鉛筆画」タグアーカイブ

鉛筆デッサン:スコップと胡桃 a metalic shovel and walnut drawn with pencil

金属製のスコップとくるみの実1つを白い画用紙に鉛筆でデッサンしたもの

モチーフ 金属製のスコップ 1本、胡桃の実 1つ
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni 数本、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
光源 スタンドライトの白色蛍光灯
完成年月日 不明

モチーフについて

2物を組み合わせて鉛筆でデッサンするという課題の、最後の1枚だったように記憶している。金属製のスコップは単体で以前1枚描いたが、胡桃の実を描くのは今回が初めてだった。2物の大きさと位置関係を捉えること、色や質感の違いを捉えることも前回までと同じ。

胡桃は食べた記憶さえなかったので、「これが胡桃の実か」という感じだった。ラクダの様な色で、外側の殻が固く乾燥している。見慣れていないモチーフはそのモチーフに対する経験が蓄積されていないので、個人的には描きにくい。こちらのモチーフも描きづらかった。
後に所属することになるT先生の絵画教室では、モチーフがT先生個人の保管物なので、初めて見るモチーフは用途や値段や食べた時の感想やモチーフにまつわるエピソードなどを、あれこれ教えて頂いている。それを元にこちらが好き放題想像力を膨らませて、ピシッと描いたり優しい表情にしたりと勝手にアレンジしているが、Aスクールではそういったことがなかったので、この胡桃も見たままを描こうとした。

描き方について

スコップは2枚目ということもあり、胡桃との位置関係さえきちんと描ければ、後は楽だった。金属製品も今までに料理用ボウルを2枚ほど描いているので、以前ほどは苦しまずに描けるようになった。手で使う小型スコップだが、ずっしりとした重みがあったので、持ち手の部分の色をもう少々濃くして、重みを感じさせる表現にした方が良かったかもしれない。

反面、胡桃の実など自然が生み出したものの描き方は、未だによく分からない。モチーフが左右対象でなく、モチーフを構成する線が曲線やいびつな線しかないため、形が取りづらい。自然物を描く時、長い曲線を曲線の角度が急な箇所を中心にいくつかの短い直線に分け、短い直線を繋ぐようにして曲線を描くのが一般的だが、私はこの角度の取り方も下手らしく、成功した作品の例が浮かんで来ない…。

2物を組み合わせて鉛筆でデッサンする課題がこの1枚を最後に終了した後は、複雑な形を描く課題に進まれる方、木炭デッサンの課題に進まれる方、人物デッサンの課題に進まれる方などがいらっしゃるようだ。私は、空間を構成する課題へと進んだ。

鉛筆デッサン:河川の風景画 landscape in Japan, riverside

三菱鉛筆uniの2B鉛筆で、小川と河川敷と橋のある日本の風景がスケッチされている(風景画)

モチーフ 河川と橋の見える日本の風景
使用画材 ワトソン紙のスケッチブック、三菱鉛筆uni 2B、練り消しゴム
製作場所 風景の真ん中(制作1日目)、N先生の絵画教室(制作2日目以降)
光源 自然光のみ。(制作1日目)10月~11月の屋外自然光。(制作2日目以降)自然光のみ。2階の窓から採光、時間帯は14:00~17:00
完成年月日 不明

モデルとなった風景について

N先生の絵画教室で写生会が行われ、その際連れて行って頂いた場所。

10月か11月という芸術の秋真っ盛りの頃で、その日参加できる生徒みんなが連れだって、スケッチブックと鉛筆と白いデジタルカメラを手に、遠足気分で出かけた。当時パステル画や水彩画をされていた生徒は、パステルや水彩絵具&筆なども持って来られていた。近くにJRの駅があったように思うが、実際に写生した正確な場所は覚えていない。

写生を始める場所はN先生が決めて下さったが、その中でどういう構図を選ぶかは、各々が選択した。立ったまま描く方もおれば、座った状態・しゃがんだ状態で描く方もいらっしゃり、列車の通る橋や山をメインに据えられる方もおれば、河川と川で遊ぶ人々をメインに据えられた方もいる。私は列車の通る橋の方へ向かって立ったまま構図を取り、人を含まない風景画で描くことにした。

