ハウスダストアレルギーと気管支喘息の患者が、埃の多い職場で働く

慢性的に古い埃が積もっている職場ほど、ハウスダストアレルギー&気管支喘息の患者が生きづらい場所もない。

古いハウスダストを吸うだけで、アレルギー反応と喘息発作が起き、気管支が狭まって息ができなくなる。全身の力を使い果たすような発作の苦しみを経験した患者は、古い埃が積もっているのを見ただけで、恐怖で身がすくむようになる。

古い埃が積もっているというだけで、能力的には何の問題もない仕事ができなくなる。この点は、花粉症の人が、花粉の多い職場では働けないことと同じだ。

だが、アレルギーを持たない方の中には、ハウスダストアレルギー(&喘息)患者のこうした事情に対し、理解のない人も多い。患者が予め勤務前に説明しておいても、埃だらけの場所をいつまでも掃除して貰えなかったり、患者のすぐそばで埃が多量に舞うような備品の移動を実施されたりする(苦笑)

こうしたことがあまりに続くと、「お願いだから、仕事に集中させて!(涙)」と叫びたくなる…。会社が従業員のパフォーマンスを落としているわけだが、残念ながら会社は、説明しても、発作が起きても、それでも中々分かってくれない…。

職場で人知れず悩む中で、解決策とまではいかないが、対処法が二三見えてきたので、シェア。

頼るべきは、身近な女性

患者がアレルギー反応や喘息発作で人知れず苦しんでいる時、気遣いと優しさを発揮し、思うように動けない患者の代わりにこまごまと動いて下さるのは、間違いなく男性よりも女性。

職場で周囲にいる女性には、女性の職種や立場に関わらず、大切にした方がいい。普段から女性とのお喋りを楽しみ、折に触れお菓子を差し入れたりしてあれこれ気を回していると、自分が困っている時、かなり高い確率で救いの手を差し伸べて下さる。

女性は男性より共感能力が高く、空気を読み状況をいち早く察する能力にも長けているため、私が言葉を発するのも困難なほど息ができず苦しんでいても、顔色や雰囲気だけで察して、いたわりの言葉とともにあれこれ手配して下さる。
地獄に仏のようなこうした女性の気配り・振舞いには、どれだけ感謝してもしきれない。

反面、男性は物事を察するセンサーが鈍すぎて、残念ながら殆ど当てにならない。男性は、立場や年齢を問わず、一から十まで要望を言葉で伝えないと動いてくれないことが多いので、「言わなくても分かってくれるだろう」「気付いてほしい」と思っていても、間違いなくあなたの半分も分かっていない(笑)

職場では出世や評価やお金に直接繋がらないことをやりたがらない男性も多いので、基本的に頼りにならないと思っておくくらいの方が、気が楽。

女性のファインプレーで喘息患者が助けられた事例

女性に助けられた事例は、枚挙に暇がない。

実話1:自発的に掃除をして貰える

ハウスダスト・ダニに対するアレルギー症状がひどく、ドクターストップがかかり、休職を余儀なくされた時がある。その頃メールで細々と同僚や後輩とやりとりしていたら、

後輩「(職場で)何かして欲しいことあります?」
私 「職場の古い埃を掃除して貰えると、嬉しいです…」

という会話をした。

その翌日、手の空いた女性が5名集まって、ロッカーやキャビネットの上など、古い埃が大量に積もっているところを掃除して下さった。ロッカー類は、常に埃が堆積する危険地帯だが、患者自らが掃除しようとすると高い確率で喘息発作が起きてしまう、高難度のエリア。

あまりの嬉しさに、後日復職の当日にGODIVAのクッキーを箱買いして持参し、彼女らに献上した(笑)

実話2:発作時に助けて貰える

喘息発作が起き事情を話すのも辛かった時、日頃から仲の良い庶務さんが私の顔色の悪さで事情を察し、空き会議室をぱぱっと予約して、回復するまで会議室で休みながら仕事ができるよう手配してくれた。

実話3:情報が早い

女性は基本的にお喋りが大好きなので、1人の女性に事情を話しておくと、別の女性にも事情が伝わる。そのため、「○○ちゃんから聞いたんだけど大丈夫?」「何かしんどいことがある?」と次々声をかけ、職場の女性みんなが病状を気遣って下さるようになった。

具体例は、本当に枚挙に暇がない。職場の女性には、どれだけ感謝しても感謝し切れない。(皆さまいつも本当にありがとう!)

職場の女性と仲良くなるには

周囲の女性に対して普段から目配り気配りし、時々ちょっとした甘いものをお配りするのは、良好な関係性を構築するためには基本中の基本だ(笑)

アレルギー症状や喘息発作が起きれば、周りに迷惑が掛かるのは分かり切っているので、お菓子の1つや2つ配っておかないと、彼女たちの割に合わないだろうと思う。
「喘息患者をフォローする」というタスクは、本来彼女たちの仕事の範囲外なので、それをゆめゆめ忘れないこと。

年中ダイエットしている女性は多いが、感謝の言葉とともに、甘くておいしいものを貰えるなら、悪い気はしないはず。自腹では買いにくいような少し値の張るものを少量差し入れすると、ダイエットへの影響も少ないので、より喜んで貰えるはず。

その際、

「いつも助けて頂いて有難うございます」
「あの時は助かりました」

といった、あたたかい言葉掛けを省いてはいけない。

女性は「誰かの役に立ちたい」と思う気持ちが強い方が多いので、誰かのサポートで「助かった!」と感じた場合は、必ず「感謝の言葉」というお礼を返すこと。
気恥ずかしがってお礼を言わないのは、「心からの感謝の言葉」という得難い報酬を、彼女たちに与えないことと同じだと思う。人前で感謝を述べ、褒めべきところはきちんと伝えると、特に効果が高い。

上司と折り合いをつける

職場の上司は当たりはずれや相性があるで、上司が常に味方であるとは限らない。だが運良く、上司が貴方の味方になってくれそうな方なら、頼らない手はない。

上司は、あなたや周囲の女性が持っていない権限を持っている。自分1人では職場に導入できない空気清浄機でも、上司や、上司の上司が持つ権限なら、導入できるかもしれない。

