英語リーディング」タグアーカイブ

洋書の無料電子図書館 “Project Gutenberg” 使い方や感想など

洋書を何冊でも無料で読める電子図書館がありました。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

“Project Gutenberg”の説明

Project Gutenbergは海外の著名な小説・書物のうち著作権が切れたものを、無料で読むことのできるウェブサイトです。「シャーロックホームの冒険」・「不思議の国のアリス」など、現時点で54,367作品がこちらのサイトに保存されています。

著作権の切れた日本の文学作品をウェブ上で無料で読むことのできる青空文庫というサイトがありますが、プロジェクト・グーテンベルクは青空文庫の海外版、主に洋書が取り扱った無料電子図書館です。

プロジェクト・グーテンベルクはアメリカの大学生が創始したサイトなので英語で書かれた作品が多いですが、フランス語・ドイツ語・イタリア語から、中国語ラテン語・タガログ語に至るまで、幅広い言語で書かれた作品が保存されています。

筆者が日本人の著作や日本に関する書籍も、数は多くはありませんが、保存されています。小説では、夏目漱石「坊っちゃん」、小泉八雲「怪談」等があり、日本の神話や日本の女性についてなど、外国の方から見た日本が書かれた学術書もあります。

また、選んだ作品をどう読むかも読者が選択できます。
HTML形式を選んでWeb上で作品を開いて読んだり、テキスト形式を選んでパソコンにダウンロードして単語のメモを取りながら読んだり、Kindle形式を選択してDropBox・GoogleDrive・OneDriveに作品を保存したりできます。

但し、ホームページは全て英語で書かれていますので、使いこなすには多少の英語力が必要です。

洋書の電子図書館”Project Gutenberg”の使い方

英語の苦手な方向けに、本の探し方を簡単にご説明します。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)
https://www.gutenberg.org/

2. サイトが開いたら、画面上部にある検索ボックスに、読みたい本の著者の名前や著作名を半角英数字で入力します。
  ここでは仮に、新渡戸稲造「武士道」を検索したいと思いますので、「nitobe」と入力しました
  ※日本語や全角英数字は文字として認識されませんのでご注意下さい

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで、読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。Project Gutenbergのwebsiteのトップ画面が開かれており画面最上部にあるsearch boxに「nitobe」と入力されている。

 入力を終えたら、検索ボックスの右側にある虫めがねのマークをクリックし、検索を開始します。

3. 検索結果が表示されました。
  検索結果の中から、読みたい本を選び、リンクをクリックします。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面2(新渡戸稲造「武士道」を検索して検索結果が1件表示された画面)

4. 最後に、どの形式で読むかを選択します。
  とにかく読めればいい!という方は、「Read this book online: HTML」の箇所をクリック下さい。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面3(新渡戸稲造「武士道」をどの形式で読むか選択する画面。ここではHTML形式を選択している)

5. 本の中身が表示されました。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本を検索する方法を説明しているスクリーンショット。画面4(新渡戸稲造「武士道」のタイトルがwebサイト上にHTML形式で表示されている)

本によっては最初に訳者による注釈が書かれている場合があるので、本文から読む際は、少しスクロールして本文を探し出してからお読みください。どの本も上から順に、

 「PREFACE」(はじめに)
 「CONTENTS」(目次)
  (本文)

という構成で書かれていることが多いです。

ジャンルごとに本を選ぶ場合は

現時点で”Project Gutenberg”には22のサブカテゴリーが用意されているので、ジャンルごとに読みたい本を探すことも出来ます。

1. 下記のリンク(下線の部分)をクリックし、Project Gutenbergのサイトを開きます

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

2. “Project Gutenberg”のトップ画面の左の列にある「Book Categories」のリンクをクリックします
  右側の画面が切り替わり、サブカテゴリーごとに分類されている画面が見えるようになります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面1(Book Categories」のリンクをクリックした後の画面)

 サブカテゴリーはいくつかの本棚(Bookshelf)に分かれており、更に詳細に本を絞り込むことができます。
 例えば、「Fine arts」(美術)のサブカテゴリーは、「Architecture」(建築)と「Art」(美術)の本棚に分かれています。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面2(subcategoryの欄でArt bookshelfへのリンクをクリックした画面)

