月別アーカイブ: 2017年3月

賞味期限切れのお酢で自宅を掃除する。かに酢やバルサミコ酢でも大丈夫。

賞味期限の切れたお酢や、買ったが口に合わなかったお酢は、身体に優しい住宅用洗剤として使い切る。

掃除に使えたお酢

実際に自宅で使ったのは、米酢・穀物酢・カニ酢・バルサミコ酢・りんご酢。

バルサミコ酢など色の黒いお酢は、浴室やシンクなどの水回りで使い、汚れを落とした後水で洗い流してしまうのがおすすめ。

普段の料理には米酢を使っているので、米酢の利用頻度が最も高いが、最もよく余らせるのはカニ酢である(笑)

お酢で掃除できた場所

部屋 材質など
浴室 床(タイル)、壁(タイル・プラスチック)
シンク 底・側面(金属)、蛇口(金属)

水回り全般で、お酢を使用できる。
お酢の飛沫が飛び跳ねても、水で洗い流せば困らないところを中心に使っている。

お酢を自宅の掃除に使う方法

ご汚れの気になるところにお酢を少量垂らし、スポンジや古い歯ブラシで汚れをこすり、水で流すだけ。

お酢を水と混ぜて掃除用洗剤(酢酸水)を作る方法

お酢と水と混ぜ、お酢の量や濃度を調節してから使うのもおすすめ。
ペットボトル等の空容器がご自宅にあれば、簡単に作って保存できる。

  1. 酢1:水5の割合で混ぜる
  2. ペットボトルやスプレーボトル(百円均一で購入したもの)に入れる
  3. 汚れの気になるところにかけて、スポンジやブラシで擦り、汚れを落とす
  4. 水で洗い流すか、水を含んだ布で拭き取る

お酢と混ぜる水は、本来は精製水の方がいいのかもしれないが、精製水を買うのが面倒でいつも水道水を使ってしまう(笑)
あまり長く保存したことはないが、1週間程度なら問題なくもつ。

重曹とお酢の合わせ技

重曹をお持ちの方は、重曹とお酢の合わせ技で、より効率良く掃除することができる。
排水栓や排水溝など、ぬめぬめした汚れがつく場所に特におすすめ。

  1. 排水栓全体にティースプーンで重曹の粉をふりかける。全体が白くなる程度に
  2. 重曹の白い粉の上から、お酢をかける
  3. シュワシュワ~と泡が発生するので、そのまま5分くらい放置
  4. 古い歯ブラシ等でこすり、汚れを水で流す

アルカリ性の重曹と酸性のお酢が合わさると化学反応か起き、ハンドソープのような細かい泡が発生して、汚れを浮かして落ちやすくしてくれる。混ぜて5分待つだけで頑固汚れが落ちやすくなる上、化学実験のようで、掃除していて結構楽しい(笑)

重曹は、最近は百円均一ショップでも手に入るようになった。amazon等のネット通販でも購入できるが、少々量が多いので、まずは百均で買われて試す方が手軽でいいと思う。

created by Rinker
シャボン玉石けん
¥449 (2024/05/05 16:04:19時点 Amazon調べ-詳細)

お酢を洗剤として使った感想

賞味期限の切れたお酢や口に合わなかったお酢も、掃除になら問題なく使えるので、「酢」と名のついたものを余らせることがなくなった。
使い道の乏しいカニ酢やバルサミコ酢まで掃除に使えたのは、嬉しい限り。料理で使いこなせるか自信がないお酢も、「ダメなら掃除に回せばいいか!」と思い切って買えるようになった。

身体に優しい

何と言ってもお酢なので、身体に触れても安全で安心。おもちゃなど、小さいお子さんが触ったり舐めたりしてしまうようなものを掃除するのにも使えると思う。

適度な洗浄力

水だけで拭き掃除するより、水に薄めたお酢を少し含ませて拭く方が、汚れがよく落ちる。
クエン酸ほど洗浄力が強くないので、がっつり汚れより日常生活の軽めの汚れに向いている。
ちょっとしたぬめり・カビ・手垢汚れなど、汚れが気になるところに気軽に使っている。

経済的

お酢を水で5倍以上に薄めて使うことができるので、少量でもそれなりによくもつ。
スーパーで売られているので、安い時にまとめ買いするのも簡単。

お酢洗剤(酢酸水)を使用する時の注意

ツンとする匂いがある

水で薄めているとはいえ、使用時と使用後1時間程は、鼻につんとくるお酢特有の匂いが残る。
来客の直前などに使うのは、おすすめできない。

皮膚の弱い方は、手が荒れることがある

私はアトピー性皮膚炎で皮膚があまり強くないためか、2時間ほど酢で拭き掃除すると、肌がかさかさして手荒れすることがある。
肌が弱い方は、ゴム手袋をつける、使用時間を短くする、等の工夫が必要。

created by Rinker
ミツカン
¥375 (2024/05/05 16:04:20時点 Amazon調べ-詳細)

セスキ炭酸ソーダ水で自宅を掃除する

洗剤をケチらずたっぷり使え、かつ、お財布に優しい住宅洗剤を探したところ、セスキ炭酸ソーダとクエン酸にたどり着いた

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の性質を持つ白い粉末状の洗浄剤。重層よりアルカリ性が強く、汚れが良く落ちる上に手荒れも少ないので、家庭用の住宅洗剤として広く普及している。

セスキ炭酸ソーダの使い方

    1. スプレーボトル(百円均一ショップで購入したもの)に、500mlの水とセスキ炭酸ソーダの粉末を大さじ1-2杯入れ、ボトルをよく振って粉末を溶かす。
セスキ炭酸ソーダの白い粉末

セスキ炭酸ソーダ(粉末)

  1. 粉末が溶けたら、汚れたところにスプレーし、ブラシやスポンジで擦って汚れを落とす
  2. セスキ炭酸ソーダ水を水で洗い流す
    本棚など水を流せない場所で使う場合は、汚れを落とした後に水拭きする

