月別アーカイブ: 2017年1月

「はじめてみよう 水彩スケッチ ― 観察のコツと見せかたのテクニック」岩沢一郎, 視覚デザイン研究所編集室

水彩を水彩ならではの透明感や滲みを生かして描きたい、とお考えの方におすすめです。

主観的学び

・水彩画基本の流れ
 1.明るい面積の広い部分をウォッシュで塗って下地作り
 2.物にできる陰を塗る
  陰を塗ると絵が立体的に。
 3.細部を書き込む
  色が濃かったり描きすぎたりすると説明的になり雰囲気が壊れる
 水彩画の基本の流れを間違えると、めりはりのない絵になる

・画面を整理(ごちゃごちゃさせない)
 下絵の段階で簡略化する
 色を揃えて、色数を抑える

ウォッシュ
 たっぷりの水で溶いて均一に塗る。絵具を途切れさせないように。
 一度塗ったところを重ねて塗り、一定の色で塗れているようにすると美しい
  →下地。透明感のある仕上がり。

ウェットインウェット
 ウェットインウェットで作られた滲んだ色は、水彩ならではの美しさ。
 ウェットインウェットはあらかじめ水で湿らせた紙の上に絵具を乗せ、滲みを作る手法。水で湿らせているため色が均一に広がらず、色彩の美しいグラデーションができる。

にじみ
 一色目を塗っておいて、乾かないうちに、上から別の色を置く。
 紙の濡れ具合をどこまで把握できるかにかかっている

・ため塗り
 絵具をためる時間の長さで濃さを調整

たらしこみ
 先に塗った色が乾かないうちに、別の色を落とす。
 画面に自然なグラデーションができる

・混色と重色
 3~5色。2色では済まない(笑)

・ストローク
 上級者向け技法。
 筆の跡をキャンバスに残す。
 地面・水面などの平面を表現するのが基本
 手首や腕全体で、勢いで描く
 風や動きを感じさせる絵に

拭き取り
 ティッシュ、ガーゼ、筆、スポンジなど
 塗ったあと時間を置いてからティッシュで軽く押さえると色ムラができ、 やわらかなグラデーションに

・洗い出し
 明るくしたい部分を筆でこすり、ティッシュで拭き取る
 狭い面に有効

・削り出し
 カッターナイフでキャンバスを削る

・仕上げ
 練りゴムで汚れた画面や余分な下絵の線を消す
 絵が一段明るくなる

「はじめてみよう 水彩スケッチ」の読書感想文

数ある水彩技法の本の中でも、掲載されている水彩画が群を抜いて美しかったので読み始めました。

水彩画の中の水彩画、といった印象です。油絵具・パステル・色鉛筆…数ある描画画材の中でも水彩絵具は最も難しいので、出版されている技法書のレベルの差も激しいのですが、珍しく良い本を引き当てました。

この本の著者の岩澤さんは、基本デッサンの上に滲みやたらしこみを多用して重色を作られる方のようで、画面のあちこちに美しい色のグラデーションが見られます。やはり、水彩画はこうでないといけませんね(笑)

正確なデッサン力はこの本の外で身につける必要があるかとは思いますが、水彩特有の技法を学び、美しい絵を作るという点に関しては、学びの多い本ではないかと思います。
ウォッシュやウェットインウェットなどの基本技法も絵を多用して説明してくださっているので、基本を確認する書としても非常に有効です。

「まるごと使える電話英会話ミニフレーズ」

ビジネス・日常会話とも学べる、電話の基本応対フレーズが詰まった本。

「まるごと使える電話英会話ミニフレーズ」の説明

本全体が3部構成になっており、電話応対の基本フレーズ、ビジネスフレーズ、ホテルや予約などの日常会話フレーズの3つを学ぶことができる。それぞれの章は、一文ずつ基本フレーズを学ぶエリアと、会話を聞いてより実践的な使い方を学ぶエリアとに分かれている。

