月別アーカイブ: 2017年2月

「やさしい人物画–人体構造から表現方法まで」(A・ルーミス(著)) 感想文など

多少の骨折りと時間を割いてでも、リアリティのある人物画を描きたい方におすすめの本。

「やさしい人物画」の説明

美術で食べていけるかどうかで悩んでいる、若い美術家のために書かれた本。

仕事としての美術の考え方、人物のプロポーションやバランスの良い組み立て方、骨や筋肉は人体のどのような場所にどう存在し人体の外側から見るとどう見えるか、人体に光を当てた時の陰影のでき方、いきいきと動きのある人物を描くにはどうしたらいいか、手や頭部などの細部はどのように描けば良いかなど、人物画を描くための基本と考え方が、50枚を軽く超える人物デッサン・人物クロッキーとともに描かれている。

掲載されている人物デッサンに日本人のモデルはおらず、西欧の顔立ち・体つきをされたモデルしかいない。頭部のみのデッサンや着衣のデッサンも掲載されているが、数が少ないため、デッサンの基本である裸体像を正確に描くコツをつかむための本という位置付けの本だと思う。

1976/12、マール社出版。第87刷。
全198ページ。1944円(税込)。

「やさしい人物画」を読んだ感想

1章・2章・3章が、この本で最も重要な章だと感じた。1章が全身の捉え方や動き・パース、2章が骨と筋肉、3章が陰影についてまとめられている。

この3つの章は、初めて人物画に取り組まれる方には、とっつきにくく感じるかもしれない。人体を八頭身に分け「上から三頭身目がへそで、四頭身目が股」などのプロモーションから、身体の表面に表れる骨や肉づき、骨格の動きなど、人体を観察し現れる事実を細かく把握し、覚えるべき事柄の多い章が続くからである。
だが、これらの章にどこまで真面目に取り組めるかが、今後の人物画のクオリティが決まるように感じている。

「紙を用意して写してみなさい」と著者が檄を飛ばしているように、眺めるだけでマスターできるような本ではないことは確かだ。何度も骨格や筋肉やデッサンを真似して描いてみて、手で頭で繰り返し「身につけていく」タイプの本だ。

そして掲載されている著者の鉛筆画が、肉感的なのに精緻で美しいところもお気に入り。プロポーションなどの人体の比率が細部に至るまで正確で、人間の全体のバランスが取れているのに、全身の輪郭を作り出している線や皮膚の陰の塗り方などから、女性の持つ柔らかさや色気を感じる。

2007年6月時点で第87刷というちょっとびっくりするような増刷回数も、この書籍の技術力の高さと内容の濃さを考えると、特に何の違和感もない。

created by Rinker
¥1,980 (2024/05/03 20:06:21時点 Amazon調べ-詳細)

「英単語ターゲット1900」で英語の基礎固め

高校生よりも大学生・社会人の方にお使いいただきたい本です。英語力が必要なのに、高校レベルの基本単語に不安が残る方には特におすすめ。

「英単語ターゲット1900」の説明

大学入試レベル英単語1900語を身につけることのできる英単語帳です。
試験に頻出する基本単語800語、重要単語700語、難解単語400語の3部構成になっており、それぞれのレベルに動詞、名詞、形容詞が載せられています。各英単語の脇には単語の和訳と発音記号、それに熟語や派生語が載せられています。

サイズは文庫本より一回り大きい程度。持ち運びに便利です。
別売りですが、CDも用意されています。

巻末には索引がつけられており、アルファベット順に単語とページ数が一覧で並んでいますので、辞書代わりに使うこともできます。(英和辞書使うより早く調べられます)

「英単語ターゲット1900」を使用した感想

私がターゲット1900使い出したのは、大学受験が終わり大学3回生になってからです(笑) それも兄が受験時代に使ったものが実家に残っていたから、という理由ですが、使ってみると確かに良かったです。

まず持ち運びが楽で良いですね。てのひら大の大きさで軽いので、手軽に取りだして読め、通学中の電車内、バイト先、大学の図書館、友人と遊ぶ繁華街、自宅、と毎日あちこちに持ち歩きました。単語暗記という単調な作業を毎日続けられたのは、この軽さの功績が大きいです。