上司が男性である場合、

 ・病状
 ・発作が起きた際の対応方法
 ・緊急連絡先(病院・家族)
 ・症状が悪化する恐れのある仕事・行為・環境
 ・できないこと
 ・やって欲しいこと

などの事実を、事前に具体的に伝えておく。

この時必ず言葉で伝えること、事前に伝えること、できるだけ数値を交えること、エビデンス(証拠)を見せること、が大事。
男性は察するセンサーが鈍く、予期せぬ事態に対応するのが苦手。事前に伝えておかないと、上司に動いて貰えない。また、感情的に話すと相手が受け止めきれず話がうまく進まない恐れがあるので、客観的な事実を中心に据えて伝えた方がいい。私は病院の検査結果や診断書などをコピーして面談に持込み、自分の状態を伝えた。

メールと口頭の両方で伝えておくと、忘れにくくなるので効果大。できないことを無理にさせると、「業務効率が落ちます」「判断力が下がります」など、パフォーマンスが悪くなることを伝えておくとベター。代わりに、支障なく人並みにできることもきちんと伝え、戦力外と判断されないよう注意する。

上司が貴方の病状をどこまで正確に把握できるかが、貴方の働きやすさに大きく関わってくるので、説明や丁寧さを惜しまずに。
「私はしんどいんです!」「こんなにしんどいのに周りは全然分かってくれません!」と感情的に喋るだけでは、上司はどうすればいいか分からない可能性大。

今のところ、

 ・埃さえなければ普通の人と変わらない生活ができる(=一人前に働ける)

という点が、なかなか理解して貰えない。

主婦のいる一般家庭と同じくらいの清潔さで掃除頂ければ、ハウスダストアレルギー&喘息があっても人並みに働けるのだが、普段埃っぽい職場で分厚いマスクを着けて勤務しているせいか、どうも病人扱いされる。

喘息&ハウスダストアレルギー患者がマスクなしで入室できない職場環境の方が問題で、不衛生な環境は当然健常者にも悪影響を及ぼすのだが、上司が男性だと「職場を清潔にしないといけない」という考えが薄いようで、十分な行動には結びついていない。

Adobe Acrobat FAQ:「you are viewing this document in PDF/A mode」というメッセージが表示される

Adobe Acrobat Tips:PDFが編集できない。「you are viewing this document in PDF/A mode」というメッセージが表示される

特徴:

 「you are viewing this document in PDF/A mode」というエラーメッセージが表示される。

推測される原因:

 PDF/A view modeが有効になっている。
 PDF/Aの形式になっているPDFファイルを、通常のPDFモードではなく、PDF/Aモードで開いてしまっている。

解決:

 <日本語版Adobe Acrobatの場合>
 Adobe Acrobatを開き、[編集]-[環境設定]-[文書]-[PDF/A表示モード]を[適用しない]に変更する

 <英語版Adobe Acrobatの場合>
 Adobe Acrobatを開き、[edit]-[preferences]-[Documents]-[PDF/A view mode]を[Never]に変更する

Adobe Acrobat Reader DCの環境設定(preference)画面にある文書(document)セクションを開いたところ。

補足:

 PDF/Aモードは、電子ドキュメントの長期保存に特化したフォーマットのこと。
 PDF/Aモードでは、長期保存に適さない暗号化やフォントリンクなど一部の機能が制限されている。例えば、PDF/Aモードでは、パスワードによるアクセス制限を設定することができない。
 PDF/Aモードを積極的に使っている企業様は、まだ見たことがない…。
 
 当時のシステム環境はAdobe Acrobat X、Windows vista。

 https://en.wikipedia.org/wiki/PDF/A

Adobe Acrobat Tips:印刷禁止のPDFを作成する

手順:

 <日本語版Adobe Acrobatの場合>
 PDFファイルのアイコンの上で右クリックし[プログラムから開く]-[Adobe Acrobat]の順にクリックし、PDFをAdobe Acrobatで開く

 PDF画面上部の[アドバンスト]-[セキュリティ]-[パスワードによる暗号化]-[文書の印刷および編集~]の箇所にチェックを入れる
 [印刷]の欄で[許可しない]を選択
 任意のパスワードを入力
 PDFファイルを閉じて開きなおすと、印刷禁止設定が有効になる

 <英語版Adobe Acrobatの場合>
 PDFファイルのアイコンの上で右クリックし[Open with]-[Adobe Acrobat]の順にクリックし、PDFをAdobe Acrobatで開く

 PDF画面上部の[advanced]-[security]-[Password encrypt…]-[Restrict editing and printing of the document]の箇所にチェックを入れる
 [Printing Allowed]の欄で[None]を選択
 任意のパスワードを入力
 PDFファイルを閉じて開きなおすと、印刷禁止設定が有効になる

補足:

 Adobe Readerでは印刷禁止PDFは作成できない
 Adobe Acrobatには7日間無料で使える試用版が存在する。試用版Adobe Acrobatをパソコンにダウンロードすれば、印刷禁止PDFを作成できる。

 当時のシステム環境は、Windows vista、Adobe Acrobat X

英単語の語彙強化に「TOEIC必修単語 ― パート別出題形式で覚える2800語」(ジャパンタイムズ)

TOEIC650以上で英単語の語彙力を高めたい方におすすめ。この本を利用する前のTOEICスコアは650で、利用し始めてから1年後に受けたスコアは795だった。

「TOEIC必修単語2800語」の説明

「TOEIC必修単語2800語」は、日常生活やビジネスで必要な英単語を身につけることに特化した本

本全体がTOEICテストと同じ構成になっており、大きく7つの章に分かれている。全ての単語には例文が添えられており、例文はCDにも収録されているので、ネイティブの発音した英文を繰り返し聴き、テキストで例文の意味を確認していると、自然に英単語を覚えられるよう工夫されている。

本全体で2800の英単語が取り上げられているが、単語の脇には派生語が添えられているものもある。例えば、alter(意味:変える)の脇にはその派生語であるalteration(意味:変更)とalternative(意味:二者択一の)の語句と意味が添えられているので、実際に理解することのできる単語数は2800よりも多いはず。

「TOEIC必修単語2800語」を使用した感想

TOEIC Part1 にまで難単語が掲載されており最初は少し驚きましたが、ビジネスに頻出の英単語が多数揃えられていました。この本を最初から最後まで学習し終えた後、医学論文など極めて専門性の高い英文書以外は、英文の概要がつかめるようになります。

