洋書多読」タグアーカイブ

洋書の無料電子図書館 “Project Gutenberg” 使い方や感想など

洋書を何冊でも無料で読める電子図書館がありました。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

“Project Gutenberg”の説明

Project Gutenbergは海外の著名な小説・書物のうち著作権が切れたものを、無料で読むことのできるウェブサイトです。「シャーロックホームの冒険」・「不思議の国のアリス」など、現時点で54,367作品がこちらのサイトに保存されています。

著作権の切れた日本の文学作品をウェブ上で無料で読むことのできる青空文庫というサイトがありますが、プロジェクト・グーテンベルクは青空文庫の海外版、主に洋書が取り扱った無料電子図書館です。

プロジェクト・グーテンベルクはアメリカの大学生が創始したサイトなので英語で書かれた作品が多いですが、フランス語・ドイツ語・イタリア語から、中国語ラテン語・タガログ語に至るまで、幅広い言語で書かれた作品が保存されています。

筆者が日本人の著作や日本に関する書籍も、数は多くはありませんが、保存されています。小説では、夏目漱石「坊っちゃん」、小泉八雲「怪談」等があり、日本の神話や日本の女性についてなど、外国の方から見た日本が書かれた学術書もあります。

また、選んだ作品をどう読むかも読者が選択できます。
HTML形式を選んでWeb上で作品を開いて読んだり、テキスト形式を選んでパソコンにダウンロードして単語のメモを取りながら読んだり、Kindle形式を選択してDropBox・GoogleDrive・OneDriveに作品を保存したりできます。

但し、ホームページは全て英語で書かれていますので、使いこなすには多少の英語力が必要です。

洋書の電子図書館”Project Gutenberg”の使い方

英語の苦手な方向けに、本の探し方を簡単にご説明します。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

2. サイトが開いたら、画面上部にある検索ボックスに、読みたい本の著者の名前や著作名を半角英数字で入力します。
  ここでは仮に、新渡戸稲造「武士道」を検索したいと思いますので、「nitobe」と入力しました
  ※日本語や全角英数字は文字として認識されませんのでご注意下さい

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで、読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。Project Gutenbergのwebsiteのトップ画面が開かれており画面最上部にあるsearch boxに「nitobe」と入力されている。

 入力を終えたら、検索ボックスの右側にある虫めがねのマークをクリックし、検索を開始します。

3. 検索結果が表示されました。
  検索結果の中から、読みたい本を選び、リンクをクリックします。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面2(新渡戸稲造「武士道」を検索して検索結果が1件表示された画面)

4. 最後に、どの形式で読むかを選択します。
  とにかく読めればいい!という方は、「Read this book online: HTML」の箇所をクリック下さい。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面3(新渡戸稲造「武士道」をどの形式で読むか選択する画面。ここではHTML形式を選択している)

5. 本の中身が表示されました。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面4(新渡戸稲造「武士道」のタイトルがwebサイト上にHTML形式で表示されている)

本によっては最初に訳者による注釈が書かれている場合があるので、本文から読む際は、少しスクロールして本文を探し出してからお読みください。どの本も上から順に、

 「PREFACE」(はじめに)
 「CONTENTS」(目次)
  (本文)

という構成で書かれていることが多いです。

ジャンルごとに本を選ぶ場合は

現時点で”Project Gutenberg”には22のサブカテゴリーが用意されているので、ジャンルごとに読みたい本を探すことも出来ます。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

2. “Project Gutenberg”のトップ画面の左の列にある「Book Categories」のリンクをクリックします
  右側の画面が切り替わり、サブカテゴリーごとに分類されている画面が見えるようになります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面1(Book Categories」のリンクをクリックした後の画面)

 サブカテゴリーはいくつかの本棚(Bookshelf)に分かれており、更に詳細に本を絞り込むことができます。
 例えば、「Fine arts」(美術)のサブカテゴリーは、「Architecture」(建築)と「Art」(美術)の本棚に分かれています。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面2(subcategoryの欄でArt bookshelfへのリンクをクリックした画面)

それぞれの本棚のリンクをクリックすると、著者と著作名が一覧になった画面が開いて、本を選ぶことが出来るようになっています。
ここでは「Art」(美術)の本棚を開いてみました。下にスクロールすると、書籍一覧の中にレオナルド・ダ・ヴィンチのノートやレンブラントの解説書が表示されているのが分かります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面3(subcategoryの欄でArt bookshelfのリンクを開いた後の画面)

