月別アーカイブ: 2017年4月

成人喘息は吸引薬が不要なレベルまで完治出来るか (久徳重和医師の書籍「ぜんそくは自分で治せる」を読んで)

成人喘息は、一度発症したら一生お付き合いしないといけない病、つまり、不治の病だと聞いていた。

小児喘息はともかく、成人になってから発症した喘息は完治した事例が少ない。完治した事例は喘息全体の10%未満、しかもそのほとんどが、喘息重症度が4段階中最も低い患者とのこと。
10年以上喘息の治療を続けている患者が50%を超え、25%は20年以上治療を続けている、それが現代の成人の喘息治療の現実だと思っていた。

そこに、図書館で偶然この本を見かけた。

喘息が治せる。それも、小児喘息に限らず、成人の喘息さえも、吸引薬が不要なレベルにまで完治出来るらしい。

呼吸器科の医師が、現代医学では喘息は症状を抑えるだけで完治は出来ないと主張し、患者の多くはそのことを知っている。なのでタイトルを見た瞬間、「マユツバものの本だ」と思った。が、同時に、「暗く長い闇に差し込んだ一筋の光明かもしれない」とも思ってしまった。
払いたくもない薬代を払って発作に耐えながら一生付き合い続けるしかないと思っていた喘息が、治るかもしれない。そう思えただけで、少し前向きな気分になれたことは否めない。

誘惑に負けて、本を借りて帰って読んだ。

マユツバ本だろうから必要な箇所だけ飛ばし読みをしよう、と思って最初はあちこち飛ばして読んだが、結局再読し直して、最初から最後まで飛ばさず読み直す羽目になった。
読み直しながら、喘息患者としての自分はこんなにも希望に飢えていたんだな、と感じた。縋れるものがあるなら、藁にも縋りたい。発作が起きるから、衣料品店にも入れず、親友の引越の手伝いも出来ない…そんな日々を全てリセットして、健康な身体を返して欲しい、そういう悲鳴にも似た願いが心の奥底にあったことに、この本に出会ってから気付いた。

喘息とは心と身体とアレルギーが複雑に絡みあったもの

過去から現代に至るまで喘息完治の実例を多数持ちながらも、この本の手法が喘息治療の主流にならない理由は、喘息には心の原因が絡んでくることを明言し、治療においても心因を取り除くことを、重要視しているからだろう。

心の在り方や物事への感じ方1つで、喘息は発症しうるし、悪化(増悪)しうることもあれば、劇的に改善しうることもある。
こうした心と身体とアレルギーの3つを絡めた総合医学的なアプローチが、身体とその機能のみに着目してミクロの観点から治療を進める西洋医学と歩調を合わせ辛いのだろう。

また、「この薬を飲めば治る」といった画一的な治療法は取れず、患者からのヒアリングを中心とした診察と、その患者専用にカスタマイズされた医師の言葉の一言一言が治療のメインになるようだ。(心因が絡んでくる以上当然かもしれない)
こうした治療法では、ただでさえ少ない喘息専門医に喘息治療法を伝授するとしても年単位の時間がかかり、治療法を日本全土に普及するのは尚のこと難しい、という側面はあるように思う。

家庭での日々の生活をコントロールする

身体面とアレルギーの面からのアプローチは、現在の投薬による喘息治療で十分に対応頂いており、症状を抑えるという点では既に効果が出ている。反面、心の面や日々の生活面からのアプローチは不足しているので、この本から学び、追加で生活に取り入れるべき点が多々あった。

特に「冷水浴」については、寒がりな自分には思いつきもしなかったし、万一思いついたとしても絶対に実行には踏み切らなかっただろうと思う。この書籍で強く推奨されていたため、寒いのを我慢して、風呂桶半分の量の水から開始することにした。(本来は、15度程度の水を風呂桶に5~6杯が目安)

「軽く汗ばむ程度の20分以上の運動」は生活に取り入れやすい(買い物や外出と組み合わせる)ので、今日からでも始めることをおすすめしたい。喘息で鬱々としがちな気分が少し上向きになり、検査結果も良くなったので、自信も頂けた。

一番難しいのは、「心配性な」「口うるさい」両親の性格と「甘えん坊」で「不安でおどおどしている」な自分を変えること、だろうか(苦笑)
親の性格や育て方が喘息に影響を及ぼすとは思いもしなかったが、少なくとも成人喘息においては、両親の性格と喘息の発症割合には関連があるとする研究結果が本書に掲載されていた。

生活習慣や性格を変えることはかなりの難事業だと思うので、一朝一夕には結果が出ないかもしれない。
が、吸引薬なしに喘息が治るならこれほど有難いことはないので、喘息は完治すると信じて、1つずつトライしていこうと思った。

created by Rinker
¥734 (2024/04/26 18:05:20時点 Amazon調べ-詳細)

気管支喘息患者の家に布団用掃除機は必要?(ハウスダストとダニのアレルギー持ちの場合)

結論から言うと、必須とは言い切れない。

週1~2回布団を天日干しするだけで、喉の違和感と睡眠中の咳の回数が軽減される。布団専用掃除機をかけた時と天日干しした時の効果の違いは、実感の上ではなかった。
ただ、布団を外に干せない「花粉の時期」「梅雨」「台風の時期」は、布団用掃除機があると重宝した。

Dyson V6 Triggerの青い布団掃除機全体を真横から撮影した写真。布団掃除機は灰色で所々に濃い青が配置されているデザインで、人が操作するボタンなどは赤色になっている。中央に透明なプラスチックでできた出すとボックスがあり、埃が少し溜まっている。

↑ Dyson V6 Trigger 全体像

私はアレルギーが起因となって気管支喘息を発症したアトピー型喘息で、ダニとハウスダストについてアレルギー症状が出ているため、ダニやハウスダストが周囲にたくさん存在すると、喘息発作が起きる。(但し、私は花粉症については、強い症状が出ていないので、花粉の影響はさほど受けない)
布団の場合は、ダニが身体に悪影響を及ぼす。アレルゲン物質となり人体に影響を与えるのは、生きているダニよりもむしろ、死んで粉々になったダニの死骸や糞。粉々になったダニの破片は、目に見えないほど細かい粒子になり、埃として布団や床や空気中に散在している。

