51_Housekeeping(家事)」カテゴリーアーカイブ

ロボット掃除機ルンバで気管支喘息の悪化を防ぐ (ハウスダストアレルギー・ダニアレルギー持ちの場合)

私は気管支喘息患者の1人だが、ハウスダストアレルギーとダニアレルギー体質で、スーパーと衣料品店に10分以上入っていられないほど、アレルギー症状が強い(苦笑)

喘息患者のの70~80%はアレルギー体質を有しているという調査結果が報告されているように、喘息とアレルギーは深い関わりがある。
アレルギーを発症したことがきっかけで気管支喘息も発症すると、健常者より身体がハウスダストやダニなどのアレルゲン物質に敏感になる。過敏になる、と言ってもいい。

こうしたアレルゲン物質が室内に多く残されていると、喘息を悪化(増悪)させる直接の原因となってしまうので、喘息患者の生活空間からどれだけアレルゲン物質を取り除くことができるかが、喘息の治療において欠かすことのできない重要なポイントになる。

つまり喘息患者は、「アレルゲン物質に敏感になってしまったからこそ、アレルゲンに近づいてでも除去しなければならない」というジレンマを抱えている。

以下、私が普段どんな方法でハウスダストとダニを除去しているかをシェア。
同じ苦しみを持つ方の参考になれば。

※ご注意
喘息の発症原因・悪化原因となる物質(抗原)がハウスダスト・ダニ以外の方は、身体への影響が分からないので、参考程度に読んで頂ければ。
特に花粉症の方にとって、換気や屋外での日干しが身体に良いかは定かではない。

喘息患者におすすめの掃除機は、ロボット掃除機 iRobotルンバ(Roomba)。必須!

これだけは、声を大にして言いたい。
ハウスダストアレルギーとダニアレルギーの体質があり、アレルギー症状が既に出てしまっている場合、ルンバのような自動掃除機なしでは、身体的にも時間的にも喘息患者の負担が大きすぎる。よほど段差の多い家でない限り、メインの掃除機はルンバ1択。

喘息を発症すると、できれば毎日掃除機をかけて掃除してね、ハウスダスト・ダニ・ペットの毛・花粉は喘息を悪化させるからね、と当たり前のように言われてしまう。
だが喘息やハウスダストアレルギーの症状がひどい(重症度が高い)と、掃除機をかけるだけで、舞いあがった埃を吸い込んでしまい、喘息発作が起きる(笑) 私の場合市販のマスクを着用していても発作を防げず、掃除機を放りだして窓の外に出て新鮮な空気を吸うのが、一番の解決策だった。今でも、近くで家族が掃除機をかけ始めたら、全速力でその部屋から飛び出す。

仕事や育児や介護を抱えながら、喘息患者が家中を毎日掃除機をかけることがどれほど危険&面倒か、医師や殿方は分かってないんじゃないかとさえ感じる..。

ルンバを使う最大のメリットは、気管支喘息患者がハウスダストやダニなどのアレルゲンに近寄ることなく、アレルゲンを除去できる点。
しかも、毎日でも掃除でき、費用もさほどかからない。

自動掃除機ルンバを手前からカメラで撮影した写真。ルンバのボディは薄灰色と濃灰色で、ルンバの中央に「CLEAN」と書かれたボタンがあり、緑色に光っている。ルンバは灰色のカーペットの上に置かれており、ボディは引っ掻いたような小さな傷が無数についている。

↑ 我が家のルンバ。酷使するので傷だらけになってしまった。

自動掃除機ルンバでのお掃除方法

喘息患者になってから、お掃除方法も一風変わったやり方になった。

  1. 掃除の前日にルンバを充電しておく
  2. 掃除の直前に、マスクを着用。マスクはN95マスクがベストだが、なければ市販のマスクで性能の良いものを。
  3. 掃除する部屋の窓を全開にする
  4. ルンバの邪魔にならないよう、部屋の床に置かれている物を、机の上などに移動する
  5. ルンバを部屋に持ち込み、スタートボタンを押す
  6. ルンバのスタートボタンを押したらすぐ、ルンバを残して部屋の扉をぴったりと閉め、別室に逃げる
  7. 別室でルンバが掃除し終わるのを待つ
  8. ルンバが止まり10分以上経ってから、部屋に戻りルンバを回収する
    (止まった直後は、空気中にハウスダストが舞ったままなので危険。少し時間をあけてから回収した方が、吸い込む危険が少ない)

ルンバはフル充電に数時間かかるため、前日から充電しておくと、翌朝スムーズに掃除できる。
窓を全開にするのは、アレルゲン物質であるハウスダストとダニを、少しでも多く室外へ出すため。但し、花粉症をお持ちの方は、窓を開けると症状が酷くなることがあるので、医師や体調と要相談。

マスクは、私の場合N95マスクを使用するのが、最も身体への負担が少なかった。N95マスクは、見た目は悪いもののSARS等の感染症の現場でも利用されるような高性能のマスク。
定価で買うと少々値段が高い(1枚400円前後)が、最近はメルカリ等で新品が安く出回るようになり、より使いやすくなった。

N95マスクをお持ちでなければ、ウイルス対策マスクなど、フィルターの目が細かいマスクがおすすめ。花粉症用のマスクは、花粉の粒子が大きい分フィルター性能は低めだろうと思うので、掃除の時はおすすめしない。
 →ウイルス対策マスクの詳細については、こちらへ

ハウスダストアレルギーの症状が強く出ていると、近くで人が掃除機をかけているだけでも、空気中に舞う埃の量が増えて気管支がムズムズするので、「マスクなしでは掃除しない」「掃除中の部屋には入らない」が大原則。

気管支の調子が良く、かつ性能のいいマスクを着用してれば、お掃除はある程度まで独力でできる。
(喘息を理由に人に頼ってばかりだと、逆に喘息完治からは遠のくそうなので、「できることは自分で」の姿勢は忘れずに..)

自動掃除機ルンバを使う際の注意事項・コツ

ダストトレイの埃を捨てる際は、喘息・アレルギー症状のない方のサポートが必要

ルンバ内にあるダストトレイに溜まった埃は、1ヶ月に1回くらいゴミ箱に捨てる必要がある。その時だけは、家族や友人に助けて貰う方が良い。

掃除機をかけるだけでも喘息発作が起きるのに、ダストトレイを引き出すことで舞い上がった大量の埃吸い込んでしまうと、発作が起きる可能性大。私は発作が恐ろしく、ダストトレイを引き出すことさえできなかった。
喘息症状が軽い方も、十分ご用心を。

夜中など誰にも助けて貰えない時は、気密性の高いN95マスクを付け、トレイを外す手順等をリハーサルし、埃の塊を入れるビニール袋も口を開いた状態で諸事万端整えて、手際よく作業する。

喘息発作が起きた時のために、発作用吸引薬を手元に置いておくことや、換気扇の近くなど新鮮な空気のあるところにすぐ逃げられるようにしておくことも大切。

自動掃除機ルンバの部品を交換・清掃する時、喘息やアレルギー症状のない方にサポート頂く

ロボット掃除機ルンバには取り外しの出来る部品(消耗品)が複数使われている。経年とともに、部品は交換やメンテナンスが必要になる。人にサポート頂かないと厳しいなと感じる部品は、

  • ルンバの裏面中央についている、ブラシ2種
  • ダストトレイの中についている、フィルター2点

ルンバ裏面についている2種類のブラシは、埃や糸クズや髪の毛が頻繁に絡まるので、3ヶ月に1回くらい、糸クズや髪の毛をハサミで切り、各ブラシの両側・背面に溜まった埃の塊を取り除く必要がある。
慣れるとブラシは10秒ほどで取り外せるが、埃や糸くずを全て取り除くには、どうしても10分程度はかかる。

ルンバ背面のブラシ2種類を、カメラで真上から撮影した写真。メインブラシとフレキシブルブラシは正しくセットされているが、糸くずや埃で汚れている。写真手前に空のダストボックスが写っている。