学習の前提となる英語レベルは、TOEIC400~750くらい。TOEICスコアを上げるというよりも、英語を仕事や日常で使う方向けのより実践的な本という位置付け。

付属のCDには、基本フレーズ・会話フレーズを含めたすべての英文が、1~2分ずつ94トラックに分かれて収録されているので、ピンポイントで欲しい部分だけを学ぶことができる。

この書籍から得たフレーズと学び

・I’d like to speak to someone in the personnel Department.
 (人事部の方をお願いします)
・Could you hold on a little longer?
 (もう少々お待ちいただけますか?)
・It’s been a while. 
 (お久しぶりです)
・Can I get back to you later?
 (後ほど折り返しお電話をしてもいいですか)
・Do you have any idea when he’ll be back?
 (いつごろ戻られますか?)
・I’m sorry, but I’m not sure when he’ll be back.
 (申し訳ありませんが、いつ戻るか分かりかねます)

・英語では、電話応対もビジネストークも決まった「型」が多い
 型を身につけるとスムーズに進む
・アメリカ人は電話に慣れている
・固有名称は必ずスペルを聞くのが電話応対の基本
・通じないのは、言葉のせいだけではない
 価値観そのものが理解されない、社会規範が異なる

「まるごと使える電話英会話ミニフレーズ」を使用した感想

分野別に学べるところが特に良かった。私の場合、電話で使われる特別な言い回しや、ビジネスの語彙が不足していたので、基本編とビジネス編のみを集中的に使った。フレーズ自体は平易で聞きとりやすいので、どんどん聞いて覚えてさくっと身につけることができた。

フレーズを一文ずつ録音してくれているところも、覚えやすくて良い。英語に慣れていない方は長文だと聞きとりにくくて苦労されるかと思うが、この本であれば問題ないかと思う。
個人的には、会話部分のトークもお気に入り。ビジネス向けのきっちりしたトーク、恋人同士の甘いシーン、しゃがれ声のクレーム応対など、バリエーション豊富に収録されているので、飽きずに楽しめると思う。やはり語学は、楽しくないと続かないので(笑)

ただちょっと惜しいなと思ったのが、収録されている英語が主にアメリカ向けであること。アメリカ人には通用するが、アジアやヨーロッパの方には通用するのかな、と思えるフレーズがいくつかあった。仕事では、アメリカ人相手に話すことより、アジア人・ヨーロッパ人と話すことの方が圧倒的に多かったので、こうした点は少し注意したいと思う。

“ポータブルカセットテープレコーダー(TCM-400 C TCC )”SONY

語学学習秘密兵器です。これがないと、正直勉強になりません。

ポータブルカセットテープレコーダーの説明

手のひらサイズで持ち運びのできる、カセットテープ再生機です。録音もでき、2倍速モードでの録音・再生も可能です。

カセットレコーダーのボディに再生スピードを通常より最大30%早めたり、15%遅くしたりできるチューナーがついていますので、語学学習に適しています。音量調節も細やかかつスムーズで、二部屋挟んでも音が聞こえるくらい大音量で再生でき、また、耳元でかろうじて聞き取れるくらいの小さい音量での再生もできます。

電池残量表示ランプがボディについています。電池残量が少なくなると黄色のランプがともり、さらに交換間近になると点滅し始めます。
単三型電池2本で24時間再生だそうですが、1~2ヶ月は電池交換なしで使えます。

ポータブルカセットテープレコーダーを語学学習に使用するメリット

「スマホの時代にテープレコーダーか!」と失笑を買ってしまいそうな気もしますが、私これがないと本当に駄目なんです。

ウォークマンから始まり、ポータブルCDプレイヤー、MD、MP3、ICレコーダー、i-pod、iPad、iPhoneと、今まで数々の高性能電化製品に巡りあい、使ってみては取捨選択を繰り返してきましたが、カセットテープレコーダーの地位は私の予想を遥かに超えて高く、結局この10年間揺らぐことはありませんでした。