パソコンを操作することを、これまでは”operate the computer”などと表現していましたが、この書籍でmanipulateという単語を学んでからは、”I manipulated the laptop.”(意味:ノートパソコンを操作していました) という英文が口から自然に出てくるようになりました。付属のCDで耳からも英単語を刷り込んであるので、会話の中で難単語が発されても、遅れることなく理解し適切な答えを返すことができます。

TOEIC600台後半からは語彙の強化が重要

大学時代に英語の勉強法に関する本をよく読んでいたのだが、ある程度英語力がついてくると、リスニングと語彙力(英単語力)が英語学習のポイントとなる、とのこと。語彙が増えれば増えるほど、幅広い分野の話題を深く速く理解することが出来るようになるのだとか。

そのことを知ってからは語彙力増強に励み、大学受験御用達の「target1900」(1900語) → 「ニュース英語2000」(2000語、下記の本↓) →「必修単語2700」(2700語)(学習当時は2800ではなく2700だった)の順にチャレンジした。

お陰で英語学習において大きな壁を感じることなくTOEICスコアを850まで伸ばすことができたので、この勉強方法は間違っていなかったのだろうと感じている。

ただ、TOEIC試験対策の本なので、どちらかというと無味乾燥で退屈な本ではある。楽しんで英語を学びたいという方にはおすすめできないが、ちょっと苦しい思いをしてでも本気で英語を身につけたい、TOEICスコアを上げたい、という方にはおすすめできる。

created by Rinker
¥2,999 (2024/04/26 17:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

人物クロッキーにファッション雑誌・ヘアカタログ雑誌を使う

ファッション雑誌やヘアカタログ雑誌を、人物クロッキーの教材として使うことがある。

着衣の人物のクロッキー練習(ファッション雑誌「LEON」)

「LEON」は、30代後半~50代くらいの男性をターゲットにしたファッショナブルなモテるオヤジの作り方を提案する月刊誌。雑誌自体は美術やデッサンとは関係ないが、人物クロッキー(早描き)の練習として、こちらの雑誌を使っている。

今までに3つの絵画教室に通う機会があったが、絵画教室でデッサンを習っていても、人物をモチーフに絵を描く機会はあまり多くなかった。
定期的に人をモデルとして描く機会を設けていたのは3つの絵画教室うちの1つだけで、週1回有志が集まり、描き手が交代で着衣モデルを務める形で運営されていた。参加は任意。それでも、プロのモデルを雇ってのクロッキーやデッサン会は、年に数える程だったように思う。
特に、スタイリッシュでハンサムな男性をモデルに、となるとモデル代もかかるし、教室が教室ではなくなってしまいそうな予感さえする(笑)

こうしたファッション雑誌を使うと、好きな時間にスタイリッシュな大人の男性を存分に描けるので、人物クロッキーの練習としては良い教材だと思っている。

ファッション雑誌は「LEON」にこだわらず、「MEN’S NONNO」でも「FINEBOYS」でもお好きな雑誌で大丈夫。女性ファッション誌でも勿論構わない。単に「LEON」は掲載されているファッションが自分の好みに近く、かつ女性モデルが描きたくなるほど優雅なので、私に適していた。

最近発刊された雑誌ではなく数年前に発刊されたものを使われる方が、図書館や古本屋で安く手に入るので経済的。冬物・夏物・春秋物の3冊くらいを、常時利用できる手元に置いておくと、描きたい時にすぐに取り掛かれるので楽ちん。

ただ、雑誌のままだと重かったり、開いてもすぐ本が閉じてしまったりして使いにくいので、100〜200円くらいの古本で購入して、必要なページを切り取って使っていた。今ならスマホがあるので、描きたいページを写真に撮ったり、スキャンしてタブレット等で使っても便利だと思う。

created by Rinker
¥814 (2024/04/26 16:37:51時点 Amazon調べ-詳細)

人物の頭部の練習(ヘアカタログ雑誌)

ヘアカタログ雑誌も1~2冊手元にあると、いつでも人物の頭部のクロッキーが描けるので便利。

ヘアカタログ雑誌は、1つのヘアアレンジに対し「正面」「横」「真後ろ」の3枚の写真が掲載されていることが多い。写真が複数掲載されていると、1人の人物を様々な角度から描くことができるようになる。
(ついでに、描いて覚えたヘアアレンジを実生活にも役立てると、一石二鳥。笑)

こちらの雑誌も、古くて安いもので構わない。図書館で借りてスキャンしてもいいし、気に入ったものを古本で購入してもok。私は後者で入手した。

男性用・女性用でそれぞれ1冊あると便利。髪型だけでなく、髪の1本1本にまでこだわって細密画に近い描き方をされたい場合は、黒髪より茶髪・金髪に近い髪色のヘアアレンジが多い雑誌を選ばれた方が、髪の質感や髪の流れる方向までつかむことができると思う。

掲載されている写真の大きい雑誌の方が、使いやすい。ヘアアレンジの種類がたくさん掲載されている本は、1枚あたりの写真が小さすぎる場合もあるのでご注意を。

created by Rinker
¥198 (2024/04/26 17:13:02時点 Amazon調べ-詳細)

余談 ~クロッキーの紙について~

クロッキーの紙は、クロッキー帳を購入して描いても構わないが、プライベートで描くならコピー用紙で十分だと思う。自分が描き続けやすい環境を整えておくのは大事だが、クロッキーは何処まで行っても練習なので、紙やペンにはあまりこだわらずに、やる気と時間の許す限り描いていた。

→ 描き終わったクロッキーの保存方法については、こちら
→ 描きすぎると腕が腱鞘炎になり痛むが、それでもまだ描きたい時は、こちら
→ クロッキー帳について詳しく知りたい場合は、こちら

漫画「はじめちゃんが一番!」(渡辺多恵子 著) あらすじと読書感想文など

「風光る」で有名な漫画家渡辺多恵子さんの、初期の作品。

「はじめちゃんが一番!」のあらすじ

2歳の時生まれた弟が5つ子(!)だったため、幼くして否応なく自立させられ、17歳で家事全般と節約に精通してしまった女の子岡野はじめこと「はじめちゃん」。

芸能事務所にスカウトされ、家計を助けるためにアイドルになった弟達を通じて、はじめちゃんは超人気2人組アイドルグループ”we”の「瑞希」に恋をしてしまいます。ですが、もう一人の片割れ「江藤亮」が何かとはじめちゃんの恋路を妨げてしまい…