インターネット上では、ダニの死骸は天日干しだけでは取り除くことができないので、布団用掃除機で取り除く必要がある、とされている。

Dyson V6 Trigger 布団クリーナー

布団用掃除機は、「Dyson V6 Trigger」というdyson(ダイソン)社製品を、新品で購入し使用。
dyson社製品は、布団用掃除機と通常の掃除機(スティック型ではない)の2台を有しているが、どちらも吸引力が強く埃がよく取れ、短時間で綺麗になるので、ダイソンの掃除機自体はかなりおすすめ。

布団掃除機Dyson V6 Triggerの持ち手の部分を拡大して撮影した写真。電源オンオフを切り替える赤いボタンと「v6 trigger」と書かれた白いロゴが見えている

↑ ダイソン V6 Triggerの持ち手部分。赤いボタンを指で引くと、電源がオンになる

布団用掃除機Dyson V6 Triggerのお尻の部分を拡大して撮影した写真。青いプラスチックで出来た排気口と「MAX」と書かれた丸いボタンが見えている。

↑ ↑お尻の部分。MAXボタンを押すと、強モードに切り替わる。

布団掃除機Dyson V6 Triggerのお尻に取り付けられている排気口の部品を外して撮影した写真。丸くて青いプラスチック部品の中に、白いフィルターが見えている。

↑ 排気口を取り外した状態。何度か使用した後だが、フィルタは汚れていなかった。

布団掃除機Dyson V6 Triggerの底面を撮影した写真。底面に、重さや充電時間や使用上の注意などが明記されているシールが貼られている。

↑ 底面。重さと充電時間が明記されたシールが貼られている。

充電してから使用するコードレスタイプで、3.5時間の充電すると約20分間掃除出来る。
ボディの後ろに「MAX」と書かれたまるいボタンが付いており、MAXボタンを押すと、パワーの強弱を切り替えることができる。強モードでは、連続使用可能時間は約6分。

慣れてくると約20分間で、掛け布団(片面×2回)・敷き布団(片面×1回)・ぬいぐるみ(小サイズ4体)くらいに掃除機をかけることが出来る。

布団掃除機Dyson V6 Triggerのダストトレイを少し開いた状態で撮影した写真。赤いレバーを下向きに1度押すと、透明なダストトレイの底が抜けるようにしてトレイが開く。ダストトレイの中に埃が入っているのが見える

↑ dyson v6 trigger のダストボックスの開き方。底が抜けるように開く…

レバーを下向きに一度だけ押すと、ダストボックスが開く。使い始めたばかりの頃、レバーの役割を知らずに押してしまい、埃を床にぶちまけそうになったことがあるので、ご注意を…。

ダイソン社の公式通販サイト

ダイソン社の公式サイトがあったので、リンク。製品の細かい仕様をお知りになりたい方は、こちらからどうぞ。

dyson公式 ハンディクリーナー

ダイソンv6 triggerで掃除できたもの

  • 敷き布団
  • かけ布団(毛布)
  • ソファー(布製・革製)
  • 座布団
  • 電気カーペット
  • ぬいぐるみ

布製品全般に掃除機をかけることができた。
掃除機をかけることで、布が傷んだり、キズがついたり、といったことは特に起きなかった。布団やぬいぐるみは年に1~2回度お洗濯するが、洗濯の方が、生地の傷みや色落ちが激しいように感じる。

ダイソン v6 trigger 布団クリーナーを使った感想

布団用掃除機をかけると、その場所で眠っても起きた時喉がイガイガしないので、一定の効果はあると思う。だが、正直なところ、使用前と使用後の違いが分からなかった。

敷き布団と毛布は、春から秋にかけて週1~2回の頻度で布団掃除機を使っているが、吸引薬での喘息のコントロールが不十分だった時分は、布団用掃除機をかけた後の布団でも、週1~2回くらい夜明け前に咳で目が覚めてしまうことがあった。布団掃除機だけで夜間の喘息症状を抑えるのは、さすがに無理だったようだ。

吸入薬での喘息コントロールが十分でき始めてからは、天日干しと布団用掃除機で布団のダニを減らしていることが功を奏し、咳や喉の違和感が原因で睡眠を妨げられることはほぼなくなった。睡眠妨害は、月0回~1回程度。

梅雨台風の時期は、曇りや雨の日が多く天日干しがしづらいので、布団用掃除機が見事活躍した。雨に濡れても洗い直せばいい衣類と違い、布団は濡れると大変なので、曇りの日でも天日干しを諦めざるを得ず、代わりに布団掃除機をかけてしのぐことができた。

また、私はイネ科の植物の花粉症があるので、7月上旬から8月にかけては、花粉症で少々辛い。花粉の飛散する時期は布団に掃除機をかけて、くしゃみと鼻水の回数を減らすようにしていた。

ダイソンの布団クリーナーを使う上での注意事項

うるさい

掃除機の間近で音を聞くからかもしれないが、掃除機をかけている間中工事現場の近くのようなうるさい音がする。

夜は、窓を閉めていても使用を憚られる。ハウスダスト・ダニアレルギーの喘息患者が掃除する時は、窓を全開にして掃除することが多いと思うが、この掃除機を掛ける時は騒音が酷いので、ご近所様にちょっと申し訳なく思う。
睡眠の直前に掃除機をかけるのは、ご近所迷惑を覚悟しない限り難しいと思う。

片手で使うには重い

重さが1.6kg以上あるので、男性が使うには問題ないが、女性が片手で連続20分使用するには少々重い。私は数分おきに休憩を挟みながら、断続的に使っている。

布団クリーナーの使用感その2 ~後日談~

後日、花粉症のひどい方と一緒に暮らす機会があったのだが、気管支喘息より花粉症の方が、布団クリーナーの効果が高かった。

その花粉症の方は、目・鼻が毎日花粉でやられてしまい、ティッシュを手放すことができず、ひどいときは副鼻腔炎にまで悪化して慢性的な頭痛に悩まされていた。春のうららかな陽気の間中、衣類はおろか布団でも屋外に干すことができない。衣類は極力室内干しに、布団も布団クリーナーで代用という生活が始まり、布団クリーナーの有難みを実感した。

音は相変わらずうるさく気にはなるが、布団を外に干さずに済み、外から入ってきた花粉もある程度除去できる、という利便性には代えがたかった。何より、花粉を多く抱き込む布製品全般を掃除することができるので、アレルゲンの根絶に一役買ってくれたように思う。