使い方は、単語を音読して、スペルを覚えるまで書き取りして、意味を覚える、という至ってオーソドックスな方法でしたが、これだけで実用英語の基礎は身につけることができました。
レベル的には、TOEIC700を少し超える程度、です。さすがにこれ1冊でTOEIC800超えるイメージは持てないかな(笑)

受験英語は世間から軽視されることも多いですが、大学受験レベルの英語の基礎がなければ、そもそもTOEICスコア850以上を狙うことも、外資系企業の本社で働くことも難しいです。それはTOEIC850を獲得し毎日英語を使って仕事をしている今、自信を持って言えます。
幸いにもまだ学生な方には確実な英語力をつけて頂きたいですし、不幸にして既に社会人になってしまった方には、もう一度基礎を固め直すところから取り組んで頂けたらと感じています。

できれば、安易に英会話スクールや短期留学に流れないで欲しい
やり方さえ間違えなければ、日本にいながらでも十分な英語力を身につけることは出来ます。私は大学卒業時にTOEIC820を、社会人の時にTOEIC850を取得しましたが、未だに英語圏滞在期間は1週間を越えていません(笑) 高価な英会話スクールや留学を試すのは、十分な英語力を身につけてからでも決して遅くはないと思います。

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2024/05/04 05:05:31時点 Amazon調べ-詳細)

管理人の英語学習歴

小学校時代

英語のえの字も知らない(笑)

中学時代

中学入学前の春休みの宿題で、アルファベットの書きとりを20~30枚くらいやらされたため、英語の第一印象は悪かった(笑)
中学時代の成績は、クラスの真ん中くらい。

高校時代

英語の学習カリキュラムがきつかった。週1回英文法の小テストがあり、6割以下なら翌週に再テスト。このテストが難しくてよく再テストを食らい、すっかり英語嫌いに。しごかれたお陰でセンター試験の英語は正答率80%越えでしたが、全然英語が楽しめていなかった。
ちなみに当時、リスニング試験はなかった。(なくて良かったと今は思う。リスニング試験は周囲に雑音が多かったり、機器の音声が悪いと、点数が低くなりそうなので…)

大学時代

最初の2年間、全く英語の勉強しなかった。英語からの解放感に浸りっぱなし

大学の英語の授業が、簡単で驚いた。だが出席日数は足りず、単位は時々落とした(笑)
初めて海外旅行を経験し、あれほど学んだ英語が全く喋れず、かつ、ほとんど聞きとれないことに衝撃を受けて帰国した。
海外貧乏旅行は好きだったので、大学3回生くらいから、英語とフランス語を独学し始めた。授業の合間やバイト終了後に、図書館や自宅で英語1~2時間、フランス語1~2時間勉強くらい。

その後、NGOのインターンに登録するのにTOEIC730が必要になった際、当時TOEICスコアが600半ばしかなかったので、5ヶ月間必死で英語やり込み、TOEICスコア795を取得。その後もマイペースに勉強続けて、大学卒業前にTOEIC820を取得。

社会人(事務職)時代

社会人として働き始めた当初は、仕事に全く英語を使わない普通の営業事務職で、マイクロソフトのofficeと仲良くなりながら英語とは無縁の生活を数年送る。

社会人以降(システムエンジニア)時代

システムエンジニアへ転職後は、仕事内容が変わるたびに、業務で英語を使う割合が増減した。小さな会社でのシステム和文英訳を任されたことを皮切りに、英国系企業・フランス系企業での勤務を経験し、今でも毎日業務で英語を読み聞きしている。
システムエンジニア時代も、業務に英語ゼロな時もあれば、業務メールは全て英語(!)という世界も体感。

TOEICは、数年おきに受験を続け、スコアは850に何とか到達。

転職活動の際、TOEIC850を持っているとさすがに人事担当者の反応が変わってくる。1つのことに真面目に取り組む人間だと考えて頂ける上、高い英語力が必要なので未経験okな求人も紹介して頂けたりする。

