月別アーカイブ: 2017年3月

水彩色鉛筆 48色セット(ファーバーカステル社)

水彩色鉛筆は、気が向いた時にすぐ描き始められる手軽さが大きな魅力。

水彩色鉛筆とは

色鉛筆画と水彩画の両方の表現ができる色鉛筆。色鉛筆として描いた後、上から筆で水を塗ると、鉛筆の芯に含まれる顔料が溶け、水彩絵具で描いたような雰囲気の絵になる。
芯をカッターで削り、パレットの上で水と混ぜて水彩絵の具として使うこともできる。

芯の硬さはやや硬め(H鉛筆くらいの硬さ)だが、姿かたちは普通の色鉛筆と見分けがつかない。

↓ 管理人が使用している水彩色鉛筆セット。
セットには消しゴム・HB鉛筆・鉛筆削り・プラスチック筆が付属してくるが、私はセットの付属品を全て取り除き、代わりに愛用の練り消しゴムを保管している。
50本近い水彩色鉛筆(ファーバーカステル48色セットと他のメーカーの水彩色鉛筆)が赤い金属製の入れ物に収納されている。入れ物の右端には、白い練り消しゴムと橙色の軸のH鉛筆も置かれている

水彩色鉛筆の使い方

よく使われる描き方を、ごく簡単に説明。

↑ 水彩色鉛筆と水だけで、これだけ表現が変わる

① 普通の色鉛筆と同じように、白い紙に塗る。(=普通の色鉛筆と同じ使い方)
 強く描けば、濃さもそれなりに変化をつけることができる。

② 普通の色鉛筆と同じように塗った後、水を含ませた筆で上から軽くなぞり、水彩色鉛筆で描いた跡を滲ませる。
 色鉛筆の筆跡を残しつつ、水彩絵具特有の透明感が出るので、最も水彩色鉛筆らしい使い方だと思う。

③ 水彩色鉛筆で線を引いた後、水でぼかす。(=色鉛筆が先、水が後)
 水彩色鉛筆の粉が水に溶け、線は淡くぼんやりとした色合いになる。

④ 水を含ませた筆でかるく塗った後に、上から水彩色鉛筆で書く。(=水が先、水が色鉛筆)
 水彩色鉛筆の粉がよりたくさん水に溶け、線は輪郭がぼやけつつも色あざやかな雰囲気に。

ファーバーカステル社の水彩色鉛筆を白い紙に試し書きしている写真。山吹色・肌色・赤・深緑・水色・青の色鉛筆が並んでいる。

↑ ファーバーカステル社の水彩色鉛筆で試し書き

ファーバーカステル水彩色鉛筆を使用した感想

鉛筆と同じ使い方ができる

鉛筆デッサンを嗜んで早十数年。相変わらず「I Love 鉛筆」でそれ以外の画材に見向きもしなかったが、ある時絵画教室のT先生が、水彩色鉛筆をお貸し下さった。
先生曰く、普段通り鉛筆デッサンした後に水彩色鉛筆で色を付けて筆で水を塗ると、絵の趣が変わって面白いですよ、とのこと。

ファーバーカステル・ステッドラー・SWISS COLORの水彩色鉛筆が、25本程度赤い容器に整然と格納されている写真。写真は色鉛筆のすぐ近くで撮影されており、「STAEDTLER」「FABER-CASTELL」「SWISS COLOR」などのロゴが各色鉛筆に印字されているのが見える。

描き始めてみると、色鉛筆も鉛筆の仲間なので、普段とほぼ同じ調子で描き進めることが出来た。異なっていたのは、物の色に応じて鉛筆を持ち替える必要があることくらい。

油絵のように慣れない油や油絵具の扱いに困ることもなく、水彩絵具のように絵具と水分の割合や勝手気ままに滲む色たちに気を張る必要もなく、パステルのように細かい描き込みを諦めることもなかった。
ただ純粋に、形と色を追い求めることに集中できた。描き間違えてもある程度まで消しゴムで消すことができるので、思い切った表現を試すことも可能。

色鉛筆の色のバリエーションには注意が必要

今回購入したファーバーカステル社の48色セットは南国の色彩のようなあざやかな色が多く、このセットのみで落ち着いた色合いを追求するのが難しかったため、地味色や淡い色を1本ずつバラ買いで買い足した。上記の写真も、ファーバーカステル・ステッドラー・SWISS COLORと、3種類のメーカーの水彩色鉛筆が混ざっている。

絵画教室の先生曰く、色鉛筆のみで満足に描こうと思うと100色(!)程度必要、とのこと。資金に余裕のある希少な方は、60色程度のセットを最初に購入すると、描いている最中に「使いたい色がない」と気づくことが少なく、楽だと思う。(お財布的には辛いが…)

STEADLER社の水彩色鉛筆で白い紙に試し書きした写真。淡い黄色・淡い緑・深い赤の3色が並んでいる。

↑ 後日買い足した水彩色鉛筆。淡い色や混色しづらい色が多い。

私の場合、A4サイズくらいのキャンパスを色鉛筆48色のみで描き進めようとすると、「色が足りない」と感じたことが2~3回あった。不足するのは、うずら卵の淡いベージュ色だったり、コーラの瓶の淡く透明な緑だったりと、描くモチーフによって欲しい色は違った。
 → 水彩色鉛筆で描いたコーラの瓶の絵

