で経理職に就きたいなら日商簿記2級で十分だが、せっかく取得するなら、簿記1級まで取得した方がいいと思う

日商簿記1級取得にはお金と時間がかかるが、1級があると、公私ともに住む世界が変わってくる。

日商簿記1級を取得できれば、公認会計士試験や税理士試験への挑戦が、頑張れば手に届くものとして視野に入ってくる。公認会計士は企業会計の、税理士は税務のプロフェッショナルであることを証明できる資格で、社会的地位も責任も年収も桁違いに高い。

公認会計士を目指す場合も、最初の半年から1年は日商簿記3級から簿記1級までの学習を徹底的にやり込む。会計士の財務会計論と管理会計論は、日商簿記1級と学習範囲がかぶっている。人生の早いうちに1級を取得できると、会計のプロフェッショナルとして大きく弾みがつき、他者とも差別化ができる。

会計の専門職に就かずとも、企業で働く方で日商簿記1級をお持ちであれば、「企業の数字が読める人」として扱われる。企業では地位が上がれば上がるほど、会社の数字が読めることは必要不可欠のスキルなので、早いうちに1級を取得できるならそれに越したことはない。管理職になってから取ろうとしても、簿記や会計だけに時間を割く余裕がなく、取得が遅れる。

また、会計と英語、会計とITスキルのように、会計に何か別のスキルが加わると、更に強力になる。組み合わせにも依るが、会計だけが出来る方より会計+αの合わせ技の出来る方の方が数が少ないので、社内に留まらず、社外からもお声がかかるようになる。上手に転職できれば、やりがいも年収も上がるだろう。

プライベートにおいても、連結財務諸表が読めるようになるので、大企業の株式に投資する際に得た知識を生かせる。NISAが導入された際、会計の知識を生かして私も株式購入を始めたが、数字の面からもいい会社かどうかがわかるので、素人投資家でも不思議と損失が出ない。今現在は数十万円の評価益を保持したまま運用を続けている。

また、ニュースや日経新聞の話題が一読で理解できるようになるので、ビジネスに精通した方と自然に話が合うようになり、作れる友人の質が変わってくる。個人的には、この部分のメリットが最も大きかった。大企業の粉飾決算問題などが起きると新聞を読んでも深く理解できるので面白いし、新幹線で会計の書籍を読んでいると偶然隣の席に乗り合わせた税理士さんに話しかけられ、名刺まで頂戴してしまったこともある。会計分野のITコンサルタントとも話が合うし、一目を置いて貰える。

20万円程度のお金と半年~1年程度の学習期間の両方が準備できる方は、是非若いうちに簿記1級まで取得されることをおすすめする。長い人生において、公私に渡ってあなたを支えてくれると思う。

働く女性の身なり(アクセサリー&服装)と職場でのパワハラ・いじめの関係

女性が職場で働く時は、

  • 腕時計かネックレスは必須
  • ピアスやイヤリングはない方がいい
  • トップスは首か手首のどちらかが見えるデザイン
  • ボトムスは目立ちすぎず清潔感のあるものならok

という結論に落ち着いた。

これは、デスクワークで働く女性として、規模も業務内容も異なるさまざまな職場で就業経験を積んだ結果、辿り着いた結論だ。女性が会社で働く時は、女性らしさを意識しながら働き、仕事の邪魔にならない光り物を一点身につけておいた方がいい。



職場は仕事をする場なので、雑誌のモデルのように流行りの服とメイクで着飾って目立つ必要はない。(元々おしゃれな方や、婚活中の方は別として!)
だが、黒スーツにノーアクセサリーという男性と変わらない服装で働くより、ネックレスや腕時計でワンポイントだけ光り物を取り入れ、少しだけ女性を意識させる服装をしている方が、職場の男性とのコミュニケーションが円滑になり、女性同士のコミュニティでも浮いた存在にならなくて済む。

企業という職場において「仕事のできる女性」とは、「有能な女性」ではない。職場に溶け込み、上司にも先輩社員にも敵を作らず、職場で生き延びることのできる女性
そうした女性がスキルと実務経験を積み、結果として「仕事のできる女性」と呼ばれるようになるのだと思う。