「はじめちゃんが一番!」の読書感想文

絵もストーリーも、とにかくかわいらしい漫画です。

女の子の視点から描かれた恋愛漫画ですが、楽しくてほのぼの読めるところがいいですね。漫画全体がどたばたしていてストーリーに勢いがあるのは、間違いなくはじめちゃんと5つ子君達の明るくはつらつとした性格によるものだと思います(笑) 

全15巻もあるのですが、自宅の漫画や小説を整理する際「はじめちゃんが一番!」は毎回生存競争に生き残ってしまうほど、お気に入りの漫画でした。
残念ながら器量があまり良くなく、貧乏でおしゃれも出来ず、弟のサポートと家事で学業の時間さえ十分に取れない、という無い無い尽くしのはじめちゃんですが、貧乏な生活で培ったバイタリティであらゆる苦難をものともせず乗り越えてしまうので、読むたびにこちらまで元気になります(笑)

少女漫画には珍しく、女の子の美人は少なく、男性の美人はたくさん出てきてしまうのは、アイドルという特殊な世界ゆえでしょうか。個人的に、男女とも美形ばかりが出てくる学園モノ等を読むと「ちょっと嘘臭いなあ..」と思ってしまう人間なので、無理な設定が少なく嘘臭さなしに楽しめる漫画である点も良かったです。

「はじめちゃんが一番!」の番外編について

「はじめちゃんが一番!」には、番外編がいくつか存在します。今までは別々の本に分かれて出版・掲載されていましたが、文庫版が出版された際、ようやく1冊の本に収録されましたので、細々と探されていた方には嬉しい1冊になっています。

「we」の2人が漫画内で主演した映画「雨に似ている」や、イラスト集に掲載されていた「はじめ&亮のはじめてのデート」、そしてweの2人の小学生の頃の話「we are」などが収録されています。

「月の影 影の海」(十二国記シリーズ) (小野不由美 著) あらすじと読書感想文

小学校高学年から大学生くらいまでの、女の子におすすめしたい小説。中学2年から現在に至るまで、私の理想の女性像は、この小説の主人公が不動の地位を占めている(笑)

 

「月の影 影の海」のあらすじ

※物語の最初の部分だけを記載

現代日本でごく普通の女子高生として生きていた主人公陽子は、ある日突然、学校に現れた見知らぬ金色の髪の男性に、異世界へと連れて行かれてしまう。

辿り着いた先の異世界で右も左も分からぬまま、陽子はさまざまな人々に騙され、裏切られ、警吏や獣に追われて危害を加えられながらも、元の世界に帰ることだけを夢見て、剣とわが身ひとつで生き延びようとするが……。

十二国記シリーズの説明

出版当初は講談社ホワイトハート文庫という10代向けライトノベルズとして刊行されたが、作者の筆力と構想のクオリティがあまりに高く大人の読者が続出したため、のちに講談社文庫からも刊行されることとなったという、折り紙つきの本(笑)
表紙・挿絵は、出版当初から変わらず山田章博さんが手がけている。

現在新潮社から発売されている十二国記シリーズの書籍は、下記の通り。(下にいくほど新しい)

「月の影 影の海」(上巻・下巻)
「風の海 迷宮の岸」(上巻・下巻)
「東の海神 西の滄海」
「風の万里 黎明の空」(上巻・下巻)
「図南の翼」
「黄昏の岸 暁の天」(上巻・下巻)
「華胥の幽夢」(短編集)
「丕緒の鳥」(短編集)
「白銀の墟 玄の月」(1~4巻)

また、「魔性の子」も十二国記シリーズの関連書籍。

新潮社の十二国記公式サイト
 http://www.shinchosha.co.jp/12kokuki/

「月の影 影の海」の読書感想文

私がこの本を読んだのは14歳の時で、ティーンズ向けのホワイトハート文庫から出版されたものを市立図書館で偶然見つけ、白い表紙に魅かれて借りて帰った。
その後、この十二国記というシリーズの本を図書館で探し出しては1冊ずつ読み、何度も読み耽り、昼食を食べずに浮かせたお金で数百円を絞り出しては、1冊ずつ手元に買い揃えた。その時揃えた十二国記シリーズは、20年以上人生の様々な激動を味わった後も、変わらず私の手元にある。

14歳の時から本の中身は一字一句変わっていないはずだが、大人になってから読み返しても作品の良さは衰えなかった。何年経っても折に触れ読み返し、そのたびに陽子に出会い、楽俊に出会い、今読んでいるページの続きを読みたいと感じる。
十二国記シリーズは出版された冊数こそ少ないが、いつどの1冊を読み始めても、同じような気持ちを味わう。

骨太な本は人ひとりの人生そのものに寄り添って、長い年月を共に歩んでくれるので有難い。14歳でこの本と出会えたのは、本当に僥倖だったと思う。

created by Rinker
新潮社
¥649 (2024/04/26 07:54:11時点 Amazon調べ-詳細)

「東の海神 西の滄海」(十二国記シリーズ) (小野不由美 著) あらすじと読書感想文

「東の海神 西の滄海」のあらすじ

※物語の始めの部分のみを記載

蓬莱の国の都は戦乱で燃え尽き、焼け跡と骸が大地を覆っていた。そこに生まれた4才の子は口減らしのため生きたまま山に遺棄される。そこから遠く隔たった常世の国でも、ムラが焼け荒れ果てた地に1人の子がまた棄てられた。
戦乱と飢餓の末棄てられた2人の子どもは、後に運命的に巡りあうことになる。

先王が民に万苦の苦難を与え、生きとし生けるものが死に絶えたかのように荒廃した延国では、新王尚隆を迎え、ようやく復興の兆しが見えようとしていた。だが、新王も新王を選んだ神獣たる延麒六太も、家臣の隙を見ては政を放り出し、下界等で賭博や遊興に興じることが多かった。

そんな折、延国の統べる9州のうちの1州元州が謀反を企てているという知らせがもたらされる。忠臣総出の叱責ののちにようやく朝議に顔を出した延麒は、朝議の最中呼び出され、18年前1度だけ出会った不思議な少年更夜と再会を果たす…。