スプレーボトルがなければ、ペットボトルに作ってそのまま使ってもok。
1時間以上連続でセスキ炭酸ソーダ水を使うと、多少手荒れする。セスキ炭酸ソーダ水を使用する際は、ゴム手袋等を着用された方がいい。(が、面倒な毎回私は素手で扱っている…)

セスキ炭酸ソーダで掃除できた場所

部屋 材質など おすすめ度 備考
浴室 浴槽、浴室の壁(タイル)、浴室小物(プラスチック製) 赤カビ・黒カビに効く
台所 オール電化のコンロ周辺、戸棚(プラスチック製) 油汚れに効く
居間 たんす(木製、プラスチック製)・机(木製)・化粧台・パソコン

皮脂汚れに効果が高い。油汚れもそれなりに落ちるが、食材への影響を考えると、コンロ周辺は少し使いづらい。

セスキ炭酸ソーダの保存方法

セスキ炭酸ソーダを粉末のままで保存

粉末のまま常温で数年に渡り保管できる。パッケージには、「しっかりチャックを閉め、湿気の少ないところで保管」と注意書きが書かれている。
我が家は、購入時に入っていたビニール袋に計量用のプラスチックスプーンを入れ、ジッパーの蓋だけきちんと閉めて、シンク周辺の戸棚に保存することが多い。

セスキ炭酸ソーダを液体で保存

水に溶かした後のセスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ソーダ水)は、スプレーボトルに入れたままで保存している。1~3ヶ月でボトル内のセスキ炭酸ソーダ水を使い切れるなら、この方法で問題なかった。

スプレーボトルに常時入っていると、掃除したい時にすぐ使えるので、セスキ炭酸ソーダは液体で保存されることをおすすめしたい。

セスキ炭酸ソーダ水を頻繁に使われるなら、500mlの空のペットボトル2~3本にセスキ炭酸ソーダ水をまとめて作っておき、スプレーボトルが空になり次第即補充する、という使い方をすると楽。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージを、正面から撮った写真。

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の商品 パッケージ。使い道が漫画で分かりやすく説明されている

セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」の白いビニール袋のパッケージ裏面を、撮った写真。中央に緑や茶色の星印が大きく書かれ、右下に東急ハンズの650円の値札シールが貼られており、成分や詳細な取扱方法が記載されている

セスキ炭酸ソーダのメリット・使用した感想

先に購入したクエン酸の粉末があまりに便利だったので、続けてセスキ炭酸ソーダも購入した。セスキ炭酸ソーダの粉末1kgは、東急ハンズで650円ほどだった。(値段よりむしろ、重くて仕事鞄で持ち帰るのが大変だった。笑)

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを白い机の上に置き、上から撮影した写真。

セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(おもて面)

とにかく長持ちで経済的

クエン酸同様、セスキ炭酸ソーダもとにかく長持ちする。5gで500mlの住宅用洗剤が作れるので、1kgの袋入りを購入すると500mlペットボトル200本分の洗剤が使える計算になる。
セスキ炭酸ソーダの使用歴は4~5年程で、だいたい週1~2回継続して使っているが、まだ1袋目の70%以上の粉末が未使用のまま残っている。今2袋あるので、あと20年はアルカリ系住宅洗剤を買い足さずに済みそう(笑)

私は一袋目を1kgで購入したが、最近は百均ショップでもっと少量のものが売られているので、まずはそちらから使ってみられるるのもいいかもしれない。

家中に使える

キッチンの油汚れから浴室の壁の掃除まで、家中の掃除に使うことができた。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、キッチン周りの油はねや、風呂場の皮脂などたんぱく質の汚れなど、酸性の汚れに威力を発揮してくれる。

LEC社のセスキ炭酸ソーダのパッケージを裏返した状態で白い机の上に置き、上から撮影した写真。

↑ セスキ炭酸ソーダ粉末のパッケージ(裏面)

重曹より洗浄力が高い

過去に重曹じゅうそうでの掃除も試したことがあるが、水に溶けにくい重曹よりはるかに扱いやすく、洗浄力も高かった。(科学的にも、重曹よりセスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いらしい)
使用するセスキ炭酸ソーダ水の濃さにもよるが、市販の液体洗剤とさほど変わらないレベルの洗浄力がある。粉末を多めに溶かしたセスキ炭酸ソーダ水は、ほんの少しぬめっとしているくらいで泡立ちもせず、遠目には水と見分けがつかないくらいだが、使うとがっつり洗剤だった。

身体に優しい

セスキ炭酸ソーダは入浴剤にも使われている成分だそうで、お風呂に入れて使うと体がぬくもるらしい。粉末を素手で触ることも頻繁にあるが、セスキ炭酸ソーダ水で拭き掃除を1時間以上すると多少手荒れするくらいで、元アトピーで気管支喘息持ちの私でも、大きなトラブルは起きなかった。

環境に優しい

セスキ炭酸ソーダは水に溶かすと無色透明かつ無臭で、ペットボトルに入れて振っても全く泡が立たないので、ごく近くで見ても単なる水のように見える。

市販の洗剤はよく泡立つが、その泡が下水を通ってそのまま川や海に流れて、環境を汚してしまう。幼い頃から清流での川遊びが大好きで、我が家の近くにも大きな川が流れていることを思うと、お財布にも環境にも優しい洗剤の方が有難かった。

セスキ炭酸ソーダを使用する上での注意事項

長時間使うと肌が荒れる

濃い目に溶かしたセスキ炭酸ソーダを用いて、1~2時間ぶっ通しで台所の拭き掃除した際、肌がかさかさして手荒れを起こしたことがあった。気になる方は、ゴム手袋を使うか、使用時間を短くするなどの工夫をした方が良いかも。
(1時間以内の使用であれば大丈夫だと思う)

スプレーボトルに長期間保存すると黒かびが生えることがある

スプレーボトルに半年以上セスキ炭酸ソーダ水を入れたままにしておいたところ、ボトルの内側に黒っぽいかびが生えてしまったことがあった。4~5年使っていて1~2度遭遇するくらいの頻度ではあるが、スプレーボトルに入れた後は、早めに使い切った方が良さそう。