また、ビジネス・会計・ITの知識が身に付くのが人より早いように感じる。
ITはCopy&Paste(コピーして貼り付け)からSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)に至るまで英語の嵐だし、会計も欧米からの輸入品なので、英語を直訳した用語が多く存在する。M&A(Merger&Acquisition)、ベンチャー・キャピタル(Venture Capital)、SCM(Supply Chain Management)……例を挙げるとキリがないが、カタカナを見てすぐに意味が推測でき、用語が覚えられるのは、英語力という基盤があるお陰だと思う。

学習費1万円以下でTOEIC800を取得する勉強法

大学卒業の年にTOEIC820を取得できましたが、英語圏の国を初めて訪れたのは社会人になってからでした。TOEICの受験料を除くと、英語学習費は1万円を超えることはなく、どう多く見積もっても、2~3万円以内に収まります。
そんな学習方法でTOEIC820を取れたので、どなたかのご参考までに、自分の英語学習法を公開しようと思います。

TOEICスコアシート。

↑ TOEICスコア。大学時代の最初が545、大学時代最後が820.

高校卒業までは、恐らく人並みです。高校で長文読解と英文法の授業を受け、度重なる英語の小テストと中間・期末考査に大いに苦しみました。大学3回生頃になるまで、英語は嫌いだったので、英語を自主的に勉強したことさえありませんでした。

大学に入ってから初めて海外旅行に行ったのですが、その時英語が全く喋れずかつ聞き取れなかったため、悔しい思いをしました。大学3回生くらいになってからようやく、自主的に(今度は真面目に!)英語の勉強を開始しました。

英語学習の概要

学習は、英語のリスニングが中心です。
CD付きの英語教材を図書館で借り、英文を覚えるくらいまでリスニングし、リスニングに慣れたら英単語の書きとりをひたすらやります。
英文法と長文読解は殆ど行いません。TOEICテスト直前に、問題を少し解いてみる程度です。

この学習方法は、中学校・高校の学校教育で英文法と長文読解をある程度学んであることが前提です。学校教育で英語の基礎を身に付けた後は、リスニング・スピーキング・英単語力増強を重視する方が良いと思います。

英語学習の教材選び

自分の興味と語学レベルに合った教材を使うことが非常に重要です。良い教材が見つかると、負担が少なく飽きも来ずに英語の勉強を続けることができます。

教材探しには大学の図書館が最適ですが、大きめの公立図書館でも大丈夫です。
本屋ではなく図書館を活用する理由は、自分に合ったテキストを見つけやすいからです。何冊か借りてきて数冊同時並行で使い、自分に合わなければすぐ別の教材に移れるので、懐が痛みません。しばらく使ってみて自分に合いそうなら、教材をコピーしたり購入したりして、使用を継続します。

図書館に行き、CDつきの英語テキストを何冊かぱらぱら捲って、面白そうであれば借りて帰って2週間ほど聴いてみてください。基本的には10行に3~4個分からない単語があるくらいが理想の教材ですが、興味が持てる教材なら、そのレベルより少し難しいものを使っても大丈夫です。興味の有無が、何より大事です。

面白そうであれば、そのテキストに決めてしまいます。面白くなければ、図書館に返却しまた別のテキストを探す、を繰り返して下さい。

英語学習に付属CDとカセットデッキを使用

英語のリスニングには、ポータブルカセットデッキを使ってました。
 →ポータブルカセットデッキの見本

CDプレイヤーやMP3を使わなかった理由は、カセットデッキが一番再生にかかる手間が少ないからです。CDプレイヤーやMP3の場合、電源を入れ起動させてトラック番号を選ぶ必要がありますが、カセットデッキだと文字通り、ボタン一つで再生してくれます。
ボタン一つで再生できるとなると、洗濯物を畳む5分間、眠る前の5分間といった日常生活の隙間時間を全て活用できるようになるので、より多くの時間をリスニングに充てることができるだけでなく、語学勉強を無理なく続けることに繋がります。

CD教材をテープに録音したら、あとは時間を見つけて、ひたすら英語を聞きます。
一人で食事を食べる時、通勤・通学時間、皿洗い・洗濯物などの家事の時間、夜眠る前、長風呂に浸かりながら、…時と場所を選ばずに、時間があれば、カセットデッキのスイッチを入れます。

(※私の在学時には、スマホはまだ一般的ではありませんでした。今なら、自宅学習時はカセットで、外出時はスマホで良いと思います)