何に使うかというと、もっぱら語学学習です。テープレコーダーは音質が良くないので音楽には不向きですが、語学学習にこれほど適した機材はない、と思っています。

一番素晴らしいのが、文字通りボタン1つで再生できる点。
MP3、i-pod、PCのwindows media player、MD、CD、音声ダウンロードのできる携帯など、音を再生できる機材はいろいろありますが、ボタン一つで即再生してくれる機材はカセットテープレコーダーだけなんです。
他の機材は、電源を入れて起動したり、トラック番号を選んだりする必要があり、再生までに5秒10秒とかかってしまいます。しかも最新のものほど小型化されていてボタンが小さいので、押しづらくて。

家事をしていても、入浴中でも、外出先でも、寝る直前の暗闇の中でも、どんな状況でも持ち運べて常にボタンを押せて即再生してくれるのは、カセットテープレコーダーだけでした。

どんな場所でもボタン一つで即再生できるとなると、テレビCMの流れる1分間、皿を洗う5分間が全て勉強時間になります。隙間時間がことごとく使えるんですね。

語学を身につけるには、500~1,000時間外国語をひたすら聞く時間が必要だそうです。
1,000時間ひたすら聞き続けると、英語を聞き英語で考え英語で話すという日本語を解さない思考回路ができ、「何となく意味がわかって即反応できる」という外国語の瞬発力がようやく身につきます。
リスニング時間の確保は、語学を身につける上での至上命題といっても過言ではありません。

私が大学時代にTOEIC820を取得できたのは、自宅にカセットテープレコーダーがあったお陰です。在学中、家中に持ち歩いてはリスニングに励んでいたのですが、お陰で私の頭の中には大学卒業前に英語脳が出来上がりました。

英語圏滞在経験ゼロ・学習費1万円以下でTOEIC820取ったよ、と言うといろいろな方に驚かれますが、カセットテープレコーダーさえあれば誰だってTOEIC700くらいは超えるはず、と密かに思っています。あれだけ聞けば、嫌でも伸びますもの(笑)

ちなみにフランス語脳も欲しいので、今はテープレコーダーの中身をフランス語テープにして、また朝から晩まで聞いています。同じ調子で中国語・韓国語・ドイツ語まで欲張ったら、日本にいながら何ヶ国語も話せるようになるんじゃないでしょうか。ひそかな期待です。でも少なくとも40歳を超えるまでは、この夢は諦めないでおこうと思っています。

created by Rinker
ソニー(SONY)
¥4,980 (2024/04/27 00:12:58時点 Amazon調べ-詳細)

大学入試受験予備校 ”lycee(リセ)”

私を国立大学に現役合格させてくださった予備校(数学)です。

学理教育セミナー リセ(lycee)

予備校”lycee”の説明

大阪市内にある大学受験の予備校で(最寄駅は地下鉄谷町線の天満橋駅)数学を教えています。講師の方には駿台で教鞭を取られ、問題作成にも携わられていた方がいらっしゃいます。

予備校”lycee”の感想

高校数学がとにかく苦手でした。中学の数学でつまづき、高校では数学・物理・化学でつまづくという典型的な文系でした。ですが国立大学文系は入試の二次試験で数学が出題されるので、避けて通ることができません。1年半の間、Lyceeの先生に数学を見ていただきました。

Lyceeの数学は、吃驚するほど面白かったです。数学なのに!(笑) 授業中に退屈する暇がなくて、いつも興奮冷めやらぬまま、どきどきしながら家路につきました。漸化式も関数も複素数も、学校ではあまり分からないまま授業においていかれるのに、この予備校に通っていると不思議と分かるようになりました。

Lyceeで教わったのは、すべての物事を論理的に分解してみるということです。まず自分の頭で、補助線引いたり数式を変形させたりしながら、解決法を思いつくだけ考えてみる。そうするうちに絡まった糸が解れるように問題を整理できる方法が見つかり、十分に整理された美しい解答が得られる。こうした、数学に対する基本的な姿勢を教えていただきました。
そして悩みながら何とか途中まで解くと、先生が毎回思いもよらないような解き方を披露して下さり、目から鱗が数枚ずつ落ちます(笑)