“Project Gutenberg”を使ってみた感想

洋書を購入する前に、試し読みとして使えるのが気に入っています。全世界で聖書の次に売れていると言われるアガサ・クリスティの作品まで、無料で公開されていました。

 アガサ・クリスティ「スタイルズ荘の怪事件」(名探偵ポアロシリーズ)
 http://www.gutenberg.org/ebooks/863
 アガサ・クリスティ「秘密機関」(トミーとタペンス・シリーズ)
 http://www.gutenberg.org/files/1155/1155-h/1155-h.htm
 
先日ラダーシリーズで読んだディケンズの”Oliver Twist”も無償公開されていました。こちらはイラスト付きです。
(イラスト付きの書籍は、画像を読み込むのに時間がかかるので、Webページが全て開くまでに少し時間がかかります)

 チャールズ・ディケンズ「オリヴァー・ツイスト」
 http://www.gutenberg.org/files/46675/46675-h/46675-h.htm

小説だけではなく、歴史書や美術解説などの学術書などもあります。レンブラントの作品と解説が掲載されている本も、少し拾い読みさせて頂きました。

 Estelle M. Hurll「Rembrandt」
 http://www.gutenberg.org/files/19602/19602-h/19602-h.htm

ただ、Html形式で開くと、本の拾い読みをするには丁度いいのですが、英和辞書で調べた英単語の意味を小説の余白にメモしておくことができず、困りました。特定の著作を本格的に読み込みたい方は、テキスト形式でダウンロードして、パソコンに保存してから読む方法をおすすめします。この方法であれば、お好きなところにメモをとることができます。

洋書など、母国語ではない書籍を読む場合、書籍の内容が自分の興味に沿うかどうかに加えて、自分と書籍の英語レベルが合っているかも関わってきます。そのため、本屋さんで大枚をはたいて購入しても、結局殆ど読まなくなってしまった本が何冊かあります。
そうした状況は本にとっても自分にとっても悲劇なので、買って読まなくなるくらいなら”Project Gutenberg”を上手に使った方が良いかな、と最近は思っています。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

ラダーシリーズ(ladder series)で洋書の多読に挑戦

英語の多読入門者レベル(=私)の方向けに、適した本が見つかった。ペーパーバックより読む分量がぐっと少なく、巻末には本に出てくる英単語の意味を載せた単語集まで付いている。

ladder seriesの説明

Ladder(はしご)を一段ずつ上るように、自分の語学力に適したレベルから始めて徐々に上のレベルを目指していけるよう、掲載する英単語数を調整してある入門者向けの洋書

レベルは最も簡単なレベル1から最難関のレベル5までの5段階に分かれており、それぞれのレベルで小説からノンフィクションまで幅広いジャンルの読み物が用意されている。
各レベルの難易度は、下記の通り。

難易度 詳細
レベル1 中学校で学習する単語 約1000語
レベル2 レベル1の単語 + 使用頻度の高い単語 約300語
レベル3 レベル1の単語 + 使用頻度の高い単語 約600語
レベル4 レベル1の単語 + 使用頻度の高い単語 約1000語
レベル5 語彙制限なし

ラダーシリーズを使用するメリット

「ラダーシリーズ」という子供向けの良い洋書がある、というのは以前から耳にしたことがあった。が、「20歳を過ぎてから子供向けの本を読むのもな…」と思い、試しもしないまま、数年が経ってしまっていた。

洋書で読みたい本が無くなった時、気まぐれにラダーシリーズを試してみたら、利便性が高い上に大人が読んでも十分面白かったので、過去の自分に説教したい気分になった(笑)

自分の語学力に合った本を選べる

どのレベルを選ぶかは後ほど詳しく説明するが、自分の語彙力・文法力・読解力に応じた本を簡単に選べるのは、英語学習を続ける上で非常に重要&魅力的。
一般的な洋書(ペーパーバック)買ってしまうと、

  • 日本の文庫本より洋書の方が値段が高い
  • 自分の語学力より洋書の難易度の方が高い(ことが多い)
  • 読む量が多すぎて、読み終わる前にやる気が無くなってしまう
    • などの弊害が出てしまい、洋書多読が続かない遠因になっていた。kindleなどの電子書籍を活用しても、上記の弊害は一部残ってしまう。
      我が家にも、一時の気まぐれで購入し結局読み終わらなかったペーパーバックが、5冊以上転がっている…。