「国境の南、太陽の西」(村上春樹 著) あらすじと読書感想文

村上春樹氏の異性論、として読ませて頂いた。

「国境の南 太陽の西」のあらすじ

一人っ子だった「僕」は小学生の時に同じく一人っ子だった「島本さん」と心を通わせるようになるが、島本さんの転校により2人は離れ離れになってしまう。

その後高校生になった僕は、イズミという日曜日の朝のような気持ちの良い子と付き合いつつも、イズミの従妹と肉体関係を持ってしまったことで、イズミを決定的に損なったまま別れてしまう。

30才になり有紀子という女性と結婚し、子どもにも恵まれ、ビジネスの上での成功を収めた頃になって、僕は美しい大人の女性となった島本さんに再会し……。

「国境の南 太陽の西」の読書感想文(という名の純文学的読み解き)

※ネタばれを含みます。ネタばれしても構わない場合のみ、続きをお読みください。

この著作のテーマは、異性としての女性だと感じた。

「イズミ」と「イズミの従妹」の位置付けが、対象的で見事。イズミとは心の通い合わせのみで、イズミの従妹とは性交渉のみで会話すらないことを考えると、イズミは「僕」の恋心の精神面を担い、イズミの従妹が「僕」の恋心の肉体面を担う存在として描かれている。精神的にはイズミに惹かれ、肉体的にはイズミの従妹に惹かれる高校生の僕は、身体と心が乖離しがちな十代後半の男性の恋を、くっきりと描き出しているように思う。

そして本のタイトルに冠された「国境の南」と「太陽の西」。国境の南は、深く知る前は関心とあこがれの対象であり、深く知ってみると平凡でがっかりさせる存在として描かれる。そして太陽の西は、平凡な生活の中唐突に人を駆り立て、どこまで行っても辿り着かないもの、として描かれている。
これらはどちらも、異性の象徴ではないだろうか。

「僕」や私たちがそうであるように、人は日々の穏やかな生活の中で、不意に嵐に遭うように、異性に惹かれる。その衝動は強く、気でも狂ったかのようで、穏やかだった日常を狂わせ、吹き飛ばし、それでも私達は自分にとっての「異性」となる相手を求め、知ろうとする。
だがひとたび異性の対象である相手を深く知ってしまったが最後、異性へのときめきや新鮮さは永遠に失われ、日常だけが手元に残る。「島本さん」は永久に失われ「有紀子」だけが残るというラストが、それを象徴しているように思った。

村上春樹さんの著作の中では異色とも思える作品だと感じるが、私は不思議とこの作品が好きだ。純文学的に読み解くことが最も楽しい作品だったからかもしれない。

created by Rinker
¥660 (2024/04/25 21:42:39時点 Amazon調べ-詳細)

気管支喘息患者の呼吸機能検査結果・アレルギー検査結果のデータ

同じ気管支喘息に罹っている方の、検査結果のデータが見てみたくなることがある。ので、まずは自分から検査結果を公開。

呼吸機能検査結果(呼吸器内科第1回目、治療開始前)

実測値 % 備考
肺活量 2.48L 79% 正常値は80%以上
1秒量 1.24L 47% 基準値は70%以上
1秒率 52% 基準値は70%以上
肺年齢 95歳以上

投薬治療開始前に受けた検査で、実年齢からかけ離れた検査結果が出た。今まで健康診断で再検査を食らったことがなく、煙草を吸ったことさえないのに、まさかの1秒量50%未満

この時点では、

  • 勤務先(ワークスアプリケーションズ社)の特定の部屋に入ると、激しく咳き込む
  • 何もしていない時も、よく咳が出る

の2つしか自覚症状が無かった。
痛み・喘鳴ぜいめいはなし。
階段昇り降りなどで労作時呼吸困難ろうさじこきゅうこんなんの症状は出ていたが、「年取ったな」「運動不足だしな」としか考えていなかった(笑)

自覚症状のないままフルタイム勤務していたので、平日は朝9時半から夜21時~22時まで平気で勤務し、土日をどちらか1日潰して仕事をすることさえあった。

この時点ではまだ気管支喘息と分かっておらず、慢性閉塞性肺疾患まんせいへいそくせいはいしっかん(COPD)など別の疾病である可能性も残されていた。

この日からスピリーバ(気管支拡張剤)の吸入薬による治療を開始。発作時の薬としてサルタノールも処方頂く。毎日のように入室していたワークスアプリケーションズ社の作業部屋は、入室禁止に。

気管支拡張剤スピリーバとスピリーバが入れられていた箱を、正面から撮影した写真。向かって右にスピリーバの白地に淡い緑のラインが入った箱が置かれている。向かって左にスピリーバ本体が置かれており、プラスチック製のボディや緑色のキャップなど、全体像が見える。背景は木製の机。

↑ COPDや喘息の治療に用いられる吸入薬、スピリーバ。

呼吸機能検査結果(呼吸器内科第2回目、吸引薬開始後8日目)

実測値 % 備考
肺活量 2.58L 81.9% 正常値は80%以上
1秒量 1.55L 58% 基準値は70%以上
1秒率 61% 基準値は70%以上
肺年齢 84歳

相変わらず実年齢からかけ離れた値が並ぶが、数値は多少良くなった。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の疑いの他に、気管支喘息の疑いが浮上し、この日からスピリーバ(気管支拡張剤)とサルタノールに加え、レルベア100(気管支の炎症を抑えるステロイド系吸入薬)の吸入を開始。

気管支喘息の吸入薬「レルベア100」と「レルベア200」

↑ 気管支喘息の治療に用いられるステロイド吸入薬、レルベア100とレルベア200.粉末の薬を口から吸い、気管支の炎症を抑える。

血液検査結果(呼吸器内科第2回目、吸引薬開始後8日目)

気管支喘息は、アレルギーを起因として発症することがある。
アレルギーの有無を検査するため、血液検査も実施頂いた。

実測値 クラス 基準値
好酸球 1.0% 0.0~10.0
IgE(非特異的) 577 IU/ml 0~170
ハウスダスト 2.5 UA/ml 2 0.00~0.34
ヤケヒョウダニ 2.7 UA/ml 2 0.00~0.34
カモガヤ 0.65 UA/ml 1 0.00~0.34
スギ 0.37 UA/ml 1 0.00~0.34
アスペルギルス 0.36 UA/ml 1 0.00~0.34