こうした物事の取り組み方を教わったので、国立大学前期二次試験の本番で一度も見たことがないような問題が出題されても、落ち着いて問題の整理に取り掛かり、結果として合格をもぎ取ることができました。その問題は実は、解答に必要な数学の知識は基礎レベルだったんですが、問題を複数の条件に分け、それぞれの条件について考えを深めるという、まさに論理分析の世界でした。

ちなみに国立大学の文系志望者は、みんな数学が苦手なので、数学が少しでも出来る人がいると点差が開きやすいと思います。(本番入試の時、数学の試験時間の間だけは殆ど鉛筆の音が聞こえてこないほど、みんな数学が苦手なんです(笑)) 丁度一番前に座っていた私一人だけが必死で解き進めていたらしく、試験監督の教授の方が私の解答をじっと眺めてらしたのを今でも覚えています。

学理教育セミナー リセ(lycee)

「人類をすくった“カミナリおやじ” ― 信念と努力の人生・北里柴三郎」(若山三郎 著) 読書感想文

小学生向けの北里柴三郎の伝記です。北里さんも、少年時代が科学者とはかけ離れていて大好きでした。

「人類をすくった“カミナリおやじ”」の説明

北里柴三郎は、血清療法を発見しノーベル賞候補にまで数えられた日本の科学者です。

少年時代は勉強の「べ」の字もないほどのわんぱく少年で、川で魚を獲ったり、剣道にあけくれたりと、本の序盤は全く勉強や科学の話が出てきません(笑)

北里さんの転機は、大学に入り嫌々ながら顕微鏡を覗いてみた後に起こります。そしてその後、数々の研究にのめり込むように取り組まれていくお話が描かれています。

「人類をすくった“カミナリおやじ”」の読書感想文

偉人の伝記を読むと、その方に直接会っているように感じたり、その方の傍から一緒に人生を眺めているように感じるので、昔から好きなジャンルでした。そして子ども時代に勉強が大嫌いだった偉人の伝記を読むと、子どもは特に勇気づけられますね(笑)
「勉強嫌いなの私だけじゃないんだ。勉強嫌いでも私も将来凄い人になれるかも!」と、読んでいてよく感情移入しました。

飲んだくれの親に育てられた音楽家(ベートーベン)や、小学校を摘み出された発明家(エジソン)や、いじめられっ子だった武士(坂本龍馬)や、数年間遊び呆けた科学者(北里柴三郎)などなど、どの本も大好きで、繰り返しよく読みました。

特に北里柴三郎さんの伝記は、子ども時代にわんぱくし放題だった経験が、勉学と研究にのめり込んでから生きてきます。何時間もぶっ通しで研究をし続ける体力や根気、長い間成果を出せなくとも諦めない心の強さなど、伝記の序盤の勉強嫌いの日々が大人になってからの北里さんを支える役割を果たすので、人生って何がプラスになるか分からないんだなあ、と子どもながらに感じました。

「金持ち父さんの子供はみんな天才」(ロバート・キヨサキ 著)

ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん」シリーズの中で、私が一番好きな本。
キヨサキ氏の「父」と「父さん」に対する愛情と教育への熱意が、本を通して伝わってくる。

「金持ち父さんの子供はみんな天才」の説明

州トップの優れた教育者である実の「父」と、巨大なビジネスを動かすことができお金について教えてくれた「父さん」という、異なるタイプの二人の父親から学んだ作者が、情報化時代において、子供にどんな教育が必要かを述べた本。

「金持ち父さんの子供はみんな天才」を読んで学んだこと

・生きるには、3つの「勝利の方程式」が必要
 勉強、仕事、お金
 
・金持ちになるためには「宿題」が大事

・自分に合った学び方を見つける
 読む→やる、もしくは、やる→読む など
  コルベインデックスで自分の学び方・成果の出し方を知る
 指数関数的学習
 自然では分裂して増殖する、分けることで知識が増える、急カーブを描いて知性が増加する
 学問的IQが高い人は、往々にして、実社会ではあまり上手くやっていけない
 教育は、前向きに取り組む姿勢が大事
 一生学び続ける人間であることが大事