事例1:パワハラ男性上司とフェミニンな女性部下

以前、部下を数ヶ月で鬱病にして病院送りにすることで有名な方と、一緒に仕事をする機会があった。

その方はチームの責任者というポジションで、技術者としては非常に優秀。ただ、その方はモラハラの傾向が非常に強く、自分の要望に対しほんの少しでも足りない点があると、チームリーダーや作業者メンバーを呼び出して、1時間でも2時間でも罵倒する。

頻度はほぼ毎日。叱り方も激しく、激昂という言葉では生温く思えるほど罵倒するので、そのチームにはどんなに優秀な技術者を入れても、1年ともたずに精神科通いになり、辞めていく。わずか半年間でチームリーダーは3回代わり、うち2名が退職。当然、チームはガタガタだった。

が、そんなチームで唯一、1年以上生き残った人がいた。その人は30才を過ぎたばかりの女性エンジニアで、頭のいい方だった。

その方に、あのチームで仕事を続けられる秘訣を訊いてみたことがある。
回答は私が想像すらしていなかったもので、「女性らしい服装をすること」だった。女らしい服装をしていると、モラハラ上司も無意識に彼女を女性として扱うらしく、叱る時に彼女に対してだけは、多少手加減をするらしい。

確かに彼女はいつも、フリルつきのトップスやラインの美しいスカートなどの女性らしい服装をして、綺麗な腕時計を身につけていた。フェミニンな趣味の方だとばかり思っていたが、女性らしいおしゃれは、彼女なりの処世術だったらしい。



事例2:美人女性社員による後輩いじめ

別の職場では、チームの女性リーダーが、同じチームの入社したばかりの女性社員をいじめているのを見かけたことがある。

面と向かって相手を罵倒するいじめではなく、チャットや上長との面談、女性同士のお喋りの中で、新入社員の悪口や素行に尾ひれをつけて情報を流すといった、陰湿ないじめ方だった。
片やリーダー、片や新入社員なので、パワーハラスメント(パワハラ)と言えなくもないが、感情的に「気に入らない」ことが原因で生じていたので、いじめに近いものだったと思う。

新入社員の女性は名の通った大学を卒業した才女で、語学の堪能さを買われての入社だったが、こうしたいじめが災いして職場(特に女性同士の横の繋がり)に馴染めず、当初6ヶ月だった研修期間を9ヶ月に延ばされ、最終的には退職を余儀なくされていた。

注目すべきは、いじめを主導した女性リーダーが人目をひくような美人だったこと。
ストレートのロングヘアーが美しく、かつて彼女の家を担当した営業マンが訪問を繰り返した挙句求婚したことさえあるほど、顔立ちも悪くなかった。

その女性リーダーのスキルや経験のほどは定かではないが、システム部門で40歳以上の男性が多数を占める職場だったこともあり、おじさま上司連中には不思議なほど、女性リーダーの擁護者が多かった。

結論 ~女性らしさはスキルに先立つ~

こうした状況を間近で見ていたので、「男性という生き物はつくづく、女性らしく美しい人しか尊重しないのだ」と痛感させられた。
経験や能力を発揮するより先に、女性らしさ、美しさといった基準でフィルタをかけられてしまうので、能力があってもこの項目をクリア出来なければ、職場でいい位置を占めるのは難しい。
能力や能率を求められる職場においてさえこうした状況がごく普通にあるのだから、プライベートでは推して知るべし、である。

職場で働く男性と女性、どちらにも無理に迎合する必要はないが、適度にいなして周囲に溶け込む工夫くらいは、あった方がいいと感じる。

女性らしさや美しさは、内面(心の持ちよう)に由来するものと、外面(服装やアクセサリーや振る舞い)に由来するものの大きく2つに分けられるが、他人への優しさや気遣いや愛嬌などの内面の良さは、一朝一夕に身につけることが難しい。他の女性のいいところを真似しながら3年5年と自分を磨いて、ようやく身につけることができるものだと感じる。