十二国記シリーズの説明

出版当初は講談社ホワイトハート文庫という10代向けライトノベルズとして刊行されましたが、作者の筆力と構想のクオリティがあまりに高く大人の読者が続出したため、のちに講談社文庫からも刊行されることとなったという、折り紙つきの本です。

現在発売されている十二国記シリーズの書籍は、下記の通り。(下にいくほど新しい)

「月の影 影の海」(上巻・下巻)
「風の海 迷宮の岸」(上巻・下巻)
「東の海神 西の滄海」
「風の万里 黎明の空」(上巻・下巻)
「図南の翼」
「黄昏の岸 暁の天」(上巻・下巻)
「華胥の幽夢」(短編集)
「丕緒の鳥」(短編集)
「白銀の墟 玄の月」(1~4巻)

また、「魔性の子」も十二国記シリーズの関連書籍。

新潮社の十二国記公式サイト
 http://www.shinchosha.co.jp/12kokuki/

「東の海神 西の滄海」の読書感想文

延国の話が、この小説のメインストーリー。だが、もうひとつの国のストーリーが、影のように延国のストーリーに寄り添いながら、物語が紡がれていく。

ふたつの国の崩壊と再生に主人公2人の過去を絡めながら、物語が進んでいくという構成が本当に見事。日本の室町時代の戦現在の国の内乱を真正面から肉厚に書き込んで下さっているところは、他のライトノベルズにはない大きな魅力だと思う。

新旧2つの物語が同時進行しますが、どちらの結末も気になり、学生の頃は時間を忘れて読み耽った。社会人になった今でもこの本は鬼門で、一度手に取ったが最後寝食忘れて貪り読んでしまうため、家族からの評判だけがすこぶる悪い(笑)

created by Rinker
新潮社
¥693 (2024/04/26 09:03:13時点 Amazon調べ-詳細)

製作で使用している画材紹介 ~ 水彩絵具・パレット・筆 ~

水彩は先生に師事して専門的に学んだことがなく、水彩画の技法本を読み漁っての独学。なので、間違っている箇所があったらごめんなさい。

水彩絵具

コープ水彩絵具

中学の美術の授業で買い与えられたものを、未だにメインで使っている(笑)

学生時代の絵具を愛用している最大の理由は、使い慣れた絵具の方が、色を混ぜた際にでき上がる色を想像しやすいから。
絵具を単色で使うならカラーチャートを作っておけば事足りるが、水彩絵具は2色~5色以上混色して使うことが圧倒的に多いので、混色のしやすさは欠かすことのできない重要ポイントの1つ。
作業の速さから作品の出来栄えまで、製作全般に大きく影響してくるので、少なくともあまりに使いづらい絵具は使わないことにしている。

焦茶色の木机の上に、6本の水彩絵具をのせて、絵具に近づいて撮影した写真。Coop水彩絵具の空色・青・黄灰色・焦茶の絵具チューブが乱雑に転がっている。

また、このコープ水彩絵具には、「きはいいろ(黄灰色)」や非常に赤みの強い「あかむらさき(赤紫)」など、「何でこれが一般向けの製品に入っているんだろう?」と首を捻りたくなる色が何本かあり、それらが私の好みに大変マッチして良い仕事をしてくれている(笑)

ホルベインやターナーなど他のメーカーでも、探せば似たような色には巡り合えると思うが、1つの画材に慣れ、その魅力を引き出すまでには時間がかかるし、自分でもちょっと意味が分からないほどコープ水彩絵具から離れる気にならないので、当分このままでいいかと思っている。

透明なビニール袋に入ったコープの水彩絵具19色セットを茶色い床に置き、撮影した写真。水彩絵具セットの手前には、青色と紫色の絵具のチューブが1本ずつ置かれている。

派手な色がなく、どの色も使いこなせるのも有難い。

Dr.Martin カラーインク(読み:ドクターマーチン)

サブの水彩画材として、ドクターマーチンカラーインクは非常によく使う。

青色・緑色・黄色のドクターマーチンカラーインクを白い紙の上に立てて並べて、ラベルの正面が写るように撮影した写真。美しいガラス瓶のボトルが、無造作に並べられており、どのボトルも中の液体が半分くらいに減っている。

ドクターマーチンのインクを使うと、通常の水彩絵具にはない透明感とあざやかさを出せる。が、ドクターマーチンを単色で使うとあざやかすぎて、そこだけキャンバスから浮いてしまうので、上記のコープ水彩絵具と混ぜて使うことが多い。

ドクターマーチンのカラーインクを使うと、多少絵が下手でも美しい色合い・グラデーションが簡単に作れてしまうので、若かりし頃に水彩へのめり込むきっかけを作ってくれた製品でもある。
本当に色合いが美しく、使うのが楽しくなるカラーインクなので、一度も使われたことのない方はぜひ一度試してみて頂きたい。初めての方には、蛍光色のないシンクロマチックシリーズが、使いやすくておすすめ。
 → ドクターマーチンカラーインクの詳細については、こちら

created by Rinker
Dr. Martens
¥19,690 (2024/04/25 23:08:36時点 Amazon調べ-詳細)

ホルベイン透明水彩絵具

上記2つの絵具でも欲しい色がない場合は、ホルベインの透明水彩を使っている。

ホルベイン水彩絵具のチューブ2本を、チューブの近くで撮影した写真。チューブの色はそれぞれ、オペラ(あざやかなピンク色)と、パーマネントイエローディープ(明るい山吹色)。

↑ ホルベイン透明水彩

コープ水彩絵具より値段が張るが、10年以上引き出しに保存していても、チューブが錆びたり絵具が乾燥したりすることがなかった。色数も豊富に揃えられるので、色が足りないと感じることがなく助かっている。個人的に黄色から青にかけての色が好みなのだが、緑と青と灰色が絶妙な割合で混ざっている色↓ような、好みだが自分ではぱっと作りづらい色も用意されている。

created by Rinker
ホルベイン画材(Holbein Art Materials)
¥220 (2024/04/25 23:08:37時点 Amazon調べ-詳細)

また、水彩画の技法書には、素敵な水彩画を掲載し、その水彩画を描く際に実際に使用した絵具のメーカーや色名を、合わせて記載しているものがある。
「真似して描きたい!」と思って色名を見るのだが、「ローアンバー+ウィンザーバイオレット+カドミウムレッド」(京都の古い家並みの板壁の色)など、「手持ちのCoop水彩絵具に当てはめると何色ですか?」としょんぼりする色名が記載されていることが多い(笑)