・「Frame of Mind(心の構成)」ハワード・ガードナー
 言語的才能、数学的才能、空間的才能、身体的才能、内省的才能(EQ)、対人的才能、環境的才能
 (私は言語・空間・対人に恵まれていた)
 正規の教育を受けたエンジニアは言語的才能と数学的才能の両方に恵まれている

・3つの貯金箱
  十分の一税、貯蓄、投資

・新しい時代・新しい世界に必要な教育を受けているか
 ルールは変わった
 「学校に行って良い成績を取り、仕事を見つけ、その仕事のために自分を訓練し直せ」

・ムーアの法則
 情報化時代において、情報の量は18ヶ月ごとに倍増する
 変化に後れを取らないためには、18ヶ月ごとに、すべてを学びなおす必要がある
 情報化時代には、今知っていることがあっという間に時代遅れになる
 いかに早く学び、自らを変え、新しい時代に適応できるかが大事

・情報化時代には
 年をとればとるほど、人間としての価値が下がる
 仕事を自由に変える「フリーエージェント」が増える
 スポーツ選手・映画スター・ミュージシャンがお金をたくさん儲ける
 持てるものと持たざる者とのギャップを劇的に広げる経済効果をもたらす

・時代は変わり、今の教育システムは子どものニーズを十分に満たさなくなった
 学問的教育(読み書き計算の能力)と職業的教育(生計を立てたいと思う職業に就くための教育)が、従来の教育の柱
 今必要なのは、従来の教育の量を増やすことではなく新しい教育の量を増やすこと
 ファイナンシャル教育(職業を通じて稼いだお金を経済的な安定に変える)
 真の教育は、学校を出た後に始まる

・金持ち父さんと賢い父さん(Rich Dad and Smart Dad)
 どちらも素晴らしい教師だった
 educationはeducare(引き出す)から派生した言葉
 良い教師は、多くを話さず、質問する
 人生で行うさまざまな選択には、それに見合った結果がついてくる。結果が気に入らなければ、別の選択肢を生む結果を探すべき
 正しい答え/間違った答えがあるわけではない
 真の知性とは、何が適切かを知っていること

 学問の天才
 たくさんの本を読み、素晴らしい文章を書き、人前で見事なスピーチをし、人に教えるのがとても上手かった

・行動は言葉よりも大きな声で話す
 良い親になりたかったら、let talk walk

・銀行家は、学校の成績表ではなく、個人の財務諸表を見せろ、と言う
 ファイナンシャル・インテリジェンスを知りたがっている

・ファイナンシャル・インテリジェンス(ファイナンシャルIQ)
 稼ぐお金の額ではなく、どのくらいのお金を持ち続け、お金がどのくらいきちんと働いているか
 年を取るにつれ、自由・幸福・健康・人生の選択肢を手に入れることが出来ていれば、ファイナンシャル・インテリジェンスが増えていると考えていい
 自由度の高さで測る
 仕事をするかしないか自分で決める自由、誰と仕事をするか選ぶ自由、好きなものを買える自由、大事だと思う目的のために寄付できる自由、時間の自由

・知性とは
 より細かい識別ができる能力
 従来の学問的テストは、測れる知性の分野が偏っている

・成功とは、「自分自身でいられる自由をもつこと」

「ノイズキャンセリングイヤホン MDR-NC22 B」(SONY製)について

雑踏など騒音の煩わしい場所でも、プレイヤーからの音に集中できるイヤホン。便利すぎて、使い始めた当初は移動中常にこのイヤホンを使っていた。

ノイズキャンセリングイヤホンとは

ノイズキャウンセリングイヤホンには、周りの雑音の波動(音は波の形で伝わる)と真逆の波動を出すことができる装置がイヤホンコードの途中に付いている。装置をONにすると、周囲の雑音が殆ど聞こえないほど小さくなり、静かな部屋でプレイヤーの音を聴く時と同じような状態で聞こえる。