描き方について

大人になってから初めての写生会、初めての風景画ということもあり、とてもではないが1日では描き上げることが出来なかった。1日目は描けるだけ描いて、デジカメで同じ構図で2~3枚写真を撮っておき、教室に戻った後写真を見ながら細部を仕上げた。他の生徒さんも同様の方法で続きを描かれる方が大多数だった。

風景を描くには、描き手の視点からの近さ・遠さによって近景・中景・遠景の大きく3つに分かれる。遠景に行くほど物は小さくなり、色は淡く青みがかった色になるので、そのように描くのが一般的(遠近法、空気遠近法)。だが、この絵を描き始めた当初はそういった基本を全く知らなかったため、描画の早い段階で山や空を黒々と塗り細部までハッキリと描こうとしたものだから、N先生から見事ご指摘を受けた(笑) 左手前に見える近景の草叢も当初もっと色が薄かったが、色を黒くし細部を出来るだけはっきり描くことで近景らしくなり、画面全体の収まりも良くなった。
手前から奥に向かって伸びている河川敷の坂も、描き始めた当初は何度描いても奥に向かって自然に伸びてくれなかった(笑) N先生からアドバイス頂きつつたびたび描き直して、ようやく現在の位置に収まってくれた。

苦労し続けたこの絵に懲り、デッサン力が上がるまで風景画は当分描くまいと心に決めたが、苦労した分だけ思い入れも深い。その後行われた教室展では、ワイングラスの絵とこちらの風景画を展示頂くこととなり、スケッチブックから飛び出して額縁にまで入れて貰った。

鉛筆デッサン:ウィスキーボトルとグラス a bottle and waterglass drawn by pencil

ベルベットの青い布に包まれたウィスキーボトル1本と、8割ほど水の入ったグラス1つを、ワトソン紙のスケッチブックに2B鉛筆でデッサンし、スマホで撮影した写真。グラスの縁は正十角形に近い形をしている。ベルベットの布には、「Royal」から始まるロゴが大きく刺繍されている。ウイスキーボトルの口元は、紐で蝶結びにされ、紐は2本とも瓶の正面に吊り下がっている。

モチーフ グラス 1つ、青いベルベットの袋に入ったウィスキーボトル 1本
使用画材 ワトソン紙のスケッチブック、三菱鉛筆uni 2B、練り消しゴム
製作場所 N先生の絵画教室
光源 自然光のみ。自然光は2階の窓から採光、時間帯は14:00~17:00
完成年月日 2010年03月27日

モチーフについて

どういう経緯でこのウィスキーボトルを描き始めることになったのか、あまり覚えていない。ベルベットの袋は手触りが良く、色に深みがあって美しかった。口元を結んでいる紐や”Royal Saha…”と刺繍された糸は金色で、ベルベットの深い青と良く似合っており、Royal(意味:王室)という名に相応しい上品さがあった。ウィスキーの銘柄は不明。

ウィスキーボトルなので、グラスもあった方が良かろうと思い、ウィスキーに見立てた水を入れてグラスを添えた。ウィスキーといえば琥珀色の液体に氷が入っているものだという事実には、無事描き終わり数年経った後に、ようやく気付いた(笑)

描き方について

グラスを完全に添え物扱いしてしまい、労力の9割くらいをワインボトルとベルベットのみに費やしていた。折角の透明グラスの形が歪んでいるのは、愛情不足のなせる技だと思っている…。

ベルベットの布は元々の色が濃い上に、取り出し口が紐で結ばれているので皺も多く、色や形がさまざまな影が出来ていたので、影が不自然な形にならないよう注意しながら描いていった。