生活に無理のない範囲で、気楽に気長に聴き込んで下さい。無理しても続きませんし、楽しくなくても続きません。どうしても英語を聞きたくなくなったら、半年くらい学習を休憩しても問題ありません。
1週間でいきなりリスニング力が伸びたりはしませんが、3ヶ月、半年と聴き続けていると、ある日突然、以前より英語が聞き取れるようになっている自分に気づくと思います。

管理人が使ったリスニング教材は、

 「NHKラジオ英会話 What’s New? 1」
 「NHKラジオ英会話 What’s New? 2」
 「NHKラジオ英会話 What’s New? 3」
 「英単語ターゲット1900」
 「ニュース英語速読・速聴ボキャブラリー2000」
 「TOEIC必修単語 2700語」

この6冊のみです。「NHKラジオ英会話」は、リスニング初心者が中級者に上がるのに非常に優れた教材でした。その後「ターゲット1900」「ニュース英語2000」「TOEIC必修単語 2700語」の3冊で語彙力をつけたことで、難度の高いリスニング・リーディングも理解できるようになりました。

聞き間違い、知らない単語はテキストで確認

日常的に英語を聞く習慣が出来、英語も聞き慣れてきたら、今度はまとまった時間(1時間くらい)をとってテキストを読むようにします。

英語の大量リスニングだけを続けていると、意味を間違えたまま音だけ覚えてしまったり、文字で見た時に単語の意味が分からなかったりするので、音と文字と意味とを擦り合わせる必要があります。

定期的にテキストを読んで英文の意味を確認し、聞きとれない部分や意味を覚えていない単語には、本を開いた時にすぐ目につくように、をつけておきます。(○をつけてもいいし、ラインマーカーで色を付けてもいいです)

時間の無い時は印をつけた部分だけをざっと復習して、時間のある時は、テキストの音読もしくは精読します。

英語勉強法 まとめ

自分に合ったテキスト → カセットデッキ → 隙間時間に聞く → テキスト読む

但し、この方法は、学校教育で習う中学レベルの英文法・長文読解が出来るという前提でしか使えません。英文法・長文読解の基礎ができてない方は、英語力が身につくのが少し遅いかもしれません。

しかし…リスニングの方法を語るだけで、こんなに文字数を取ってしまいました(笑) TOEIC700以上の方向けの英単語増強編は、後日の機会に譲ろうと思います。

気管支喘息を発病するまでの経過を記録する(病歴調査)

喘息の治療法の1つに、自伝や手記を書き喘息の原因となっている心の葛藤を取り除く、という治療法があるらしい。

心のあり方や持ち様が原因で喘息を発症・増悪される方に使われる手法のようで、主にハウスダスト・ダニのアレルギーが起因となって増悪する喘息患者(=私)には適した治療法ではなさそうだが、良い機会なので、発病までの経過を記載してみる。

折角なので、久徳医師の著書に書かれてた病歴調査の手法に倣い、

 心が原因と思われるものには….○
 身体が原因と思われるものには….△
 アレルギーが原因と思われるものには….□
 気道粘膜への刺激と思われるものには….▽
 感染と思われるものには….×

を記入する。

子どもの頃~大学卒業までの経過

父が「心配性」、母が「口うるさい」と、自立より過保護を促す養育環境(=小児喘息を発症しやすい)ではあったが、幸い小児喘息は発症しなかった(○) 。活発な子だったが、感情の切り替えが下手で悪い感情を引きずりやすく(○)、くよくよ悩んだり不安に感じたりする気持ちが人より強かった(○)。
入院歴はなし。3歳から10年間水泳を習っていたため、肺活量も人並み程度にある。

社会人時代~W社勤務前まで

毎年1回勤務先で健康診断を実施頂き、胸部X線のレントゲンを取って頂いていたが、毎回異常なし。1秒量などを量る呼吸機能検査は一度も受けたことがなかった。
BMIが低すぎて「要経過観察」を頂くことは何度かあったが、それ以外どの項目も検査結果に引っかかったことはなかった。