それぞれの本棚のリンクをクリックすると、著者と著作名が一覧になった画面が開いて、本を選ぶことが出来るようになっています。
ここでは「Art」(美術)の本棚を開いてみました。下にスクロールすると、書籍一覧の中にレオナルド・ダ・ヴィンチのノートやレンブラントの解説書が表示されているのが分かります。

洋書の無料電子図書館Project Gutenbergで読みたい本をジャンルごとに探す方法を説明しているスクリーンショット。画面3(subcategoryの欄でArt bookshelfのリンクを開いた後の画面)

“Project Gutenberg”を使ってみた感想

洋書を購入する前に、試し読みとして使えるのが気に入っています。全世界で聖書の次に売れていると言われるアガサ・クリスティの作品まで、無料で公開されていました。

 アガサ・クリスティ「スタイルズ荘の怪事件」(名探偵ポアロシリーズ)
 http://www.gutenberg.org/ebooks/863
 アガサ・クリスティ「秘密機関」(トミーとタペンス・シリーズ)
 http://www.gutenberg.org/files/1155/1155-h/1155-h.htm
 
先日ラダーシリーズで読んだディケンズの”Oliver Twist”も無償公開されていました。こちらはイラスト付きです。
(イラスト付きの書籍は、画像を読み込むのに時間がかかるので、Webページが全て開くまでに少し時間がかかります)

 チャールズ・ディケンズ「オリヴァー・ツイスト」
 http://www.gutenberg.org/files/46675/46675-h/46675-h.htm

小説だけではなく、歴史書や美術解説などの学術書などもあります。レンブラントの作品と解説が掲載されている本も、少し拾い読みさせて頂きました。

 Estelle M. Hurll「Rembrandt」
 http://www.gutenberg.org/files/19602/19602-h/19602-h.htm

ただ、Html形式で開くと、本の拾い読みをするには丁度いいのですが、英和辞書で調べた英単語の意味を小説の余白にメモしておくことができず、困りました。特定の著作を本格的に読み込みたい方は、テキスト形式でダウンロードして、パソコンに保存してから読む方法をおすすめします。この方法であれば、お好きなところにメモをとることができます。

洋書など、母国語ではない書籍を読む場合、書籍の内容が自分の興味に沿うかどうかに加えて、自分と書籍の英語レベルが合っているかも関わってきます。そのため、本屋さんで大枚をはたいて購入しても、結局殆ど読まなくなってしまった本が何冊かあります。
そうした状況は本にとっても自分にとっても悲劇なので、買って読まなくなるくらいなら”Project Gutenberg”を上手に使った方が良いかな、と最近は思っています。

Project Gutenberg (プロジェクト・グーテンベルク)

ラダーシリーズ(ladder series)で洋書の多読に挑戦

英語の多読入門者レベル(=私)の方向けに、適した本が見つかった。ペーパーバックより読む分量がぐっと少なく、巻末には本に出てくる英単語の意味を載せた単語集まで付いている。

ladder seriesの説明

Ladder(はしご)を一段ずつ上るように、自分の語学力に適したレベルから始めて徐々に上のレベルを目指していけるよう、掲載する英単語数を調整してある入門者向けの洋書

レベルは最も簡単なレベル1から最難関のレベル5までの5段階に分かれており、それぞれのレベルで小説からノンフィクションまで幅広いジャンルの読み物が用意されている。
各レベルの難易度は、下記の通り。

難易度 詳細
レベル1 中学校で学習する単語 約1000語
レベル2 レベル1の単語 + 使用頻度の高い単語 約300語
レベル3 レベル1の単語 + 使用頻度の高い単語 約600語
レベル4 レベル1の単語 + 使用頻度の高い単語 約1000語
レベル5 語彙制限なし

ラダーシリーズを使用するメリット

「ラダーシリーズ」という子供向けの良い洋書がある、というのは以前から耳にしたことがあった。が、「20歳を過ぎてから子供向けの本を読むのもな…」と思い、試しもしないまま、数年が経ってしまっていた。

洋書で読みたい本が無くなった時、気まぐれにラダーシリーズを試してみたら、利便性が高い上に大人が読んでも十分面白かったので、過去の自分に説教したい気分になった(笑)