      本文で使用されている英単語の意味が巻末に記載されている

      いちいちiPhoneで単語の意味を調べずとも、巻末の単語リストを開くだけで済むので、ストーリーから離れる時間が短くて済み、読書に集中できた。特にラダーシリーズのLevel 1~2は、掲載されている全ての単語の意味が巻末に載せられている。
      Level 3~5では、難易度の高い単語のみ抜粋して巻末に掲載されているが、日本人が困りやすい単語が網羅されているようで、Level 4の本でも98%くらいまで巻末のWord Listだけで事足りた。

      ジャンルが幅広い

      おとぎ話からビジネス書まで用意されているので、仕事で手っ取り早くTOEICのスコアを上げたい方は、「スティーブジョブズ」や「日本の経済」などの本を選ぶことができる。反面、私のような小説大好き人間は、「ルパン傑作短編集」やら「ジェーン・エア」ばかりを読み進めることもできる(笑) 

      もう少しビジネス書が用意されていると、大人も手に取りやすくなるな、勿体無いな、とは個人的に思う。

      持ち運びが楽

      語学学習は継続が命なので、続けやすいに越したことはない。ラダーシリーズは日本の文庫本をより縦のサイズが少し長いのだが、厚さは1cm程と文庫本と変わらないので、何処にでも持ち運べて、隙間時間を洋書多読に使うことが出来た。

      活字が大きい

      ペーパーバックより活字が大きいので、どんどん読み進めることが出来、「あとまだこんなに読まないといけないのか…」と悲観的になることが少なかった。

      ラダーシリーズでどのレベルを選ぶか

      TOEIC 850&多読未経験者の私の場合、ラダーシリーズのLevel 3が丁度辞書を引かずに楽しく読めるレベルだった。これまでそれなりに英語を学んできた方だと自負していたのに、快適な読書レベルがlevel 4ではなくlevel 3だったので、なけなしのプライドは少々傷付いた(笑)

      ラダーシリーズのLevel 1

      未読なので割愛。

      ラダーシリーズのLevel 2

      単語の難易度が低く、全単語が巻末のWord Listに掲載されているので、するする読み進めることができた。
      Level 2は単語が易しい分、登場人物の気持ちなどをきめ細かく描写するのは少し苦手のようだった。また、comeなどの平易な単語を用いた熟語がそれなりに多い、という印象も受けた。(英熟語の意味も、巻末の単語集に掲載されている)

      意外にも、読書の速さはLevel 2でもLevel 3でも大差なかった。(=日本語を読む時の30~50%くらいの速さ)
      国際会議を取り仕切ってらっしゃる方の著書で「難しい単語を知ることより、haveやcomeなどで作られた平易な文章を数こなすことが大事」と書かれていたのを読んだ覚えがあるのだが、「あえて低めのLevelの本をたくさん読む方が、読解スピードのアップに繋がるかもしれないな」とLevel 2を読んでいて感じた。

      自分が最も楽しめるのはLevel 3だったが、当面はLevel 2とLevel 3の両方を読んでいこうと思う。

      ラダーシリーズのlevel 3

      既知の単語も多かったが、数ページに1つくらいずつ見知らぬ単語が出てきた。読むことへの心理的負担はほぼなく、仕事の昼休みを使って、とても楽しく読み終えることができた。

      英単語数が増える分、心理描写や話の展開も盛り上がってくるところが嬉しい。読書の速度等を忘れて読書に没頭し、純粋に読むことを楽しめたのがLevel 3だった。

      今まで読んだラダーシリーズの中で、Level 3の「怪盗ルパン傑作短編集」が一番面白かった。アルセーヌ・ルパンの幼い頃の話や、著者がルパンが出会うきっかけとなった事件など、1つ1つのストーリーが濃く、短編であることさえ感じさせなかった。
      次に面白かったのが「シャーロックホームズ傑作短編集」。短編で読みやすいこともさることながら、ミステリを解き明かしていくところが面白い! 1話目を読み終えた後しばし呆然とするほど、のめり込んで読んでしまった。