↑ ルンバ背面のブラシ2種

喘息の調子が悪い時この作業ができなかったが、体調のいい時にN95マスクと換気を準備してから取りかかったところ、体調を悪化させることなくブラシを掃除することができた。
ブラシ2種は、体調と相談しながら人に頼むかどうかを決めても良さそう。

ルンバ背面のダストボックスとフィルター2点を、カメラで斜め上から撮影した写真。透明なダストボックスの奥に、黄色いフィルターが取りつけられている。空のダストボックスは埃で汚れている。

↑ ルンバ ダストボックスのフィルター

最難関はダストボックス内にあるフィルター2つ↑。
本来は、使用の都度清掃した方がいい部品だそうだが、発作の確率が高すぎるので、都度清掃は早々に諦めた(笑)

使用頻度によるが、数ヶ月に1回交換が必要。さすがに交換は、ハウスダストアレルギー体質の人は避けた方がいいと思う。できるだけ人に頼んで交換してもらい、どうしても人が見つからない時のみ独力で頑張る方向で。
私は気管支喘息を発病後、このフィルター交換作業を自力で行ったことはない…。

なお、ルンバ裏面に設置されている羽根の様なブラシ(エッジブラシ)も消耗品だが、このブラシはさほど埃が付かず、マスクを付ければ自力で交換できたので、問題なかった。

自動掃除機ルンバは、1回の充電で約2円かかる

1回の充電で、4部屋+廊下くらいの広さがお掃除できる。
喘息発症後は、毎日もしくは隔日くらいの頻度で掃除することになるので、年に数百円程度の電気代がかかる。

ルンバのまとめ

こうした注意点に気をつけて頂ければ、床の埃に関しては、ルンバだけで90%迄お掃除できる
床に段差のないバリアフリーのお宅なら、スケジュール実行を設定しておき、決まった時間外出するだけで床の掃除が終わってしまうので、ルンバだけは導入しない理由がない。

ちなみに、irobot社以外が売り出している後発品ルンバ(失礼)でも、勿論構わない。ハウスダストに近づかずに自動で床のお掃除ができるなら、どの製品でもok。

サブとして、手でかける掃除機を併用する

床掃除の負担と手間を省きたいので、できる限りロボット掃除機ルンバで掃除するようにしているが、床面積の残り1割にあたる階段や狭い場所(トイレなど)は、通常の掃除機を使ってかけるしかない。

我が家では、手で掃除機をかけるのは、階段・トイレ・脱衣所の3ヶ所のみ。3ヶ所くらいなら、頻繁に掃除機をかけても身体への負担を抑えられる。

dysonの掃除機がおすすめ

手でかける掃除機は、自宅・友人宅・職場で5種類くらい各種メーカーの製品を試したが、dysonの掃除機が最も部屋が綺麗になり、喘息患者への身体の負担も少なかった

dysonの掃除機は吸引力が強く、排気口から排出される空気にハウスダストなどのアレルゲン物質が少ないことで有名なので、喘息患者のいないご家庭でも愛用されている。

dysonの掃除機では、N95マスクを正しく着用していれば、喘息患者が掃除しても咳が殆ど出なかった。
ただ、掃除した日から数日間、痰(=気管支分泌物)の量と痰の出る頻度が普段よりやや多いように感じる。掃除中はどうしても埃が舞い上がるので、掃除を終えてマスクを外した後、少量の埃が体内に入ってしまうのかもしれない。

dysonの掃除機は吸引力が素晴らしく、他社製品と同じように掃除機をかけても、dysonを使う方が部屋が綺麗になった(笑) 効率良くお掃除するという点においても、dysonをおすすめできる。
ただ、吸引力が強い分、モーターの音がそれなりにうるさいので、夜しかお掃除できない方には少々辛いかもしれない。

dyson掃除機の詳細については、dyson社の公式サイト↓へどうぞ。画像をクリックするとdyson公式HPに飛び、掃除機についてより詳細な情報を確認できる。

ちなみに、喘息専門医の書籍によると、掃除機のメーカーや吸引力にはあまりこだわらなくていい、とのこと。
吸引力は普通程度あれば良く、掃除する頻度の方がより重要とのことなので、音の静かな掃除機、軽くて小回りのきく掃除機など、ご自分に使いやすい掃除機でも問題ないと思う。

手でかける掃除機でお掃除する際、窓を全開にし、掃除機の柄をできるだけ長くして、吸込口から身体(特に鼻と口)をできるだけ離すようにしてかけると、より身体への負担が少なくなる。

Dyson コードレス クリーナー V8 Fluffy Extra SV10 TI
Dyson(ダイソン)

真冬におすすめ「温度調整のできるたこ焼き器」

細かい温度調整のできる家庭用たこ焼き器が、これほど便利だとは思わなかった。

たこ焼きは普段さほど食べないので、「たこ焼き器を買っても、使わなくなって納戸で埃をかぶるんじゃないか」等、あれこれ思い悩んだことは杞憂に終わった。そう感じるほど、温度が微調整できるというだけで、たこ焼き器は無限の可能性を秘めていることに気づかされた。

↑ 実際に購入したたこ焼き器

購入したのは、直径4cmのたこ焼きが19個焼けるホットプレート型のたこ焼き器(↑)。0度から200度までの間で、細かく温度調節ができる

温度調節のできるたこ焼き器のメリット

たこ焼き以外のさまざまな料理に使える

「『たこ焼き器』という名前は変えた方がいいんじゃないか」と感じるくらい、様々なレシピを作ることができる。私が作れたレシピ、これから作ってみようと勘案しているレシピだけでも、このくらいある。

  • ごく普通のたこ焼き
  • みそ焼きおにぎり
  • 鳥そぼろごはん
  • アヒージョ
  • ミニオムライス
  • キムチチャーハン(おこげつき)
  • 海老や野菜のミニかき揚げ
  • うずら卵入りのミニハンバーグ
  • ホットケーキ(あつあつのチョコレートをかけて)

レシピは普段と大きく変わらないのに、たこ焼き器を使うと作ること自体が愉しく、あれもこれも試してみたいというクリエイティブな気持ちになれた。

常に熱々で食べられる

たこ焼き器には、料理を焦がさず熱いままに保てる、というフライパンや電子レンジにはない大きな長所がある。この長所は、真冬の寒い時期に特に重宝した。

↑ たこ焼き器のつまみの部分

料理ができない人でも作れる

嬉しい誤算として、普段一切料理をしない(=お米も炊けない)父が、たこ焼き器で作る料理には興味を持った。

「男子厨房に入らず」で育った人なので、普段はコンロのあるキッチンに行くことさえないが、たこ焼き器なら料理を作る過程が目の前で全部見えるため、たこ焼き器の使い方や料理の作り方も自然に覚えてしまったようで、「熱々が食べれるなら自分も作りたい」と感じたようだ。

舌を火傷するくらい熱い料理が大好きな人なので、「たこ焼き器の上で、白ごはんに醤油や鰹節を混ぜて焼く」というシンプル極まりない料理を教えてみたところ、普通に実践でき、味も美味しかったので感動した。

気軽にパーティができる

温度調節ができるたこ焼き器なら、作れるレシピは上述の通り豊富で、ネタに困らない。その上、メインがたこ焼きなら、サイドメニューとしてサラダや酢の物などの冷たい料理を二三用意すれば良いので、前日のうちに作って冷蔵庫保存→当日は盛りつけるだけ。準備が楽!