これに対し外面の女性らしさや美しさは、多少の時間とお金とやる気さえあれば、比較的簡単に身につけることができる。
アイメイクを女性らしい色あいに変えてもいいし、ヘアーアレンジを少し工夫するのもいいし、カットソーを1枚買い足してもいい。数日から半年ほどあれば、別人のように変わることも、不可能ではない。

仕事の能率を妨げずに美しさを保つ 〜アクセサリー編〜

職場で身につけるアクセサリーの数

普段は腕時計とネックレスの2つ、忙しくて服装まで手が回らない日は1つ(腕時計のみ)、金曜日や飲み会など羽目を外しても良い日は3つまで、を目安にしている。

アクセサリーをつけすぎると「働く場所」という雰囲気から浮いてしまうので、迷ったら数も派手さも控えめに
アクセサリーは簡単に取り外せるが、TPOにそぐわない派手な姿を人に見られてしまうと、意外なほど長く人の記憶に残ってしまう。特に女性は、この分野に関しては非常に記憶力がいいのでご注意を。かくいう私も、8年前の職場で毎日5~6つ指輪をつけて仕事されていた50代女性を、未だに忘れられない(笑)

また、どんなアクセサリーを身につけようと、貴方自身が職場で輝けなければ意味がない。なので、お気に入りだろうが高価だろうが、アクセサリーは常に脇役であり、引き立て役

そう考えると、身につけるアクセサリーの数は、多くない方が自然だろうと思う。

腕時計

仕事の能率を下げず、 かつ最も女性らしい美しさをアピールできるアクセサリーは、時計だと思う。革ベルトの時計よりもコールドやシルバーのベルトで、文字盤が大きすぎず、ブレスレットに近い雰囲気のものがいい。

仕事中、パソコンを叩いたり人と話したりするときに、手を全く動かさないということはまずない。あなたが手を動かすたびに、女性特有の細い手首や柔らかそうな手のひらととともに、華奢な腕時計がキラキラと輝き、自然な美しさを添えてくれる。

腕時計なら、衣服と違い毎日同じものを身につけていても常識やマナーに反しないし、体型が変わってもベルトを調節をすれば長く使えるので、費用対効果もいい。
自分に似合う時計を1つ持っておくことは、強くおすすめしたい。

鎖・文字盤の色は、明るい色あいのものがおすすめ。ブランドはお好みで(ただし、高価すぎるものは避けて!)。 選ぶ基準は、何よりも自分によく似合うものを身につけてあげて欲しい。あつらえたように似合うものを身につけると、それだけで人は輝いて見える。

私自身は、数千円で購入したミッシェルクランのピンクゴールドの時計を愛用している。腕時計は他にも持っているが、ほぼこの時計しか使っていない。

ネックレス

時計の次におすすめなのが、ネックレス。

ネックレスは常に顔や胸元の間近であるものなので、話す時に自然と他人の目に入り、あなたの顔の周辺に輝きを与えてくれる。首に留めるだけなのでメイクより時間がかからず、仕事中は自分の視界に入らないので、集中力が妨げられることもない。

ホワイトゴールドのネックレスとイエローゴールドのネックレスを撮影した写真。ホワイトゴールドのネックレスには、ブルートパーズが嵌め込まれている。

ペンダントトップの石や材質は、黒やブラウンなどの暗い色を避け、明るい色合いの方がいい。身につけている人の雰囲気まで明るく見えるので。
自分の場合、高価なものだとK18ゴールドやトパーズがついたネックレスを身につけるが、コットンパールやクリスタルパールもよく使っている。

ペンダントヘッド・チェーンの色や長さがかぶらないように気をつけながら買い揃えると、洋服とのコーディネートが楽。ガラスやコットンパールなら、1000円~2000円も出せば、小綺麗で今風なネックレスが手に入る。

チェーンの色も、ピンクゴールド・イエローゴールド・シルバー系の、明るく見えるものがいい。あなたによく似合うなら、いぶし銀のチェーンなど、少々暗い色の素材でも構わない。
チェーンは短いものの方が、顔周りに近く目を惹くので効果が高い。でも似合うなら、ロングチェーンでもok。