      レベル3にはほかにも「風とともに去りぬ」など読み応えのありそうな書籍が目白押しなので、1冊ずつ読了していくのが楽しみだ。


      ラダーシリーズのLevel 4

      1ページに1~3つくらい分からない単語(「magistrate(行政官)」など)が出てくるので、読み始めは少々辛かった。Chapter 6(第6章)を過ぎた頃から単語や文体に慣れてきて、読書に集中出来るようになった。
      ところどころ単語を調べながら読むことになるので、読むスピードは遅め。

      Level 4では、ドストエフスキー「罪と罰」とチャールズ・ディケンズ「オリバー・ツイスト」を試した。
      「罪と罰」は英語以前にロシア語の登場人物名を覚えるのに苦労しすぎて、あえなく読書中断となった(笑) 世の理不尽さを強く感じるようなストーリーで、Chapter 1(第1章)から引き込まれるような魅力は伝わり、結局読書中断した後も続きが気になりすぎて、日本語訳の「罪と罰」書籍に切り替えて読み進めた。

      「オリバー・ツイスト」は英国の話なので、gentleman=スーツと黒帽子を隙無く着こなした紳士、というように場面場面を想像しやすく、読みやすかった。
      わずか9歳のOliverが、自らの運命に翻弄されUpper階級(上流階級)とLower階級(下流階級)との間で浮き沈みを繰り返す様は、読んでいて切なくはらはら。読書の最初はまたしても難単語にやられ、読んでいて苦痛を感じたが、ラストが近付くにつれ面白さが加速し、読後この本の筆者チャールズ・ディケンズが英国を代表する作家の一人に数えられる理由に納得がいった。

      レベル4にはこのほかにも、アガサクリスティの不朽の名作「オリエント急行殺人事件」やスティーブジョブズの伝記などが出版されている。

      created by Rinker
      ¥1,430 (2024/03/28 19:13:09時点 Amazon調べ-詳細)

      ラダーシリーズのlevel5

      未読なので、感想は割愛。

      レベル5に至ると、マイクロソフト社を作った「ビルゲイツ」氏、車椅子の物理学者として有名な「スティーブンホーキング」氏など、著名人の伝記が多く出版されている。西郷隆盛の伝記や新渡戸稲造「武士道」など、英単語の選択が難しそうな幕末~明治期を題材にした作品も、レベル5であれば読めるようだ。
      個人的には、ビクトル・ユーゴーの傑作「レ・ミゼラブル」がレベル5にあるので、これは是非とも読みたいと思っている。

「Le Dico(ル・ディコ)」(仏和辞書/フランス語辞書)白水社

大学の第二外国語としてフランス語を初めて学ばれる方もいらっしゃるので、自分が愛用している仏和辞書を公開。

「Le Dico」の説明

Le Dicoはフランス語で「辞書」という意味で、その名の通り、仏和辞書です。テキストと並んで、大学の指定購入品の1つになることも多く、私の通った地方国立大では「クラウン仏和辞典」↓や「Petit Royal(プチ・ロワイヤル)」↓と並んで、こちらの「Le Dico」が大学指定購入品でした。

 

収録語は約35000語。古めかしい語や専門用語は思い切って省き、現代人が日常で読み・書き・話すのに必要なフランス語を中心に掲載されています。
使用頻度の高い基本単語4000語は、濃い赤色の活字で印刷されており、見つけやすいです。その中でも初学者がまず出会うであろう特に重要度の高い語句550語は、大きな活字で印刷されています。

熟語や例文も豊富で、重要な見出し語を中心に、日常フランス語の例文・用例が掲載されています。例文はシンプルで、日常会話にすぐ使えるものが多いです。
巻末には、動詞活用表、和仏辞書(約53ページ分)、発音の仕方、接尾辞表、なども掲載されています。

薄くしっかりした紙が使われているので、長く使っても持ち運んでも、ページに皺や手垢がつきにくいです。自分がよく使っていたLight House英和辞書よりも紙色が明るく、文字が負担なく読めるように感じます。

本文の総ページ数は1788ページ。定価3800円。重さ807g。

「Le Dico」を使った感想

フランス語に関して、辞書は2つを併用しています。1つが持ち運び用の英語・フランス語対応の電子辞書で、もう1つが自宅学習用の「Le Dico」です(私は1つ前の版の第二版を使っています)。

「Le Dico」は購入してから10年以上経ち、その間にフランス語力はゼロから仏検3級レベルに向上しましたが、その間持ち運ぶ時の重さ以外で不満を感じたことが殆どなかったので、いい辞書なんだろうな、と思っています。