買い足す余裕がない方は、2~3本水彩色鉛筆の芯を削り水を混ぜて水彩絵具にして使ったり、通常の油性色鉛筆と併用したりと、工夫できる余地はそれなりにある。

私は水彩色鉛筆を水彩というより色鉛筆として使うことの方が多かったので、水彩色鉛筆と普通の色鉛筆を区別せず使用することにした。水を多用しないのであれば、こうした荒っぽい描き方でも、問題なく創作活動が出来ると思う。

created by Rinker
ファーバーカステル(Faber-Castell)
¥2,980 (2024/05/18 23:44:24時点 Amazon調べ-詳細)

水筆について

水彩色鉛筆ならでは(?)の画材に、「水筆」というプラスチック製の筆がある。

水筆は、筆の先が白く、軸の部分がまるく大きく膨らんでいる。筆を捻って軸の部分を取り外し、水道水を入れておくと、しばらく水を溜めておくことができ、必要な時にいつでも筆から水を出せる。
キャンバスに水筆で下塗りしたり、水彩色鉛筆を水で溶かしながら塗ったり、といった調子で使える。

ただ個人的には、製作時に水筆は不要ではないか、と思っている。過去に何度か水筆を利用したが、

  • 筆に含ませる水の量を、うまく調節できない
  • 顔料を溶かすという水筆の性質上、どうしても白い筆先が汚れてしまい、結局頻繁に水筆を洗う羽目になる
  • 筆先が慢性的に汚れてしまうと、買い替えが必要

等の短所が克服できず、結局使わなくなってしまった。現在は水彩画の時と同様、水の入った小瓶と水彩筆で代用している。

水筆の購入を検討されている方は、上記のポイントを踏まえた上で、ご利用を検討下さい。

CHANEL ” Les Quatres ombres” #35 RIVES, #29 Lagon

今更ながら、CHANELのアイシャドウの質の高さに驚いている。CHANELって、お値段が高いだけのお品じゃなかったのか…偏見持ちすぎててすみません。

蓋を閉じた状態のシャネルの黒いアイシャドウ(レ キャトル オンブル)が二つ映っている写真。背景に木目が映っている。

普段使いのアイシャドウとは別に、会社の同僚の結婚式などどこにつけていっても恥ずかしくないアイシャドウを1つ持っておきたくなり、レ キャトル オンブルを購入した。
Chanelの製品を使ったのは初めてだったが、質の高さに驚き。世間の方々がChanelの品を買い漁るのは、ブランド云々の前に、この品質の良さがあるからなのか、と本当に今更ながら認識した。

シャネルの4色入りアイシャドウ(レ キャトル オンブル)の#35 RIVESと#29 Lagon(ラゴン)のパッケージ裏面の説明書の画像

CHANEL”Les Quatres ombres” #35 RIVES

数年前に発売された限定パレットで、現在はお取り扱いがないようだが、茶系で使いやすいいいアイシャドウだった。

シャネルの4色入りアイシャドウ(レ キャトル オンブル)の「#35 RIVES」の蓋を開き、それぞれの色を白い紙に試し塗りした写真。ワームブラウンやダークブラウンのアイシャドウで書かれた円が、白い紙に残っている。

このアイシャドウはつけると目が大きく見え、女性らしい柔らかな雰囲気が目元になる。しかも、シャドウのお色が日本人の肌色とあまりにナチュラルに合うので、あたかもすっぴんで、目元メイクをしていないかのように見える!

ナチュラルメイクが自分の理想なので、美しくなれるのにすっぴんに見えるのは嬉しかった。このパレットでは右下と左上の2色が、特にすっぴん効果が高いように感じた。

シャネルの茶系のアイシャドウは、どのパレットもこんなにナチュラルなのだろうか。もしそうであれば、服を1枚諦めてシャネルのアイシャドウを買う方が、美人効果が高いように思う。

シャネルの4色入りアイシャドウ(レ キャトル オンブル)の「#35 RIVES」の蓋を開いた状態で横から写真を撮った画像

CHANEL”Les Quatres ombres” #29 Lagon(ラゴン)

青系の色が好きで服も青系が多いので、青系のアイシャドウも1つ購入。こちらのパレットは、薄い氷を思わせる淡い水色から深海に似た暗い青色まで、4色全てが青色のシャドウ。

シャネルの4色入りブルーアイシャドウ(レ キャトル オンブル)の「#29 Lagon(ラゴン)」の蓋を開いた画像。濃淡の違う青系4色のアイシャドウが映っている

シャネルの青アイシャドウは、目元が涼しげになるだけでなく「上品」「エレガンス」という言葉がしっくりくる。
青系ばかりを3色塗っても目元がきつくなるどころか、一色使いよりも多色使いの方が、深みや穏やかさが出てくる。どの色をベースにしても顔が険しくならないので、青のみなのに使いやすいパレットだと感じている。