「メイン画材はホルベインなどの有名処にしておいた方が、水彩を学ぶのが早まったかな…?」と今になって思うが、学生の頃から染みついた習慣はそう簡単には取れそうにないので、今から学ばれる方は反面教師にして欲しい…。

茶色い床に赤い箱に入ったホルベインの透明水彩絵具が蓋を開いた状態で置かれている。箱には緑や茶色や赤の水彩絵具チューブが真新しい状態で入っており、箱の手前に黄色とピンクの水彩絵具チューブが置かれている

もし購入を検討される場合は、最初は色数を多く揃えなくていいと思う。
水彩は何といっても、色や水を自由に混ぜ、微妙な色合いや濃淡を作って楽しめるのが魅力なので、最初から何もかも色を揃えてしまっては勿体ない。
私がコープ水彩絵具19色セットで不満を感じないように、最初はせいぜい20色もあれば十分じゃないかと思う。

ただ、水彩画では通常、白い絵具はほぼ使わない。白絵具と他の色を混ぜると色が濁るし、原色そのままで使うと目立ってしまい、白を塗ったところだけキャンバスから浮いてしまう。
個人的な意見としては、白チューブの入っていない透明水彩絵具セットを売った方がみんな絵が上達していいんじゃないかと思うが、ホルベインもターナーもウィンザーアンドニュートンも、絵具セットにデフォルトで白色が入ってしまっている…。

created by Rinker
ホルベイン画材(Holbein Art Materials)
¥2,917 (2024/04/25 23:08:37時点 Amazon調べ-詳細)

水彩パレット

折り畳み式プラスチック製パレット

中学生の頃から、ずっとこのパレットを使っている。未だにあまり不足を感じないところが凄い。

白いプラスチックの水彩用パレットに、赤や黄色や青色や紫色の水彩絵具が乗せられている。パレットの手前には、使い古した筆が1本添えられている。

このパレットは折りたたみ式になっており、数多くの絵具を乗せてそれらを一度に把握することができ、かつ、混色するスペースが広いところが気に入っている。

amazonなどを眺めていて、絵具を置くスペースが広いパレットと、色を混ぜるスペースが広いパレットの大きく二通りがあるように感じた。絵具を置くスペースが広いパレットは、大きな絵を制作する方向けだろうか。個人的には、混色であれこれ試行錯誤して、小さめの絵を描きたい派なので、混色スペースの広いパレットの方に軍配が上がる。陶器でできたお皿のようなパレットもあるが、屋外制作などがあるなら、軽さや取り扱いのしやすさを踏まえてプラスチックパレットの方が良いのではないかと思う。室内制作がメインで大きな絵を描かれる方なら、陶器パレットもありかも。

白いプラスチックの水彩用パレットに、赤や黄色や水色や紫色の水彩絵具が乗せられている。絵具はすべて乾燥してカチカチに固まっており、パレットには、赤や黄色を混色している跡が残っている。

また、水彩ではパレットは殆ど洗わない。プロの方も洗わない、というのをどこかの本で読んで以来、根がものぐさなのですっかり洗わなくなってしまった。軽く10年以上洗っていないように思う。代わりに、絵具を混ぜる広い部分が汚れてきたら、水を浸した古布でふき取っている。

created by Rinker
不明
¥1,100 (2024/04/25 23:39:37時点 Amazon調べ-詳細)

チョコレートの箱のパレット

最近変わり種のパレットも使い始めた。チョコレートが入っていた小箱が、Van Gogh(ヴァン・ゴッホ)の固形水彩絵具の入れ物にぴったりだったので、試しにパレットとして使ってみている(笑)

Mary'sのおしゃれなチョコレートの紙箱にVan Goghの固形水彩絵具の詰めてパレットにした写真

Van Goghの固形絵具を普通のプラスチックパレットに乗せて使おうとすると、動いた拍子に絵具が床に落ちてしまい困っていたので、当面この菓子箱パレットを使って様子を見てみようと思っている。

Mary'sのおしゃれなチョコレートの紙箱にVan Goghの固形水彩絵具の詰めてパレットにしたもの(拡大図)

水彩筆と筆入れ

水をよく含む柔らかい筆が、使いやすいように思う。

木製の台の上に、左から順に折り畳み式プラスチックパレット、使い古した筆、プラスチック製の丸い筆入れが置かれている。プラスチックパレットは、古びており、ところどころ絵具で汚れている。

この筆のほかに、細かい部分を描く細い筆と、水を画面いっぱいに広げられる太い筆を併用しているが、筆は3~5本あれば十分事足りる。筆を買い揃えるより絵具を買い揃えた方が、制作の幅が広がりそう、と個人的には思う。

↓ この3種があると便利。

水彩画をたくさん描かれるなら、上の写真↑の左端に写っている平筆は1本あると便利。無くても描けるが、水彩画は広範囲に水や薄めの水彩絵具を塗ることが多く、その上から絵具を落として滲ませて着彩することも多いので、均一な濃さでぱぱっと広い範囲を塗るには、平筆が一番楽だと思う。

その後描き込むように塗る時は、中央の丸い筆を使い、最後に細部を仕上げたい箇所だけ、右端の細い筆を使う。それぞれの筆の太さはお好みで。自分に合う筆の太さは、描く絵のサイズや描き手の個性にもよると思うので。

ちなみに筆入れも、中学校の美術授業で買い与えられたものを未だ使用している。長い筆を入れても筆先が決して潰れない、という入れ物が意外に見当たらず、結局この筆入れに落ち着いた。軽いし透明なので、筆の入れ忘れも少ない。

created by Rinker
ターレンスジャパン(Talens Japan)
¥2,045 (2024/04/25 23:08:39時点 Amazon調べ-詳細)

水入れ

水入れには全くこだわりがなく、ジャムの空き瓶や和風だしの入っていたプラスチックのボトルを転用している。
たっぷりの水で絵具を溶かすと水彩特有の透明感が出るそうなので、コップより大きいサイズの入れ物を使う方が、水彩絵具の良さを生かせると思う。