掃除はマスク着用で

ハウスダスト・ダニ・カビ(アスペルギルス)をたくさん吸い込むと、咳込んだり、くしゃみや鼻水が出たり、痰が出たりして、アレルギー症状が出ることがある。酷い場合は気管支喘息を発症することもあるので、念のため掃除の際はマスク着用を。

created by Rinker
激落ちくん
¥660 (2024/05/05 02:44:21時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
オーサワ
¥288 (2024/05/05 02:44:22時点 Amazon調べ-詳細)

「トレーニングペーパー フランス語/文法中心学習」(1)-(2) ニュートンプレス(編集)

この本のお陰で、実用フランス語検定3級に合格することが出来た。
こつこつ学習を続けることが苦にならない方には、特におすすめする。

トレーニングペーパー文法編の説明

トレーニングペーパーは、ひたすら書いて覚えるタイプの語学問題集。単語書き取り、穴埋め、文章の書き換えなどを通じて、フランス語の文法を学んでいく。

フランス語版では、今のところ読解編単語編と文法編2冊の計4冊が出版されている。
(ちなみに、英語版・ドイツ語版・中国語版・ロシア語版など、他の言語のトレーニングペーパーもある)

文法編は1巻と2巻の計2冊に分かれている。
大きさはA5サイズ。ページ数は、第1巻が349ページ、第2巻が340ページ。各ページは薄めの紙で作られており、めくりやすい。
重さは、第1巻が約611g、第2巻が約608g。
値段は、第1巻が定価1893円(税別)、第2巻が2000円(税別)。

第1巻にはLecon1からLecon35までの計35日分の学習内容が掲載されており、
発音・定冠詞・er動詞・ir動詞・所有形容詞・疑問副詞・aller/venirの直接法現在・命令法など、フランス語の基礎文法が収録されている。

第2巻にはLecon36からLecon63までの計28日分の学習内容が掲載され、複合過去・人称代名詞・代名動詞・半過去大過去・関係代名詞・受動態・接続法・単純過去など、より難度の高いフランス語文法が収録されている。

どちらの本も、5~6 Leconごとにチェックシートの章が用意されており、それまでに学んだ文法を復習出来るようなステップが設けられている。

「Lecon5 不定冠詞」(un/une/de)(英語のa/anに相当する) を例に、各Leconの構成を説明すると、下記のようになる。

・きょうの学習
 このLecon(授業)で初めて学ぶ文法をかいつまんで説明する。
 フランス語には男性名詞と女性名詞があり、名詞の種類によってつける冠詞が異なることが説明される。男性名詞ならun、女性名詞ならune、名詞の複数形なら男女問わずdesになる。

・文例
 このLeconで初めて学ぶ文法や単語を使用した例文を5~6文掲載。
 ”C’est un livre.”(これは1冊の本です) などが掲載されている。

・基礎トレーニング
 このLeconで初めて学ぶ単語の書きとり、文章の書きとり。
 livre(意味:本), cahier(意味:ノート), jardin(意味:庭) などの男性名詞を9つ、chaise(意味:椅子),porte(意味:ドア), maison(意味:家)などの女性名詞を10つ学び、C’est …, Ce sont …(意味:これは…です)という構文を、名詞を入れ替えつつ18回書く。

・きょうのポイント
 このLeconで学んだ文法や文章のポイントをより詳細に解説。リエゾンの時の単語の発音の変化なども学ぶ。

・トレーニングと応用トレーニング
 問題演習を行う。空欄に単語を補充したり、和文から仏文に直したり、仏文を和訳したり、単数形を複数形に変えて書きとりしたりする問題が、44問掲載されている。

トレーニングペーパー文法編の感想

自分は同じことを繰り返しやり続けるのが苦にならないタイプなので、このトレーニングペーパーの存在は非常に有難かった。このトレーニングペーパーは、フランス語への道を大きく開いてくれ、自分の人生を良い方に変えてくれたので、感謝してもしきれない。

読解編と文法編2冊の計3冊を、大学ノートを用意して書きとりしながらこつこつ解き、時には同じところを2度も3度も解いてから先に進むという、オーソドックスな方法で利用した。理解が遅いためかたつむり並みの進行速度だったが、フランス語は問題なく身についた。学習を自分のペースで進められるのも良かった。

大学の第二外国語でフランス語を学ばれる方も多いと思うが、大学で与えられたテキストをただ読み返すよりトレーニングペーパーを併用した方が、間違いなくフランス語が身に付く。
大学のテキストでは、長文読んで訳して文法確認するだけで終わってしまうことが多いが、トレーニングペーパーの場合は、そこから先が充実している。「得た知識を確実に定着させる」ことが何よりも重視されているので、豊富な反復練習で、語学をすぐさま使える段階まで高めてくれる。

話された言葉、書かれている文章に「即座に反応できるかどうか」という言葉に対する瞬発力が、語学を学ぶ上で欠かすことのできないチェックポイントだが、文法と単語の両方を確実に定着させることができるトレーニングペーパーは、この点において素晴らしい教材だった。

自分の中で語学学習(英語・フランス語・韓国語)における教材のベストワン&ベストツーは、15年間このトレーニングペーパー文法編と読解編がその地位を独占している。使える語学を身につけたい方は、是非利用してみて欲しい。

追記

トレーニングペーパーが、絶版になってしまった。

時折古本市場に出品されるものがあるようだが、数が少ないため、特に文法編2巻の値段が高止まりしている。1981年出版の旧版であれば比較的値段が安いので、そちらのリンクも追加した。旧版にはリスニング用のCDが付いていない(カセットテープが別売)が、少しでも安い方が良い方は旧版も視野に入れて検討してみて欲しい。

私は文法編1巻・2巻は旧版を、読解編は新装版を使用して学習したが、内容は旧版・新装版とも充実しており、遜色がない。



「トレーニングペーパー フランス語/読解編」ニュートンプレス

この本のお陰で、実用フランス語検定3級を取ることができた。気長にこつこつと学習に取り組める方に適した教材だと思う。

「トレーニングペーパー フランス語/読解編」の説明

トレーニングペーパーは、1日5~9ページずつ解き進め、33日で終了するように構成されているCDつきの語学問題集。フランス語版の他に、英語版・ドイツ語版・中国語版・ロシア語版が出版されている。