場所を取らない

我が家のホットプレートが大きすぎたのかもしれないが、たこ焼き器はホットプレートの半分ほどの大きさしかなく、食卓に乗せても、サラダボウルや他の料理を十分並べることができるし、会話の邪魔にもならなかった。

たこ焼き器の使用上の注意点

細かく温度調節ができる方が、作れる料理の幅が広がる

電源のオン・オフしか出来ないたこ焼き器もあるが、オリーブオイルを沸騰させて作るアヒージョなどは作りにくいし、疲れたら保温にしてお酒を飲みながらのんびり長く楽しむ、ということもできない。

たこ焼き器であれこれ遊びたいなら、温度調節だけはできた方がいい。(純粋にたこ焼きしか作らない予定なら、電源のオン・オフに保温機能が付いていればokだと思う)

たこ焼き器の色は目立たない色を選ぶ

「たこ焼き器」と言えばあざやかな赤色のイメージが強かったが、実際に自宅で使い始めてみると、食事の最初から最後までたこ焼き器がテーブルの中央を占拠するので、白やベージュなどの控えめな色の方が、食事や会話の邪魔にならなかった。

たこ焼き器とはいえ、テーブルに置く以上食器と同じなので、自宅と調和する雰囲気のいいものを選ぶ方が、末長く使える。

火力が弱いので、下ごしらえは入念に

あれこれ作ってみて感じたことだが、素材に火が入る速さはおおよそホットプレートと同じで、コンロほど火力(電力?)が強くない。そのため、料理の下拵えはきちんと行った方が、スムーズに調理ができる。

ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジンなど固くて火の通りにくい根菜類は特に注意が必要で、たこ焼き器に乗せる前に電子レンジで2~3分チンしておくなどの配慮が必要。

下ごしらえの時間が取れずどうしても根菜類を生からたこ焼き器で焼きたい場合は、根菜を乗せた後水を少量を垂らして蓋をして「煮る」「蒸す」など、火力の弱さを補う方法を知っておいた方が良い。

余談:カタログギフトのたこ焼き器

カタログギフトに掲載されているたこ焼き器。側面が金属製で、銀と黒のスタイリッシュなデザインをしている。たこ焼き穴は20穴ある。

↑ カタログギフトのたこ焼き器

先日カタログギフトを頂いたので眺めていたところ、スタイリッシュなたこ焼き器がいくつか掲載されていた。温度調節のできるたこ焼き器も、ごく自然に掲載されており、色も派手派手しくなく、大人向けのものが多かった。

カタログギフトを頂くと何を頼もうかよく迷うので、たこ焼き器のように生活に必須でないものを選択するのは有りだな、と感じた。

透明ガラス瓶に食材をストック

食品の入っていた透明なガラス瓶を洗って取っておくと、時間の無いときに重宝する。
蓋を開けずとも中身が分かり、維持費は殆どかからず、タッパーと違ってキッチンや食卓にどれだけ放置しても見栄えが良い、というところがいい(笑)

金色の金属の蓋がついた透明なガラスの空瓶が3つ机の上に並んでいる画像。元々はジャムやトマトソースが入っていた瓶

透明ガラス瓶の使い方

使い方は至ってシンプルで、

  1. 食材の入っていた透明ガラス瓶を洗剤で洗って乾かしておく
  2. 好きな食材を、お気に入りの透明ガラス瓶に入れて保管する

だけ。ガラス瓶での保管に適した食材は、

  • 乾物(かつおぶし・わかめ・昆布・マカロニ・マロニーなど)
  • 自家製の作りおき食材(自家製ドレッシングや自家製ふりかけなど)
  • 持ち運びしたい市販食材(勤務先でインスタントコーヒーやドライフルーツを保管)

など。

黒いプラスチックの蓋のガラス瓶2つと、ベージュのプラスチックの蓋のガラス瓶1つを机に並べた画像。黒い蓋のガラス瓶にはかつおぶしとマロニーが入っている。ベージュの蓋のガラス瓶には乾燥したマカロニが入っている

瓶の大きさや形状は問わない。お気に入りの瓶なら何でもok。小さいお子さんがいるなど、ガラス瓶を使用しづらい方は、プラスチック容器でも特に問題ない。

ガラス瓶はseriaなどの百円均一ショップやamazon↓でスタイリッシュなものが販売されているが、わざわざ買わずとも、自宅の瓶を洗った方が圧倒的に早くて楽(笑)

透明ガラス瓶を多用した感想

臭いや汚れやキズが少なく、清潔

食材を保存する際プラスチック製のタッパーを使われる方は多いが、プラスチック製品との一番の違いは、何度使っても容器がへたらず、におい・くすみ・汚れ・キズがつきにくいこと。

使い古しのタッパーにおかずを入れて食卓に出すと、手間暇かけてちゃんと作ったおかず&ちゃんと洗った清潔な容器にも関わらず、おかずが貧相に見え、清潔感がどうも感じられない。

食べる際にタッパーからお皿に移し替えたりと、食事の準備に余計なひと手間も発生するのも、家事の時短を目指す者としては耐えがたかった。

「それなら、透明なガラスの容器に食材をそのまま詰める方が、家事の時短に繋がるんじゃないか」と余ったガラス瓶にあれこれ詰めてみたのが、ガラス瓶を多用するきっかけになった。

イノダ珈琲の透明なガラス瓶2つを机に並べた画像。右のガラス瓶はインスタントコーヒーが詰められており「INODA CAFE オリジナルブレンド」と書かれた赤いラベルが貼られている。左のガラス瓶は乾燥マカロニがたっぷり詰められており、蓋に「マカロニ」と書かれた手書きのラベルが貼られている
↑ 右は購入した製品。左は同じ容器洗って別の食材を詰めた後

同じ形の容器がたくさん揃う

定期的に購入する食材であれば、ガラス瓶も蓋も同じ形のものが複数揃うので、見栄えがよく、収納も楽。特に蓋の色や高さが揃うと、食材の保管や掃除が楽な上に、スタイリッシュに見える(笑)

壊れても、補充が簡単

ガラス瓶であれば、同じ食材を購入すれば自動的に同じガラス瓶がまた自宅にやってくるので、瓶の補充を意識する必要がない。また、タッパーより瓶の方が丈夫なので、使い古すと変形して蓋が閉まらなくなるようなこともない。

お気に入りの容器を長く使える

ガラス容器はプラスチック容器よりへたりにくい(耐久性がある)ので、結果的にお気に入りを長く使える。
気分が上がるだけでなく、保存容器も調理器具の一つなので、使い慣れたものを使う方が、家事の時短に繋がる。

時間が無い時は捨てられる

食材が入っていたガラス瓶は、元々購入した食材のついでにやってきたものなので、「とにかく時間が無い!」という時は、惜しまず何も考えず捨てることにしている。

お金をかけて選んだ食器やタッパーなどは少々捨てにくいが、食材についてきた空瓶なら躊躇なく処分できるので、こうした面でも忙しい日の時短に繋がっている。

透明ガラス瓶と一緒に使うと便利なもの

小さいガラス瓶を使われる際は、柄の短いスプーンがあると、瓶の中にスプーンを入れて蓋が出来るので便利&かわいい。
スプーンを入れたままガラス瓶の蓋を閉めて収納するには、柄の長さがいかに短いかがポイントなので、全長10cm以下のスプーンがおすすめ。

手前は、柄の短い木製スプーン2本とピンク色のプラスチックのアイスクリームスプーンが淡い黄色の布を敷いた机に並べられている。奥は、透明なガラス瓶にインスタントコーヒーの粉末と木製のティースプーンが入っており、瓶の蓋は開いている。

木製のミニスプーンは、RollMaduという雑貨店で1本300~400円くらいで購入。天然木のものを選んだので、小さいのに意外とお高かった。木製のミニサイズスプーンは雑貨店でも取り扱いが少ないが、ティースプーンやベビースプーンという名前で探すと見つかりやすい。

ピンク色のプラスチック製ミニスプーンは、サーティワンアイスをカップで購入した際についてきたもの。よく目立つ色といい、ちいさめのサイズ感といい、ガラス瓶にぴったりすぎたので、何回も何回も洗ってはまた使ってしまっている(笑)