日商簿記検定3級・2級・1級 勉強法・メリットなど

日商簿記を3級から1級まで一通り受験したので、簿記の勉強法等についてメモ。経理や会計専門職を目指さない方も、簿記2級までの知識が身についていると仕事が楽だと思う。

日商簿記3級の勉強法

試験内容

試験時間は2時間で、出題範囲は商業簿記のみ。合格ラインは70%以上。受験料は約2500円。
簿記3級では個人商店や小規模な会社で利用できるような、簿記の基礎を学ぶ。

学習期間

約1ヶ月(うち、予備校通学は10日間)

使用したテキスト・問題集

資格予備校LECのテキストと問題集

勉強法・学習のポイント

簿記3級は、お金と時間をかけずに取得できる。
資格予備校に通学して学ぶ場合は、受講料1万円程度を支払えば通学講座に申し込める。全10回10日間のコースで、通学期間は約1ヶ月。授業は夜間のみ開講されていた。
受講料1万円なので、高校生・大学生でもアルバイト代で十分支払える。

簿記3級の試験は簡単なので、高卒・大卒程度の学力があれば、殆どの方は一発合格できる。(私にとっては、簿記三級より高校数学の方がはるかに難しかった…) 簿記3級でも、あるとないとでは履歴書に書ける内容が変わってくるので、時間のあるうちにさくっと取得されることをおすすめする。

勉強のポイントは、仕訳などの練習問題を十分に解くこと。日常生活で簿記は普段使用しないので、簿記特有の考え方に戸惑うかもしれないが、問題を通じて慣れることができると思う。仕訳や電卓計算を間違えずに出来ればok。
簿記2級・簿記1級まで目指されている方は、仕訳作成から試算表までの会計全体の流れと、それぞれの作業の意味を把握しておくと良いかも。

資格取得したメリット

僅か1ヶ月の学習で履歴書に書ける資格が取れ、社会でそれなりに評価して貰える。小さい企業・組織では、日商簿記3級までしか取得されていない経理の方もお見かけしたことがあり、3級取得者であることを割と自慢げに話されていたので、実務的にも使えるものなのだと思う。

日商簿記2級の勉強法

試験内容

出題範囲:商業簿記、工業簿記

学習期間

約3ヶ月

使用したテキスト・問題集

LEC出版のテキストと問題集、電卓

勉強法

簿記2級は独学で取得。簿記3級で簿記の基本的な処理や考え方が身についており、簿記2級は学習範囲が広くなるが基礎は変わらなかったので、独学でも特に問題なかった。

工業簿記は簿記2級で初めて登場するが、基本的には製品を作るのにいくらかかったか(製品原価)を正確に知りたいだけなので、計算結果が正しく出るように頑張った。個人的には、仕訳が少ないので工業簿記の方が馴染みやすかった。(勘定科目と仕訳の処理を暗記するのが苦手なので…)

テキストと問題集がセットになった書籍を友人から勧められ、それを約3ヶ月解いたら、無事合格。(私より記憶力が良い友人は、学習期間2ヶ月で合格)

簿記2級は地道に学習を続けてればいずれ受かると思うが、3ヶ月間仕訳ばかり解いてると途中で面白くなくなったり飽きたりするので、飽き対策は考えておいた方がいいと思う。
自分は、アルバイト → 勉強 → アルバイト…… のエンドレスで乗り越えた。独学に飽きるとアルバイトで人と接しながらばりばり働きたくなるし、バイトでへこむことがあると「簿記2級取ろう…」と簿記独学に戻った(笑) 

取得したメリット

会計・経理に関する仕事に就ける。日商簿記2級取得後に経理未経験で経理・財務職の面接に応募したことがあるが、書類選考もそれなりに通ったので、実務でも評価して貰えるようだ。会計ソフトのサポートなどIT絡みの仕事では、当時会計・経理の実務経験ゼロだったのに書類選考どころか内定まで出た。
但し、日商簿記2級を持っている方はそれなりに多いのでは、他者との差別化は難しい。

日商簿記1級の勉強法

試験内容

出題範囲:商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算

試験時間は、商業簿記・会計学で90分、工業簿記・原価計算で90分の計3時間。それぞれの科目で40%以上得点し、総合計70%以上の得点で合格。
合格すると、税理士試験の受験資格が得られる

試験日:6月上旬、11月上旬。
受験料7710円(税抜)。

使用したテキスト・問題集

「検定 簿記講義 1級」(中央経済社出版) 計4冊、電卓
 →「検定 簿記講義 1級」の詳細については、こちら

日商簿記1級を通学で学ぶ

日商簿記1級を短期間で一発合格したいのであれば、予備校に通われる方が効率が良い。自分も初めは資格予備校で学んだ。

日商簿記1級は、使用頻度の少ない細かい論点が増え、学ぶ範囲が広くなり、難易度が格段に上がる。学習期間も半年~1年と倍以上に伸びるので、独学では途中で分からなくなって挫折する恐れがある。

逆に予備校通学だと、これほど長期間通うと顔見知りも出来るので、簿記友達もできるし悪くない環境だと思う。異業種の方や学生・管理職など、普段接しない人々と知り合う機会も増える。
社会人向けの夜間&土日のみ講義の予備校もあるようなので、予備校通いの時間と費用が捻出できる方は、一度通学を検討されたし。

資格予備校の通学費用(授業料)は、大原簿記で17万円、授業回数は89回。クレアールだと15万円で、授業回数は80回程度。車の免許を取得するのに20~30万かかるので、その半額だと考えると大学生でも捻出できる筈。

予備校については、TACとLECは宜しくなかった(実体験に基づく判断)が、大原簿記はいい学校のようだ。大原簿記は過去に一度体験授業を受けたきりだが、授業が面白く、時間があっという間に過ぎて行った。その時の講師の方は、その後数年間ずっと、メルマガで日経新聞記事に解説を加えたものを送って下さった。

また、ネットスクールの桑原先生やクレアールの石井先生は著書が良く、弥生カレッジはyou tubeの無料講座がとても良かったので、合わせておすすめしたい。

日商簿記1級を独学で取得したい方は…

日商簿記2級を取得していることがが大前提。簿記2級取得していないとしても、簿記2級レベルの仕訳がさらっと書けないと、独学で簿記1級を取るのは相当厳しい。また、当然のことながら、予備校通いより取得に時間を要することは、頭に入れておく。