この絵で恐らく初めて企業ロゴの描画にトライした。企業ロゴは、モチーフの持つ面の上に書かれていることが多いので、遠近法の影響をもろに受ける。この絵もウィスキーボトルが右奥に向かって斜めに置かれているので、企業ロゴもボトルとだいたい同じくらいの角度で右上がりになるよう、斜めに傾けて描かねばならない。また、右が奥なので、理論上はロゴの見え方も右に行けばいくほど遠く小さくなる。Royalの文字の上と下に真っ直ぐな補助線を薄く引いておき、その線をはみ出しすぎないよう注意しながら描いた。補助線を平行線で引いてしまうとアウトなのでご注意を。この企業ロゴは文字数も少なく、文字飾りも無く、1つ1つの文字も肉眼で読めるくらい大きいので、まだ楽だ。
酒瓶には必ず美しいラベルやロゴが付いてくるが、文字数が多く、その文字も大小入り混じっていて、飾り線やイラストなんかも添えられていると、描き手にとっては恐怖である。酒瓶のラベルは美しい。できることなら、そのデザインの美しさを損なわず実物に忠実に描いてあげたい。そう思うが、思うだけで描けるほど現実は甘くはない…。

鉛筆デッサン:アンティーク調のランプ antique lamp drawn by pencil

銅とガラスでできているアンティークな雰囲気のランプ、を2Bの三菱鉛筆uniで、白いスケッチブックにデッサンし、撮影した画像。絵は完成している。ランプの両側には白い綱がついている。ランプは上下が銅制で、真ん中がガラス製。火のともる部分ははっきり見えない。

モチーフ ランプ 1台 (銅製)
使用画材 ワトソン紙のスケッチブック、三菱鉛筆uni 2B、練り消しゴム
製作場所 N先生の絵画教室
光源 自然光のみ。自然光は2階の窓から採光、時間帯は14:00~17:00
完成年月日 2009年12月10日

モチーフについて

N先生の教室にあった、赤っぽい銅の古いランプ。光の出るところは透明なガラス製だが、それ以外の部分が銅のような素材で出来ていた。銅の部分の色が、赤っぽい金色で鈍く控えめに光っており、過ぎた月日を感じさせるように黒ずんでいる箇所もあって、歳月だけが作ることのできるその微妙な色合いが、素晴らしく良かった。このランプは、N先生が癌で亡くなられ絵やモチーフの形見分けが行われた際に、どなたかに引き取られたのではなかったかと記憶している。

ランプは不思議と、デッサンのモチーフとして登場することが多い。N先生の教室の必須カリキュラムで描き始めて以来、これが2枚目だった。こののちに、黒いランプを1枚と色あざわやなガラス製ランプを1枚ずつ描き、2018年までに計4枚もランプばかり描いている。

描き方について

どのようにして描いたか殆ど覚えていない…。この頃は2B鉛筆しか使っていなかったので、透明ガラスの部分も2B鉛筆1本で描いているが、よく描けたものだと振り返ってみて感心する(笑)

透明ガラスの中に入っている火の灯される部分を、最初くっきり描きすぎていて、ガラスの内側に収まっている感じが出ず違和感があった。実物ははっきりとものが見えていたのでそのまま描いていたが、実物より濃さを薄めに描くことで収まりが良くなった。モチーフを紙の上で再構成するには、微調整が必要という例。

透明ガラスにも銅の部分にも、モチーフに対する自分の愛着が溢れているので、絵全体が上手に仕上がった。今でもお気に入りの一枚。

上記の画像には、私の古いブログのURLが貼られたままだが、修正するのも手間なので、当面そのままにしておくことにする。

鉛筆画:ワイングラス a wineglass drawn with pencil

ワトソン紙のスケッチブックに、2Bの三菱鉛筆でワイングラス1つを描き、撮影した写真。絵は完成している。ワイングラスは丸い形をしており、柄が長い。ワイングラスの背景は、鉛筆で黒く塗りつぶされている。

モチーフ ワイングラス1つ、藍色のハンカチ(背景)
使用画材 ワトソン紙のスケッチブック、三菱鉛筆UNI(2Bのみ)、練り消しゴム
製作場所 N先生の絵画教室
光源 自然光のみ。自然光は2階の窓から採光、時間帯は14:00~17:00
完成年月日 不明。2007年12月から2008年7月の間

モチーフについて

ワイングラスはN先生の教室に保管されていたもの。飲み口の部分のガラスが通常のワイングラスより僅かに厚めで、手荒に扱っても割れにくくなっていること以外は、普通のワイングラスと変わらない。ハンカチについては全く記憶がない。藍色ではなく黒色のハンカチだったかもしれない。