最近百円均一ショップ「Seria」でも、ミニスプーン↓が売られているのを見つけた。軽くて可愛らしく、なかなか良さそうなお品だった。

Seriaで販売されていた10cm以下のミニスプーンを正面から撮影した写真。ミニスプーンのパッケージには「Petit Spoon」と製品名がついている。画面左に柄の長いスプーンやフォークも映り込んでいる。

↑ 向かって右が、全長9cmのミニスプーン

足首が隠れるもこもこ冬スリッパで、自宅の防寒対策

冬に自宅で取り合いが起きるほど、大活躍しているスリッパです(笑) かわいらしいのにぬくぬくで、重宝しています。

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)の説明

くるぶしから下が完全に隠れるタイプの冬のスリッパ(室内履き)です。

ピンク色のカーペットの上に、ベージュ色の冬用スリッパ(室内履き)が1足きちんと揃えて置かれている。スリッパの内側は羊の毛(ムートン)で覆われており、もこもことしていて暖かそうに見える

スリッパの内側は全面的に、「ふわふわ」「もこもこ」の柔らかい羊の毛(ムートン)で覆われています。靴底も厚めに作られており、床からの冷気を遮断し、体温を逃しにくい作りになっています。

ンク色のカーペットの上に、ベージュ色の冬用スリッパ(室内履き)が置かれている。スリッパの内側は羊の毛(ムートン)で覆われており、もこもことしていて暖かそうに見える。画像上部は左足の靴の俯瞰図、画面下部は右足の靴の側面図

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)を使うメリット

冷え症がひどい身内のために一足だけ購入してみたところ、便利であたたかく、家族で取り合いになることが多かったため、同じ冬の半ばに追加でもう一足購入しました。

羊毛素材なので保温性が高い

厚手の羊毛で足首から下が完全に覆われるので、靴下を履くより明らかに足があたたかいです。風呂上がりだと特に顕著で、真冬の夜中でも足先のあたたかさが長く持続します。

足首まで覆われるので脱げにくい

かかとの覆われていないスリッパは、家事をして動いている時に脱げてしまうことがありました。防寒用のスリッパであれば、かかとまですっぽり入るタイプの方が、利便性が高いと思います。

靴下を履くより着脱が早くて楽

風呂上がりは靴下を履くのが億劫なので、素足に直接冬スリッパを履き、床につくまでそのまま過ごしています。
冬の朝も、UNIQLOのダウンベストを着てチャックを完全に閉め、足元にムートンスリッパを履けば、寒さが和らぎあまり見苦しくもないので、急いでいる時はその格好で朝食を食べてしまうことも多いです。

ベージュ色で羊の毛(ムートン)で出来た冬用スリッパ(室内履き)を拡大した画像。羊毛の質感がよく分かる

春~秋の間の保管方法

スーパーで貰う透明なビニール袋をムートンスリッパにすっぽり被せ、埃が入らないように口を縛って、物置や押し入れで保管しています。

秋に忙しくしていると、冬の初めに出し忘れることがあります(笑) 冬物と一緒に仕舞うなど、忘れにくい工夫しておいても良いかもしれません。

もこもこ冬スリッパ(ムートンスリッパ)の注意事項

ムートンスリッパは大きめサイズを購入する

中がもこもこしているせいか、成人男性用に購入した室内履きを普段Sサイズな女性が履いても、脱げる気配さえなかったです。
逆に普段のサイズで購入してしまうと、かかとを潰しながらでないと履けず、せっかくのムートンスリッパの良さを生かせないので、普段のサイズより3cmくらい大きいサイズを購入される方が良いです。

ムートンスリッパは主にご自宅で履くものなので、足がむくんでいたり、身体が疲れ切っていても、履いてリラックスできるものが理想です。
小さめサイズを無理して履くより、ワンサイズかツーサイズ大きいものを選んであげて下さい。

フローリングの床だと夜に足音が響く

ムートンスリッパは普通のスリッパより少し重さがあるので、マンションなどにお住まいで床がフローリングだと、夜は足音が気になるかもしれません。うるさい音ではありませんが、歩くと辺りに少し響くような音がします。

台所に洗濯ばさみを常備する

事務仕事でクリップを利用するように、台所仕事で洗濯ばさみを利用すると、意外と便利。

洗濯ばさみ@台所の使い方

  1. 円均一ショップなどで購入した何の変哲も無い洗濯ばさみを、台所のシンクや冷蔵庫のそばなど家事をしながら手を伸ばせばすぐ取れるところに、20つくらい置いておく。
  2. 封を開けた食材を、洗濯ばさみで口を閉じる
    なるべく袋の空気を抜いた状態で挟めるとベター

サランラップやアルミホイルが置かれている金属製のラックの前面に、黄色・白色・茶色の新品の洗濯ばさみ(キッチンクリップ)がたくさん吊られている画像

↑ 我が家の洗濯ばさみ。定位置は冷蔵庫のラップ置き場の前

洗濯ばさみを使うメリット

食材が空気に触れにくい

手間なく食材を長く保存する方法について、洗濯ばさみで袋の口を挟むのが最も簡単、という結論になりました。

きのこなど袋入りの食材で余ったものは、袋の口を結んだり別の容器に詰め替えたりせずに、洗濯ばさみで袋の口を挟んで冷蔵庫にしまいます。

袋の口を手で結んだり、輪ゴムで縛ったり、別の容器に移し替えたり、他の方法もあれこれ試してみたのですが、1~2秒でできないと忙しいときに出来なくなってしまうので、結局洗濯ばさみに落ち着きました。
野菜だけでなく、うどんやパスタなど袋入りの食材であれば、この方法を利用できます。

右側は「とろけるミックスチーズ」見えているオレンジ色のビニール袋の口を黄色い洗濯ばさみで留めてある画像。左側は、さつま揚げが1枚だけ入っている茶色のビニール袋をを茶色い洗濯ばさみで留めてある画像。

↑ 袋の口を小さめに切り、くるくるっと巻いた状態で洗濯ばさみで留める。

封を開けた状態で仕舞うと、小バエが入り込んだり、食材が乾燥してしまったりしますが、この方法であれば手間なく仕舞える。

収納が楽

パンなど軽くて大きいものは、袋に入れたまま洗濯ばさみで挟んでしまえば、S字フックに吊るして収納が出来るようになります。
吊るせると収納場所にさほど困らなくなるので、食材を買いすぎた際にも、置き場所に困ることが少なくなりました。

布巾も洗濯ばさみで挟んで吊るしてしまえば、乾くのが早くなり衛生的な上に、楽です。

洗濯ばさみを使用する上での注意点

清潔第一で

当然と言えば当然ですが、口に入れる食品を挟むものですので、新品の洗濯ばさみを食材専用に使う方が良いです。
私は台所で使った洗濯ばさみを、洗濯用に払い下げています。

青色・水色の洗濯ばさみは避ける

色彩の世界では有名な話なのですが、青色・水色・青紫などの寒色系の色を食べ物の周りに置くと、食べ物が美味しく見えないと言われています。(マクドナルドなど外食チェーン店の看板が、軒並み赤・橙・黄を中心とした暖色系であることを思い出して頂ければ、理解しやすいのではないかと思います)
なので、洗濯ばさみも青色・水色のものは避けてあげて下さい。

台所は小物でぐちゃぐちゃしてしていることが多いので、派手ではない色で台所の壁紙や食卓と似た色を選ぶと、コーディネートが楽になります。

created by Rinker
オーエ(Ohe)
¥260 (2024/05/03 14:00:09時点 Amazon調べ-詳細)

マザーガーデンのぴよちゃんのぬいぐるみ (ちびサイズ・ジャンボサイズ抱き枕)

物事を効率化するわけでもなければ、収入を増やしてくれるわけでもないですが、「マザーガーデン」のひよこのぬいぐるみ(達)がうちにいるのといないのとで日々の幸せ度合いが違うので、全力でおすすめしたいと思います(笑)