ただ、プラチナやホワイトゴールドの長すぎないチェーンで、ペンダントトップが小さめネックレスは、1本持っていると非常に重宝する
主張しすぎず清潔感が出るので、転職活動の面接や客先訪問、賓客を迎えるレセプションなど、公の場で使用できる。

おおぶりのネックレストップや長すぎるロングチェーンは、一歩間違えると場違いな人になってしまうので、注意が必要。どうしても身につけたいなら、金曜日がおすすめ。週末に近づくと職場全体が気が緩みがちになるので、少々派手でも浮きにくい。職場やプライベートで飲み会を予定していることも多いので、いざという時も言い訳がしやすい(笑)

仕事に支障をきたすので、おすすめできないアクセサリー

指輪

結婚指輪以外の指輪はおすすめしない。指輪ははめる指によって違った意味あいが出てくるし、職場の噂の元になりかねない。そこをあえてつける必要はないと思う。

また、指輪をはめてパソコン操作をすると、視界に指輪の光がちらちらと入り、集中が妨げられる。職場や職種によっては、結婚指輪以外の指輪をつけることを社内規則で禁じられている場合もある。



ピアスやイアリング

ピアスやイアリングは、個人的には大好きなのだが、職場ではあまりおすすめできない。

職場では多かれ少なかれ、電話で誰かと話す機会がある。イヤリングやピアスを付けたまま電話に出ると、せっかくのアクセサリーが受話器や携帯電話に当たってしまい、ガチャガチャとノイズが出る。特に勤務中急いでいる時は、頰と肩で電話を挟んで会話を続けながら両手でパソコンを操作することもあるので、一粒石のピアスでさえ会話の邪魔になるのでは、と心配する。

イヤリングは、職場や通勤中に落とすことがあるので、より難易度が高い。個人的には十年来のイヤリング愛好家なのだが、通勤途中でお気に入りのイヤリングを見事に落として失くしたことがある。ショックで2~3日立ち直れず、仕事のモチベーションも下がったので、イヤリングは原則プライベートの時間だけ、と心に決めている。

重要なプレゼンの日などどうしても身につけたい場合は、樹脂イヤリングなど走ったり動いたりしても落ちにくい素材を選ぶ。樹脂イヤリングは、台風が来て風速30m近い日でも落ちなかったので、こうした素材なら業務中でも使えるかもしれない。

仕事の能率を妨げずに美しさを保つ 〜トップス編〜

首もしくは手首が露出するデザインの服や、サイズがぴったりで身体のラインが自然に出るカットソーなら、程良く女らしさを出せる。

首か手首を出すというのは、チラ見した婚活指南書に載っていた技だ(笑) 首や手首は男性より女性の方が細く華奢なので、女性らしさを出しやすい。丸首7分袖のカットソーはもちろん、長袖シャツも袖を軽く捲り上げ、胸元のボタンを1つ外すだけで実践出来てしまうので、お手軽そのもの。

体型がふくよかすぎない方が使える技として、身体のラインが出るカットソーが挙げられる。丸みを帯びた柔らかそうな身体のラインは、女性に特有のもので、同性から見ても美しい。あまりやりすぎるとレースクイーンのようになり職場から浮いてしまうが、ジャストサイズの服を着て身体のラインを多少見せる方が、女性らしさが自然に出せる。

以前、飾りも何もない長袖のハイネックシャツが、エロい服第1位を獲得しているのを見たことがあるが、それは身体のラインがよく見えるという理由が大きいように思う。

私はフリルやリボンのついた衣服が苦手なので、女らしい体つきをそれとなくアピールする服に落ちついた。フリルやリボン付きの服に抵抗ない方は、そういった素材を取り込めるとより効果的。

ブランドで言うと、INDIVI・組曲・UNTITLES・UNIQLOなどのオーソドックスなものが使いやすかった。なお、ご自宅で洗濯できる服を選ぶことを忘れずに。クリーニング必須のものは、手間とお金がかかりすぎる。