程良い大きさの段ボールを1~2箱見つけてきて台にし、平らな木の板を重ね、さらにその上に白い布を置いてから、ワイングラスを設置。教室は2階で、部屋の片面だけに窓があり、部屋の大きさの割に窓が大きかったので、デッサンに重要な自然光が十分入り込むという有難い環境だった。向かって右側から自然光が差し込むので、この頃描いた鉛筆画は左に影が出来ているものが多い。鉛筆デッサンに慣れてからは蛍光灯の下でも描けるようになったが、デッサンを習い始めた初期の頃に自然光の下で描くよう叩き込まれたのは、非常に良い経験だった。ご指導下さったN先生に感謝。

この絵の課題は、向こう側が透けて見えるような透明なものを描くコツをつかむこと。そのため、色の濃いハンカチを壁に取り付けて背景にしてある。

この絵が、N先生の絵画教室の、必須カリキュラム第5枚目。あと1枚で、必須カリキュラムは終了になる。この6枚構成のカリキュラムは、とてもシンプルで短く、やり遂げると絵の下支えをしてくれる。また、この必須カリキュラムは全員が通る道なので、初対面の生徒同士でも「第4枚目は難しかったよ」「第6枚目はそうでもない」などと共通の話題を提供してくれ、教室を和やかにするのに一役買っていた。

最終的に、このワイングラスの絵とこの風景画を、教室展に出品し1週間ほど飾って頂いた。身内の不幸があったため教室展覧会の開催中には殆ど参加できなかったが、見ず知らずの方に自分の原画を見て頂けるというのは、不思議な体験だった。

以来、他の絵画教室の教室展を街中で偶然見かけた時は、心おきなく作品を拝見させて頂くことにしている。物凄く下手なのにどうしても忘れられない絵に出会うなど、街の教室展ではプロの美術展にはない面白い体験が多い。

描き方について

記憶が薄いので、割愛。

created by Rinker
ラ・ロシェール(La Rochere)
¥2,977 (2024/05/06 00:36:33時点 Amazon調べ-詳細)

鉛筆画:手の素描 rough sketch of hands ver.2 drawn by pencil

ワインボトルを持つ手、目薬を持つ手、固く握った手などを白いコピー用紙に鉛筆のみで隙間なく描いた画像。ラフスケッチ。

モチーフ 手、その他不明
使用画材 コピー用紙、鉛筆(メーカー不明)
製作場所 不明(絵画教室以外)
完成日 2010/09/25

落書きファイルの記事を以前描いたが、その中から数枚を抜粋しスキャンしてブログ記事にアップしてみた。

鉛筆画:手の素描 rough sketch of hands ver.1 drawn with pencil

棒を持った手、缶を持った手、力を抜いた手など、5通りのポーズを取った手(手首から先の手)を白いコピー用紙に鉛筆で隙間なくスケッチした絵。描かれいてる手はどれも贅肉が少なく骨ばっており、指が細い

モチーフ 手、その他不明
使用画材 コピー用紙、鉛筆(メーカー不明)
製作場所 不明(絵画教室以外)
完成日 2010/09/25

落書きファイルの記事を以前描いたが、その中から数枚を抜粋しスキャンしてブログ記事にアップしてみた。

肖像画など顔を描くのはあまり好まないが、手足や胴周りなどの人間の身体を構成している部品は、形も仕組みも良く出来ており面白いので、絵のモチーフとしても時々描く。人体デッサンは数あるデッサンの中でも最難関なので、やる気のある方のみおすすめする。
手足のデッサンとは言え、石膏の多面体や単体デッサンと描き方は同じなので、単体デッサンのスキルを積み重ねることが人体デッサンのスキルの向上にも繋がる。単体デッサンがある程度描ける人は、人体デッサンを描かせても上手だ。そして逆もまたしかり。

「やさしい人物画」(A・ルーミス著)という人物デッサンの技法書によると、人体を描く際、筋肉や骨などの構成は頭に入れておいた方が良いそうだ。私も、この本に載っていた筋肉と骨の絵を2~3度スケッチした後この絵を描いた。が、残念ながら記憶力の悪い人間なので、どこにどの筋肉がいくつついているか等はすぐに忘れてしまう。人物画は専門でもないが、時々は筋肉のスケッチなどを復習して覚えなおしたほうが良さそうだ…。