「マザーガーデン」のひよこの抱き枕の説明

↓ ぴよちゃん(ちびサイズ)の拡大図
黄色のひよこの抱き枕の目元を拡大した画像。ひよこのぬいぐるみは、「マザーガーデン」のぴよちゃんの抱き枕

マザーグースの森から販売されている、「ぴよちゃん」ことぴよこぴよシリーズの抱き枕です。
2017年1月現在で、ちび(全長43cm)、でか(全長75cm)の2種類のサイズで販売されています。
(1年前にあった普通サイズ(全長53cm)とじゃんぼサイズ(全長1m)はamazonからいなくなってしまいました…)

10年ほどぴよちゃんが販売されていない時期があったのですが、2013年にリニューアルされて発売が再開され、弟を連れて戻ってきてくれました。

ぴよちゃん(ちびサイズ(全長43cm))の抱き枕

↓ サイズを分かりやすくするため、蛍光ペンを置いてみました。
全長43cmの黄色いひよこの抱き枕(ぬいぐるみ)と黄緑色の蛍光ペンを木製の台の上に置き、横から撮った写真。ひよこのぬいぐるみは、「マザーガーデン」のぴよちゃんの抱き枕のちびサイズ。

全長43cmとまさに枕くらいの大きさで、3才の子どもが抱えて走り回れるほど軽いです。
大きさが変わっても柔らかさは変わらず、手で押すと、完全に潰れてしまうんじゃないかと思うほどへこみます。が、弾力性があるので、手を離すとすぐに元の形に戻ります。
耐久性もあり、購入後3年ほど経ちましたが、購入時の形を保ってくれています。

ジャンボサイズより色が薄く、毛足は短め(長さ3mmから7mmくらい)です。

ぴよちゃん(ジャンボサイズ(全長1m))の抱き枕

ジャンボサイズぴよちゃんの注意事項

全長1mのジャンボサイズのぴよちゃんは現在市販されていません。別のサイズのぴよちゃんと間違えないようご注意ください。(色や風合いが異なります)

黄色いひよこの抱き枕の目に近づいて撮影した写真。ひよこのぬいぐるみは、「マザーガーデン」のぴよちゃんのジャンボサイズの抱き枕

ジャンボサイズぴよちゃんの風合い

ジャンボはちび抱き枕より黄色が濃くあざやかで、毛足が長いです。
ちび抱き枕より暖かく、やる気を出せば掛け布団の代わりにもなります(布団よりかなり分厚いですが…)

ちび抱き枕よりやや柔らかいので、じゃんぼぴよは「抱き枕」兼「超巨大ふかふかクッション」という感じです。
ちび抱き枕と同様に、耐久性もあります。毎日のように顔をうずめてはふかふかを堪能し、購入後1年近くが経ちましたが、今のところ弾力を失うことなくふかふかしたままです。

ただ、毛足が長く分厚いので、真夏は触ると「暑苦しい!」と感じ、単なる置き物ひよこになります(笑)

ジャンボサイズぴよちゃんの大きさ

抱き枕なのに、布団に乗せると自分の寝るスペースが半分になります(笑) それを十分に分かっていても、またいそいそと布団に乗せてしまいます。だって可愛いんですもん。

↓ 大きさ比較のため、蛍光ペンを載せてみる。
全長1mの黄色いひよこの抱き枕(ぬいぐるみ)のくちばしの部分に黄緑色の蛍光ペンを置き、正面から撮った写真。ひよこのぬいぐるみは、「マザーガーデン」のぴよちゃんの抱き枕のジャンボサイズ

一目瞭然で、大きく分厚いです(笑)ボリューム感は、他のどのサイズのひよこさんよりも大きいです。
場所も取ってしまうので、収納場所の確保は購入前に検討しておいた方がいいと思います。畳半分くらいの大きさがあるので、家族の理解も必要です。

子どもに好かれるぬいぐるみ

不思議なくらい、このジャンボサイズの抱き枕は子どもに好かれています。

3歳~7歳くらいの子どもは、男の子か女の子かに関わりなく、このぬいぐるみを見つけると一目散に駆け寄り、触ったり抱きついたり乗ってみたり引きずりまわしたりします(笑) ジャンボサイズのそばにはちびサイズのぴよちゃんも置かれており、そちらもだっこしたり持ち運んだりしてくれるのですが、どの子もジャンボサイズ抱き枕の方が好きみたいです。

子どもだと丁度、全身がぴよちゃんのもふもふに埋まるので、気持ち良さとボリューム感が離れがたいほど魅力的なんだろうなあ…と思っています。

「マザーガーデン」のアザラシ「しろたん」の形をしたビニール袋にクッキーがいくつか入っている画像

↑ ジャンボサイズのぴよちゃん(背景の黄色い物体)を購入すると、おまけにしろたんのクッキーがついてきました。

ぴよちゃんマザーガーデンで購入したひよこの抱き枕「ぴよちゃん」(ジャンボサイズ)についていた商品タグ2点

ぴよちゃんマザーガーデンで購入したひよこの抱き枕「ぴよちゃん」(ジャンボサイズ)についていた商品タグ2点。お手入れ方法とぴよちゃんの自己紹介が書かれている

↑ 購入時にぴよちゃん(ジャンボサイズ)に付いていた製品タグ

マザーガーデンの注意事項

販売される製品の入れ替わりが激しい

マザーガーデンで販売される製品は、製品の入れ替わりが激しいという印象を受けます。
「次に来たときに買おう」と思っていた製品が気づいたら廃番になっていた、4種類あったぬいぐるみが2種類に減っていた、ということが過去にあったので、「欲しいな」と思うものがあれば、早めに決断される方が良いと思います。
私もいくつか買い逃し、今は中古市場に出回るのをひたすら待っています…。

抱き枕(ぬいぐるみ)のお手入れ方法

水洗いでお洗濯する

ぴよちゃんに限らず、我が家のぬいぐるみは、年に一回ネットに入れて洗濯機でお洗濯します。
ぴよちゃんシリーズは、どれも気兼ねなく洗濯できるのでいいですね。ポイントは、真夏に洗濯すること。ぬいぐるみは厚さが分厚く乾くのに時間がかかるので、中までカラッと乾かすには真夏が一番いいそうです。真夏以外でお洗濯する際も、できるだけ気温が高く暖かい日を選んであげてください。

生地がよりデリケートなぬいぐるみは、自分がお風呂に入るときに一緒に湯船に入れてしまい、手と石鹸で揉み洗いをして綺麗にしています。

日干しする

ダニは日に当たらず湿気の多い場所を好みます。ぬいぐるみもダニが発生しやすいので、1ヶ月に1回くらいは、風通しの良いところで干してあげてください。干したら1~2時間後に裏返して、表も裏も乾かしてあげるとベターです。
ダニの死骸やフンはアレルギーの原因にもなります。干してダニを死滅させた後は、可能であれば、布団用掃除機でダニの死骸やフンを吸い取ってあげてください。

ぴよちゃんの抱き枕を使ってみて

日々の満足感があまりに高いので、この記事を書くことにしました。

仕事で疲れて帰宅した時や、イライラしているしている時に、このひよこのぬいぐるみ達には随分と救われました。喋らず、怒らず、何年も何年もただずっとそばにいてくれる、私の人生の相棒です。

マザーガーデンのぴよこぴよシリーズが凄いなと思うのは、5年経っても、ふかふかさも弾力性も愛らしさも失われず、柔らかくかわいらしいひよこのままでいてくれるところです。
購入時に迷われる方も多いと思うのですが、かけた値段の分だけ、末長くお付き合いしてくれるぬいぐるみだと思います。