他の問題集と決定的に違うのは、手を動かして書き取りする量が、半端なく多いこと。

解説は最小限に抑えられており、読者は学んだ内容をひたすら手を動かして書いて覚える、というタイプの問題集になっている。単語の書き取りから始まり、短文の穴埋め、1~2文程度のフランス語作文、読解問題など、読者はとにかくフランス語を書いて書いて書いて学ぶ。

Lecon1(第1課)は数行程度のかなり易しいレベルから始まっているが、最終課ではカミユ「異邦人」の原書に取り組むので、フランス語を学習中のどのレベルの方にも適した教材だと思う。

読解編とはいえ、動詞の活用や男性名詞・女性名詞の説明など、主な文法も一通り記載されている。単語や文章の書き取り欄の左側には、付属CDのトラック番号が記載されており、読者は目で読み、手で書き、耳で聞いて、フランス語を覚えていく。
長文の箇所には、カタカナで発音も振られているので、初学者には特に助けになる。(フランス語では、単語と単語を繋いで発音することがあるので、見えている単語と実際に耳から聞こえてくる音が違う)

大きさはA5サイズ。ページ数は約350ページ。1枚1枚のページは薄く軽い。
重さは、A5のビジネス書1冊と同じくらい。

「トレーニングペーパー フランス語/読解編」の感想

フランス語トレーニングペーパーは文法編1巻2巻読解編の計3冊2種類を利用したが、掲載されている文章が実用的なのにシニカルで面白いため、読解編は特に私のお気に入りだった(笑)


<例文1>

マルセル=パニヨルが、フェルナンデルとレストランで食事をとっています。パニヨルが言いました。

「ああ、ひどい臭いがする。何かが焦げているな。……ん……、私のポケットの中のパイプか! ズボンが焦げてしまった!」

すると、フェルナンデルはこう言いました。

「そうだね。10分前から、僕は君のポケットを眺めてたんだ……」
「で、君は何も言ってくれなかったのかい?」
「おお! 僕は不愉快なことを言うのは好きじゃないんだ。特に友達に対してはね」

(和訳文はブログ管理人作)


……フェルナンデルさんは何か一言くらい、友に言ってあげても良かったんじゃないかと思う(笑) この例文以外にも読解編では、キツネとオオカミがぎゃんぎゃん言い争っていたり、どうにかして自転車を買ってもらおうとだだをこねる子どものお話があったり、ジャンヌ=ダルクの史実があったりと盛りだくさん。

トレーニングペーパー読解編の文章は「まさにフランス!」という雰囲気の、気のきいた例文が多い。また、シニカルな笑いを誘うものも多い(笑) だから何度解いても飽きが来ないのかもしれない。

また、新装版にのみ付属しているリスニングCDが便利。語学はCD付きの教材の方が、上達が早い。
フランス語に限らずどの言語でも同じだが、目でだけを使って文字を追って覚えるより、目で文字に触れ、耳で音を聞いて、手で書き、五感をフル活用して学ぶ方が語学は身につきやすいし、学習も愉しい。

トレーニングペーパー読解編は、英語を含めた語学学習教材の中で一二を争うほど良い教材だと思っているので、こうした教材が広く知れ渡って、フランス語学習人口が少しでも増えることを祈ってやまない。

近年は経済界を中心に英語・中国語の需要が高まり、語学学習と言えばどうしても英語・中国語に流れてしまうのが残念。必要に迫られて学ぶ社会人の方は仕方ないのかもしれないが、フランスの普遍的で余裕のあるものの考え方には、まだまだ学ぶべき点が多いように感じている。

追記

トレーニングペーパーが絶版になってしまった。

時折古本市場に出品されるものがあるようだが、数が少ないため、特に文法編2巻の値段が高止まりしている。1981年出版の旧版であれば比較的値段が安いので、そちらのリンクも追加した。旧版にはリスニング用のCDが付いていない(カセットテープが別売)が、少しでもお安い方が良い方は旧版も検討してみて欲しい。

私は文法編1巻・2巻は旧版を使用し、読解編は新装版を使用して学習した。内容は旧版・新装版どちらも充実しており、遜色がない。


アイラブロウライナーをクロッキーの画材として使う

化粧用のアイブロウライナーやアイライナーで、クロッキーや落書きをするのが好きだ(笑) 色鉛筆より芯が柔らかく、線も太めなので、穏やかで優しい線が描けるところがお気に入り。


アイブロウライナー・アイライナーの説明

お年頃の女性には説明不要なので(笑) 以下、男性向けに。

アイブロウライナーは、眉を描くための化粧道具で、アイライナーは、目のふちに沿ってラインを描き、目を大きく見せることができる化粧道具。どちらも、色や形が色鉛筆と良く似ており、茶色から黒にかけての色が非常に豊富に揃っている。

↓ 自宅のアイブロウライナー。クレヨンのような、あたたかみのある茶色が手軽に出せる
"ff"の茶色いアイブロウライナーの写真。透明なキャップを外し、白い紙にアイブロウライナーで茶色の線を試し書きしている。

お値段はピンキリだが、手頃な値段のものであれば、マツモトキヨシなどのドラッグストアや100円均一ショップでも売られている。間違ってもお高いものを画材へ転用してはいけない…財布への打撃が大きいし、恐らく女性の恨みを買ってしまう(笑)

アイブロウライナー・アイライナーを使用する理由

化粧品としては芯が硬く使いにくいアイブロウライナーを持て余し、試しに紙に落書きしてみたのが始まり(笑)

手が疲れにくい

アイブロウライナーを画材として使うときは、3時間以上本腰を入れて描く!と気合いを入れている日が多い。

3時間以上描く時に芯の硬い画材を使っていると、気力が萎えるより先に手が怠くなってしまい、休憩や中断を挟まざるを得ないが、アイブロウライナーやアイライナーは8B鉛筆よりもはるかに柔らかいので、集中力を切らずに長く描き続けることができる。