その上で、簿記1級のテキストを1冊用意する。最初に学習を始めるのは、簿記2級で学んだ商業簿記か工業簿記が、取り組みやすくて良いと思う。会計学は一番最後に学べばいいので、学習開始時点では無視して構わない。

まず何章かテキスト読んで問題を解いてみて、独学で挫折せず進められそうか手ごたえを確かめる。商業簿記なら、税効果会計・外貨換算会計・退職給付会計・企業結合と事業分離会計あたりが難しい論点になるので、これらの山を独力で越えることができるなら、独学でも問題ないと思う。私は外貨換算会計の繰延ヘッジや退職給付会計の数理計算上の差異の会計処理あたりで、予備校にいても心が折れそうになった…。

が、これらの小山で心が折れてしまうのであれば、商業簿記の最後に控える連結会計という大山を乗り越えられないのでは、と思う。連結財務諸表の決算時の会計処理には、個別財務諸表の会計処理が全て登場するし、その上で連結決算の仕訳も書けないいけないので、個人的には連結会計が最重要かつ最難関だと思う。同時にこの難所は、日商簿記1級を学ぶ1番の醍醐味でもある。

you tubeが普及した今なら、予備校の無料講義がyou tubeでも視聴できるので、公開されているものだけでも聞き込んでみると、独学の助けになってくれる。
個人的には弥生カレッジCMCの無料講義が分かりやすかった。公開されているものは2~5年前の講義が多いが、それでも十分助けになる。

会計学(理論科目)の対策

暗記が苦手なので、英語でTOEIC850を取得した時と似たやり方を採用した。
簿記テキストの説明の中で、重要だと感じた箇所、理解が悪いと感じた箇所をピックアップし、ピックアップした部分の文章を読み上げてボイスレコーダーやスマホのボイスレコーダーアプリに吹き込んだ。そうした録音音声をいくつか溜めておき、家事や散歩や通勤の隙間合間を見つけて聴き込むようにした。

自分は読むより聞くスピードの方が速いので、この方法であれば短時間に繰り返し復習出来、重要用語が頭に定着しやすい。

音声を聞く際にスピーカーではなくイヤホンを使うなら、ノイズキャウンセリングイヤホンがおすすめ。周囲の雑音をシャットアウトすることが出来るので、都心部での通勤や自宅の皿洗いなど、音の多い場所にいてもクリアな音が聞こえ、学習が苦にならない。

試験本番の様子

自分が受験した時は、専門学校の団体受験の中に紛れてしまったらしく、20才前後の男女が全体の8~9割を占めていた。休憩時間によく喋る子も多かったので、会場が専門学校の授業中のようだった(笑)

試験の前半で行われる商業簿記・会計学はそれなりに静かだったが、試験後半の工業簿記・原価計算に入ると、試験開始30分を過ぎた直後に退出する人が数%くらいいた。さすがに30分では全問解けないと思うので、今回は様子見で受験された方が結構いたんだなあ、と気付かされた。

また、受験番号が右詰め記入だったり、生年月日を書く欄があったりと、解答用紙が他の資格試験に比べて独特だった。(自分がITとTOEICの試験に慣れ過ぎただけかもしれないが) 簿記で金額計算に慣れ親しんだ人々を相手に番号を右詰め記入させるとは、誤記入のもとだとは思った(笑) 簿記を学ぶと、数字は無意識に左詰めにして書いてしまう。

問題用紙は持ち帰ることが出来るので、解答を問題用紙にメモしておくと、インターネット上に掲載される解答速報と答え合わせが出来、合否がすぐ分かって便利。

おわりに(目指して1級!)

実務で経理職に就きたいなら日商簿記2級で十分だが、せっかく取得するなら、簿記1級まで取得した方がいいと思う

日商簿記1級取得にはお金と時間がかかるが、1級があると、公私ともに住む世界が変わってくる。

日商簿記1級を取得できれば、公認会計士試験や税理士試験への挑戦が、頑張れば手に届くものとして視野に入ってくる。公認会計士は企業会計の、税理士は税務のプロフェッショナルであることを証明できる資格で、社会的地位も責任も年収も桁違いに高い。

公認会計士を目指す場合も、最初の半年から1年は日商簿記3級から簿記1級までの学習を徹底的にやり込む。会計士の財務会計論と管理会計論は、日商簿記1級と学習範囲がかぶっている。人生の早いうちに1級を取得できると、会計のプロフェッショナルとして大きく弾みがつき、他者とも差別化ができる。

会計の専門職に就かずとも、企業で働く方で日商簿記1級をお持ちであれば、「企業の数字が読める人」として扱われる。企業では地位が上がれば上がるほど、会社の数字が読めることは必要不可欠のスキルなので、早いうちに1級を取得できるならそれに越したことはない。管理職になってから取ろうとしても、簿記や会計だけに時間を割く余裕がなく、取得が遅れる。

また、会計と英語、会計とITスキルのように、会計に何か別のスキルが加わると、更に強力になる。組み合わせにも依るが、会計だけが出来る方より会計+αの合わせ技の出来る方の方が数が少ないので、社内に留まらず、社外からもお声がかかるようになる。上手に転職できれば、やりがいも年収も上がるだろう。

プライベートにおいても、連結財務諸表が読めるようになるので、大企業の株式に投資する際に得た知識を生かせる。NISAが導入された際、会計の知識を生かして私も株式購入を始めたが、数字の面からもいい会社かどうかがわかるので、素人投資家でも不思議と損失が出ない。今現在は数十万円の評価益を保持したまま運用を続けている。

また、ニュースや日経新聞の話題が一読で理解できるようになるので、ビジネスに精通した方と自然に話が合うようになり、作れる友人の質が変わってくる。個人的には、この部分のメリットが最も大きかった。大企業の粉飾決算問題などが起きると新聞を読んでも深く理解できるので面白いし、新幹線で会計の書籍を読んでいると偶然隣の席に乗り合わせた税理士さんに話しかけられ、名刺まで頂戴してしまったこともある。会計分野のITコンサルタントとも話が合うし、一目を置いて貰える。

20万円程度のお金と半年~1年程度の学習期間の両方が準備できる方は、是非若いうちに簿記1級まで取得されることをおすすめする。長い人生において、公私に渡ってあなたを支えてくれると思う。