仕事は室内でのデスクワークが多く、常にパソコンがそばにあり、埃を吸い込みやすい環境ではあった(□)。
だが、会社と自宅を往復するだけの生活を送っていたものの、どの会社も清掃が行き届いており、自分も自宅の掃除が嫌いではないので、呼吸器に不安を感じるような機会はなかった。

率先して仕事を組み立てて周りを引っ張る仕事より、周囲のサポートを行う仕事が多かったので、積極的に自立を促される環境ではなかったかもしれない(○)。だが、社会人になって数年が過ぎるまでは、スキルや経験が足りないことが多く、がむしゃらに仕事についていっていた傾向が強いので、その点は良かったと思う。

休日も家でゆっくりすることが多かったので、慢性的な運動不足ではあった(△)。3年前にクロスバイクを乗り始めてからようやく、通勤や遊びで定期的に身体を動かすようになったが、それでも外にいるより室内にいる時間の方が圧倒的に長かった(△)。
社会人の間を通じて、寒がりの冷え症だったため、冬は勿論春秋でもウール素材のあたたかい服で厚着することが多かった(△)。

喘息発病の3年前(W社勤務開始)~喘息発病の約3ヶ月前

発病の3年前に、W社での常駐勤務を開始。
W社にはR室という部屋があり、その部屋はビルの清掃員に入室を許可しておらず、約5年間ろくに掃除されていなかったたため、床と机にありえない量の埃が常時積もっていた(□)。が、W社の社員は9割以上が男性で、細かいことは気にせず勢いに任せて仕事をする会社だったので、部屋の汚さは気にも留めていない様子だった。

残念ながら私はR室で仕事を行うチームに配属されたので、平日は毎日朝10時から夜20時くらいまで、その部屋で仕事を行っていた。勤務当初は何ともなかったが、1年が過ぎた頃からR室に入ると1時間もしないうちに咳が出るようになったので、部屋を出てお茶を飲み、喉を楽にしてからまた仕事に戻る、という生活を繰り返していた。(□)
発病の1年前にはR室以外でも咳をするようになり、家族にも心配されたが、仕事が多忙で深く考える余裕がなく、咳は風邪とは関係なさそうだと思う程度だった。(□△)

W社に常駐していた期間は、自主的に仕事を組み立てる仕事の割合が高かったので、業務内容的には充実感があった。が、平日は21時~23時まで残業するのが当たり前で、土日に仕事をしないと翌週が迎えられないことも時々あったので、勤務時間は明らかに長過ぎた(○)。生活も夜型から超夜型へと変わった(△)。また、話の通じない他部署とやり取りをすることも多く、ストレスもそれなりに多かったとは思う(○□)。

W社が多忙すぎたため、運動に割く時間は更に減少した(△)。
W社に常駐していた期間は、常駐開始した半年後に隣の部署への異動があった(○)くらいで、家族構成の変更などはなく、心の影響は少ないと思う。

喘息発病の約3ヶ月前~発病直前

2016年8月から11月の仕事の繁忙期は、「どの仕事も絶対に期限内に終えないといけない」「絶対にミスできない」「絶対に仕事を休めない」というプレッシャーの中で勤務していた(○)。特に9月3週目は、①R大学のリバースプロキシサーバ作成と負荷検証②M製作所のxxx という厳しい業務が重なり、寿命が縮むかと思った(○)。勤務時間も延びがちで、休日も身体を休めるのが精一杯で運動には励まなかった(△)。

2015年までは年1度程度しか風邪をひかなかったが、2016年10~12月にかけては気管支が弱っていたためか、毎月のように風邪を引いた(△×)。12月は特に酷く、2週間も咳と鼻水が続いた(△×)。

気管支喘息発病

W社常駐して4年目に差し掛かった2017年1月に、健康診断を受けると呼吸器の検査結果が「要精密検査」と記載されて返ってきた。
呼吸器内科に通院し精密検査を受けると、ハウスダストとダニのアレルギーが陽性と診断され、UNIQLOに入ると呼吸が苦しくなるレベルの気管支喘息を発症していた。
 検査結果については →こちら

喘息発病直後~発病後3ヶ月目

職場・服屋・小売店に入ると、マスクの有無に関わらず、気道が狭まり呼吸が苦しくなる小発作が起きる(起きていた)ことにようやく気付いた(□)。
 発作がよく起きる場所については →こちら
休職と同時に、1日1時間以上の運動を開始。続けて、冷水浴を開始。