また、軽い力で濃く太い線が出るので、手が疲れてきた時も、味のある線を描くことが出来、絵の仕上がりも良くなる。

茶系の色が豊富

化粧道具だけあって、色鉛筆セットに楽勝で勝てるくらい、落ち着いた色みのブラウンが豊富に揃っている。

明るい黄色が混じった茶色、赤みの強い茶色など、一口に茶色と言っても様々な種類の茶色があり、いろいろな色みが茶の中に混ざっている。町人の奢侈が禁じられた江戸時代後期に「四十八茶百鼠」と言われるくらい多様な茶色・灰色が生まれ、町の人々に愛されたそうだが、化粧品の茶系の色の多様さを見ていると、四十八茶百鼠に通ずるものがあるなあ…と感じる。

単に自分が穏やかな色が好きだ、という好みの問題もあるが、地味めの穏やかなブラウンだと、目が疲れず、長くキャンバスを見つめていられるように思う。

安物のアイブロウライナーを自宅に余らせている方は、画材として試してみる価値はあると思う。個人的には、グレージュ(灰色がかったベージュ)や深めのブラウンの色がおすすめ。芯の硬さはお好みで。

日本語・英語併用のITサポートの仕事(ITヘルプデスク・テクニカルサポート)

人生における英語圏滞在期間は未だに1週間というお粗末さだが、イギリス系企業に常駐しメールや電話で英語を使って仕事をしていた時期があるので、その時のことを記録する。

日英併用のシステムサポートの仕事内容

当時常駐していた企業は、本社がイギリスにある会社だったため、日本法人の社長を筆頭に管理職からメンバー(役職なし社員)に至るまで、外国籍の方が数多く勤務されていた。

各部署に数名の割合で母語が日本語以外の方がおり、私が常駐していたIT部門もインド国籍4〜5名、ヨーロッパ1名、マレーシア1名と多国籍で、日本人も帰国子女1名、英語圏在住経験者3名という程よく国際色豊かな職場だった。

法務や広報など他の部署も似たような感じ。営業部門だけは、営業する先の顧客がほぼ100%日本人だったので、外国籍の方は見かけなかった。

よくあるトラブル

当時の私の担当は、日本語対応と英語対応の両方を行うITサポート。業務の大半は日本語での対応だったが、週に1~2回程度の割合で、母語が日本語以外の方から英語で電話がかかってきて、起きているトラブルの内容を聞き、解決までサポートする。

よくあるトラブルとしては、

 ”My laptop won’t start…(パソコンが起動できなくなった…)”
 ”couldn’t access to internal network via mobile wifi.” (モバイルwifiで社内ネットワークに接続できなかった)
 ”Some mails disappeared. I’ve sort them in this folder, though it disappeared too.”(フォルダごとメールが無くなってしまった)
 ”I’m afraid my password has been locked”(パスワードがロックされてるんじゃないかと思う)

などなど。日本人でもよくあるトラブルが多かった。

ただ、海を渡って日本に仕事に来られている方は優秀な方が多く、少し調べると解決できるようなトラブルは大抵自己解決されており、ITサポートを利用しないと解決出来ないようなトラブルの方が多かったのが印象的だった。

英語でのサポートで苦労したこと

応対について、英文メールの読み書きはまだ何とかなったが、英会話がとにかく苦手な私は、訛りや癖のある英会話のスピードについていけず苦戦した。
TOEICや英検などでは訛りの強すぎる英語は出題されないが、実際のビジネスの現場では、中国語訛り・インド訛りの英語の方が多いくらいなので、こうした仕事を目指される方は入念に準備された方が良いと思う。
自分は、

・事前に業務用語・IT系専門用語を出来る限り英語に訳しておく
・通勤時間を利用して、トラブルと解決方法を英語で説明する練習を行う

の2点に絞って、説明と解決だけはこちらから主導出来るよう、時間を割いて準備していた。

そうして苦戦しつつも英語で仕事をするうちに、東欧から来たIT技術者の友人が出来たり、役員の部屋まで行ってシステムトラブルに対応したりと、少しずつ場数を重ねて、英語で仕事を行うことにある程度慣れることが出来た。

ちなみに2年半この業務を経験した後でも、インド訛りの英語にはついていけない(苦笑) 帰国子女の方や外国籍の友人の多い方に相談してみても、「インド英語は無理」「間近で口の動きまで見ながら話しても聞き取れない」という意見が出てくるので、日本語とインド英語はよほど相性が悪いようだ。
とはいえ、数学大国のインドには優秀なIT技術者が多く、今後も避けて通れる道ではなさそうなので、インド英語攻略法は現在も模索中…。

英語ITサポートの仕事で身に付いたもの

この仕事を経た後、技術系の英語文書やwebサイトを読むのに、抵抗や自覚がなくなってきた。調べ物をするとき、基本は読書スピードの速い日本語文書から読み進めるが、日本語文書が少ない分野では英語文書も読み進める。「あれ、いつから英語で読んでたっけな」と気付かないうちに英語に切り替わっていることも多くなった。
この仕事の後、社内メールは英語という外資系企業も経験したが、英語の面では問題なく業務が出来た。(業務知識は足りなかったが…)

また、母語でない言葉で仕事をするからこそ、準備の重要性に気付かされた。単語を日本語に訳しておくなどの準備さえある程度整えておけば、突然問合せを受けてもある程度までその場で対応でき、顧客を待たせることもない。逆に、最低限の業務知識と英語力がなければ、問合せを受けてからでは到底間に合わず、調査や翻訳に時間がかかった挙句何も返せないことも多い。対象となるシステムの仕組みやエラーメッセージの意味さえわかっていなければ、日本語でも手助けが出来ないことを想像して貰えれば、分かりやすいと思う。

デッサン練習のためにモチーフを集めて保管する

描きたい時にすぐ描けるよう環境を整えておきたくて、鉛筆デッサンや色鉛筆画の練習用に予めモチーフの集めて保管しておくことにした。
(ここでは、デッサンのモデルを務めてくれる石膏像や小物の類を「モチーフ」と呼んでいる。「題材」「モデル」など適した言葉に置き換えて頂いて構わない)