シャネルの4色入りブルーアイシャドウ(レ キャトル オンブル)の「#29 Lagon(ラゴン)」の蓋を開き、4色それぞれの青色を白いアイシャドウチップで白い紙に試し塗りした画像

冬は目元が寒々しくなってしまうのでLagonの使用を控えているが、夏を中心に大活躍する。夏に使用する時は、Lagonのこの4色のみで攻めることが多い。目元から上品で涼しげな雰囲気をまとえるので、夏になくてはならないパレットである。
春や秋は、青単色だとちょっと目立ちすぎる気がするので、別のメーカーの茶系のアイシャドウと組み合わせて利用している。茶系シャドウと混ぜるとより穏やかな雰囲気になり、ビジネスシーンから結婚式二次会まで、どんな場にも使えるような汎用性の高い色になる。

シャドウのお色が良いので、つけるだけで特別な気分になれるパレットだった。Lagonのパレットは偶然お安く買えたのだが、幸運な偶然に感謝している。

シャネルの4色入りアイシャドウ(レ キャトル オンブル)の「#29 Lagon(ラゴン)」のパッケージ裏面を映した画像

CHANELのアイシャドウをお安く購入するには

下記のリンクはamazonで貼っていますが、yahooオークションやメルカリなどの中古市場で購入された方が、新品・中古品に関わらず何割かお安く買うことができる。未開封の新品で定価の80~90%くらい、残量が80%以上残った中古品であれば、半値近くで取引されることもあるようだ。
ただ、当然大勢の方が狙ってらっしゃるので、入札競争は大変激しい。また、衛生面に問題ないという確実な保証があるわけもない。

決まった品番のものを買いたいわけではなく茶系のシャドウを買いたい方、時間と手間を惜しまずお安く買って試してみたい方にはおすすめできるので、良ければメルカリも覗いてみて頂けると幸い。

eneloopの充電池 (パナソニック電工、三洋電機)

自宅の乾電池を全て充電池に切り替えると、電池が切れるたびに買いに走る手間を省け、生活が楽になった。

eneloopの単三電池と単四電池の白い充電池と白い充電器が映った画像
↑ 左が充電器、右が充電池。

eneloop充電池の説明

充電器↑を使い、コンセントから充電できるタイプの電池。姿かたちは普通の乾電池と全く同じ。

煙草の箱くらいの大きさの充電器をコンセントに挿し、電気のなくなった充電池を入れると、7~8時間ほどで充電が完了する。
(普通の乾電池は、残念ながら充電できない。無理に充電すると破損する恐れがあるため、充電には充電式電池をご利用下さい)

単三電池・単四電池ともにこの充電器一つで対応し、1回あたりの充電費用は1本あたり0.2円、充電可能回数は約1,500回。
(電気代節約のために、夜に挿して翌朝外すという深夜電力の活用がおすすめ) 

単一電池から単四電池までの種類があり、どのメーカーも充電池は白色や水色のものが多い。(昔発売されていた充電池には、シルバーの色のものがあった。また、販売キャンペーン中などはカラフルな色の充電池も販売されることがある)

白色充電池 充電器 ホワイト 単三電池 単四電池 eneloop パナソニック
白色充電池 充電器 ホワイト 単三電池 単四電池 eneloop パナソニック

eneloop充電池を使用した感想

家事が時短に

予想以上に、充電池は便利だった。購入当初は、家事時短への期待も節約生活への期待もなかったが、今では随分日々の手間を省いてくれている。

今までは乾電池が寿命を迎えるたびに、通勤帰りに家電量販店に立ち寄るか、amazonで夜な夜な注文する、といった行動を取るしかなかったが、今では電池が切れれば自宅の充電器に挿すだけなので、楽。

充電回数は各社1000~1500回なので、1週間に1度ずつ充電すると仮定すると、購入後19年は使用できる計算になる。
僅かの出費(1,000~2,000円くらい)で19年間も手間が省けることを考えると購入して損はない、というのが私の結論だ。

充電池を普通の乾電池と併用できる

充電式ではない乾電池と充電式乾電池を1つの家電製品内で併用しても、問題なく動作してくれた。(メーカー的には非推奨の使用方法かもしれないが…)
時計・デスクライト・ボイスレコーダー・カセットテープレコーダー・電子辞書ポメラ等でよく併用したが、液漏れや破損などは発生しなかった。極端に電池のもちが悪くなるとか、電池寿命が短くなるといったこともなかった。

メーカー間の性能の差は感じなかった

今までにSONY・パナソニック・SANYOの3つのメーカーの充電池を試したが、正直なところ、どのメーカーのものを使用しても性能に大きな差は感じなかった。

どのメーカーの充電池も、購入後一度も液漏れなどの故障を起こすことなく、一回の充電で十分長く使えた。Sony製の充電器にパナソニック・SANYOの充電池をセットしても問題なく充電されたので、どのメーカーのものを購入されても差し支えないと思う。

誤って捨てないで(笑)

白い充電池ならまだ良いが、黒やシルバーなどの充電池を購入してしまうと、同居している家族などが充電池だと気づかず、誤って捨てられてしまう。我が家も機械に疎い同居人に何度かやられた…。
充電池は「白」もしくは「水色」など色で統一しておいた方が、紛らわしくなくて良いと思う。