コルベインデックスのファシリテーター(The Facilitator)について

コルベインデックスにおけるファシリテーターとは

どなたにも生来備わっている4つのアクションモード「FactFincder」「Follow Thru」「Quick Start」「Implementer」はそれぞれ、そのパワーの量や傾向において、1から10の10段階に分けられている。

1つのアクションモードが、1から3の方をResist、4から7の方をAccomodate、7から10の方をInsistと定義されているが、4つのアクションモード全てがAccomodateに分類されている人は、「Facilitator」という特別な名前で呼ばれている。

※一般にファシリテーターというと、企業内の会議やセミナーなどで進行役や意見の調整役を担う方を指すが、コルベインデックスのファシリテーターとは、人が生来生まれ持った性質を端的に表す概念。

4つのアクションモードが全てAccomodateなので、どのモードを利用しても、ストレスや苦痛を感じにくい。

ファシリテーターとは、どのような人か

4つのアクションモードの一部が極端に高い方、極端に低い方など、どのようなアクションモードを備えている人とも衝突することが少なく、サポート能力に秀でた人材である。突出したResistやInsistの人が溢れている環境では、人々を取り纏めるキーパーソンとなることもあり得る。
4つのアクションモードがResistやInsistの人々のニーズを理解し、周囲と調整し、人々を取り纏め、チーム全体のエネルギーを放逸させずに目標へと向かわせることができる。

ファシリテーターはやりたいことをやるのではなく、なすべきことを行う傾向があるので、チームにおいて特に秀でた能力を発揮する。

但し、ファシリテーターは極端に高いアクションモードを持たない為、目立たない存在で、日陰に押しやられてしまうことがある。また、極端に低いアクションモードもないので、周囲からは手持ちのエネルギーが尽きるように見えることが少なく、多少こき使っても大丈夫な人のように見えることもある。

だが、生来中庸に生まれついてしまったファシリテーターとは言え、エネルギーは無尽蔵ではなく、時には拍手喝采を受け日の当たる道を歩きたいという思いが全くないわけではない。

コルベインデックスを発案したキャシー・コルベさんの書籍「Connative Connection」では、法律事務所におけるファシリテーターが描かれている。その事務所では、4つのアクションモードのそれぞれが高い数値パートナー(共同経営者)が揃っており、そのパートナー達のみで働かせると、チームがばらばらになってしまう。
だが各パートナーの間にファシリテーターが入り、パートナーごとに異なる思考や仕事のやり方を読み取ることで、事務所全体を高いパフォーマンスへと導いていた。

コルベ女史はそのファシリテーターの事を”secret weapon”(秘密兵器)と表現されており、今も記憶に残っている。

おしまいに..

正直私は、ファシリテーターとして生まれたかった(笑)
自己肯定と言い訳をしまくる自分大好きタイプ(最近多い)(FactFinderの値が高い)にもイライラせずに対応でき、チームプレイヤーとして優れているなんて、素敵な資質だと思う。

日商簿記1級の参考書:「検定 簿記講義 1級」(商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算)

説明と問題と解説がコンパクトにまとまっており、持ち運びしやすい簿記テキストだった。

「検定 簿記講義 1級」の説明

商業簿記・会計学で2冊の上下巻、工業簿記・原価計算で2冊の上下巻の、計4冊にまとめられている簿記1級の参考書。
「税効果会計」「外貨換算会計」「連結会計」等の分野別に章が分けられており、各章で計算(簿記)と理論の両方を学べるよう構成されている。執筆者のほぼ全員が大学教授・准教授・講師のため、説明は実務より理論中心。実際の業務を絡めたエピソードはほぼ無い。

各章には、例題・基本問題・応用問題が用意されており、どの章も全体の3分の1程度は、問題に紙面が割かれている。例えば「外貨換算会計」の章(計33ページ)には、例題が6問、基本問題が4問、応用問題が2問の計12問用意されている。