今までに3つのデッサン教室にお世話になったが、どの教室でも先生方が工夫を凝らして、モチーフを収集されていたように感じる。
集められていたモチーフは、(1)デッサンの技術力の向上を主な目的としたもの (2)絵のモデルとして描いたときに見栄えがして美しいもの の大きく2種類に分けられる。(1)は石膏で出来た多面体やギリシア彫刻を象った石膏像などが挙げられ、(2)は色あざやかなガラス小物・造花・楽器・年代物の皮製品などが挙げられるだろう。

N先生の個人教室・T先生の個人教室では、先生方ご自身が絵の注文を受けたり個展を開かれたりしていることもあり、(2)のモチーフが多めだった。翻ってAスクールでは美術大学の予備校という位置付けであったためでもあるが、(1)のモチーフが豊富に揃えられていた。

どの絵画教室でも、モチーフはかなりの数を取り揃えていたN先生の教室では、教室1室の壁1面と引き出し1つを埋め尽くすようにモチーフが所狭しと並べられていたし、T先生の教室に至っては、教室の部屋中にモチーフが飾られていて、選び放題だった(笑) Aスクールでは、底の深いプラスチックの引き出しが20個程度部屋の片隅に置かれており、高さ30cm以下の小さいモチーフがその中に多数入れられていた。石膏の胸像や牛骨など大型のモチーフは引き出しには入らないので、教室の邪魔にならないところに点在するかたちで保管されていた。

各教室が具体的にどういったモチーフを集められていたかは、管理人の描いた絵を何枚か眺めて頂ければ、想像がつきやすいと思う。風景画以外はどれも、絵画教室に置かれていたモチーフを利用させて頂いたものだ。(ご自分で持参したモチーフで絵を描かれる方も多いが、ここの管理人は面倒臭がりなので、そういったことをしたことが殆どない…)

教室に通いながらこうしたモチーフを眺めていたので、そろそろ自分でもモチーフを集めていこうと思い立った。あまりたくさん集めると邪魔になるだけだが、お気に入りのモチーフだけでも、早めに集め始めておこうと考えている。

WARSTEINERと書かれた茶色いガラスのビール空瓶と、SUNTORY PREMIUM SODAの透明なガラスな炭酸水の空瓶と、MAXELLのロゴが入った乾電池数本が、灰色のカーペットの上に並べてある写真。写真は真上から撮られたもの。写真の向かって左には、ミニサイズのHennessyの空瓶1本と、たまご型のガラス玉が映っている。

相変わらずガラス瓶を描くのが好きなので、親族が我が家で飲み終えたお酒やリキュールの類いは、色・かたち・描きやすさ・ときめき等の項目で精査されたのち、私の手元に長期保存される。(私自身は殆どお酒が飲めないので、酒=眺めるものである)

今追加で集めているのが、企業ロゴの入った工業製品。本業(=システムエンジニア)で多くの企業様にお世話になっているが、お気に入りの企業様についてはお世話になったきりで終わるのが惜しくて、企業ロゴで絵の練習をしようと思ったのが始まり。

ガラス瓶のラベルや乾電池のパッケージなど、文字を含む工業製品を描くのは、バランスと細やかさが必要なので、難しい。お気に入りで少しずつ練習を重ねようと思う。

百貨店の紙袋を折り畳んで作った紙箱に、ビールやラムネやリキュールの空瓶が数本保管されている写真。写真は箱の真上から撮影されている。ラムネの水色の空瓶と、SUNTORY PREMIUM SODAの透明な空瓶が写っている。

各教室で集められていたモチーフは、手のひらを超えるサイズの大きなものが多かった。大きいモチーフの方が細部までよく見えるため、デッサンした際に描きやすいのだと思う。私は保管スペースを重視して、小さめのモチーフばかりを集めている。

モチーフの保管場所は、箱の形になるよう折り畳んだ百貨店の紙袋の中。このままの状態で深さのある引き出しに仕舞っている。木箱や紙箱の方が良さそうかと思ったが、紙袋の方がスペースを可変的に変えられるので、当分紙袋のままで利用することにした。

ドクターマーチン カラーインクの収納・保存方法

ドクターマーチンのカラーインクの本数が増えてきたので、保管方法を再検討した。

  • ドクターマーチンの美しい色合いを常に手軽に楽しめる
  • どの色がどこに入っているかすぐ分かる
  • 持ち運びが楽
  • 10年以上長期保存ができる

の4点を必ず満たしたいと考えた結果、ボタン留めがついた厚手の透明ビニールに、瓶を重ねず保存する方法に落ち着いた。

色とりどりのドクターマーチンのカラーインク20数本を、透明の厚手ビニール袋に収納し、正面から撮影した写真。背景は灰色のカーペット。写真上部に青系のドクターマーチンが収められ、写真下部に赤・ピンク・オレンジのドクターマーチンカラーインクが整然と収納されている。

使用した透明ビニールの袋は、元々は市販の水彩絵具が入っていたものや、カーテンが保管されていたものをはさみで切って加工した。
ビニールは、厚手で、大きさが手ごろで、片手で開閉できるボタンがついていたことが、採用の理由。

カーテンが入っていた方のビニール袋は、袋の下部をはさみで切り取り、底をビニールテープで留めて使用している。カラーインクはガラス瓶入りで重いため、早々に底が抜けるかなと危惧したが、特に問題なかった。

ドクターマーチンは光に弱く、太陽光や蛍光灯の光に長時間晒すと色が退色してしまう。そのため、普段はこの状態で、直射日光や蛍光灯の光が入らない引き出しに保管している。

ドクターマーチンカラーインクのうち、赤系オレンジ系のインクを、透明なビニースケースに入れて保管してある写真。6本のインクは全て直立しており、「ORANGE」「CRIMSON」などと書かれたラベルが貼られている。背景は焦茶色の木机。