ヨドバシカメラの店頭にFujitsuやPanasonicなどメーカー各社の白い充電池が多数吊られている
↑ ヨドバシカメラの店頭。充電池の大半は白色だった

単三電池や単四電池は、単一電池や単二電池で代用する

充電池と合わせて使うと便利だな、と感じたのが、単三電池や単四電池を単一電池や単二電池に変えてしまうことのできるケース。
(「電池アダプター」「電池スペーサー」という名前だそう)

電池アダプター・電池スペーサーという名の水色のプラスチックケースと充電池が一緒に写った画像。電池スペーサーは単三電池や単四電池を単一電池や単二電池に変換できる

電池アダプター・電池スペーサーという名の水色のプラスチックケースと充電池が一緒に写った画像。電池スペーサーは単三電池や単四電池を単一電池や単二電池に変換できる

乾電池は大きいものの方が供給できる電力は多いそうだが、その分重い。電池スペーサーを用いて単三電池や単四電池で代用出来れば、電化製品が少し軽くなり、より扱いやすくなる。子どもや老人の多いご家庭は、こちらの方がおすすめ。


コルベインデックスの受け方

コルベインデックスは、Kolbeさんの企業サイト http://kolbe.com/ から受けることが出来るが、そのサイトには日本語サイトがないので、コルベインデックスの受け方を簡単にまとめた。

注意事項

※この項目は、クレジットカードで料金を請求されない範囲でのみ情報をまとめた。クレジットカード情報入力後の操作方法、及び、日本語訳は掲載していないので、参考にされるかどうかは自己責任で。
※日本語訳に誤りがあった場合、当方は責任を負いかねる。

コルベインデックスを受けるには

1. コルベインデックスはKolbe.comから受けることができる。
下記のリンクをクリックし、Kolbe.comのWebサイトを開く。

 http://kolbe.com/

2. 「Assessments」のリンクをクリックし「Kolbe A Index」をクリック。
(コルベインデックスには、子供向けのものも含め何種類かがあるが、ここでは最も一般的な「Kolbe A Index」について説明する)

3. 開いた画面の中央付近にある「Take a Kolbe A Index NOW for $49.95」と書かれたボタンをクリック

4. コルベインデックス(コルベAインデックス)の受講を開始する画面が開く。
画面の上部に言語を選択する箇所があるので、「English」を選択。
(日本語はないが、フランス語・スペイン語等は選択出来る)
正確な結果を出すために受講時に注意すべきことが8行ほど書かれているので、必ず目を通した上で、第1問目から回答開始。

各問において、自分が最もしそうなこと(MOST)と最もしなさそうなこと(LEAST)を1つずつ選び、ラジオボタンにチェックを入れる。

コルベインデックスの受け方(手順3)。kolbe.comのwebサイトにアクセスし、コルベインデックスの表示言語と受験時の注意事項と第1問目が表示されている画面を開いたところ。言語はEnglishが選択されている

5. 36問全てにおいて、Most 1つとLeast 1つを回答する。
英文和訳しながらゆっくり回答されたい方は、回答した内容をメモしながら進むと、途中で中断したくなってもまたやり直せる。
(設問の出てくる順番は毎回同じのようだ)

6. 36問全てを回答し終わったら、画面の下部にKolbe.comのアカウントを持っているかどうか尋ねる画面が表示される。
「I took the index and I need to create a Kolbe.com profile」にチェックを入れ、アカウントを新規作成する画面に進む。

コルベインデックスの受け方(手順4)。kolbe.comのwebサイトにアクセスし、コルベインデックスの第36問目が表示されている画面を開いたところ。画面の下の方にkolbe.comのアカウントを持っているか尋ねる画面が出ている

7. アカウントを新規登録する画面が開く。
上から順に、

First Name:名
Last Name:姓
Email:eメールアドレス
Email Confirm:メールアドレスの確認欄(メールアドレスの入力間違いを防ぐために、すぐ上の欄で入力したeメールアドレスをもう一度入力する)
User Name:ユーザ名(任意のユーザ名を入力)

という感じで入力。

コルベインデックスの受け方(手順5)。kolbe.comのアカウント新規登録画面を開いたところ。氏名とeメールアドレスとユーザ名の登録欄が表示されている

8. 画面を下にスクロールすると、アカウントのパスワードを入力する欄が出るので、任意のパスワードを入力。
アルファベット半角小文字だけでパスワードを作ろうとすると、パスワードの強度が弱いという旨の警告表示が出たので、今回は英大文字・英小文字・数字の3種類を混ぜたパスワードを設定した。

最後に「Submit Questionnaire」ボタンをクリックして、コルベインデックスの回答を提出。

コルベインデックスの受け方(手順6)。kolbe.comのアカウント新規登録画面を開いたところ。アカウントのパスワードを新規設定する欄が表示されている

9. アカウントの詳細情報を入力する画面が開く。
全ての欄が必須入力ではないようだが、必要そうな箇所を順次入力。

コルベインデックスの受け方(手順7)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。生まれた年月や性別をアカウントに新規設定する欄が表示されている