巻末には、日商簿記試験の概要と出題範囲、それに日商簿記1級過去問が収録されている。過去問は、過去3回分の商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4分野全て揃っている。

本のサイズは、縦21.1cm×横14.9cmのA5サイズ。
最も重い商業簿記・会計学上巻は重さ375g、厚さ1.6cm。
最も軽い工業簿記・原価計算下巻は重さ250g、厚さ1.1cm。

1956年初版と古くから出版されている書物だが、利用したのは2016年4月発行の平成28年度版。
どの本も、定価1300円(税抜)。

「検定 簿記講義 1級」を使用した感想

問題数が充実

この書籍の良さを一言で表現するなら、「コンパクト」の一言に尽きる。元々は知識をインプットする予定で購入した参考書だったが、例題・基本問題・応用問題・過去問が充実していたので、問題集を購入する必要がなくなってしまった

説明が端的

簿記の仕組みを説明している文章部分も、非常に端的にまとめられているので、読むのにかかる時間が短くてすんだ。
会計学等の過去問にも出題されるような重要用語は太字にされており、本試験の直前には、そのワードを重点的に記憶しなおせば良いように作られている。

ただ、あまりに端的にまとめられているので、一読では理解出来ないことも多い。
設問を解きながら二度三度と読み返し、それでも理解できなかった箇所は、インターネットで用語等を調べたり、You Tubeで無料講義を視聴したりして、理解を補った。

持ち運びが楽

学習は継続が命なので、本の重さや大きさにもこだわった。正直なところ、よくもまあこのサイズにこれだけの知識と問題をまとめられたものだと感心する。どの1冊をとっても500mlペットボトルよりはるかに軽く、小さめのショルダーバッグにも楽々入るので、プライベートの時間によく持ち歩いては、カフェや病院の診察室等で読み込むことが出来た。特に会計学は電卓不要で本1冊あれば学習出来るので、重宝した。

「Conative Connection」を読んでコルベインデックスと4つの力を理解する

「Conative Connection」は、人間の本能的行動・性質の研究者であり、コルベ・インデックスの考案者としても有名な教育企業家Kathy Kolbe(キャシー・コルベ)さんの著作。
コルベ・インデックスもkolbeさんの著作も、日本語版は未だ出版されていないようだ…。

What’s Kolbe Index?(コルベインデックスとは?)

コルベインデックスとは、Kathy Kolbeさんというアメリカの教育企業家が考え出した適性検査。

Kolbe Indexを受けると、自分が先天的にどんな行動を取る傾向があるか、どのように行動すればよりストレスが少なく済み、どのように振る舞えば勉強や仕事で結果を残せるようになるか、把握できるようになる。

コルベインデックスはKolbe.comのウェブサイトで受けることが出来、49ドル弱(5000~6000円)の費用がかかる。コルベインデックスを受けるとその場で結果が表示されるが、36問の質問内容も結果も全て英語で書かれており、日本語でのサポートはない。

結果はA4用紙20枚程度で表示され、プリンターでのカラー印刷も出来るので、英語が苦手な方は取りあえず結果を印刷してしまい、英和辞書を引きながら数日かけて結果を知る、という方法を取ることも出来る。

コルベインデックスの受け方

コルベインデックスは、下記のリンクにあるKolbe.comから受けることができる。

 http://kolbe.com/

受けてから結果が表示されるまでにクレジットカード情報の入力手続きなどの工程があり、手続きが長いので、詳細を別ページに用意した。
興味がある方は →こちら

コルベインデックスの質問内容

コルベインデックスは、36問の質問と4つの選択肢から構成されている。質問を読み、選択肢の中から「自分が最も選びうる行動」と「最も選びそうにない行動」を1つずつ選ぶ。