ハウスダストとダニにおいて、アレルギーの陽性が出た。

ハウスダスト・ダニのアレルギー体質であることが、この検査結果によって裏付けられたわけだが、入るたびに咳込んでいた勤務先(ワークスアプリケーションズ社)は、オフィスビルの清掃が5年間入っていない埃だらけの部屋(!)なので、毎日激しく咳き込んでいたことにも合点が行った。

1週間後に、スピリーバ(気管支拡張剤)の利用を停止。

ちなみに、アスペルギルス(=カビ)・カモガヤ(初夏のイネ科の花粉)・スギがクラス1(=疑陽性)だったが、この当時はいずれも目立った症状は出ていなかった。

呼吸機能検査結果(呼吸器内科第3回目、吸引薬治療後約50日目)

ここから大学病院で診察・検査を受ける。

実測値 % 備考
肺活量 2.81L 89% 正常値は80%以上
1秒量 2.60L 98% 基準値は70%以上
1秒率 91%/td>

基準値は70%以上
肺年齢 表記なし

この検査の約2週間前に、会社を休職。勤務先は冗談抜きでどの部屋も埃だらけなので、アレルゲン物質(ハウスダスト・ダニ)からようやく離れることができ、心からほっとした。

アレルゲンから離れたことが功を奏したのか、2週間かけて咳と痰の回数が減り、労作時呼吸困難の症状が出なくなった。喜んでいたら、呼吸機能が実年齢の正常値に近接するところまで回復していた。
閉塞性換気障害へいそくせいかんきしょうがいも一旦解消。

吸入薬でコントロールされているだけとは言え、治療開始から2ヶ月未満で呼吸機能がここまで回復するとは驚いた。
レルベア100と医師に深く感謝。

特定の場所を訪れると喘息症状が惹起じゃっきされる可能性が高まったため、レルベア100をレルベア200に変更。

血液検査結果(呼吸器内科第3回目、吸引薬治療後約50日目)

実測値 クラス 基準値
好酸球 1.2% 0~6.4
総IgE 607 IU/ml 0~340
コナヒョウダニ 2.9 UA/ml 2 0.00~0.35
ヤケヒョウダニ 2.7 UA/ml 2 0.00~0.35
カモガヤ 0.7 UA/ml 1 0.00~0.35
スギ 0.46 UA/ml 1 0.00~0.35
アスペルギルス 0.37 UA/ml 1 0.00~0.35

大学病院でもアレルギー検査も再度実施頂いたが、結果は市中病院での結果とほぼ変わらず。今回はハウスダストが検査項目になかったが、医師は「ダニが陽性ということは、ハウスダストもありますね」と仰られていた。

1ヵ月後に、抗アレルギー剤の錠剤(モンテルカスト)の内服を開始。

モンテルカスト10mgの錠剤を上から撮影した写真。オレンジ色のプラスチックパッケージに入れられた錠剤と、パッケージから取り出された薄いオレンジ色の錠剤が1粒写っている。

↑ モンテルカスト(抗アレルギー剤)

掃除と収納で、気管支喘息の悪化を防ぐ

ハウスダストアレルギーとダニアレルギーのアレルギー症状が既に出てしまっている気管支喘息患者の、掃除・整理整頓の方法をご紹介。手間とお金のかからないアレルギー対策を模索中なので、喘息患者の身体に負担がかからず、効果の高かった掃除・収納方法をシェアする。

布製品はこまめに天日干し

敷き布団と掛け布団(毛布)を片面2時間ずつ直射日光の下で干すと、起床時に喉に違和感を感じる(喉がイガイガする)回数が減った。天日干しすることで、アレルゲン物質であるダニの死骸や糞を減らすことができ、風通しを良くすることでハウスダストやダニそのものが減るからではないかと推測している。

布団は重く、雨に降られたら悲惨で、少々手間でもあるが、お金はほぼかからない。掛け布団や毛布を干すだけでも効果があるので、できるだけ頻繁に(週1~2回くらい)天日干しすることおすすめしたい。

布団以外にも、座布団・クッション・ぬいぐるみ・ウール100%の服など、布製品でダニが生息しそうだと感じたものは、残らず天日干しすることにしている。

但し、花粉症をお持ちの方は、天日干しすることで症状が悪化する恐れもあるため、必ず事前に主治医とご相談を。

干せないものは布団クリーナーで掃除機をかける

布製の3人掛けソファーなど、天日干しができないできないものは、dysonの布団用掃除機(布団クリーナー)で2~3日に1回掃除機をかけている。
 → 布団クリーナーの詳細についてはこちら
 
布団クリーナーは少々お高い。新品で買うと30000円くらいする。購入するか約2週間迷ったが、家族から強い要望があったこともあり、購入に踏み切った。

ソファー・クッション・敷き布団・掛け布団・ぬいぐるみ・電気カーペット・座布団と思いつくまま掃除機をかけているが、正直天日干しとの効果の違いは分からない。どちらも、導入してから喉のイガイガの症状が無くなったので、喘息の増悪を防ぐ効果はあると思う。
現在は、天日干しした後布団用掃除機で吸う、という合わせ技で利用している。

ちなみに、天日干しと布団掃除機の両方を2週間程サボると、喉がイガイガする症状が再発した(笑) 人間、なるべくこまめに働くことは大事らしい…。

布製品を減らし、蓋のできる場所に仕舞う

時間と労力がかかるが、後々大きな効果を得られた方法として、布製品の数そのものを減らすことが挙げられる。

アレルゲン物質であるハウスダストは、屋外からやってくることは少なく、主に室内にある布製品や紙クズから発生する。ハウスダストの量を根本的に減らすために、1~2ヶ月かけて自宅の布製品を整理・処分した。

使用頻度の少ない布製品から処分する(=よく使う布製品は捨てない)

昔からぬいぐるみのふかふかさが大好きで、自室にはぬいぐるみが大小合わせて8つほどある。喘息を発症し、布製品の処分が必要だと分かった時、真っ先に家族から目をつけられたのはこのぬいぐるみ達だった。