上から順に、
Month of Birth:生まれた月
Year of Birth:生まれた年
Gender:性別。Maleが男性、Femaleが女性
Email:eメールアドレス。(「Select Email Type」欄で、個人用か仕事用かなどeメールの種類を選択する)

画面の右側に、ニュースレターの配信を希望するか等を尋ねる欄があるが、どちらも「No」(希望しない)でok。

コルベインデックスの受け方(手順8)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。郵便番号・住所・電話番号をアカウントに新規設定する欄が表示されている

Tell us how do you heard about kolbe.com: kolbe.comのことをどのようにお知りになりましたか?(Another web site/blog(他のウェブサイト/ブログ)を選択)
What is your role:あなたのお仕事は?(今回はemployed(雇われ人)を選択したが、Self-Employed(自営業)など別の選択肢もある)

その下の欄は、住所や電話番号に関する項目。
Zip/Postal Code:郵便番号
Country:国名
City:都市名
State:州名(空欄でも問題なし)
Phone:電話番号(今回は電話の種類はCell Phone(携帯電話)で入力)

コルベインデックスの受け方(手順9)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。所属する会社の名前・事業部名・役職名を新規登録する欄が表示されている

企業名など、会社情報を入力。
Company Name:企業名
Company Division:所属事業部
Position Title:役職名
Are You a decision maker for your company:その企業における意思決定者かどうか

コルベインデックスの受け方(手順10)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。Additional Securityの画面で父と母の名前を尋ねる質問とその回答が表示されている

Kolbeアカウントのパスワードを忘れて再度設定し直す時に使用する、質問事項とその回答。質問も回答も自分で考えて記入する。質問欄は2セット用意されており、2つとも登録しないと次のページに進むことが出来ない。
今回は、父親の名前と母親の名前を尋ねる質問を登録した。

コルベインデックスの受け方(手順11)。kolbe.comのアカウント新規登録画面の詳細画面を開いたところ。人種・年収・最終学歴・学習障害の有無を選択する欄が表示されている

民族、年収、最終学歴、学習障害の有無を尋ねる項目。
What is your Race and/or Ethnicity: 所属する民族名(人種名)を選択
What is your income range:年収がどの範囲に属するかを選択
Tell us about your education:最終学歴を選択
Have you ever been diagnosed with a learning disability:今まで学習障害と診断されたことはありますか

こうしたデリケートな項目はさすがに必須入力ではなく任意だと思うので、答える意志の有る方のみ入力、で大丈夫。

コルベインデックスの受け方(手順13)。クーポン(割引券)を登録する欄が表示されている

Kolbe indexの支払いに利用できるクーポンをお持ちの方は、ここで登録。
殆どの方はお持ちでないので、Coupon欄は空欄のままで、「Kolbe A Index $49.95」にチェックが入っていることを確認して、「Continue」(意味:続行)ボタンをクリック。

コルベインデックスの受け方(手順14)。支払明細と支払総計が表示されている

支払明細が表示されるので、受講したKolbeIndexの種類と金額に間違いがないか確認し、下にスクロール。

コルベインデックスの受け方(手順14)。支払明細と支払総計が表示されている

ようやくクレジットカード情報を登録する画面が表示されたので、クレジットカードの番号や有効期限などを入力。
入力を終えたら、「Finalize Order」ボタンをクリック。

既にコルベインデックスを受講済みの自分が動作確認できたのは、このページまでだった。

以前受けた時は、クレジットカードで支払が完了した後に、コルベインデックスの結果が表示されたように記憶している。コルベインデックスの結果は計20ページ弱にのぼり、すべて英語で記載されているので、英語が得意で無い方はプリンターで印刷してから読むことをおすすめしたい。

「パリは屋根裏 ― 暮らしてみた普段着の街」やなぎもと なお

パリでの生活やフランス人のものの考え方が良く分かる本です。

「パリは屋根裏」の説明

パリのシャンゼリゼ通りで3年間住み込みベビーシッターをした著者が、パステル画のイラスト360点を交えながら、普段のパリでの生活を描いた本です。

屋根裏部屋での暮らしや、革命記念日で大にぎわいのパリ、普段使いの野菜・果物や元シェフに教わったフランス家庭料理など、生活の面からパリ、そしてフランスが描かれています。

「パリは屋根裏」の感想

フランスの食事や生活に関する本を何冊か読み漁ったのですが、この本が一番リアリティがあって分かりやすかったので、おすすめします。

やわらかい色で描かれた手書きのイラストが、ふんだんに盛り込まれているところが良いです。どのページにも3~10つほどのイラストが載せられていて、イラストの一つ一つに著者の直筆のコメントが添えられているので、実際にパリの街角からあちこちを眺めている気分になります。
アーティチョークなど日本人に馴染みの薄い食材や屋根裏つきアパルトマン(=アパート)の部屋割り&多国籍な住人なども、イラストつきだからこそ分かりやすくて助かりました。

著者の方が絵画に関してどういう経歴をお持ちの方かは詳しく書かれていなかったのですが、イラストは分かりやすくとても丁寧です。同じく絵を学んでいる人間として細かいことを言ってしまうと、発色の良いマーメイドリップル紙にパステルで彩色されているので、絵が穏やかな優しい色合いなのも、お気に入りの理由のひとつです(笑)