自分の語学力に合った本を選べる

どのレベルを選ぶかは後ほど詳しく説明するが、自分の語彙力・文法力・読解力に応じた本を簡単に選べるのは、英語学習を続ける上で非常に重要&魅力的。
一般的な洋書(ペーパーバック)買ってしまうと、

  • 日本の文庫本より洋書の方が値段が高い
  • 自分の語学力より洋書の難易度の方が高い(ことが多い)
  • 読む量が多すぎて、読み終わる前にやる気が無くなってしまう
    • などの弊害が出てしまい、洋書多読が続かない遠因になっていた。kindleなどの電子書籍を活用しても、上記の弊害は一部残ってしまう。
      我が家にも、一時の気まぐれで購入し結局読み終わらなかったペーパーバックが、5冊以上転がっている…。

      本文で使用されている英単語の意味が巻末に記載されている

      いちいちiPhoneで単語の意味を調べずとも、巻末の単語リストを開くだけで済むので、ストーリーから離れる時間が短くて済み、読書に集中できた。特にラダーシリーズのLevel 1~2は、掲載されている全ての単語の意味が巻末に載せられている。
      Level 3~5では、難易度の高い単語のみ抜粋して巻末に掲載されているが、日本人が困りやすい単語が網羅されているようで、Level 4の本でも98%くらいまで巻末のWord Listだけで事足りた。

      ジャンルが幅広い

      おとぎ話からビジネス書まで用意されているので、仕事で手っ取り早くTOEICのスコアを上げたい方は、「スティーブジョブズ」や「日本の経済」などの本を選ぶことができる。反面、私のような小説大好き人間は、「ルパン傑作短編集」やら「ジェーン・エア」ばかりを読み進めることもできる(笑) 

      もう少しビジネス書が用意されていると、大人も手に取りやすくなるな、勿体無いな、とは個人的に思う。

      持ち運びが楽

      語学学習は継続が命なので、続けやすいに越したことはない。ラダーシリーズは日本の文庫本をより縦のサイズが少し長いのだが、厚さは1cm程と文庫本と変わらないので、何処にでも持ち運べて、隙間時間を洋書多読に使うことが出来た。

      活字が大きい

      ペーパーバックより活字が大きいので、どんどん読み進めることが出来、「あとまだこんなに読まないといけないのか…」と悲観的になることが少なかった。

      ラダーシリーズでどのレベルを選ぶか

      TOEIC 850&多読未経験者の私の場合、ラダーシリーズのLevel 3が丁度辞書を引かずに楽しく読めるレベルだった。これまでそれなりに英語を学んできた方だと自負していたのに、快適な読書レベルがlevel 4ではなくlevel 3だったので、なけなしのプライドは少々傷付いた(笑)

      ラダーシリーズのLevel 1

      未読なので割愛。

      ラダーシリーズのLevel 2

      単語の難易度が低く、全単語が巻末のWord Listに掲載されているので、するする読み進めることができた。
      Level 2は単語が易しい分、登場人物の気持ちなどをきめ細かく描写するのは少し苦手のようだった。また、comeなどの平易な単語を用いた熟語がそれなりに多い、という印象も受けた。(英熟語の意味も、巻末の単語集に掲載されている)

      意外にも、読書の速さはLevel 2でもLevel 3でも大差なかった。(=日本語を読む時の30~50%くらいの速さ)
      国際会議を取り仕切ってらっしゃる方の著書で「難しい単語を知ることより、haveやcomeなどで作られた平易な文章を数こなすことが大事」と書かれていたのを読んだ覚えがあるのだが、「あえて低めのLevelの本をたくさん読む方が、読解スピードのアップに繋がるかもしれないな」とLevel 2を読んでいて感じた。

      自分が最も楽しめるのはLevel 3だったが、当面はLevel 2とLevel 3の両方を読んでいこうと思う。

      ラダーシリーズのlevel 3

      既知の単語も多かったが、数ページに1つくらいずつ見知らぬ単語が出てきた。読むことへの心理的負担はほぼなく、仕事の昼休みを使って、とても楽しく読み終えることができた。