が、ぬいぐるみに癒されながら会社勤め(=長時間労働)に耐えてきた身としては、ぬいぐるみと言えど戦友のようなもので、どうしても捨てるのは嫌だったので、断固として処分を拒否し、未だに8匹とも五体満足のまま自室に飾ってある。

代わりに、使用頻度の少ない布製品(服や鞄)を徹底的に処分した。

埃は、使用頻度の少ないものの上に積もり、使用頻度の多いものには積もらない。また、経験上、1~2日前に出来た新しい埃ではなく、何年も掃除されていなかった場所に積もった古い埃を吸った時の方が、発作が起きる頻度が多く、発作の酷さも深刻。
なので、布製品も使用頻度の高いものだけを手元に置くようにすれば、古い埃や古いハウスダストの量が減り、アレルギー反応や喘息の発作も起きにくいのではと考えた。

あくまで素人の意見だが、発生して1~2日しか経っていない埃にはそんなに目くじらを立てなくても良いのではないか、とさえ思っている。その前に、部屋の目線より高い位置にある古い埃を、掃除機と水拭きで徹底的に撲滅すべき。

ちなみに布製品を処分した後は、室内の小物が減って掃除が楽になり、掃除の際に吸い取る埃の量が明らかに少なくなり、掃除機で埃を吸う頻度も減らすことができた。

布製品は棚に収納する

ハウスダストアレルギーとダニアレルギーがあると、布製品はできる限り、蓋のついた棚や引き出しにしまうことになる。服だろうがタオルだろうがカーペットだろうが、使用頻度が高かろうが低かろうが、収納キャパの許す限り、全てをしまう。

どこに何を仕舞ったかわからなくなることもあるので、棚や引き出しなど収納用品を買い足す場合は、蓋や引き出し前面が透明で中身が見えるものを選んだ方がいい。(引き出しにラベルを貼って見分けるなど、細やかな対応が出来るご家庭は、透明でなくてもいい。私はできない笑)

棚を買い増すのが面倒な時は、スーパーで貰う大型で透明なビニール袋を取っておき、その袋に小物をしまって吊るして保管していた。見栄えは多少悪いが、タオルやスリッパや季節の用品など軽くてかさばるものは、この方法で問題なかった。

created by Rinker
サンコープラスチック(SankoPlastic)
¥2,702 (2024/04/26 01:06:55時点 Amazon調べ-詳細)

布製品を室内に飾りたい場合は

お気に入りの服や布鞄やぬいぐるみなど、どうしても棚の中ではなく机の上などで小物を愛でたいことは、誰しもあると思う。

私は愛でたいものは思い切って引き出しから出してしまい、代わりに、水洗い・天日干し・陰干し・布団用掃除機での掃除機かけを頻繁に行うようにしている。

ぴよぴよ

↑ 学生の頃から一緒に過ごしているぬいぐるみ

布団用掃除機での掃除は、2~5日に1回ずつ。水洗いや天日干しは、時間の有無や天候に左右され出来る時と出来ない場合があるので、月1回以上、とした。
日々の洗濯物と一緒に陰干しして風通しを良くするだけでも、ハウスダストやダニを防ぐ効果があるように思うので、陰干しだけでも時間の許す限り行うようにしている。

ロボット掃除機ルンバで気管支喘息の悪化を防ぐ (ハウスダストアレルギー・ダニアレルギー持ちの場合)

私は気管支喘息患者の1人だが、ハウスダストアレルギーとダニアレルギー体質で、スーパーと衣料品店に10分以上入っていられないほど、アレルギー症状が強い(苦笑)

喘息患者のの70~80%はアレルギー体質を有しているという調査結果が報告されているように、喘息とアレルギーは深い関わりがある。
アレルギーを発症したことがきっかけで気管支喘息も発症すると、健常者より身体がハウスダストやダニなどのアレルゲン物質に敏感になる。過敏になる、と言ってもいい。

こうしたアレルゲン物質が室内に多く残されていると、喘息を悪化(増悪)させる直接の原因となってしまうので、喘息患者の生活空間からどれだけアレルゲン物質を取り除くことができるかが、喘息の治療において欠かすことのできない重要なポイントになる。

つまり喘息患者は、「アレルゲン物質に敏感になってしまったからこそ、アレルゲンに近づいてでも除去しなければならない」というジレンマを抱えている。

以下、私が普段どんな方法でハウスダストとダニを除去しているかをシェア。
同じ苦しみを持つ方の参考になれば。

※ご注意
喘息の発症原因・悪化原因となる物質(抗原)がハウスダスト・ダニ以外の方は、身体への影響が分からないので、参考程度に読んで頂ければ。
特に花粉症の方にとって、換気や屋外での日干しが身体に良いかは定かではない。

喘息患者におすすめの掃除機は、ロボット掃除機 iRobotルンバ(Roomba)。必須!

これだけは、声を大にして言いたい。
ハウスダストアレルギーとダニアレルギーの体質があり、アレルギー症状が既に出てしまっている場合、ルンバのような自動掃除機なしでは、身体的にも時間的にも喘息患者の負担が大きすぎる。よほど段差の多い家でない限り、メインの掃除機はルンバ1択。

喘息を発症すると、できれば毎日掃除機をかけて掃除してね、ハウスダスト・ダニ・ペットの毛・花粉は喘息を悪化させるからね、と当たり前のように言われてしまう。
だが喘息やハウスダストアレルギーの症状がひどい(重症度が高い)と、掃除機をかけるだけで、舞いあがった埃を吸い込んでしまい、喘息発作が起きる(笑) 私の場合市販のマスクを着用していても発作を防げず、掃除機を放りだして窓の外に出て新鮮な空気を吸うのが、一番の解決策だった。今でも、近くで家族が掃除機をかけ始めたら、全速力でその部屋から飛び出す。

仕事や育児や介護を抱えながら、喘息患者が家中を毎日掃除機をかけることがどれほど危険&面倒か、医師や殿方は分かってないんじゃないかとさえ感じる..。

ルンバを使う最大のメリットは、気管支喘息患者がハウスダストやダニなどのアレルゲンに近寄ることなく、アレルゲンを除去できる点。
しかも、毎日でも掃除でき、費用もさほどかからない。