電車の中、交通量の多い道路、話し声の絶えない昼間のカフェ、TVが流しっぱなしの自宅の居間などでも、問題なく音楽や語学の音声を聴き取ることができる。

ノイズキャンセリングイヤホンで聴いてみたもの

クラッシック音楽、ロック系音楽、会計学の講義音声、海外ドラマの音声
クラシックと講義音声で特に効果が高かった。

ノイズキャンセリングイヤホンを使用した感想

音楽や語学や授業を集中して聞きたい方には、特におすすめする。

SONYのノイズキャウンセリングイヤホンはイヤホンが耳の奥までフィットする形なので、はめただけでも耳栓に近い効果を得られる。電源をONにしてノイズキャウンセリングの機能をプラスすると、周りの雑音はほぼ聞こえなくなり、音楽や学習に集中できる。

ノイズキャウンセリングイヤホンを使用する学習方法は、経済評論家勝間和代さんの「年収10倍アップ勉強法」で紹介されていた方法で、どんな場所にいても騒音から逃れられるので、集中力の乏しい人間(=私)が場所を選ばず勉強できるようになった。

家事・通勤・散歩の時間を勉強に充てられるようになるだけでなく、勉強していて気分が乗らない時に雑音を遮断することで、集中力を高めることができる

ノイズキャンセリングイヤホンを使用する際の注意事項

車や踏切の音が聞こえにくくなる

周囲の音がすべて遮断されるわけではないので、ノイズキャンセリングイヤホンをつけて歩いただけで交通事故に遭いやすくなるわけではない。ただ、普段より注意力は落ちるので、安全が確保されている場合のみ使うことをおすすめする。

SONY製品を使用する際の注意事項

SONY製品は壊れやすい

私が使っていたノイズキャウンセリングイヤホンは、購入後2年で右耳からの音が聞こえなくなった

SONYはオーディオ製品に高い技術力を誇り、デザインもいいが、製品を十分に検証しないまま市場に出す傾向があるようで、製品の耐久性と修理時の対応には、不満が残ることが多かった

ノイズキャウンセリングイヤホンも、当初はSony製のボイスレコーダー(ICレコーダー)と組合せて使っていたが、イヤホンの差し込みプラグの形がボイスレコーダー側の差込口の形と合わず(差込口がやや大きい?)、組み合わせて使う場合に限り、音が途切れてしまうことが時々あった。

ボイスレコーダー(ICレコーダー)の方が壊れてしまった際、仕方なく修理に出すとボイスレコーダー(ICレコーダー)に入っていたデータは全削除され、3週間くらい戻って来ず、ようやく戻って来たかと思うと半年後にまた壊れてしまった。
私の使い方が悪いのかと思い、壊れるたびに修理窓口の人に壊れた理由を尋ねたが、「お答えできません」の一点張り。

知り合いがSony関連企業に勤めていたこともあり、以前は電化製品をSony製で統一していたが、こちらのノイズキャウンセリングイヤホンとボイスレコーダー(ICレコーダー)があまりにトラブル続きで修理時のサポート内容も不満が残るものだったため、現在は全て他社製品に乗り換えてしまった。

SONY製品を購入される場合は、1~2年で使い捨てる前提で購入された方が良いと思う。

当ブログのプライバシーポリシーについて

当ブログに掲載されている広告について

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Google AdSense及びAmazonアソシエイト)を利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、「Cookie」やウェブビーコンを使用し当ブログへのアクセスに関する情報を収集することがあります。
(Cookieには、氏名、住所、メール アドレス、電話番号などの個人を特定する情報は含まれません)

Amazonのアフィリエイト画像について

一般的な「引用」の範囲を超えて著作物の文章や表紙の画像を転載すると、使い方次第では法律に抵触するそうですので、Amazonのアフィリエイト画像を利用させて頂いています。
お見苦しいところもあるかと思いますが、ご理解頂けますと幸いです。

更新履歴

制定日:2017年04月28日
最終改訂日:2017年04月28日
代表者:当ブログ管理人 somanybooks