      英単語数が増える分、心理描写や話の展開も盛り上がってくるところが嬉しい。読書の速度等を忘れて読書に没頭し、純粋に読むことを楽しめたのがLevel 3だった。

      今まで読んだラダーシリーズの中で、Level 3の「怪盗ルパン傑作短編集」が一番面白かった。アルセーヌ・ルパンの幼い頃の話や、著者がルパンが出会うきっかけとなった事件など、1つ1つのストーリーが濃く、短編であることさえ感じさせなかった。
      次に面白かったのが「シャーロックホームズ傑作短編集」。短編で読みやすいこともさることながら、ミステリを解き明かしていくところが面白い! 1話目を読み終えた後しばし呆然とするほど、のめり込んで読んでしまった。

      レベル3にはほかにも「風とともに去りぬ」など読み応えのありそうな書籍が目白押しなので、1冊ずつ読了していくのが楽しみだ。


      ラダーシリーズのLevel 4

      1ページに1~3つくらい分からない単語(「magistrate(行政官)」など)が出てくるので、読み始めは少々辛かった。Chapter 6(第6章)を過ぎた頃から単語や文体に慣れてきて、読書に集中出来るようになった。
      ところどころ単語を調べながら読むことになるので、読むスピードは遅め。

      Level 4では、ドストエフスキー「罪と罰」とチャールズ・ディケンズ「オリバー・ツイスト」を試した。
      「罪と罰」は英語以前にロシア語の登場人物名を覚えるのに苦労しすぎて、あえなく読書中断となった(笑) 世の理不尽さを強く感じるようなストーリーで、Chapter 1(第1章)から引き込まれるような魅力は伝わり、結局読書中断した後も続きが気になりすぎて、日本語訳の「罪と罰」書籍に切り替えて読み進めた。

      「オリバー・ツイスト」は英国の話なので、gentleman=スーツと黒帽子を隙無く着こなした紳士、というように場面場面を想像しやすく、読みやすかった。
      わずか9歳のOliverが、自らの運命に翻弄されUpper階級(上流階級)とLower階級(下流階級)との間で浮き沈みを繰り返す様は、読んでいて切なくはらはら。読書の最初はまたしても難単語にやられ、読んでいて苦痛を感じたが、ラストが近付くにつれ面白さが加速し、読後この本の筆者チャールズ・ディケンズが英国を代表する作家の一人に数えられる理由に納得がいった。

      レベル4にはこのほかにも、アガサクリスティの不朽の名作「オリエント急行殺人事件」やスティーブジョブズの伝記などが出版されている。

      created by Rinker
      ¥1,430 (2024/04/26 02:16:58時点 Amazon調べ-詳細)

      ラダーシリーズのlevel5

      未読なので、感想は割愛。

      レベル5に至ると、マイクロソフト社を作った「ビルゲイツ」氏、車椅子の物理学者として有名な「スティーブンホーキング」氏など、著名人の伝記が多く出版されている。西郷隆盛の伝記や新渡戸稲造「武士道」など、英単語の選択が難しそうな幕末~明治期を題材にした作品も、レベル5であれば読めるようだ。
      個人的には、ビクトル・ユーゴーの傑作「レ・ミゼラブル」がレベル5にあるので、これは是非とも読みたいと思っている。

日本語・英語併用のITサポートの仕事(ITヘルプデスク・テクニカルサポート)

人生における英語圏滞在期間は未だに1週間というお粗末さだが、イギリス系企業に常駐しメールや電話で英語を使って仕事をしていた時期があるので、その時のことを記録する。

日英併用のシステムサポートの仕事内容

当時常駐していた企業は、本社がイギリスにある会社だったため、日本法人の社長を筆頭に管理職からメンバー(役職なし社員)に至るまで、外国籍の方が数多く勤務されていた。

各部署に数名の割合で母語が日本語以外の方がおり、私が常駐していたIT部門もインド国籍4〜5名、ヨーロッパ1名、マレーシア1名と多国籍で、日本人も帰国子女1名、英語圏在住経験者3名という程よく国際色豊かな職場だった。