喘息発病原因のまとめ

※下記の結論に、医学観点による裏付けはない。あくまで患者本人の推測によるもの。

運動不足や冷え症といった身体的要因は数年以上継続しており、喘息発症の下地を形成した。
慢性的な長時間労働と時折発生する仕事上の強いストレスも、喘息の土壌を作ったと言える。

ハウスダストとダニのアレルギー体質を持っていながら、アレルゲン物質の蔓延した環境に数年に渡って身を曝さざるを得なかったことにより、強いアレルギー反応が起き、気管支を悪化させる一番の要因となった。
喘息発病の最後の一押しをしたのは、風邪の感染による増悪だと思う。

おわりに…

「自伝や手記が本当に喘息治療になるのか?」と試してみるまでは少し疑問形だったが、記憶から抜け落ちていた部分や無意識に行っており気付かなかった事柄も、記憶を文字に起こしていく作業の中で意識の上にのぼってきやすいことに気付いた。一度気付くと、悪い習慣だったかどうかの判断が出来る。

年単位で自分の生活や思考パターンを振り返ることにもなるため、喘息に宜しくないことがあっても客観的に見つめ直すことが出来、改善に繋がりやすかった。

漫画「残酷な神が支配する」(萩尾望都 著) の読書感想文

子どもへの性的虐待をテーマにした萩尾望都さんの漫画です。

■「残酷な神が支配する」のあらすじ

アメリカのボストンで最愛の母サンドラと幸せに暮らしていた少年ジェルミは、母の再婚を機に、イギリスへ移り住みます。
そこで新しい義父グレッグや血のつながらない義兄イアンらと、義父の広い屋敷で共に暮らすことになるのですが、夜ごと義父から酷い暴力と性的虐待を受ける地獄の日々が始まります…。

■「残酷な神が支配する」を読んだ感想

※ストーリーのネタばれを含みます。問題ない方のみ、続きをお読みください。

「シングルマザーが再婚した後、義理の父によって子どもが酷い目に遭う」という構図は、近年ニュースを騒がせている日本の児童虐待とよく似ています。そうした子供の中には、義父による肉体的・精神的な暴力で次第に精神を病み、自殺に追い込まれる子もいると聞きます。
一人の大人として、やり切れません。

「残酷な神が支配する」が連載されたのは1992年と今より20年以上前で、シングルマザーも離婚も再婚も、日本ではまだ一般的ではなかった頃です。その時既に、作者萩尾望都さんはこうした視点をお持ちだったのかと思うと、単なる少女漫画家の枠に収まり切らない萩尾さんの底力が垣間見えるような気がしました。

ストーリーの前半は、主人公ジェルミにあまりに救いがなさすぎるので、読んでいて大変辛くなります。虐待している人、虐待に気づいてみて見ぬふりをする人、虐待に気づかない人、そんな周りの人全てが、ジェルミを歪めた加害者に思え、「誰かジェルミを助けてあげて」という読者の祈りも空しく、物語は加速していきます。
読み進めるだけでも苦しいのに、それでも続きが気になって、読まずにはいられない。相変わらず、萩尾望都さんの作品の持つ力は凄いです。

こうしたテーマで人を引き込んでしまうストーリーを描ける漫画家さんは、本当に希少ですね。萩尾望都さんの本は、どんなテーマでもとにかく一度は手に取って読んでみてしまうんですが、この本もそうした1冊でした。

ただ、本作は外国の裕福な一家庭が舞台ではありますが、義父や実母の立ち位置等現代日本と似通いすぎていて怖いくらいに感じる時がありますので、現実世界で何らかの被害に遭われたことのある方は、本作をお読みにならない方がいいかもしれません。
幸いこうした事件に縁はないが性的虐待の被害者の心情を理解したい、と考えておられる方にこそ、本作をおすすめできるのではないかと思います。

created by Rinker
¥1,283 (2024/05/04 00:11:02時点 Amazon調べ-詳細)