↑ カラーインク暖色系セット。

クターマーチンカラーインクの赤系オレンジ系のインクを立てて並べ、透明なビニースケースに入れて保管している様子を撮影した写真。インクのボトルは全て裏面を向いており、透明なガラスボトルを通じて、赤やオレンジなどの色がよく見える。背景は焦茶色の木机。

↑ 暖色系セット(裏面)

カラーインクに限らず、画材は原則として色別に収納。カラーインクよりはるかに本数の多い色鉛筆が、この収納方法で効果を上げていることもあって、ドクターマーチンカラーインクでも色別収納を採用した。
 → 色鉛筆の保管方法の詳細については、こちらの記事へどうぞ

透明ビニール袋に収納したドクターマーチンのカラーインクを撮影した写真。ビニール袋のおもて面と、裏面が写っている。袋のおもて面には、「ROSE MADDER」「CYCLAMEN」などのラベルが貼られ、赤や紫やピンクのインクが収められた瓶が入っている。袋の裏面には、黄色い幅広のテープが貼られている。

ドクターマーチンは瓶がガラス製なので、落下や衝撃にも弱い。瓶同士・画材同士が衝突して割れてしまわないよう、落下や衝撃の少ない場所に保管した方がいい。
また、ドクターマーチンには、プラスチック製の容器に入ったドクターマーチンカリグラフィーというラインナップもある。落下や衝撃のリスクが高い場所で使われるなら、ドクターマーチンカリグラフィーもおすすめできる。
 →ドクターマーチンカリグラフィーの詳細については、こちらへ

時折カラーインクをこの透明ビニール袋ごと取り出して来て、光に透かして眺めるのが、至福の時間(笑) ドクターマーチンカラーインクは、何年眺めて続けても、色鮮やかで透明度も高く、瓶もインクも見飽きることがない。

購入から20年近く経過した古株なインクもあるが、新入りと変わらぬ美しさを保ってくれており、有難い限り。自分の描く絵も、ドクターマーチンインクの変わらぬ美しさと存在感を、見習いたいものだと思う。

「Conative Connection」を読んでコルベインデックスと4つの力を理解する

「Conative Connection」は、人間の本能的行動・性質の研究者であり、コルベ・インデックスの考案者としても有名な教育企業家Kathy Kolbe(キャシー・コルベ)さんの著作。
コルベ・インデックスもkolbeさんの著作も、日本語版は未だ出版されていないようだ…。

What’s Kolbe Index?(コルベインデックスとは?)

コルベインデックスとは、Kathy Kolbeさんというアメリカの教育企業家が考え出した適性検査。

Kolbe Indexを受けると、自分が先天的にどんな行動を取る傾向があるか、どのように行動すればよりストレスが少なく済み、どのように振る舞えば勉強や仕事で結果を残せるようになるか、把握できるようになる。

コルベインデックスはKolbe.comのウェブサイトで受けることが出来、49ドル弱(5000~6000円)の費用がかかる。コルベインデックスを受けるとその場で結果が表示されるが、36問の質問内容も結果も全て英語で書かれており、日本語でのサポートはない。

結果はA4用紙20枚程度で表示され、プリンターでのカラー印刷も出来るので、英語が苦手な方は取りあえず結果を印刷してしまい、英和辞書を引きながら数日かけて結果を知る、という方法を取ることも出来る。

コルベインデックスの受け方

コルベインデックスは、下記のリンクにあるKolbe.comから受けることができる。

 http://kolbe.com/

受けてから結果が表示されるまでにクレジットカード情報の入力手続きなどの工程があり、手続きが長いので、詳細を別ページに用意した。
興味がある方は →こちら

コルベインデックスの質問内容

コルベインデックスは、36問の質問と4つの選択肢から構成されている。質問を読み、選択肢の中から「自分が最も選びうる行動」と「最も選びそうにない行動」を1つずつ選ぶ。

質問は、こんな感じ↓


それぞれの質問に対し、自分が最もしそうなこと、最もしそうにないことを1つずつ選びなさい。

1. ある人がある道具の使い方を学ぶのをサポートするなら、私は… 

  • 試行錯誤するようすすめる
  • マニュアルを持っているか確認する
  • どうしてそんな風に動くのかを説明する
  • 自分が使って見せる

2. あるアイデアが良いものかどうかを判断するなら、私はそのアイデアの持つ……を考慮に入れるだろう

  • 実用性
  • 効率の良さ
  • インパクト
  • 耐久性

36問全ての回答を終え、クレジットカード等で料金の支払い手続きを終えると、診断結果が画面に表示される。診断結果は下記の4つの項目について、あなたがどういう傾向を持っているかを1~10までの10段階で示してくれる。

  • Fact Finder
  • Follow Thru
  • Quick Start
  • Implementer

この4項目はそれぞれ、

  • 数値が1~3のグループ(resistent)
  • 数値が4~6のグループ
  • 数値が7~10のグループ(insistent)

の大きく3つに分類される。それぞれの項目がどの程度高いかあるいは低いかによって、最適な仕事・学習の仕方が大きく異なる。
4つのどの項目においても、数値が高い方が良いとか低いと良くないなどということは一切ない。あくまで人の持つ性質を分かりやすくするために、数値化されて表示されているだけだ。

Fact Finder(ファクトファインダー)とは

Fact Finder(事実を見つける人)という名が示す通り、事実や情報に対してどのように取り組むか、を示す項目。

Fact Finderの数値が高い方は、事実や詳細な情報に対し、一般の人よりも細やかに接する傾向がある。物事に対処する際に、集められる限りの情報を集めたり、集めた情報を使って長々と報告書を書いたり、微に入り際に穿って滔々と論を述べることが得意。長い文章を書いたりスピーチをしたりするのが苦にならない方は、大抵この数値が高い。

逆にfact finderの数値の低い方は、物事を単純化するのが得意。物事の要点だけを捉えて、すばやく対処する傾向が強い。

私は、実はFact Finderが10段階中の2しかない(笑)
事実、文章を長々と書くのは正直苦痛を伴うので、自分が疲れていない時や気が向いたときしか行わない。(このサイトの更新もしかり…) プレゼンとスピーチは何年経っても大嫌いだし、物事を長々と説明することを可能な限り避けようとする傾向がある。そして、「いちいち口で言うより、自分でやった方が早いし確実」だと心から信じている(笑)