法務や広報など他の部署も似たような感じ。営業部門だけは、営業する先の顧客がほぼ100%日本人だったので、外国籍の方は見かけなかった。

よくあるトラブル

当時の私の担当は、日本語対応と英語対応の両方を行うITサポート。業務の大半は日本語での対応だったが、週に1~2回程度の割合で、母語が日本語以外の方から英語で電話がかかってきて、起きているトラブルの内容を聞き、解決までサポートする。

よくあるトラブルとしては、

 ”My laptop won’t start…(パソコンが起動できなくなった…)”
 ”couldn’t access to internal network via mobile wifi.” (モバイルwifiで社内ネットワークに接続できなかった)
 ”Some mails disappeared. I’ve sort them in this folder, though it disappeared too.”(フォルダごとメールが無くなってしまった)
 ”I’m afraid my password has been locked”(パスワードがロックされてるんじゃないかと思う)

などなど。日本人でもよくあるトラブルが多かった。

ただ、海を渡って日本に仕事に来られている方は優秀な方が多く、少し調べると解決できるようなトラブルは大抵自己解決されており、ITサポートを利用しないと解決出来ないようなトラブルの方が多かったのが印象的だった。

英語でのサポートで苦労したこと

応対について、英文メールの読み書きはまだ何とかなったが、英会話がとにかく苦手な私は、訛りや癖のある英会話のスピードについていけず苦戦した。
TOEICや英検などでは訛りの強すぎる英語は出題されないが、実際のビジネスの現場では、中国語訛り・インド訛りの英語の方が多いくらいなので、こうした仕事を目指される方は入念に準備された方が良いと思う。
自分は、

・事前に業務用語・IT系専門用語を出来る限り英語に訳しておく
・通勤時間を利用して、トラブルと解決方法を英語で説明する練習を行う

の2点に絞って、説明と解決だけはこちらから主導出来るよう、時間を割いて準備していた。

そうして苦戦しつつも英語で仕事をするうちに、東欧から来たIT技術者の友人が出来たり、役員の部屋まで行ってシステムトラブルに対応したりと、少しずつ場数を重ねて、英語で仕事を行うことにある程度慣れることが出来た。

ちなみに2年半この業務を経験した後でも、インド訛りの英語にはついていけない(苦笑) 帰国子女の方や外国籍の友人の多い方に相談してみても、「インド英語は無理」「間近で口の動きまで見ながら話しても聞き取れない」という意見が出てくるので、日本語とインド英語はよほど相性が悪いようだ。
とはいえ、数学大国のインドには優秀なIT技術者が多く、今後も避けて通れる道ではなさそうなので、インド英語攻略法は現在も模索中…。

英語ITサポートの仕事で身に付いたもの

この仕事を経た後、技術系の英語文書やwebサイトを読むのに、抵抗や自覚がなくなってきた。調べ物をするとき、基本は読書スピードの速い日本語文書から読み進めるが、日本語文書が少ない分野では英語文書も読み進める。「あれ、いつから英語で読んでたっけな」と気付かないうちに英語に切り替わっていることも多くなった。
この仕事の後、社内メールは英語という外資系企業も経験したが、英語の面では問題なく業務が出来た。(業務知識は足りなかったが…)

また、母語でない言葉で仕事をするからこそ、準備の重要性に気付かされた。単語を日本語に訳しておくなどの準備さえある程度整えておけば、突然問合せを受けてもある程度までその場で対応でき、顧客を待たせることもない。逆に、最低限の業務知識と英語力がなければ、問合せを受けてからでは到底間に合わず、調査や翻訳に時間がかかった挙句何も返せないことも多い。対象となるシステムの仕組みやエラーメッセージの意味さえわかっていなければ、日本語でも手助けが出来ないことを想像して貰えれば、分かりやすいと思う。

“Ex-word 電子辞書XD-ST7200 フランス語対応モデル” CASIO

英語学習のみならず、フランス語学習のツールが充実している電子辞書です。

「Ex-word 電子辞書 フランス語対応モデル」の説明

CASIOから発売されている電子辞書です。電源を入れ、ボタンで辞書を選択して、調べたい語句を入力すると、言葉の意味を表示してくれます。

普通の電子辞書と異なる点は、語学学習のツールが充実していること。この製品は、英語とフランス語が特に充実しています。英語は英和辞書・和英辞書・英英辞書の3種類、フランス語は仏日辞書・日仏辞書・英仏辞書・仏英辞書・仏仏辞書の5種類の辞書が標準で搭載され、国語辞典(広辞苑)・漢語林など日本語の辞書も入っていますので、日仏英の3言語を使用・学習される方に適しています。