おまけ:20年前のぴよちゃん

私がぴよちゃんのぬいぐるみに出会ったのは学生の頃ですが、当時購入した2匹のぴよちゃんも、未だ現役で活躍してくれています。

丸い形をしたひよこのぬいぐるみが大小2つ写っている。ぬいぐるみはマザーガーデンから20年以上前に発売されたぴよこぴよシリーズ
↑ 15年以上前に購入した初代&2代目ぴよちゃん。

定期的にお洗濯するので、こちらはさすがにちょっと色褪せてしまいました。
大きいほうのぬいぐるみは、中の布が破れ、入っていた綿が出てきて形が崩れてしまったことがあるのですが、布を縫い合わせて綿を詰め直すと、また元の丸い形に戻ってくれました。

これから先もずっと、一緒に人生を過ごしていってくれるといいな、と思っています。

クエン酸水で自宅を掃除する

ルンバとクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水なしに、自宅の掃除を語れなくなってきた。
クエン酸は、身体に優しく家事が時短で節約もできて手軽、といいこと尽くしなので、日本の家庭用洗剤のデフォルトがクエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水になればいいのに、と思っている。

クエン酸水の作り方と使い方

1. 空の500mlペットボトルに500mlの水とクエン酸の粉末を大さじ1~2杯を入れ、水を満タンに入れて蓋をしっかり閉めたら、軽く振って粉末を溶かす

粉末状のクエン酸を写した写真。白い粉がプラスチックスプーンに山盛りになっている。背景には、クエン酸と書かれた緑のプラスチック袋と、大量のクエン酸の白い粉末がある。

クエン酸の粉末

2.汚れた箇所にクエン酸水をかける
蛇口など面積の小さいところは、クエン酸水をたっぷり浸した布で軽く拭く。浴室の床など面積の広いところなら、ペットボトルから直接コップ1杯分くらいかける。

3. クエン酸水で濡らした箇所をこする
掃除用スポンジやブラシで10秒~60秒磨く

4.クエン酸水を洗い流す
たっぷりの水をかけてクエン酸を洗い流す。電化製品など水をかけられないものは、雑巾やタオルを水で濡らして、クエン酸水を拭き取る

クエン酸水で掃除できたところ

部屋 掃除箇所 おすすめ度 備考
浴室 浴槽、タイル壁、タイル床、ガラス窓、蛇口(金属・プラスチック)、風呂蓋(プラスチック)、浴室小物(プラスチック) 水垢に効果大
台所 シンク・蛇口、コンロ周辺、電気ポット、冷蔵庫 水垢に効果大
トイレ 便座周辺、床、蛇口 アンモニア臭が消える!
書斎 棚(木製・プラスチック)、机(木製)、椅子、タンス(木製)  
リビング 机(プラスチック)、棚(木製)、写真立て、電気コード、固定電話  
玄関回り 机(ガラス製)、靴箱(木製)、ガラス窓、サッシ  

クエン酸の外観

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージを正面から撮った画像。クエン酸の主な使い道が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(おもて面)

 

地の塩社のクエン酸の粉末が入った緑のパッケージの裏面を撮った画像。クエン酸の詳細な使い方や成分や値段が書かれている

クエン酸粉末のパッケージ(裏面)

クエン酸の使用感・メリット

お値段が安くたっぷり使える掃除用洗剤を探していたところ、洗剤ではなくクエン酸セスキ炭酸ソーダの粉末に辿り着いた。

水垢に効果大(金属がぴかぴかに)

クエン酸には水に含まれているカルシウムを溶かす働きがあるので、蛇口やシンクにクエン酸水を軽くかけて磨くと、金属部分が残らずぴかぴかになる。

1~2分磨くだけで見違えるほど綺麗になるので、是非一度お試し頂きたい。蛇口掃除が病みつきになるほど、高い満足感が得られる(笑)

ガラスの入れ物に金属の蓋がついている瓶2本が並んでいる画像。クエン酸水で右の瓶の蓋を磨いた後。

右の瓶の蓋だけクエン酸水で磨いた図。金属部品(瓶の蓋)はこんな感じに。

日常清掃に十分な洗浄力

クエン酸の洗浄力は、「日々の清掃であれば十分なレベル」。以前は市販の住宅用液体洗剤を使っていたが、そうした洗剤に近い洗浄力がある。

但し、ゴム製品やタイルの目地に深く入り込んだ黒カビはクエン酸では落とせないので、年1度の大掃除の際にカビキラーで落としている。

身体に優しい

クエン酸はレモンなどの柑橘類や梅干しに豊富に含まれている成分で、食品添加物に用いられるものでもある。クエン酸の粉末をそのまま舐めても構わないくらい、人体に無害。呑みこんでも大丈夫なので、電気ポットや食器洗い機の洗浄にも使える。

時々素手でクエン酸を触るが、粉末の状態のクエン酸で手あれや皮膚ただれなどを起こしたことはない。ただ、クエン酸水をゴム手袋なしに1~2時間連続で使い続けると、手の皮膚が少ししわしわになる。

持ちが良い(経済的)

クエン酸は粉末タイプのもの800gを850円で購入したが、大さじ1杯の量を500mlの液体に溶かして使うので、使っても使っても減らない(笑) 週2回程度掃除に使い、使用後5~6年目でようやく1袋目を使い切った。

粉末の状態であれば数年に渡って保存ができるので、費用対効果は極めて高い。慣れてしまうと、半年で使い切る市販洗剤を買う気が起きなくなってしまう(笑)

最近百均ショップでもクエン酸粉末が売られるようになった。100円分なので粉末の量は少なめだが、手軽にお安く購入できるので、お試しでまず使ってみたい人にはおすすめ。(粉末800gを持ち帰るより楽だし笑)

トイレの臭いを消臭できる

クエン酸は酸性なので、尿から出るアンモニア臭などアルカリ性の臭いを中和して消してくれる。トイレの尿はねに威力を発揮するので、トイレの床・壁・便座の拭き掃除にもおすすめ。週に1回5~15分掃除するだけで気になる臭いが消えているので、芳香剤などを買う必要もなく、助かっている。

環境に優しい

水に溶けたクエン酸は無色透明で無臭。ペットボトルに入れて振っても全く泡立たないので、間近で見ても単なる水のように見える。
市販の洗剤はよく泡立ち、泡が下水を通って河川や海に流れて環境を汚してしまうが、クエン酸水ではそういった環境汚染は起こらないのではないかと思う。

幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布と環境の両方に優しい洗剤はとても有難い。

クエン酸(粉末)の保存方法

skinfoodのクレンジングクリームのプラスチック容器2つに、クエン酸の白く細かい粉末が入っている写真。どちらも容器も蓋は開いており、中にクエン酸の白い粉末がたっぷり入っているのが見える

密閉容器で保管されクエン酸粉末

数年に渡って保管できてしまうクエン酸だが、湿気を嫌うので、密閉出来る容器で保存するのが望ましい。購入時のプラスチックの袋にはジッパーが付いているので、袋にプラスチックスプーン(柄が長いと便利)を入れ、ジッパーをきちんと閉めて保管すれば問題なかった。
スプーンは、粉末を取り出しやすく&計量しやすくする狙いで入れている。

私は、使い終えたクレンジングクリームの容器に、柄の短いプラスチックスプーンを入れて保管している。クレンジングクリームの容器は密閉できる上、部屋の中に放り出しておいても掃除の汚らしさを感じさせないので、重宝している。

保存場所は風通しのいい暗室にしている。粉末のまま風呂場や洗面所の近くに長期保管すると、湿気が多いので、粉末が少し固まってしまう。だが、固まったクエン酸も、特に問題なく使用はできた。(洗浄効果が弱まったとは感じなかった)

クエン酸水を扱う際の注意事項

塩素系洗剤に混ぜると危険

塩素系洗剤と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生する。他の洗剤と併用しない、換気を十分に行うなど、取り扱いには注意が必要。