質問は、こんな感じ↓


それぞれの質問に対し、自分が最もしそうなこと、最もしそうにないことを1つずつ選びなさい。

1. ある人がある道具の使い方を学ぶのをサポートするなら、私は… 

  • 試行錯誤するようすすめる
  • マニュアルを持っているか確認する
  • どうしてそんな風に動くのかを説明する
  • 自分が使って見せる

2. あるアイデアが良いものかどうかを判断するなら、私はそのアイデアの持つ……を考慮に入れるだろう

  • 実用性
  • 効率の良さ
  • インパクト
  • 耐久性

36問全ての回答を終え、クレジットカード等で料金の支払い手続きを終えると、診断結果が画面に表示される。診断結果は下記の4つの項目について、あなたがどういう傾向を持っているかを1~10までの10段階で示してくれる。

  • Fact Finder
  • Follow Thru
  • Quick Start
  • Implementer

この4項目はそれぞれ、

  • 数値が1~3のグループ(resistent)
  • 数値が4~6のグループ
  • 数値が7~10のグループ(insistent)

の大きく3つに分類される。それぞれの項目がどの程度高いかあるいは低いかによって、最適な仕事・学習の仕方が大きく異なる。
4つのどの項目においても、数値が高い方が良いとか低いと良くないなどということは一切ない。あくまで人の持つ性質を分かりやすくするために、数値化されて表示されているだけだ。

Fact Finder(ファクトファインダー)とは

Fact Finder(事実を見つける人)という名が示す通り、事実や情報に対してどのように取り組むか、を示す項目。

Fact Finderの数値が高い方は、事実や詳細な情報に対し、一般の人よりも細やかに接する傾向がある。物事に対処する際に、集められる限りの情報を集めたり、集めた情報を使って長々と報告書を書いたり、微に入り際に穿って滔々と論を述べることが得意。長い文章を書いたりスピーチをしたりするのが苦にならない方は、大抵この数値が高い。

逆にfact finderの数値の低い方は、物事を単純化するのが得意。物事の要点だけを捉えて、すばやく対処する傾向が強い。

私は、実はFact Finderが10段階中の2しかない(笑)
事実、文章を長々と書くのは正直苦痛を伴うので、自分が疲れていない時や気が向いたときしか行わない。(このサイトの更新もしかり…) プレゼンとスピーチは何年経っても大嫌いだし、物事を長々と説明することを可能な限り避けようとする傾向がある。そして、「いちいち口で言うより、自分でやった方が早いし確実」だと心から信じている(笑)

だが、やり方さえ学べばどなたでも長い文章も要約文も書けるようになるように、4つの項目の高中低3段階のどの能力も、後天的に身につけることができるとのこと。
自分も、文章の書き方の本を何冊か読み、順序を気にせず書いて後で整理するなど書き方を工夫することによって、10000文字を超える文章も日常的に書けるようになった。やる気次第で、希望が残されていて助かった。

Follow Thru(フォロースルー)とは

Follow Thruとは、物事や情報をどのくらい体系立てて考えるかを示す数値。

Follow Thruの数値の高い方は、一見ばらばらに見える事柄の中に秩序を見出し、体系立てて並べて整理する。規則性のある環境に身を置くことを好み、物事を包括的にとらえるられるようなシステムを作り出す。
To Doリストやタスクリストを作ってから仕事に取りかかる方や、パソコンのフォルダ名に数字をつけて並べる癖のある方は、この数値が高い方が多い。

逆にFollow Thruの数値の低い方は、秩序や規則性の中に身を置くと苦痛を感じ、システム自体を壊そうとする。既存のシステムを自分なりに壊してアレンジし、かつ、複数の事柄を同時にこなすことが得意。

私はFollow Thruの数値が10段階中の7で、コルベインデックスの4項目のうち最も高い数値をこの項目が叩き出した。だが、自分がFollow Thruであると知った時、最初は違和感しか感じなかった。自分では、秩序を見つけているつもりもシステムを作っているつもりもなく、まるで自覚がなかった。

ただ、仕事に取り組む際、周りの環境を事前に十分整えてから取り組むことはしばしばあった。例えば、excelでの資料作成の仕事を頻繁に行うなら、①事前にexcel技術を磨いておく、②データの入手元となるサイトをリスト化する、③作成した資料をシェアするフォルダを整理する、などなど。こうすることで、仕事が早く終わり、成果を出せ、かつ、評価も高まることを知った時、環境を整えることが自分にとっての「システム」作りだったのだと分かってきた。
確かに世の中には、システムを必要とする人材がいるようだ。