自動掃除機ルンバを手前からカメラで撮影した写真。ルンバのボディは薄灰色と濃灰色で、ルンバの中央に「CLEAN」と書かれたボタンがあり、緑色に光っている。ルンバは灰色のカーペットの上に置かれており、ボディは引っ掻いたような小さな傷が無数についている。

↑ 我が家のルンバ。酷使するので傷だらけになってしまった。

自動掃除機ルンバでのお掃除方法

喘息患者になってから、お掃除方法も一風変わったやり方になった。

  1. 掃除の前日にルンバを充電しておく
  2. 掃除の直前に、マスクを着用。マスクはN95マスクがベストだが、なければ市販のマスクで性能の良いものを。
  3. 掃除する部屋の窓を全開にする
  4. ルンバの邪魔にならないよう、部屋の床に置かれている物を、机の上などに移動する
  5. ルンバを部屋に持ち込み、スタートボタンを押す
  6. ルンバのスタートボタンを押したらすぐ、ルンバを残して部屋の扉をぴったりと閉め、別室に逃げる
  7. 別室でルンバが掃除し終わるのを待つ
  8. ルンバが止まり10分以上経ってから、部屋に戻りルンバを回収する
    (止まった直後は、空気中にハウスダストが舞ったままなので危険。少し時間をあけてから回収した方が、吸い込む危険が少ない)

ルンバはフル充電に数時間かかるため、前日から充電しておくと、翌朝スムーズに掃除できる。
窓を全開にするのは、アレルゲン物質であるハウスダストとダニを、少しでも多く室外へ出すため。但し、花粉症をお持ちの方は、窓を開けると症状が酷くなることがあるので、医師や体調と要相談。

マスクは、私の場合N95マスクを使用するのが、最も身体への負担が少なかった。N95マスクは、見た目は悪いもののSARS等の感染症の現場でも利用されるような高性能のマスク。
定価で買うと少々値段が高い(1枚400円前後)が、最近はメルカリ等で新品が安く出回るようになり、より使いやすくなった。

N95マスクをお持ちでなければ、ウイルス対策マスクなど、フィルターの目が細かいマスクがおすすめ。花粉症用のマスクは、花粉の粒子が大きい分フィルター性能は低めだろうと思うので、掃除の時はおすすめしない。
 →ウイルス対策マスクの詳細については、こちらへ

ハウスダストアレルギーの症状が強く出ていると、近くで人が掃除機をかけているだけでも、空気中に舞う埃の量が増えて気管支がムズムズするので、「マスクなしでは掃除しない」「掃除中の部屋には入らない」が大原則。

気管支の調子が良く、かつ性能のいいマスクを着用してれば、お掃除はある程度まで独力でできる。
(喘息を理由に人に頼ってばかりだと、逆に喘息完治からは遠のくそうなので、「できることは自分で」の姿勢は忘れずに..)

自動掃除機ルンバを使う際の注意事項・コツ

ダストトレイの埃を捨てる際は、喘息・アレルギー症状のない方のサポートが必要

ルンバ内にあるダストトレイに溜まった埃は、1ヶ月に1回くらいゴミ箱に捨てる必要がある。その時だけは、家族や友人に助けて貰う方が良い。

掃除機をかけるだけでも喘息発作が起きるのに、ダストトレイを引き出すことで舞い上がった大量の埃吸い込んでしまうと、発作が起きる可能性大。私は発作が恐ろしく、ダストトレイを引き出すことさえできなかった。
喘息症状が軽い方も、十分ご用心を。

夜中など誰にも助けて貰えない時は、気密性の高いN95マスクを付け、トレイを外す手順等をリハーサルし、埃の塊を入れるビニール袋も口を開いた状態で諸事万端整えて、手際よく作業する。

喘息発作が起きた時のために、発作用吸引薬を手元に置いておくことや、換気扇の近くなど新鮮な空気のあるところにすぐ逃げられるようにしておくことも大切。

自動掃除機ルンバの部品を交換・清掃する時、喘息やアレルギー症状のない方にサポート頂く

ロボット掃除機ルンバには取り外しの出来る部品(消耗品)が複数使われている。経年とともに、部品は交換やメンテナンスが必要になる。人にサポート頂かないと厳しいなと感じる部品は、

  • ルンバの裏面中央についている、ブラシ2種
  • ダストトレイの中についている、フィルター2点

ルンバ裏面についている2種類のブラシは、埃や糸クズや髪の毛が頻繁に絡まるので、3ヶ月に1回くらい、糸クズや髪の毛をハサミで切り、各ブラシの両側・背面に溜まった埃の塊を取り除く必要がある。
慣れるとブラシは10秒ほどで取り外せるが、埃や糸くずを全て取り除くには、どうしても10分程度はかかる。

ルンバ背面のブラシ2種類を、カメラで真上から撮影した写真。メインブラシとフレキシブルブラシは正しくセットされているが、糸くずや埃で汚れている。写真手前に空のダストボックスが写っている。

↑ ルンバ背面のブラシ2種

喘息の調子が悪い時この作業ができなかったが、体調のいい時にN95マスクと換気を準備してから取りかかったところ、体調を悪化させることなくブラシを掃除することができた。
ブラシ2種は、体調と相談しながら人に頼むかどうかを決めても良さそう。

ルンバ背面のダストボックスとフィルター2点を、カメラで斜め上から撮影した写真。透明なダストボックスの奥に、黄色いフィルターが取りつけられている。空のダストボックスは埃で汚れている。

↑ ルンバ ダストボックスのフィルター

最難関はダストボックス内にあるフィルター2つ↑。
本来は、使用の都度清掃した方がいい部品だそうだが、発作の確率が高すぎるので、都度清掃は早々に諦めた(笑)

使用頻度によるが、数ヶ月に1回交換が必要。さすがに交換は、ハウスダストアレルギー体質の人は避けた方がいいと思う。できるだけ人に頼んで交換してもらい、どうしても人が見つからない時のみ独力で頑張る方向で。
私は気管支喘息を発病後、このフィルター交換作業を自力で行ったことはない…。