クエン酸水のまま長期保管するとカビが生える

クエン酸の粉末と水道水を混ぜたものをペットボトルに入れ、1ヶ月以上保存すると、ペットボトルの内側に黒い斑点のようなカビが生えたり、白っぽくふわふわしたくらげの様なものが発生することがある。

もし生えてしまったら、中身を排水溝に流し、ペットボトルも捨ててしまっている。2〜3日という短い期間ではこうしたものは生えてこなかったので、クエン酸水は作成後3日以内に使い切ってしまえば大丈夫。

掃除はマスク着用で

掃除中は、ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)などを吸い込みやすい。掃除は定期的に行うものだが、長い年月をかけてこうした物質を吸い込んでしまうと、アレルギー症状が出て、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たりすることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
地の塩社
¥326 (2024/05/03 08:52:57時点 Amazon調べ-詳細)

自動掃除機ルンバで日本の家(段差の多い二世帯住宅)を掃除する

ルンバは我が家でも掃除に大活躍してくれていますが、

  1. 築35年以上の日本家屋(畳の和室が多く、フローリングの部屋がない。笑)
  2. 部屋と部屋、部屋と廊下の境目に段差がある(ホームドックやバーチャルウォールが使えない)
  3. 二世帯住宅で階段が3つある

という古き良き(?)日本の家に住んでいるので、ルンバの使用時の注意点をまとめてみました。

ルンバの説明

ルンバ(roomba)とは、iRobot社が開発した丸い形をした自動掃除機です。事前に充電しておけば、スタートボタンを押すだけで、ルンバが回転しながら家中を自動でお掃除してくれます。

ルンバを使用する上の注意点

自宅をいくつかのエリアに分け、エリアごとにルンバをかける

日本家屋は部屋と部屋の境目に1~3cmくらいの段差があると思うのですが、大抵の場合、ルンバが乗り越えられる段差と乗り越えられない段差が混在しています。
ご自宅を何度か掃除するとルンバが乗り越えられない段差を把握できるようになるので、ルンバが乗り越えられない箇所を基準に自宅をいくつかのエリアに分けてしまい、エリアごとに掃除して貰っています。

我が家のルンバは、リビング⇔廊下の境目と父書斎⇔廊下の境目の段差を乗り越えることができなかったので、「台所とリビング」「父書斎」「残りの部屋と廊下」の3つに分けて、人が各エリアへルンバを運び、スタートボタンを押してルンバをかけるようにしました。

ホームベースは使えない

掃除が終わった後、ルンバが自動的にホームベースに戻り充電を開始してくれる、というのがルンバの長所の一つらしいのですが、家の中に段差があるのでルンバが戻ってこれず、ホームベースは使えませんでした(笑) 
掃除が終わって停止したルンバは、人が早めに回収して充電ケーブルに繋ぎ直してあげる必要があります。

ルンバは狭いスペースを掃除できない(=通常の掃除機が1台必要)

ルンバは階段をお掃除できません…。辛うじて踊り場は掃除してくれますが、一段一段の段の部分は、旧型の掃除機を使って手で掃除機をかけて清掃しています。旧型掃除機がない場合は、モップやコロコロローラーを使って掃除しないといけません。

赤カーペットの階段を白い掃除機が掃除している写真。

トイレ・脱衣所・棚と棚の隙間などの狭い場所も、ルンバが自由に動き回れないため、ルンバでお掃除するのは難しいです。トイレ・脱衣所は、狭い上に水やお小水が飛び跳ねていることがあるので、クエン酸水をしみこませたボロ布で拭き掃除してしまうことが多いです。時間が余れば、ついでに手で掃除機掛けをしています。面積が狭くかかる時間も少ないので、「ちょっと面倒だけど、これくらいならまあいいか」という感じです。

狭いスペースに使う掃除機だと、ダイソンの掃除機がおすすめです。
ダイソンの掃除機はコード付き掃除機と布団用コードレス掃除機の2台が自宅にありますが、ダイソン製品はルンバより吸引力が高いので、掃除機をかける手間と時間さえ惜しまなければ、ぶっちゃけルンバよりも綺麗に掃除できます(笑)

ちなみに、ダイソンの良さは「吸引力」で、ルンバの良さは「自動化」です。それぞれの製品が持っているメリットが違うので、用途に応じて使い分けできたらベストかな、と思います。

ルンバが床から15cm以内にある柱や木製製品を傷つけてしまう

木製の住宅の柱の根元を撮影した写真。柱の塗装が剥げ、下地の色がむき出しになっている。

ルンバで掃除し始めてから、柱・机・たんすなどの木製家具や木製製品に、細かな傷が増えました。自宅に大したものは置いておらず、傷は全て床から15cm以内の位置にでき目につきにくいので、さほど気にはならないのですが、木製の貴重品をお持ちの方は、ルンバの届かない高い場所に退避させるなど注意した方が宜しいです。

畳は傷みなく掃除できる

畳の上に黒いルンバが置かれている写真。ルンバのボディは黒で、縁の部分は灰色。

8畳くらいの客間一室を、月に数回ルンバにお掃除して貰っています。

ルンバは、日本正規品で日本向けにカスタマイズされたもの(Roomba 870)と、海外家屋向けの並行輸入品の2種類を使っていますが、どちらのルンバも、我が家の畳↑を大きく傷つけることはありませんでした。
襖も、どの部屋でも特に破られることなく残っています。

角が大きくほつれたゴザを敷いてある部屋は、ルンバがゴザのほつれに引っかかり、ほつれが酷くなりました。この場合、ルンバは避けた方が良さそうです。
障子や硝子戸は試したことがないので、お持ちのお宅は別途注意が必要かもしれません。

半年~1年に1度はメンテナンスが必要

この点は日本の家に限らずですが、ルンバの部品は消耗品なので、定期的に交換が必要です。

最も傷みやすいのは、ルンバの背面にあるくるくる回る羽根↓(エッジブラシ)で、3本あったブラシが折れて2本になってしまったりと、今までに3~4回取り換えました。
(ルンバは本体の型番ごとに部品の種類が異なります。部品購入時は、必ずルンバ本体の型番を確認下さい。本体の型番は、ルンバの裏面に数字3桁で書かれています)

ルンバの背面にある2本のローラーブラシ↓も、使えば使うほど髪の毛や糸くずや埃が絡まるので、定期的に手やハサミで取り除いてあげる必要があります。仕事から早く帰れた日の夜などに、10分ほどかけて取り除いてあげることが多いです。

最後に ~日本の家にルンバをおすすめできるか~

段差の多い日本の家にルンバをおすすめできるか、と問われれば、答えは「YES」です。
特に現代は、女性がフルタイムで働きながら家事と子育てと介護を行わなければいけない風潮があるので、ルンバは「PREFFEREDではなくMUST」(あった方がいいものではなく、持たなければいけないもの)だと答えます。

ですが、ルンバは値段がお高いので、買った後元を取るためにも、ルンバの長所・短所を見極めて上手に使いこなして頂ければと思います。

電子レンジで魚が焼けるお皿で料理を時短に(ふしぎなお皿)

「やせるおかず 作り置き」や栗原はるみさんの電子レンジ料理本のレシピを作る際にもよく思うが、「料理で時短を目指すなら、電子レンジを駆使しない手はない」と考える。

電子レンジで魚が焼ける「ふしぎなお皿」1枚を淡い黄色の布の上に置き、正面から写真にとったところ。青緑色の丸い皿に何本も溝が入っている。

↑ 不思議なお皿(小判型) おもて面

電子レンジをフライパンのような「調理器具」として使いこなすことができると、調理時間が短くなり一度に作れる品数が増えフライパン・鍋類の洗い物は減る。まさに、良いこと尽くしである。

「ふしぎなお皿」もインターネット上では「魚に焼き目がつかない」という批評が寄せられているようだが、焼き目の有無より時短にこだわりたい方にとっては、「ふしぎなお皿」は心強い相棒になってくれる。