管理人のフランス語勉強法

フランス語の情報を探してこのサイトに来て下さる方が多いので、フランス語学習方法を書いておく。

フランス語の勉強方法

大学の授業で基礎はお教え頂いたので、①基礎を定着させる ②リスニング用 に「トレーニングペーパー文法編(1)-(2)」「トレーニングペーパー 読解編」を使った。
大学のテキストは問題集がついてないので、授業以外は基本使わなかった。学習のメインテキストはトレーニングペーパー

勉強方法の概要

学習の仕方は簡単で、普段の生活の合間にトレーニングペーパー付属のリスニングCDを聞き流して毎日1~2時間ずつトレーニングペーパーを解く。これだけ。

机に向かって演習

トレーニングペーパーには直接書き込まずに、メモ帳を用意してそちらに書くようにしていた。物覚えが悪いたちなので、トレーニングペーパーに記載されている1日分の分量を、2~3日に分けて取り組んでいた。

しかも、途中で分からなくなってきたら、既に解き終わったより易しいレベルのものを再度解き直す(笑) こうすると分からないまま解き進めて嫌になることがないので、勉強が長く続けられる。

私は語学の勉強をやりたくなる時と、全然やりたくない時の差が激しいので、やりたくない時は半年くらい全く手をつけなかった。やりたくなったら、また分かるところから解き始めた。
非常に気ままなやり方だが、このやり方のほうがフランス語学習を嫌いにならずに済んだ。フランス語が好きなら、またそのうち学習したくなるので。

リスニングCDで毎日聞き流し

リスニングのCDに関しては、ちょっぴり工夫した。
掌サイズで持ち運びのできるカセットテープ用ポータブルデッキ(5000円くらい)を用意し、カセットにダビングして聴いていた。
 →こんなカセットデッキ

CDやデジタル音源ではなくあえてカセットデッキを選択するのは、文字通りボタン1つを押すだけで再生ができるので、他のどの音楽プレイヤーより手軽に隙間時間を活用できるから。(他の音楽プレイヤーは電源入れて起動したり、トラック番号選んだりしないといけないので、余計な手間がかかる)

英語のリスニング力を伸ばす時に使っていた方法だったが、結果的にTOEICリスニング分野が200点アップしたので、フランス語にも使えるかな、とそのまま流用した。
皿洗いの10分間や、寝る前の5分間など、隙間時間を全て有効に活用できるところが気に入っている。

ちなみにlecon1からlecon32まで全てのレッスンの音を日々聴くので、学び終わったレッスンの復習をしつつ、学んでいないレッスンの予習も同時に行うことになる。
語学は一定レベルのものをやり続けるより、難易度の高いものと低いものを混ぜてやる方が伸びるそうなので、こうしたアバウトなやり方が、意外に学習方法として合ってたのかな、と今振り返ってみて感じた。

「企業の採用担当者が欲しがる転職時代の履歴書・職務経歴書の書き方」橋本佳奈

外資系企業への転職を検討されている方におすすめ。

「企業の採用担当者が欲しがる転職時代の履歴書・職務経歴書の書き方」の説明

簡単な自己分析と、履歴書・職務経歴書・英文履歴書の書き方を説明した本。巻末には、自分が今の会社の何に不満を感じているかをチェックするチェックシートなども用意されている。

特に、英文履歴書と外資系企業での面接の記載が充実している。

「企業の採用担当者が欲しがる転職時代の履歴書・職務経歴書の書き方」の感想

転職活動中は外資系企業向けの対策も行うべき

転職活動の際、外資系企業だからという理由だけで応募出すケースは稀だと考えている。少なくとも私の場合、志望する業種や職種で探し、応募しようと思ったら外資系企業だった、というケースの方が多数だった。

だが、いざ外資系に応募するとなった途端、書類の書き方から面接対策まで日本企業での転職の常識が通用しなくなるので、良い企業を見つけてから転職本を読んで書類用意していたのでは間に合わない。

特に、Resume(職務経歴書の英語版)の用意には時間がかかる。日本企業と外資系企業では、項目の並び順からアピールすべきポイントまで異なるので、外資系企業向けに書類をゼロから練り直す必要がある。書類作成に時間を割かれると、当然英語面接対策の時間が削られることになる…。