なお、ルンバ裏面に設置されている羽根の様なブラシ(エッジブラシ)も消耗品だが、このブラシはさほど埃が付かず、マスクを付ければ自力で交換できたので、問題なかった。

自動掃除機ルンバは、1回の充電で約2円かかる

1回の充電で、4部屋+廊下くらいの広さがお掃除できる。
喘息発症後は、毎日もしくは隔日くらいの頻度で掃除することになるので、年に数百円程度の電気代がかかる。

ルンバのまとめ

こうした注意点に気をつけて頂ければ、床の埃に関しては、ルンバだけで90%迄お掃除できる
床に段差のないバリアフリーのお宅なら、スケジュール実行を設定しておき、決まった時間外出するだけで床の掃除が終わってしまうので、ルンバだけは導入しない理由がない。

ちなみに、irobot社以外が売り出している後発品ルンバ(失礼)でも、勿論構わない。ハウスダストに近づかずに自動で床のお掃除ができるなら、どの製品でもok。

サブとして、手でかける掃除機を併用する

床掃除の負担と手間を省きたいので、できる限りロボット掃除機ルンバで掃除するようにしているが、床面積の残り1割にあたる階段や狭い場所(トイレなど)は、通常の掃除機を使ってかけるしかない。

我が家では、手で掃除機をかけるのは、階段・トイレ・脱衣所の3ヶ所のみ。3ヶ所くらいなら、頻繁に掃除機をかけても身体への負担を抑えられる。

dysonの掃除機がおすすめ

手でかける掃除機は、自宅・友人宅・職場で5種類くらい各種メーカーの製品を試したが、dysonの掃除機が最も部屋が綺麗になり、喘息患者への身体の負担も少なかった

dysonの掃除機は吸引力が強く、排気口から排出される空気にハウスダストなどのアレルゲン物質が少ないことで有名なので、喘息患者のいないご家庭でも愛用されている。

dysonの掃除機では、N95マスクを正しく着用していれば、喘息患者が掃除しても咳が殆ど出なかった。
ただ、掃除した日から数日間、痰(=気管支分泌物)の量と痰の出る頻度が普段よりやや多いように感じる。掃除中はどうしても埃が舞い上がるので、掃除を終えてマスクを外した後、少量の埃が体内に入ってしまうのかもしれない。

dysonの掃除機は吸引力が素晴らしく、他社製品と同じように掃除機をかけても、dysonを使う方が部屋が綺麗になった(笑) 効率良くお掃除するという点においても、dysonをおすすめできる。
ただ、吸引力が強い分、モーターの音がそれなりにうるさいので、夜しかお掃除できない方には少々辛いかもしれない。

dyson掃除機の詳細については、dyson社の公式サイト↓へどうぞ。画像をクリックするとdyson公式HPに飛び、掃除機についてより詳細な情報を確認できる。

ちなみに、喘息専門医の書籍によると、掃除機のメーカーや吸引力にはあまりこだわらなくていい、とのこと。
吸引力は普通程度あれば良く、掃除する頻度の方がより重要とのことなので、音の静かな掃除機、軽くて小回りのきく掃除機など、ご自分に使いやすい掃除機でも問題ないと思う。

手でかける掃除機でお掃除する際、窓を全開にし、掃除機の柄をできるだけ長くして、吸込口から身体(特に鼻と口)をできるだけ離すようにしてかけると、より身体への負担が少なくなる。

Dyson コードレス クリーナー V8 Fluffy Extra SV10 TI
Dyson(ダイソン)

鉛筆デッサン:ボウルとトイレットペーパー a bowl and toilet paper

金属製の料理用ボウルと薄い紙のトイレットペーパー1巻きを、白い画用紙に鉛筆でデッサンした絵。横たわったトイレットペーパーに、ボウルが覆いかぶさるように置かれており、ボウルの下には暗い影ができている。トイレットペーパーは紙が斜めにちぎられている。

モチーフ 金属製のボウル(小)、トイレットペーパー 1巻き
使用画材 画用紙(裏面)、三菱鉛筆uni 数本、練り消しゴム
製作場所 Aスクール
完成日 不明

モチーフについて

2つの物を組み合わせて鉛筆でデッサンする課題の中の1枚。

ボウルもトイレットペーパーも、過去に単体で鉛筆でデッサンする課題を済ませているので、今回は2つを組み合わせて2物の関係性を捉えながらデッサンする。
2物のデッサンは単体デッサンと比較して難易度が格段に上がる。両方の大きさと位置関係をある程度正確に捉え、それを紙の上で表現することができないと、どちらか片方の物が空中に浮いたように見えてしまい、床の存在が立ち現れてこない。2物の影を表現することでしか床は表現できないので、物の大きさ・位置関係のどちらを把握するのも苦手な人間には、拷問の様な課題だった。

今回は片方が真っ白なトイレットペーパー、もう片方が金属製のボウルなので、質感や色の違いも描き分ける必要がある。ふわっとしたトイレットペーパーと硬質な金属ボウルが同じ質感な筈がなく、色も当然のごとくボウルの方が濃い。
また、金属ボウルは鏡のようになっていたので、実際にはボウルの周辺にある様々な物が写り込んで見えていた。が、ボウルの単体デッサンの際に、それら写り込んでいる物全てを描き込もうとして酷い目に遭ったので、今回は大幅に端折って、簡略化した。

描き方について

金属ボウルは、実際より濃く見えるよう塗り重ねた。使った鉛筆の濃さは記憶にないが、絵を見る限り確実に2B鉛筆・4B鉛筆以上を利用し、最も濃い部分に6B鉛筆を載せていると思う。実際の色である銀に近い淡い色を載せるより、この方が本物っぽくなるので不思議なものだ。質感は金属なので、光が反射して見える明るい部分が必ずボウルのどこかにある。(それがなければ、むしろ金属製品を描いていてもつまらない) 光の反射している箇所は、新品の練り消しゴムの白い部分を使って、描き込んである鉛筆線を消した。こうした強い光の表現は、工業製品を描く時の楽しさの一つであり、かつ、緊張する瞬間でもある。

トイレットペーパー単体の描き方は、既に別ページで説明したので割愛。今回は立て置きではなく横置きにしたので、難易度がやや上がっている。横置きだとトイレットペーパーの断面の楕円の形がいびつになるので、形を取るのが難しい。

「エジソン ― いたずらと発明の天才」(崎川範行 著) あらすじと読書感想文

小学生向けのエジソンの伝記。幼い頃小学校を追い出され「低能児」のレッテルまで貼られたエジソンが、後年電灯など今の生活になくてはならないものを次々と発明した発明王になるまでを、分かりやすく説明下さっている。