旅行や留学等でフランスに長く滞在される予定のある方は、読んでおいて損はないのではないでしょうか。

少し話が逸れるのですが、……フランスに関する本は丁寧に作られた本が多くて、読んでいてとても嬉しく感じます。少なくとも、「利益出るのでとりあえず作っときました」という本は、今まで1冊も巡り合ったことがありません。「作っても売れないし、この本を作ってもどれくらいの人に読んで貰えるのか分からないけど、フランスが好きなんです。だから丁寧に作っておきました」という雰囲気の本がとても多いです。

フランス好きな者同士、本を通じて「そうです! 私もそんなフランスが好きなんです!」と、ついつい見えない著者を相手に心を通わせてしまいます。普段の生活でフランスやフランス語を愛する方にお目にかかる機会が滅多にない分、こうした本の存在を有難く感じています。

「色彩検定2級問題集」ヒューマンリソシア

色彩検定2級に合格した際に使用した問題集。
 → 色彩検定2級の勉強方法についてはこちらへ

「色彩検定2級問題集」について

「色彩検定公式テキスト2級編」とほぼ同じ章立てになっており、公式テキストの第1章が問題集の第1章に対応している。
それぞれの章が、
 1. 知識のまとめ (=インプット)
 2. 問題演習   (=アウトプット)
の2つに分かれている。

インプットは、公式テキストの半分ほどの分量にまとめられているので、時間のない方は公式テキストではなくこちらの問題集のまとめを読むだけで、要点を学ぶことができる。

問題演習のページに掲載されている設問の量が非常に豊富で、各章に対して大問3~15問ほど用意されている。問題はBASIC(基本問題)・通常レベルの問題・POWER UP(応用問題)の3つのレベルに分かれており、自分の学習進度に応じて解く問題の難易度を調整することができる。

「色彩検定2級問題集」を使用した感想

色彩検定2級を受験されるのであれば、問題集は1冊あった方が良いと思う。私も色彩検定3級受験時は特に問題集を用意しなかったが、2級ではきちんと準備した。とは言っても、2冊も3冊もトライする必要はなく、1cmを超える厚さのものが1冊あれば十分。

アウトプットを重視する人にはおすすめ

掲載されている問題量は、十分すぎるほど多い。むしろ、試験本番までにすべて解こうとすると、時間が足りなくなり焦ると思う(笑) 苦手分野を集中的に潰したい方や、とにかく問題に慣れたい方、インプットよりアウトプットを重視する方にはおすすめできる。

掲載されている問題も、実際の本試験に出題されたものと良く似ていたので、本試験ではあまり緊張せずに解き進めることが出来た。

知識と暗記が中心の問題集

どちらかというと、色彩知識の暗記に偏った問題集だと思う。知識は十二分に身につくがが、思考力や応用力は身につきにくいため、色彩検定の試験が苦手な方はこの1冊だけで本番に臨むのは少し危険かな、と感じた。

created by Rinker
¥2,750 (2024/05/18 23:44:26時点 Amazon調べ-詳細)

地方国立大学教養課程のフランス語の授業 (文法・読解)

地方国立大学1年の時に初めてフランス語を学びました。その時のことを少し書いておきます。

授業は文法読解の2つがありました。フランス語は半年に文法と読解の講義1つずつを計2年間、必須授業として受講します。

フランス語必修講義(文法編)

文法の授業は、「トレーニングペーパー フランス語(文法編)」で学ぶ内容とほぼ変わりません。
フランス語の発音の仕方をまず学び、その後1~3人称、er動詞・ir動詞の活用、代名動詞、半過去、大過去くらいまで学んだと思います。
接続法は、学んだかな?(うろ覚えです) でも大過去・接続法を学ぶ頃になると、みんなわけが分からなくなってるので、テスト前に必死で動詞の活用を詰め込んでいました(笑) どこまで行っても、学生はそんなものです。

授業中に使うのは、厚さ0.5mmくらいテキストと仏和辞書のみです。問題集はないので、先生が時々レジュメ1枚を印刷して配ってくださいました。
……今思えば、これじゃ問題量が全く足りません(笑) その後私はフランス語トレーニングペーパー(文法編)に励むことになります。

フランス語必修講義(読解編)

5~20行くらいのフランス語で書かれた文章を読んでいきます。読解といっても初めてフランス語習う学生ばかりですので、先生が時折文法を補足しつつ読みます。

1Leconごとに10行程度の文章を読んで、日本語に訳して、その後文法を確認します。そして文法を使った3~5行ほどの例文が掲載されているので、そちらも訳す、というオーソドックスな授業です。

こちらも使うのは、「音読を大切にする 文法・読本」というテキストと、仏和辞書のみです。
1度に進む分量も、フランス語トレーニングペーパー(読解編)の1日分より少なく、授業自体はのんびり進みます。ですが問題集がないので、授業が進むにつれてあやふやな文法知識に困りました(笑)