掲載されている例文がわかりやすく使いやすい

シンプルな例文が多いのが、まず重宝します。変なひねりがないので、例文の単語を入れ替えたりするだけで、すぐにフランス語会話やフランス語のライティングに使えます。

例えば形容詞の”bien”(「良い」「上手い」という意味)の欄には、

* Elle chante bien. (彼女は歌がうまい)
* Aves-vous bien dormi? (良く眠れましたか?)
* Cette montre ne marche pas bien. (この時計は調子が悪い)

などの例文が掲載されています。
動詞だと、”comprendre”(「理解する」「分かる」という意味)の項目では

* Comprenez-vous ce que je dis? (私の言っていることが分かりますか?)
* Il comprend l’anglais mais le parle mal.(彼は英語は理解できるのだが話すのは下手だ)

という感じです。

フランス語と同じ意味の英単語が併記されている

フランス語単語とほぼ同じ意味に当たる英単語がある場合は、下記のように英単語も並べて表記下さっていることも、理解を早めてくれました。

recevoir(英:receive) 1.受け取る、もらう
rencontre(英:encounter) 1.出会い、めぐり合い

フランス語と英語は、兄弟のように文法や単語が似ています。単語同士も意味が似通ったものが数多くあり、questionnaire(アンケートという意味)など一部の単語は、英語でもフランス語でも同じ意味・同じスペルで使われているほどです。

和仏語彙辞典が収録されている

あとフランス語の授業でよく使うのが、巻末の動詞活用表と、ミニサイズの和仏語彙辞典
動詞活用表はフランス語を学ぶ上で必須(というか、避けたくても避けさせてくれない。笑)なので、どの辞書にも載ってるとは思うんですが、和仏語彙辞典は……ほかの辞書には載ってるのかな? ぜひ、和仏辞典のついている仏和辞書を購入してあげてください。その方が何かと便利です。

大学の第二外国語としてフランス語を学ぶのであれば、新しく和仏辞典を買わなくても、「Le Dico」の巻末の和仏辞典で十分対応できます。普段よく使う単語が取り揃えられているので、フランス語会話の授業などに重宝します。

「Le Dico」を利用する際の注意点

大学等への持ち運びにはおすすめしません。当時スマホが無かったので英語辞書とフランス語辞書の2冊を持ち運ぶ羽目になりましたが、辞書が2冊とも要る日は、肩が砕けそうになりました(笑)

頻繁に持ち運ぶご予定があるなら、英語・フランス語対応の電子辞書やスマホのオンライン仏和辞典などの電子機器を併用された方がいいと思います。
大学のキャンパスは郊外や山の中腹など辺鄙なところにあることが多いので、電波が届かなくても確実に辞書を使いたいなら電子辞書を、多少利用できなくとも安くて手軽な方が良いならスマホをおすすめします。

但し、試験が辞書持込み可の場合も、電子辞書やスマホが持ち込めるかどうかは怪しいので、詳細は大学に直接お問合せ下さい。フランス語検定試験は辞書自体が持込不可です。

Glosbe(オンライン仏和辞書)

インターネット上で見れる仏和辞書なら、紙の仏和辞書に最も近い使い方が出来る「Glosbe」が良さそうだと感じました。「Glosbe」でdormir(意味:眠る)を引いてみた結果をリンクします↓

 Glosbe
https://ja.glosbe.com/fr/ja/dormir

ページの下の方に、その単語を含む例文が豊富に添えられているので、単語の意味をより把握しやすい構成になっています。紙の辞書でdormirの周辺に書かれているであろうdormance(意味:お休み)やdormeur(意味:寝坊)などの単語もワンクリックで意味を確認出来るので、芋づる式に周辺の単語に目を通しておくことも可能です。
日本語で書かれた意味の下に仏仏辞書の結果も表示されているので、フランス語学習上級者にとってはより一層便利ではないかと思います。

ただ、ポーランドの方々が中心となって製作されているサイトのようで、説明文の日本語がやや怪しいところがあります。また、男性名詞は Gender:masculine 、名詞は Type:noun のように英語で表示されているので、細かいところまで理解しようとすると、英単語を地道に調べる根気が必要です。

created by Rinker
¥5,200 (2024/03/27 22:11:28時点 Amazon調べ-詳細)