なので、予め外資系企業対策も視野に入れて就職活動本を選ぶのは、非常に有効な戦略だと思う。

ただ、外資系企業での書類・面接に関してきちんと言及されている本は、当時あまり多くなかった。殆どの本では、巻末に数ページ用意されているだけの、端役扱いになっていることが多かった(笑)
 
こちらの本では、英文での添え状の書き方や例文、採用試験を受ける時の心構え、それに面接質問集まで付いていたので重宝した。
この本を読んだ数年後にはなるが、結果としてフランス系IT企業へ正社員としての転職も実現出来たので、この本の記載は間違ってなかったんだなあ、と今振り返ってみると思う。

転職活動本は複数冊読んでおいた方が良い

転職対策本は複数冊読んでおいた方が良い、と実際に面接を受け始めてから感じた。

読めば読むほど、自分がどうして不合格になったのかが分かり、書類でも面接でも通過できる確率が上がってくる。1000円~2000円の出費でより良い仕事が決まるなら、費用対効果としては決して悪くない選択だと思う。

出費を切り詰めたい方は、図書館から借りたり本屋での立ち読みでも問題ないので、是非十分な情報を集め、ご自分のためにもよりよい転職活動にしてあげて欲しい。

「キャリアを200%アピールできる職務経歴書の書き方」上明戸聡

古い本だが、「キャリアの途中に契約社員・派遣社員がある」「転職回数が多い」など、職務経歴が複雑な方におすすめ。

「キャリアを200%アピールできる職務経歴書の書き方」の説明

職務経歴書の書き方の基本を押さえたうえで、応募職種別(営業・技術・企画等)、職務経歴書の種類別(編年体・キャリア体)に職務経歴書の書き方が説明されている。

転職書類=手書きを前提として記述されているが、現在は選考書類の大半がパソコンでの作成を前提となるので、この点は無視してお読み頂く必要がある。
1998年出版。

「キャリアを200%アピールできる職務経歴書の書き方」の感想

1998年出版というかなり古い本だが、現在においても、職歴が複雑すぎる方におすすめできる。

職務経歴書の実例が多様

職務経歴書の記入例がとにかく豊富で、20~30くらい実例が掲載されているので、就職活動に不慣れな人間は大いに助けられた。

ただ数が多いだけではなく、「キャリアの浅い方」「社歴の長い方」「転職回数の多い方」「未経験者」など、多種多様な応募者の状況に合致するように、履歴書・職務経歴書のバリエーションが用意されている。どの方にも、自分の経歴を説明するのに最も適した職務経歴書の実例が見つけられるのではないかと思う。

派遣社員の職務経歴書の書き方

私はキャリアの途中で派遣社員を経験している。派遣社員の場合、在籍企業はそのままで勤務先と職種がたびたび変わるので、正社員の記載例に合わせて職務経歴書を記入していくと経歴が多様になりすぎて、一見転々と職を変えているように見えるため、どう書けば良いやら分からず困り果てていた。

この本を読み込み、職務経歴書記入例をあれこれ比較・検討をして初めて、会社ごとではなく職種ごとに項目を作成するキャリア体の職務経歴書が自分に最も適していることが分かった。

また当時は、未経験の職種に進む予定だったたので、自己PR欄を設けて志望理由を明記し、書類選考の時点で自分の考えと意欲を相手企業に伝える必要があることにも気付かされた。

そうして職務経歴書を書き直してからは、無事書類選考を通過できるようになった。この本のお陰である。

余談 ~人生で最も重要な書類~

転職前に読んだ本に、

履歴書と職務経歴書は人生で最も重要度の高い書類です。この書類の良し悪しで、将来のチャンスと給与が決まります」

と書かれていたのを覚えているが、今はその言葉の重さを肌で理解できる。

それなりに良さそうな履歴書と職務経歴書が書けないと正社員にすらなれず、どれだけ能力があっても正社員になれなければチャンスすら与えて貰えないのが、日本という国の現在の仕組みだ。

相変わらず、職務経歴書を書くのも面接で喋るのも苦手だが、採用選考という面倒なものが避けて通れない以上、なるべく人生の早いうちに、自分に適した職務経歴書の書き方をマスターしたいものだと思う…。