フランス語の文法構造は英語と似てるので、高校生のうちに英語の読解をしっかりやっておいた方は、フランス語の文章も比較的スムーズに読めるんじゃないかと思います。

英語で学生を混乱に陥れることの多い発音については、フランス語ではあまり心配しなくて大丈夫です。フランス語は単語を見ればすぐ発音ができるという表音文字で、発音にもきちんと規則性があり、英語の「r」のように日本人が発音しづらいものも特にありません。
フランス語の読解編の授業1日目で、フランス語単語の発音が大まかにできるようになったので、とても嬉しかったのを覚えています(笑)

栗原はるみさんの電子レンジレシピ本「おいしいね 電子レンジ」

料理初心者料理が苦手な方にこそおすすめしたい料理本。

電子レンジ料理本の説明

料理上手のカリスマ主婦栗原はるみさんが考案した、電子レンジだけで作れるレシピ本。
和食・洋食・中華などの主菜や副菜から、和風・洋風のデザートに至るまで、幅広い電子レンジレシピが掲載されている。殆どのレシピも、1回だけ電子レンジでチンすれば、料理が出来上がるよう工夫が凝らされている。

電子レンジ料理本で料理をしてみた感想

料理初心者の方にこそ、電子レンジ料理がおすすめ

「料理を身につけたい方は、電子レンジのレシピからトライした方がいい」と強く感じる。
電子レンジで作る料理は、火加減や味付けを間違えることが殆どない。材料の分量をレシピ通りにきちんと量って電子レンジに入れれば、料理初心者でもおいしいおかずが確実に作れる。

栗原さんの工夫の甲斐あって、切った材料と混ぜ合わせた調味料をボウルに入れてチンするだけ、というシンプルなレシピがたくさん掲載されているので、料理の味付けや火加減で失敗することの多い方には、特におすすめできる。

一度に作れる料理の品数が増える

ご自宅のコンロの数にもよるが、レンジ1つとコンロ1~2つを併用して料理を作ることができるようになるので、1回の食事で並ぶ料理の品数が1品増える。

ITエンジニアの仕事でよく「手離れが良い」という言葉を使うのだが、電子レンジ料理はまさにそれで、電子レンジに放り込んでしまえば、あとは完全放置でOK。
コンロで作るメインディッシュや汁物に集中して、それらが仕上がった頃に電子レンジ料理を取り出せば、労せずして品数を1品増やすことが出来てしまう。

レンチン料理があまりに手軽なので、ちょこちょこ作るうちに、この本のレシピの半分近くを制覇しつつある(笑)

おすすめレシピ:豚肉と白菜の梅肉蒸し

私が作った中で家族に一番好評だったレシピは、「豚肉と白菜の梅肉蒸し」だった。

ざく切り白菜と薄切りの豚肉を、交互に重ねて耐熱ボウルに入れ、和風だしと酒と醤油に梅1粒を混ぜたタレをかけ、電子レンジで4分チンするだけなのだが、この料理は多めに作っておいても夕食の間に売れてしまい、翌朝まで残ってくれない(笑)

レシピは我が家の味覚に合わせて多少アレンジしているが、和風だしがよく効いた醤油味で、豚肉の分だけ程良くボリュームもあるので、老若男女だれからも好かれる一品のようだ。

※レシピでは梅4粒と書かれていますが、我が家は梅1粒がベストだった。また、仕上げに乗せる白髪ねぎは、私個人が苦手なので省いている。

電子レンジ料理をする上での注意事項

耐熱ボウルもしくは耐熱皿のどちらかが必須

この本に限らず電子レンジレシピはどれもそうだと思うが、耐熱皿もしくは耐熱ボウルが調理に必要。

耐熱皿や耐熱ボウルはガラスでできているが、通常のガラス食器よりも熱膨張しにくく作られており、電子レンジに長い時間かけても、割れたりすることがない。
耐熱でないガラスの深皿を、誤って5分以上レンジにかけてしまったことがあるが、レンジの扉を開けた瞬間に、深皿が真っ二つに割れた。幸い破片が飛び散るようなことはなかったが、大変危険なので、耐熱の器はどうしても必要かと思う。

また、大きめの耐熱皿が1つあると、野菜の下ごしらえがすぐに出来るようになるので便利。
例えば野菜に下拵えは、切った野菜と水大さじ1くらいを耐熱皿に入れ、ラップして数分レンジでチンするだけ。きのこなど火の通りやすいものなら3分くらい、ジャガイモなら7〜8mmくらいの薄めに切って6分くらいで火が通る。

created by Rinker
iwaki
¥2,370 (2024/05/18 23:44:26時点 Amazon調べ-詳細)

耐熱ボウルなら、20cmより大きいサイズが便利。
小さいサイズのボウルを買うと、小麦粉・片栗粉などの粉末類がボウルに入り切らず周りに落ちることがあるのと、材料そのものが入りきらない場合がある。
調理皿は「大は小を兼ねる」。近年は一度にたくさん作って保存する作りおきも主流になってきたので、心持ち大きめを選んであげてほしい。

耐熱皿も、直径20~30cmで深さ2~3cmくらいのものが1枚あると使いやすい。耐熱皿は普通のお皿としても使えるので、作ったあとそのまま食卓に乗せて食べる、という食器要らずな生活ができる。