だが、やり方さえ学べばどなたでも長い文章も要約文も書けるようになるように、4つの項目の高中低3段階のどの能力も、後天的に身につけることができるとのこと。
自分も、文章の書き方の本を何冊か読み、順序を気にせず書いて後で整理するなど書き方を工夫することによって、10000文字を超える文章も日常的に書けるようになった。やる気次第で、希望が残されていて助かった。

Follow Thru(フォロースルー)とは

Follow Thruとは、物事や情報をどのくらい体系立てて考えるかを示す数値。

Follow Thruの数値の高い方は、一見ばらばらに見える事柄の中に秩序を見出し、体系立てて並べて整理する。規則性のある環境に身を置くことを好み、物事を包括的にとらえるられるようなシステムを作り出す。
To Doリストやタスクリストを作ってから仕事に取りかかる方や、パソコンのフォルダ名に数字をつけて並べる癖のある方は、この数値が高い方が多い。

逆にFollow Thruの数値の低い方は、秩序や規則性の中に身を置くと苦痛を感じ、システム自体を壊そうとする。既存のシステムを自分なりに壊してアレンジし、かつ、複数の事柄を同時にこなすことが得意。

私はFollow Thruの数値が10段階中の7で、コルベインデックスの4項目のうち最も高い数値をこの項目が叩き出した。だが、自分がFollow Thruであると知った時、最初は違和感しか感じなかった。自分では、秩序を見つけているつもりもシステムを作っているつもりもなく、まるで自覚がなかった。

ただ、仕事に取り組む際、周りの環境を事前に十分整えてから取り組むことはしばしばあった。例えば、excelでの資料作成の仕事を頻繁に行うなら、①事前にexcel技術を磨いておく、②データの入手元となるサイトをリスト化する、③作成した資料をシェアするフォルダを整理する、などなど。こうすることで、仕事が早く終わり、成果を出せ、かつ、評価も高まることを知った時、環境を整えることが自分にとっての「システム」作りだったのだと分かってきた。
確かに世の中には、システムを必要とする人材がいるようだ。

Quick Start(クイックスタート)とは

Quick Startとは、変化や未知の物事をどの程度好むかを示す数値。

この数値の高い方は、変化を好み、自ら変化を作り出す傾向がある。リスクの高い行動・実験的な行動を取りがちで、ひとたび事が起こった時には誰よりも早く対処してしまう。

逆にこの数値の低い方は、自分や周囲を変化させることに苦痛を伴うため、可能な限り現状を維持しようとする。物事を変化させる必要がある場合は、十分にリスクを計算してからでなければ行動を起こさず、変化に対処する際も時間をかけて慎重に行う。

自分はこの数値が10段階中の6で、なかなかの高水準だった。確かにじっくり落ち着いて物事に取り組むのは得意ではなく、ひらめきと勢いに身をゆだねて物事を片付ける方が得意だ。
そして実母は私よりもこの数値が高く、昼間にTVで見た料理は、まず間違いなく夕食の食卓に登場する(笑) ニュースで省エネがもてはやされ始めた時には、既に自宅の電球は廊下から何からLED電球に取り替え済みで、家族みんなが母の行動の速さに舌を巻いた。

Implementer(インプリメンター)とは

Implementerとは、形ある物や三次元の空間に対する親和性を示す数値。

この数値の高い方は、物や空間との相性が良く、手足を使って物を作り上げたり、適切な位置に物を配置したり、良質な道具を揃えそれらをとびきり上手に扱う傾向がある。大工職人やスポーツマン、楽器の演奏家などの職業に、この数値の高い方が多い。

逆にこの数値の低い方は、手足を使って物を生みだすよりも、想像の中で考えを整理する傾向がある。壊れたドアノブの修理など、形あるものに対し複雑な対応を迫られた時にはストレスや苦痛を感じるので、可能であれば、どなたかに助けを求めた方が賢明。

私はImplementerの数値が10段階中の5と、丁度真ん中だった。身体を動かすことにも物を取り扱うことにも苦痛は感じないが、取り立てて評価されることも特にない。
私の周囲には、Implementerの数値の高い方が2名いる。うち1名は、仕事の休み時間ごとにひたすらiPhoneを弄り倒すほどのiPhone好きで、iPhone・iPadに関するほとんどの質問に即答で答えて下さり、共に仕事をしていて心強いことこの上ない(笑) また、仕事中にこの方の机が散らかっているのを見たことがなく、パソコン・iPhone・お茶などが常に手に取りやすいところに置かれているのが印象的だった。
逆にImplementerの数値が低いかなと気付く方は、散歩が嫌いだったり、部屋を片付けるよりソファーでテレビを見る方が好きなど、プライベートな時間に身体を動かすことを避けようとする人が多い。こうした人の掃除や機械修理を手伝ってあげると、不思議な程感謝され、人より早く仲良くなれる(笑)

コルベインデックスを知るメリット

コルベ・インデックスの考え方を学んでから、性格や仕事の仕方が自分と違う方と話すのが、さほど苦痛ではなくなった

昔は重箱の隅をつつくような細かい質問をされる方が大の苦手だったが、「ああ、この方はfact finderの数値が高い方か。なら先に、事実だけを分かる範囲で全て伝えてみようか」と、人に合わせて接し方を変えられるようになった。天分が自分と違っていたら、接し方を変えるしかない。

そしてfact finderの数値の高い方に事前の根回しをしておくと、説明の苦手な私に代わって周りを説得して下さるということが分かり、仕事にもプライベートにも相乗効果を生めるようになった。

コルベインデックスとKolbeさんの著作「Connative Connection」は、人とのかかわり方を学ぶ上で、非常に有益だと日々感じる。
どちらも日本語訳がないので辛いが、自分は1日1ページずつ「Connative Connection」を読むことで逆に英語力を伸ばすことが出来たので、やる気に満ち溢れている方は一度トライしてみて欲しい。