Quick Start(クイックスタート)とは

Quick Startとは、変化や未知の物事をどの程度好むかを示す数値。

この数値の高い方は、変化を好み、自ら変化を作り出す傾向がある。リスクの高い行動・実験的な行動を取りがちで、ひとたび事が起こった時には誰よりも早く対処してしまう。

逆にこの数値の低い方は、自分や周囲を変化させることに苦痛を伴うため、可能な限り現状を維持しようとする。物事を変化させる必要がある場合は、十分にリスクを計算してからでなければ行動を起こさず、変化に対処する際も時間をかけて慎重に行う。

自分はこの数値が10段階中の6で、なかなかの高水準だった。確かにじっくり落ち着いて物事に取り組むのは得意ではなく、ひらめきと勢いに身をゆだねて物事を片付ける方が得意だ。
そして実母は私よりもこの数値が高く、昼間にTVで見た料理は、まず間違いなく夕食の食卓に登場する(笑) ニュースで省エネがもてはやされ始めた時には、既に自宅の電球は廊下から何からLED電球に取り替え済みで、家族みんなが母の行動の速さに舌を巻いた。

Implementer(インプリメンター)とは

Implementerとは、形ある物や三次元の空間に対する親和性を示す数値。

この数値の高い方は、物や空間との相性が良く、手足を使って物を作り上げたり、適切な位置に物を配置したり、良質な道具を揃えそれらをとびきり上手に扱う傾向がある。大工職人やスポーツマン、楽器の演奏家などの職業に、この数値の高い方が多い。

逆にこの数値の低い方は、手足を使って物を生みだすよりも、想像の中で考えを整理する傾向がある。壊れたドアノブの修理など、形あるものに対し複雑な対応を迫られた時にはストレスや苦痛を感じるので、可能であれば、どなたかに助けを求めた方が賢明。

私はImplementerの数値が10段階中の5と、丁度真ん中だった。身体を動かすことにも物を取り扱うことにも苦痛は感じないが、取り立てて評価されることも特にない。
私の周囲には、Implementerの数値の高い方が2名いる。うち1名は、仕事の休み時間ごとにひたすらiPhoneを弄り倒すほどのiPhone好きで、iPhone・iPadに関するほとんどの質問に即答で答えて下さり、共に仕事をしていて心強いことこの上ない(笑) また、仕事中にこの方の机が散らかっているのを見たことがなく、パソコン・iPhone・お茶などが常に手に取りやすいところに置かれているのが印象的だった。
逆にImplementerの数値が低いかなと気付く方は、散歩が嫌いだったり、部屋を片付けるよりソファーでテレビを見る方が好きなど、プライベートな時間に身体を動かすことを避けようとする人が多い。こうした人の掃除や機械修理を手伝ってあげると、不思議な程感謝され、人より早く仲良くなれる(笑)

コルベインデックスを知るメリット

コルベ・インデックスの考え方を学んでから、性格や仕事の仕方が自分と違う方と話すのが、さほど苦痛ではなくなった

昔は重箱の隅をつつくような細かい質問をされる方が大の苦手だったが、「ああ、この方はfact finderの数値が高い方か。なら先に、事実だけを分かる範囲で全て伝えてみようか」と、人に合わせて接し方を変えられるようになった。天分が自分と違っていたら、接し方を変えるしかない。

そしてfact finderの数値の高い方に事前の根回しをしておくと、説明の苦手な私に代わって周りを説得して下さるということが分かり、仕事にもプライベートにも相乗効果を生めるようになった。

コルベインデックスとKolbeさんの著作「Connative Connection」は、人とのかかわり方を学ぶ上で、非常に有益だと日々感じる。
どちらも日本語訳がないので辛いが、自分は1日1ページずつ「Connative Connection」を読むことで逆に英語力を伸ばすことが出来たので、やる気に満ち溢れている方は一度トライしてみて欲しい。