なお、耐熱器具のリンクがiwakiのものなのは、単なる私の趣味である(笑)
iwakiの耐熱器具は厚手で少し重いが、シンプル&ベーシックで、どの家庭でも長く使えるデザインが豊富に揃っている。
私はiwakiの耐熱器具を5〜6皿有しているが、うち2枚は10年以上割れずに使っているので、なかなかに侮れない。

“Ex-word 電子辞書XD-ST7200 フランス語対応モデル” CASIO

英語学習のみならず、フランス語学習のツールが充実している電子辞書です。

「Ex-word 電子辞書 フランス語対応モデル」の説明

CASIOから発売されている電子辞書です。電源を入れ、ボタンで辞書を選択して、調べたい語句を入力すると、言葉の意味を表示してくれます。

普通の電子辞書と異なる点は、語学学習のツールが充実していること。この製品は、英語とフランス語が特に充実しています。英語は英和辞書・和英辞書・英英辞書の3種類、フランス語は仏日辞書・日仏辞書・英仏辞書・仏英辞書・仏仏辞書の5種類の辞書が標準で搭載され、国語辞典(広辞苑)・漢語林など日本語の辞書も入っていますので、日仏英の3言語を使用・学習される方に適しています。

側面拡大図。180度開く。

↑ 側面拡大図。180度開く。

大きさは、縦 約10cm × 横 約14.5cm という掌サイズで、厚みは約1.5mm(薄めの文庫本くらい)。重さは、電池込みで約250g(文庫本1冊分くらい)です。
単4乾電池2本で稼働。eneloopやsonyの充電池も利用できます。

CASIOの電子辞書を裏返し、電池の蓋を外したところ。

↑ 電子辞書を裏返すとこんな感じ。

連続稼働時間は130時間だそうですが、大学の講義などで持ち歩いて普通に使用して、丁度半年くらいもちます。

casioのフランス語学習・英語学習向け電子辞書の蓋を開きフランス語単語「joli」の意味を検索している画像

スピーカーが内蔵されており、「音声」ボタンを押すと、英単語やフランス語単語を読みあげてくれるので、耳からも単語を覚えられます。
文字サイズは3段階で大きさを変更でき、「バックライト」ボタンをONにすることと、暗い場所でもご利用頂けます。
ページは「ページ送り」ボタンで1ぺーじずつめくれます。画面スクロールの手間が少なくなり、地味に便利です(笑)

CASIOフランス語対応電子辞書の裏面拡大図。スピーカーとイヤホンの切り替えボタンなどがある。

↑ 電子辞書の裏面拡大図。スピーカーとイヤホンの切り替えボタンなどがある。

この機種はフランス語学習を重視するタイプですが、他にも中国語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、韓国語、ロシア語に特化した電子辞書が発売されています。

より詳しい機能を知りたい方は、CASIOのwebサイトをご参照下さい↓ 
CASIO公式ホームページ http://arch.casio.jp/exword/products/XD-ST7200/

電子辞書の裏面拡大図

↑ SDカードの差込み口もある。

「Ex-word 電子辞書 フランス語対応モデル」を使用した感想

CASIOの電子辞書を購入後8年経った今でも愛用しています。

電子辞書の素晴らしい点が、まず学校や職場に行くときに、紙製の重い辞書を持ち歩く必要がない点。語学は継続が命なので、無理なく学習できる環境を整えておくのは大事だと思い、思い切ってこちらを購入しました。

↑ Casioのフランス語対応電子辞書のキーボード部分を拡大して撮影した写真。

↑ Casioのフランス語対応電子辞書。キーボード拡大図。

英語・仏語・日本語の充実度

数ある電子辞書の中でCASIOのこの製品を選んだ理由は、

 ①広辞苑(国語辞典)
 ②漢語林(漢字辞典)
 ③英語辞書(英和辞典・和英辞典)
 ④フランス語辞書(仏和辞典・和仏辞典)

の4つが標準で備わっていたからです。
フランス語を学びつつ、仕事やWEBで英文を読み、日本語の文章も毎月10,000~30,000字ほど書くので、日本語・英語・フランス語の3言語が全て充実しているというのが欠かすことの出来ないポイントで、その条件を満たしつつ、大学生のバイト代で手が届く電子辞書がこの製品でした。

3言語が充実しているという点において、この電子辞書は文句なしです。
この辞書を使っている間に、英語力はTOEIC550から850へ、フランス語力は知識ゼロから実用フランス語検定3級レベルへと上達しましたが、どの段階でも学習に支障がありませんでした。

しかも購入して10年近く経ちますが、一度も故障していません。……今振り返ると、CASIO凄いですね。

文学作品の無料ダウンロードもできる

青空文庫から文学作品を無料でダウンロードできる点も気に入っています。
青空文庫からダウンロードできるのは著作権の切れた日本の文学作品だけですが、常時70作品を手間なく持ち運べるのは大変有難いです。
 → 青空文庫については、こちらへ

まとめ

CASIOでこの製品の開発・販売を手掛けられた方に、「いい製品を作ってくださって有難うございます」とお礼を言いたいです(笑) これからもずっと、大事に使っていきますね。