「エジソン ― いたずらと発明の天才」のあらすじ

エジソンは幼い頃から好奇心旺盛で、製材所や造船所に出かけて行っては機械に手を出したり、職人を質問攻めにしては煙たがられるような子だった。小学校でも先生を質問攻めにして先生に煙たがられ、「低能児」の扱いを受けて、ついには小学校を辞めてしまう。

だが、牧師の娘で学校の先生をしたこともあるお母さんに励まされ、小学校を辞めた後、お母さんから教育を受けることになる。8~9才の頃から「世界史」「科学辞典」「解剖」などの難しい書物で学び、想像力を鍛えるため「文学」もたくさん読んだ。

学びながらエジソンは働き始め、働きながらも大好きな実験と物づくりを精力的にやり続けた。12才の時には新聞の売り子をしながら汽車の中で化学実験をし、汽車を白煙でいっぱいにしてこっぴどく怒られたり、苦労して作った装置が全く認められなかったりと、新しい道を進むが故の苦労も何かと多いのだが、とにかく物作りが止まらない。

大人になっても物作りへの情熱は衰えることを知らず、電話の開発と特許取得で科学者ベルと争ったり、電球を発明するのにありとあらゆる材料を試した挙げ句赤字の値段で売り出したりと、周りのだれもが「無理だ」と考え驚くようなことを、次々と成し遂げ成功させていく。

「エジソン ― いたずらと発明の天才」の読書感想文

わずか11才で働きながら実験三昧の日々というのは、子ども心にも羨ましかった。
自分自身もカレンダーを破いては紙の家を組み立てたり、彫刻刀であちこち彫り刻んでは自分の手まで切ってしまい母を慌てさせるような子どもだったから、11歳にして学校に通わず物作りと実験を日々繰り返しているエジソンの姿は魅力的だった。

しかもエジソンは、物作りと実験を重ねながらも10代にして経営まで始め、好きなことを商売としても成り立たせてしまったのだから、大したものだ。

また、数多くの失敗と障害を積み重ねても、それでもめげないエジソンの姿勢に驚かされる。この伝記で読むだけでも、数えきれないくらいの失敗をし、叱責や批判的な反応も数多く食らっている。それでも、伝記のどのページを開いても、エジソンの人生は物作りと挑戦に彩られている。エジソンは、本当に物づくりが好きだったんだろう。どれほどの失敗や障害に出くわしても、可能性が残されている限り、彼には「諦める」という選択肢はないらしい。

好きだから続ける。いいものを作ることが出来れば何よりも嬉しい。そんな気持ちが、ページの端々から伝わってくる本だった。

「ぐりとぐら」 (なかがわりえこ 著) あらすじと読書感想文

すごくかわいらしくて、仲良しで、楽しくて、おいしいお話です。

「ぐりとぐら」のあらすじ

お料理することと食べることが大好きな野ねずみの「ぐり」と「ぐら」。

そんなぐりとぐらがある日森を歩いていると、白くて丸くて大きなたまごが落ちているのを見つけました。ぐりとぐらの背丈ほどもある大きなたまごなので、ひもでくくっても、転がして運ぼうとしても、何だかとっても難しそうです。

運ぶのを諦めたぐりとぐらは、森の中でこのたまごを使って、おいしいカステラを作ろうと思い立ちます。
さっそく材料を取りに帰ったぐりとぐらですが、たまごがあまりに大きいので、持ち運ぶボウルやフライパンも大きすぎて、ぐりとぐらの小さなリュックには入りません。引きずったり棒で転がしたりしながら森に戻り、いつもの歌を歌いながらさっそくカステラ作りの準備を始めると、匂いに惹かれて森のみんなが集まってきて……。

「ぐりとぐら」シリーズについて

野ねずみのぐりとぐらが主人公の絵本シリーズ。
ぐりとぐらはお料理することと食べることが大好きで、おいしそうなごはんや森の動物たちが絵本に登場することも多い。

この「ぐりとぐら」の本が、記念すべきシリーズ第1作目。
おはなしを中川李枝子さんが、イラストを山脇百合子さんが担当されており、お二人は実の姉妹(!)だそう。

「ぐりとぐら」シリーズは発売当初から人気のあり、「ぐりとぐらのかいすいよく」「ぐりとぐらのえんそく」など何冊か出版されている。関連グッズも「ぐりとぐらカレンダー」「ぐりとぐらのかるた」「ぐりとぐら 絵はがきの本」など何種類か発売されており、どれもとても可愛らしい。

現在出版されている「ぐりとぐら」シリーズの絵本は、下記の通り。(上にいくほど古い)

「ぐりとぐら」
「ぐりとぐらのおきゃくさま」
「ぐりとぐらのかいすいよく」
「ぐりとぐらのえんそく」
「ぐりとぐらのくるりくら」
「ぐりとぐらのおおそうじ」
「ぐりとぐらとすみれちゃん」
「ぐりとぐらの1ねんかん」

「ぐりとぐら」は1967年1月出版。
定価900円。大きさは縦20cm×横27cmで、ハードカバー本。福音館書店。
大人が読んであげるなら4才から、お子さんがご自身で読まれるなら小学校低学年から、が推奨。

「ぐりとぐら」の読書感想文

可愛らしいストーリーが大好きでした。イラストも素敵で、子ども心を惹きつけて離しません。

ぐりとぐらはカステラを作りあげちゃうんですが、そのカステラがとてもおいしそうなんです。大人が実物から想像する、四角くて上と下が茶色くてちょっとぱさぱさしているカステラではなく、焼きたてほかほかのシフォンケーキを連想させるような、大きくて黄色くてまんまるでふわっとしているおいしそうなカステラです。
カステラのページは、眺めているとおなかがすきます(笑)  

あと、一番最後のページに描かれている「あれ」が……子どもの頃は欲しくてたまりませんでした。本当に羨ましくて、母や同居の祖母にどこに行ったら大きいたまごが落ちてるのか、と尋ねては困らせていました(笑)

こどもが大好きになる、夢のたくさんつまった絵本だと思います。ノートパソコンくらいの大判のハードカバー絵本なので、子どもさんにも扱いやすいのも良いかなと思います。

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥1,100 (2024/04/26 18:05:22時点 Amazon調べ-詳細)