電子レンジで魚が焼けるふしぎなお皿(丸型)を裏返して淡い黄色の布の上に置き写真にとったところ。灰色の丸い皿に何本も溝が入っている。

↑ 不思議なお皿(小判型) うら面

ふしぎなお皿で調理するメリット

料理が時短に

耐熱ボウルや耐熱皿で作る電子レンジ料理と同様、「ふしぎなお皿」も材料をチンするだけ、材料と調味料を混ぜ合わせてチンするだけで出来上がるレシピが多い。

ガスコンロや電気コンロのように火加減を見なくていいので、調理時の手離れが良く、1品目をレンジに入れたら、2品目3品目の調理にすぐ取り掛かれる。

配膳と皿洗いが時短になる

ふしぎなお皿は、耐熱ボウルと違い別の皿に移し替える必要がなく、調理が終わればお皿をそのままテーブルに並べることができる。小皿に各自が取って食べるという形式にすれば、取り分け皿によそうという配膳も不要になる。

その上、フライパンや鍋洗いもいらない。(重くてかさばる油まみれのフライパンを洗うのは、私が最も嫌う作業でもある笑)

電子レンジで魚が焼けるふしぎなお皿(小判型)に近づいて撮影した写真。青緑色の皿に溝が何本もついている。

↑ ふしぎなお皿(小判型) 拡大図。皿に刻まれた深い溝に不要な油分が落ちる仕組みになっている

品数が増える

我が家は電気コンロ2つ+電子レンジ1つという構成だが、3つ全てを並行で稼動して料理を作れるようになるので、一度に作れる品数が単純に2品から3品へと増えた。
(パソコンのCPUを2個より3個にする方が、パソコンの処理速度が上がるのと同じ理屈)

肉は中まで火が通っていないと衛生上怖いので、分厚い肉の調理にふしぎなお皿を使うことは少ないが、副菜を1皿追加したい時によく活用する。

料理を熱いまま食べられる

熱さは時短とは直接関係ないが、皿ごとあたためた料理は、鍋やフライパンから小皿に取り分けて食べる料理より、熱を保ったまま食べることができる。その分だけ美味しく感じる上、冬場は特に重宝した。

ふしぎなお皿の選び方(皿の大きさ・溝の有無)

お皿は大きい方が便利

ふしぎなお皿(長角型)を正面から撮影した写真。角がまるい長方形の形をしており、皿全体が深い青緑色をしている。皿の表面には溝が何本も走っている。

↑ 全長26cmのサイズのふしぎなお皿

家族の数にもよるが、家族2~3名で21cmサイズのふしぎなお皿1枚だと、メインか副菜かどちらか1品しか作れない。
鮭だと2~3切れ程度、しいたけだと4~5枚乗せると、もうお皿がいっぱいになってしまう。

私は当初21cmサイズのお皿を購入したが、調理をより楽にしたいと熟考した末、26cmサイズのお皿を買い足した。

26cmサイズは、1枚5000円近くかかった…。だが、今まで4~5枚しか焼けなかったシイタケが一度に6~8枚以上焼け、ミニトマトを乗せるスペースまで残るようになったので、後悔はない(笑)
秋鮭3切れが楽に乗り、鮭の隙間にしめじや薄く切った玉ねぎを乗せられるので、鮭の旨みを吸った温野菜も一緒に食べられるようになった。

ちなみに、1人暮らしの親友(30代女性)に26cmサイズのふしぎなお皿をプレゼントしたところ、「メイン(焼き魚)とサブ(温野菜)が同時に作れて楽」という感想だった。

家族の数に関わらず、料理を楽にすることを第一に考えるなら、ふしぎなお皿は大きいサイズを買われた方がいいと思う。
ただ、皿が大きいとどうしても値段が高くなるので、用途と予算を事前に十分検討されることをおすすめする。

お皿の溝はあった方がいい

溝ありのお皿だと、肉や魚から出る余分な脂が溝に落ち、カロリーを低く抑えられる。そのため、ダイエット中の方には「溝あり」がおすすめ。

また、溝があると野菜から出る水分が溝に落ち、野菜が水っぽくなることも防げる。初めての方は、溝ありのお皿を選ばれた方が使いやすいのではないかと思う。

ただ、溝が無い方がいいと感じたことも何度かあり、その筆頭は目玉焼き。溝に生卵が流れ込んでしまい、週末の朝から悲惨な形の目玉焼きに仕上がった(笑) 卵の下にハムを敷きハムエッグにすれば多少形崩れを防げそうだが、いずれにせよ、爽やかな朝に少々ケチがついてしまうのは間違いない。

また、つゆだくの牛丼など、水分が多めの料理が作れない。(作れなくはないが、

溝ありのお皿を検討されるなら、こうしたデメリットを理解された上でご購入頂く方がいい。

ふしぎなお皿で作る電子レンジレシピ

ふしぎなお皿を購入すると、レシピブックがついてくる。シンプルなレシピが20種類くらい紹介されているので、料理初心者には心強い。
枝豆や鶏肉の手羽元のコーラ煮が、ふしぎなお皿で作れることにはちょっと驚いた。

ふしぎなお皿に付いていたレシピブックを撮影した写真。温野菜サラダと蒸ししゃぶの作り方が書かれている。

↑ ふしぎなお皿に付いていたレシピブック

調理に慣れてくると、「皿中央に肉、空いた隙間にきのこ」もしくは「皿中央に魚、空いた隙間にきのこ」が手軽で美味しいことに気付いた。魚や肉から出た脂や旨みをきのこが吸ってくれるので、ずさんすぎる料理にも関わらず、美味しく仕上がる(笑)
きのこは火の通りも早いので、食べたら生だったということもない。

更に慣れてくると、フライパンだと底に焦げ付いてイラッとするチーズ(ピザ用)が、ふしぎなお皿であれば、焦げ目のついたチーズの最後のひとかけまで美味しく頂けることに気付いた。

水分が飛んでカリカリになったチーズはチーズ好きにはたまらない美味しさで、フライパン洗いの負担なく焦げチーズを堪能できるのは、単純に嬉しい(笑)

以下余談ながら、自宅でよく作るお手軽レシピを掲載してみた↓ 「これくらいなら誰でもできるな」と思って頂けたら、とても嬉しい。

レシピ1(焼肉野菜)

  1. 茄子・ピーマン・玉ねぎ・きのこ・人参・かぼちゃ・ソーセージなど、焼肉屋さんやBBQで出てきそうな野菜や肉を平らに切って平らに並べる
  2. 電子レンジで4分チン
  3. 市販の焼肉のたれを容赦なくかける

小さめのソーセージや薄めのベーコンなど、火の通りやすい肉類を一緒に乗せてチンすると、旨みが増す上、よりBBQっぽくなる。

レシピ2(しいたけステーキ)

  1. 石づき(軸の部分)を切り落とした肉厚のしいたけ数枚を、白い方が上になるよう平らに並べる
  2. 各しいたけに5mmくらいのバターをちょんと載せ、だし醤油を皿一周さっと回しかける
  3. 電子レンジで3分

 余力があれば、手順2ですりおろしにんにくも少し乗せる。
 同じやり方で、調味料を塩とレモン汁に変えても美味しいと思う。

レシピ3(きのこの塩だれ)

  1. ふしぎなお皿に、たくさんのきのこと薄めに切った少量のベーコンを山盛りにする
  2. 市販の塩ダレを皿一周さっと回しかける
  3. 電子レンジで3分

 塩だれを手作りしたいというやる気に溢れた方は、
  和風だし 100cc
  塩 大さじ2
  すりおろしにんにく 1かけ分
  つぶ胡麻 大さじ1
  胡麻油 小さじ1
  日本酒 小さじ1
  砂糖 小さじ2
  コショウ 2振り
 を混ぜると塩だれになる。冷蔵庫保存で2~3日はもち、余った塩ダレで鶏もも肉・豚肉・焼きそばなどを炒めても美味しい。