側面拡大図。180度開く。

↑ 側面拡大図。180度開く。

大きさは、縦 約10cm × 横 約14.5cm という掌サイズで、厚みは約1.5mm(薄めの文庫本くらい)。重さは、電池込みで約250g(文庫本1冊分くらい)です。
単4乾電池2本で稼働。eneloopやsonyの充電池も利用できます。

CASIOの電子辞書を裏返し、電池の蓋を外したところ。

↑ 電子辞書を裏返すとこんな感じ。

連続稼働時間は130時間だそうですが、大学の講義などで持ち歩いて普通に使用して、丁度半年くらいもちます。

casioのフランス語学習・英語学習向け電子辞書の蓋を開きフランス語単語「joli」の意味を検索している画像

スピーカーが内蔵されており、「音声」ボタンを押すと、英単語やフランス語単語を読みあげてくれるので、耳からも単語を覚えられます。
文字サイズは3段階で大きさを変更でき、「バックライト」ボタンをONにすることと、暗い場所でもご利用頂けます。
ページは「ページ送り」ボタンで1ぺーじずつめくれます。画面スクロールの手間が少なくなり、地味に便利です(笑)

CASIOフランス語対応電子辞書の裏面拡大図。スピーカーとイヤホンの切り替えボタンなどがある。

↑ 電子辞書の裏面拡大図。スピーカーとイヤホンの切り替えボタンなどがある。

この機種はフランス語学習を重視するタイプですが、他にも中国語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、韓国語、ロシア語に特化した電子辞書が発売されています。

より詳しい機能を知りたい方は、CASIOのwebサイトをご参照下さい↓ 
CASIO公式ホームページ http://arch.casio.jp/exword/products/XD-ST7200/

電子辞書の裏面拡大図

↑ SDカードの差込み口もある。

「Ex-word 電子辞書 フランス語対応モデル」を使用した感想

CASIOの電子辞書を購入後8年経った今でも愛用しています。

電子辞書の素晴らしい点が、まず学校や職場に行くときに、紙製の重い辞書を持ち歩く必要がない点。語学は継続が命なので、無理なく学習できる環境を整えておくのは大事だと思い、思い切ってこちらを購入しました。

↑ Casioのフランス語対応電子辞書のキーボード部分を拡大して撮影した写真。

↑ Casioのフランス語対応電子辞書。キーボード拡大図。

英語・仏語・日本語の充実度

数ある電子辞書の中でCASIOのこの製品を選んだ理由は、

 ①広辞苑(国語辞典)
 ②漢語林(漢字辞典)
 ③英語辞書(英和辞典・和英辞典)
 ④フランス語辞書(仏和辞典・和仏辞典)

の4つが標準で備わっていたからです。
フランス語を学びつつ、仕事やWEBで英文を読み、日本語の文章も毎月10,000~30,000字ほど書くので、日本語・英語・フランス語の3言語が全て充実しているというのが欠かすことの出来ないポイントで、その条件を満たしつつ、大学生のバイト代で手が届く電子辞書がこの製品でした。

3言語が充実しているという点において、この電子辞書は文句なしです。
この辞書を使っている間に、英語力はTOEIC550から850へ、フランス語力は知識ゼロから実用フランス語検定3級レベルへと上達しましたが、どの段階でも学習に支障がありませんでした。

しかも購入して10年近く経ちますが、一度も故障していません。……今振り返ると、CASIO凄いですね。

文学作品の無料ダウンロードもできる

青空文庫から文学作品を無料でダウンロードできる点も気に入っています。
青空文庫からダウンロードできるのは著作権の切れた日本の文学作品だけですが、常時70作品を手間なく持ち運べるのは大変有難いです。
 → 青空文庫については、こちらへ

まとめ

CASIOでこの製品の開発・販売を手掛けられた方に、「いい製品を作ってくださって有難うございます」とお礼を言いたいです(笑) これからもずっと、大事に使っていきますね。